• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月16日

“TARGA FLORIO” 出撃、その5。


photo=Yuko Noguchi

3日に一度の更新という目標からすると一日遅れになってしまいましたが、タルガ・フローリオ出場記、その「5」をお送りします。

今回はフィアット1100TVに乗っている自分たちには撮れないカットを掲載したいと思い、僕らの取材に同行し、この時点では別の出場車の助手席に収まっていたコーディネーター、YN女史のデジカメからのカットを拝借してアップしてみました。

上のカットは初日、エンナ・ペルグサ・サーキットをいく僕らのフェラーリ、じゃなくてフィアット1100TV。


photo=Yuko Noguchi

こちらは、ペルグサ・サーキットを出て夕刻の田舎道でチェックポイント通過の順番を待つタルガ・フローリオ出場のヒストリックカーたち。

手前から、1955年トライアンフTR2、われらが1957年フィアット1100TV、1962年ランチア・フラミニア・コンバーチブル、それにテールがちょっと見えるのは1959年トライアンフTR3A。

白いヘルメットをかぶった白バイ、といっても実際に色はライトブルーのお巡りさんたちは、フィニッシュまでの3日間、僕らの警護のために全ルートにわたって同行してくれた、パレルモのPOLIZIA諸氏。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/10/16 16:39:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑い中ですが
ヒロ坊おじいちゃんさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

『和のあかり✕百段階段 2025〜 ...
bighand045さん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2011年10月16日 17:07
こんにちは♪

いつも楽しく拝見させていただいています。
吉田先生は相当お気に入りのご様子ですね(*^^*)

356のバンパーについている、カツオブシのようなものがこのクルマにもついているのですね。
当時の流行だったのかしら?

メッキパーツの多さと濃淡に分けられたブルーがとてもいいと思います。
コメントへの返答
2011年10月17日 17:05
気に入っているからというより、これが僕らのマシーンだったので、フィアット1100TV、何度も顔を出すわけです。

これより1世代前の、グリル中央にドライビングランプを装着したモデルの方が、もっとカッコよかったんですよ。

カツオブシ=オーバーライダーは当時の流行というより、ほとんどのクルマに付いていた必需品のようなものだったんですね、当時は。

2011年10月16日 17:52
あっ!こちらも青バイ先導!!汗

イタリアってクルマに寛大ですね〜♪

先月のワールドプレミアのプロローグとして、地中海からフィオラノゴールまで200kmツーリング・・その時も青バイ先導でしたが、一緒に爆走して感動してしまいました♪
コメントへの返答
2011年10月17日 17:08
なるほど、フェラーリのイベントも青バイ先導だったんですか!

僕がイタリアの、クルマのイベントに寛大なこういうやり方に最初に感激したのは、1984年に初めてミッレミリアを追いかけたときでした。



2011年10月16日 19:43
サーキットのマナーはいかがでした?
コメントへの返答
2011年10月17日 17:10
実はこのサーキットのコース上にも例のPCがあって、全域を自由に飛ばせたわけではなかったので、ちょっと欲求不満でした。




2011年10月17日 0:20
サポートカーからの写真、チャーミングで素的です。
こんな素的な画像を感謝です。

この時代はまだ、ルマンにおけるパトロンが定着する前のエンツォフェラーリも元FIATワークスドライバーとしての印象が強かった時期ですよね・・・。(某小林巨匠のスーパーな伝説の雑誌で学習・・・)

イタリアでは警察が完全密着でサポートして頂けるのですか・・・。
勉強になります。
日本の三社祭や酉の市など全国のお祭りと同じなのですね。
神輿や山車の代わりがヒストリックカーですか。
日本の神輿もいいですが、そんな民族文化も素的ですね。
コメントへの返答
2011年10月17日 17:30
いやいや、サポートカーなんていう贅沢なものはいません。今回の写真の撮影者は、別の競技車の助手席に乗っていたのです。

それと、自らのブランドを興す前にフィアットでレースしていたのはエンツォではなく、ランチアの創始者、ヴィンチェンツォ・ランチアでしたね。



2011年10月17日 3:55
↑吉田先生 すみません。

エンツォの件、間違えました・・・。

アルファロメオのワークスドライバーでした。(戦前)

1950年代前半だと、250シリーズで綱渡りの経営をし始めていた時期ですよね・・・・。
その後、60年代後半にFIAT傘下に・・・・。

アルファロメオがFIAT傘下に入るのは80年代前半・・・。

FIAT、アルファロメオ、フェラーリの関係と時系列が、
クラシックFIATと最新フェラーリのリポート記事に、
クルマ好きアドレナリンが出過ぎて、勢い、混乱してしまいました・・・。

そういえば、吉田先生の今回の愛機?1100TVの年式である、1957年。
ちょうど、PF先生(巨匠)(神様)がF1で活躍されていた時代・・・。
そして1960年のル・マン優勝(250テスタロッサ)。

ロマンチック過ぎます・・・。1950年代・・・・。
コメントへの返答
2011年10月17日 17:26
しかも、エンツォ・フェラーリがレーシングドライバーとしてアルファロメオを走らせていたのは戦前も戦前、1920年代前半のことですから、1950年代後半のフィアットやタルガ・フローリオとは、時代的にも30年以上の隔たりがありますね。

1950年代、たしかに男のロマンにあふれた時代でした。



2011年10月17日 14:36
タルガフローリオ出場、ロマンたっぷりですね~。
ミレミリアと同じく一度は観にいきたいイベントです。

ところで昨年2週間ほどフィレンツェ→モデナを訪れ、
レンタルのイプシロンでウロチョロしてみましたが、
白バイには出会いませんでしたね。

バイクはBMWかな?
コメントへの返答
2011年10月17日 17:38
タルガ・フローリオとミッレミリア、ぜひ観にいってください。

ところで白バイ=青バイ、イタリア製バイクがあれだけあるのに、たしかBMWだったような気がします。




2011年10月17日 17:44
お疲れさまです。  タルガ フローリオの記事を読ませていただくにつれ モーレツに欲しくなってきました。   タグ ホイヤーの タルガ フローリオ。 
コメントへの返答
2011年10月18日 20:50
ハハハ、そっち方向にいきましたか。

ぜひ手に入れてください!



スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「『CG classic』Vol.10、アメリカンV8に点火せよ! http://cvw.jp/b/378570/47998929/
何シテル?   09/29 17:49
今からおよそ7年前、つまり2017年の誕生日にいわゆるひとつの“古希”を迎えちゃいましてね、したがって今年2024年の4月22日で77歳になるわけですな。ガキの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2010年後期型MINI Cooper Clubman=ミニ・クーパー・クラブマンの6段 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
リアエンジンGTポルシェの原点、356が欲しいという思いが強くなり、2010年10月、つ ...
オースチン その他 オースチン その他
急にオープンスポーツが欲しくなり、2009年に購入。レーシング風だった外観をノーマルに戻 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1991年ポルシェ911カレラ2 MT、通称“964C2GT”。シグナルグリーンのボディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
08年4月以前の過去ブログはこちらから

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation