• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2022年08月10日 イイね!

消えない記憶…

消えない記憶…どんなクルマでも同じなのかもしれませんが、走らせた後のエンジンって、調子が良くなる感じがしますよね。

ポルシェに乗るまで気にしていなかっただけなのかもしれませんが、ポルシェに乗るようになって強く感じるようになりました。


箱根を走らせたり、高速道路をロングドライブしたりして、帰ってきた時のアイドリングがとても軽いのです。

まだ止まりたくない、もっと走っていたい…

そう言っているかのような…

普通のアイドリングの音なのですが、いつもよりはきはきしていると言うか、高揚しているかのような感じ…


先日、そんなハイな状態になっているエンジンの音に聞き入っていた時…

ふと脳裏に思い浮かんだのですよ。

もう10年以上前、ミツワの小山デポでイベントが活発に実施されていた頃…

ミツワの広告やホームページにも登場する濁し手色の01号車の助手席に乗せていただいて施設の周りの道路を周回しためくるめく体験…

平地よりやや高標高地にある小山デポの気圧まで考慮して調整してあると言う、完調なエンジンが発する荒々しい排気音…

かなり昔のことなので、その音を思い出すのも難しいのですが、一瞬、あの時と同じような音が出ていると感じたのですよ。

実際の01号車の音とはかけ離れていたと思うのですが、何故かあの音が思い起こされたのでした。

排気量は01号車のエンジンの倍近くまで膨れ上がり、ずっとマイルドな味付けになっているはずなのですが、そこに流れている血は、01号車の時代から連綿と受け継がれたものだった…

それが、忘れかけていた小山デポでの記憶を呼び覚ましたのかもしれません。


今はもう閉鎖されてしまったポルシェの聖地…

一度お別れに行ったので、最後は行く気になれませんでした。



あの01号車は今どこにあるのだろう…

エンジンフードを開けると、そこにあるのはミツワの手でピカピカにレストアされたエンジンではなく、使い込まれた感のある、それでいて完璧に調整されたフラットシックス…

あの音、あのレスポンス、あの匂いは忘れることができません。

どこかでひょっこりと再開する日もあるかもしれませんが、ミュージアムで展示されることよりも、荒々しい排気音をまき散らしながら爆走することをあのクルマは望むのではないかと思うのは私だけではないはず…

誰が管理しているのだろう…
Posted at 2022/08/10 23:09:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2022年08月08日 イイね!

964だとついついエアコンの話…

964だとついついエアコンの話…誰に何と言われようと、964のアドバンテージは、完調であれば普通のクルマ並みに効くエアコンが備わっていることだと思っています。

機器の性能は年々向上しているのだと思いますが、エンジンの動力あるいは電気モーターでコンプレッサーを回して熱交換しているは変わりないわけで…

空冷フラットシックスのトルクは、コンプレッサーを回す負荷をものともしないのですが、全ての機器類がフロントに集約している大多数のクルマと違って、機器がフロントとリアに配置され、長い配管でつながっているものだから、効率が良いはずもなく…

炎天下に我がライツ号2を連れ出すと、灼熱の黒い鉄板を隔てて、一応車内は別世界…

エンジンを回して普通に走らせていれば、風量は2でもそこそこ快適…

キンキンに冷える最近のクルマのエアコンとはさすがに違いますが、だって30年前のエアコンがどんなものだったのか、考えてみれば分かるってもんですよ。


にしても、家の部屋に比べたら狭いとはいえ、炎天下の車内を短時間に冷やすクルマのエアコンって大したものですよ。

セダンなら居住空間だけですが、ワゴンなら荷室空間まで冷やすことになるし、軽だって、あの背の高い広々としたスペースを僅かな排気量のエンジンのパワーで冷やすのですから、機器の進歩は凄いですねぇ。


交差点で、BMWのZ4とすれ違いました。

乗ったことがないので実際のことは分かりませんが、ツーシーターですから、車内空間はかなりタイトなように見えました。

エアコンで冷やすにしても、その空間は限られています。

我がライツ号2も、車内空間はたかがしれていますが、それでも後ろを見ると、そこにはツーシーターのクルマにはない、何となれば人間を2人押し込むことができるだけの空間が拡がっているのであって、ツーシーターと比べたら冷やす空間はそれなりにありますよ。

そのスペースまで冷やさないといけないわけですから、964のポンコツエアコン、何とも健気で可愛いものです。
Posted at 2022/08/08 21:13:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2022年08月07日 イイね!

爆弾を抱えて…

爆弾を抱えて…感染すると人になってはかなり重篤な状態に陥るライカウイルスに冒されて…

M3、M5と次々に感染し、いったんは緩解するも…

間を置いて今度はデジタル株が再発し、M8.2に感染…


その後、一時は重篤化していた症状も落ち着き、それから幾星霜…

今は防湿庫の片隅で余生を送る日々…


んで、初のデジタルライカとなったM8が発売されたのが2006年と言いますから、911なら水冷第二世代の997ですよ。

当時は最新にして最善だった997も、今やネオクラッシックに仲間入りしつつあって…

もちろん、ライカのM8もポルシェの997も、今も現役であることでは変わりないのですが…

どうやらM8は修理用のパーツの供給が途絶えちゃったようで…


M4までの電子回路が一切入っていないフルメカニカル機であれば、今でも修理は可能だし、ライカ社でなくても国内にカリスマ修理業者が色々いて、半世紀以上経ったM3だって完調で使えるし、当時の過剰品質とも言える制度で組まれたM3の使い心地には、恍惚感さえ覚えるほど…

だから、パーツだって復刻できちゃう。


んでも、どうやらM8をM3のように今後20年も30年も使い続けることはできそうもありません。

電子パーツでは街の修理屋さんの手には負えないのでね。

今や、現存するM8は、整備済みであろうとCCDセンサー交換済みであろうと、全てカウントダウンが始まっており、いつか最期の時を迎えると…

まだ新しいM10も、出たばかりのM11も、同じ道を辿ることが目に見えている…

ボディだけで100万円もするのに…

まあ、救いはレンズが半永久的に使用可能ってことですかねぇ。

レンズさえあれば、ボディは次々とボディを引き継ぎながら、時の流れを旅することができると…

911も、964はコンピューターが入っているので、いつまで修理が可能なのですかねぇ。


M3が登場してからほとんど変わらないM型ライカのフォルムに惑わされちゃっているのかもしれないけれど、M3とM8以降のデジタルライカとは全く似て非なるものなのであって…

どんなに大事にしていても、いつかは強制終了の日を迎えることになっちゃうのよね(笑)
Posted at 2022/08/07 13:35:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライカ | クルマ
2022年08月05日 イイね!

納税飲料…

納税飲料…前回、発泡酒も美味しいと言う書き込みをしまして…

帰り道にカ○ディに寄ったら、ベルギービールで妙に安いのがあって…

ベルギーの発泡酒でした。

本物のベルギービールと飲み比べれば違いが分かるのでしょうけれど、十分ベルギービールしていますよ。

これで一本百円そこそこなのですから、文句のあるはずありません。




ビールと発泡酒の税金って、これだけ違います。

確かに純正ビールは美味しいけれど、税金と言う「飲めないもの」に注ぎ込んでいるってことですね。


この税金が、ゆくゆくは一本化されるそうで…




こうなると…

ビールの減税と言うより…

要は第三のビールの大幅増税ってことなのね(笑)


これならチューハイがいいのかなぁ…
Posted at 2022/08/05 23:39:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | モノ語り | クルマ
2022年08月04日 イイね!

食わず嫌い、飲まず嫌い…

食わず嫌い、飲まず嫌い…昔からビールはそんなに好きな方ではなかったのですが…

こうも暑いと、美味しいものですね。

さて、ビールと言えば本物の製品のビールと並行モノの…いや、違った、発泡酒ってありますよね。

以前は、これからの限られた人生、ビールを飲める機会も決まっているのだから、どうせ飲むなら発泡酒でなくてホンモノのビールを…

な~んて思っていました。

お値段も味わいも半分なんじゃないかなとね(笑)


最近は、発泡酒も色々とありますね。

海外の発泡酒もあるのね。

ベルギービールを買おうとして、安いなぁと思ったら発泡酒だった…


んで、試しに色々買って飲んでみたら、これはなかなか美味しい…

ビールに比べてちょっぴり薄いように感じますが、今の季節、爽やかで飲みやすいとも言えるわけで…

飲まず嫌いだった自分に大いに反省です。


発泡酒に限らず、クルマのことにしても、結構食わず嫌いと言うか、勝手にイメージを作っちゃっているってこと、ありますよね。

まあ、趣味の世界って往々にしてそんなものですが…

まかり間違うと墓穴を掘っちゃったりする…


都市伝説を鵜呑みにすることなく、自分の経験則を信じて生きていかないといけないなぁ…

な~んて、発泡酒を美味しくいただきながら…

ぷしゅ~~
Posted at 2022/08/04 20:57:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | モノ語り | クルマ

プロフィール

「どん詰まりは… http://cvw.jp/b/368036/48633225/
何シテル?   09/02 16:19
ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation