• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2020年07月04日 イイね!

まばたきしないで…

まばたきしないで…キヤノンと言えば…

AE-1でしょ。

と思う人が多いと思いますが、AE-1が出るずっと前に、キヤノンはこんな画期的なカメラを世に出していたのですね。

1965年に登場したペリックスと言うこのカメラ…

形は普通の一眼レフの格好をしていますが、ちょっと違う…

一眼レフカメラの構造的な特徴として、フイルム面の前に設置されたミラーがレンズから入った光を上方に反射させ、ペンタプリズムを経て接眼レンズに導くようになっています。

シャッターを切ると、このミラーが跳ね上がり、設定値まで絞りが絞り込まれ、そこをシャッター幕が開いて、フイルムを感光させます。

シャッター幕が閉じて露光が終わると、絞りが解放されるのと同時に、ミラーがもとの位置に戻ります。

ファインダーを覗いている撮影者からすると、フイルムが露光する僅かな時間、ファインダー像はブラックアウトしてしまうわけで、言うなれば、フイルムが感光する瞬間を、撮影者は見ることができないと…


これがM型ライカのようなレンジファインダー機だと、レンズを通る光とファインダーが全くの別系統になっているので、ブラックアウトはない…

カメラのカシャッというシャッター音は、実はこのミラーが跳ね上がって落ちる音なんですよね。

だから、モータードライブでパシャパシャと連射している時と言うのは、このミラーもパチパチと忙しくまばたきしていると言うことなのです。




ところが、このペリックスと言うカメラ…

見てのとおりミラーはあるのですが、これが動かないように固定されちゃっています。

んじゃあどうなのかと言うと、このミラー、ペリクルミラーと言う特殊なハーフミラーになっていて、常時ファインダーとフイルム面に光を振り分けているのですよ。

レンズから入った光の八割はミラーをそのまま透過してフイルム面に届き、二割はミラーで反射して向きを変え、ファインダーへと導かれる…

ファインダーに光を送るためにフイルム面に当たる光の量が減っちゃうので、実絞りにして1/2段暗くなってしまうデメリットはあるものの、ミラーが動くことによってどうしても発生してしまう、一眼レフの宿命とも言えるミラーショックから解放されると言う、画期的なカメラだったのですね。

(後半へ続く)
Posted at 2020/07/04 23:04:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2020年07月04日 イイね!

知らんかった…

知らんかった…日本のカメラ業界では、つまり世界のカメラ業界では、最高の地位を占めているのは、やっぱりキヤノンなのでしょうね。

かつては日本を代表するカメラだったニッサン、いやニコンも、じりじりと追い上げられ、今ではすっかり取って代わられて…

キヤノン、クルマだったらトヨタ、ビールだったらアサヒビールのような存在なのでしょぅか。


そんで…

少し前にニコンの古い一眼レフを手に入れて喜んでいた頃、何度か書いたのか、このロゴの話…




この現在のロゴが気に入らないと…

トップの画像にある、太いボールペンで書いたような古いロゴの方が良かったと…

どうしてこんなロゴにしたのかと…

ニコンのロゴが斜めになってしまったのも同様に気に入らないと書いていましたよ。


実は、ニコンの斜めロゴは後から出てきたわけではなくて、昔からあったのですが、ちょっと調べてみたら、なんと、キヤノンのロゴも、新しいのかと思いきや、1956年からこうなっていたのですね。


だから、ほら…



1965年に登場したこのカメラにも、ちゃんと今と変わらないロゴが付いていますよ。

それだけ完成されたデザインなのですねぇ。

…と、急に良さげに見えてしまうのだから、現金なものですな(笑)
Posted at 2020/07/04 16:49:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2020年07月04日 イイね!

スフィアライトLEDヘッドライトモニターレポート

スフィアライトLEDヘッドライトモニターレポートモニターに当選しました。

今年の運のツキの総決算ってとこですね(笑)

我がライツ号2のヘッドランプは昔ながらのハロゲンランプ…

バルブそのものはアップデートされているかもしれませんが、最近の明るいHIDライトなどと比べると、闇夜にボワ~ンと二つ浮かび上がるまん丸いライトは、提灯お化けのようです。

これで暗い夜のアウトバーンを時速200キロオーバーで巡航できるはずなのですが、流石に周囲と比べると見劣りするし、安全のためにデイライトとしても点灯させたいし…

とは言え、HIDに換装するには、車体に穴を空けたりの加工が必要になるし、何よりも費用が…

家庭のLEDバルブは簡単に交換できるし、今は値段も安くなっているのに、どうしてクルマのヘッドライトは簡単に交換できるLEDのバルブが出ないんだろう…

ずっとそう思っていました。


あんまり夜に走ることはないし、昔ながらの提灯お化けでいいのだと、以前は言っていたのですが、さすが技術は日進月歩、ちゃんと出てくるのですね。

と言うか、オイラが知らなかっただけか(笑)


んで…これに巡り合いました。

H4と言う企画は普通のハロゲンバルブと同じです。

ハロゲンバルブの代わりに取り付ければそれで完了、特別な加工も不要で、明るさはハロゲンの2倍、寿命はハロゲンの25倍だと…




さて、現代のユニット化されたヘッドライトと違って、964のヘッドライトは、ドライバー一本で簡単に分解できて、バルブ交換が可能のようで…

さっそく挑戦…といきたいところなのですが、如何せんクルマの爺さんだし、パーツが固着してネジをナメちゃったりしても困るので、今度エアコンガスの補充をお願いする時に併せて相談してみようと思います。
Posted at 2020/07/04 13:03:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2020年07月04日 イイね!

やってしもうた…

やってしもうた…またやってしもうた…

着弾…

アクションは人差し指をほんの数ミリ動かすだけ…

麻酔銃で、この時の痛みはなんにもな~し!


これは良くないですね。


何時間も悩んで…なんてないんだもんね(笑)
Posted at 2020/07/04 09:23:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ

プロフィール

「ブーストメーターって… http://cvw.jp/b/368036/47757022/
何シテル?   06/02 00:35
ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1 2 3 4
5 67 8 9 10 11
12 13 1415 16 17 18
1920 2122 2324 25
2627 2829 30 31 

リンク・クリップ

地産ヌーボー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/04 18:10:20
Sportster S、エンジン始動できず、焦る。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 13:35:57
OHその1 始まりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/28 13:37:43

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
愛してやまなかったライツ号(ポルシェ964)を未来に託し、新たな一歩を踏み出すことに。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation