• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年05月11日

ドイツといえばアウトバーンの話。

ドイツといえばアウトバーンの話。 左の写真にあるように、今回のアウディTTS試乗会でももちろん走りましたが、僕がドイツのアウトバーンを初めて走ったのは、今から33年前の1975年のことでした。某『CG』誌から送り出された4週間にわたるイギリス&ヨーロッパ大陸取材の旅で、パリで借りたルノー30TSの広報車を駆って走ったのです。

とはいっても、イギリスのモーターウェイ、フランスのオートルート、スイスのオートルート&アウトバーンときてドイツのアウトバーンに乗り移ったわけなので、アウトバーンでヨーロッパの自動車専用道の素晴らしさを初体験したわけではありません。そういう意味では後発のフランスのオートルートの方が道が新しくて綺麗だったため、むしろ印象はよかったと記憶しています。

だからアウトバーンに限らずヨーロッパの高速道路は・・・、という意味で印象的だったことが幾つかありました。

その1は、当時の日本の高速道路と比べると、特に追い越し車線のクルマの流れのスピードが圧倒的に速いこと。
その2は、日本と違って低速車線や走行車線から追い越し車線のクルマを抜いていくといった行為を一度も見なかったこと。
その3は、走行車線から追い越し車線に出て追い越しを完了したクルマが走行車線に戻る際、多くの場合はウインカーを点けないこと。
その4は、ずっと高速を保ちたいクルマは走行車線に戻らず追い越し車線を走り続けるのですが、前に遅いクルマがいてもパッシングライトを点滅させて威嚇するというのは稀で、大抵はせいぜい追い越し車線側のウインカーを点けたまま走り続けるといった示威行為で済ませていたこと。
その5は、フランスのオートルートとイタリアのアウトストラーダが有料であるのを除けば、当時、西ヨーロッパの他の国の高速道路は基本的に無料だったこと。しかも有料のオートルートも日本の東名あたりと比べると、距離当たりの料金は1/3程度にすぎなかったこと。

その1については説明するまでもないでしょう。速度制限ナシを標榜するアウトバーンはもちろんのこと、一応130km/hの制限速度があるフランスのオートルートでも、2.7リッターV6+3段ATで前輪を駆動しながら追い越し車線を走るルノー30TSのメーターは、苦もなく160km/h以上を指していました。それでまったく危険な印象を持たなかったのは、ヨーロッパの高速道路も今よりクルマの台数が少なかったことも、かなり効いていたと思います。

もちろんドイツのアウトバーンは乗用車で走る場合、今でも原則「速度制限ナシ」ですが、それはあくまで原則であって、大都市周辺のクルマが込みやすい場所やカーブが多くて危険な場所、あるいは森林が枯れるの防ぐべき場所などでは130、110、100といった標識が立っていて、速度制限があることを示しています。10年ほど前に速度無制限区間はすでに30%程度しかないと聞いたことがあるので、今ではもっと少なくなっているに違いありません。

その2については、例えばアウトバーンでは遅い車線から速い車線のクルマを追い越したのが発覚するとかなりの減点と罰金が科せられるほどで、あちらでは絶対にやってはいけない行為と認知されています。なぜなら、速い車線からの追い越しだけが認められている道では、ドライバーはそちら側から追い越してくるクルマのことだけを気にして走ればいいため、両側からの追い越しが可能な道路とは比べものにならないほど安全性が高まるからです。

とはいえ近年、アウトバーンでもクルマが増えたため、大都市の周辺などでは走行車線の流れの方が追い越し車線のそれより速くなってしまうといったことが発生しているのに時たま遭遇しますが、それはあくまで流れの仕業であって、走行車線側から故意に追い越しをするのは今でも御法度なのはいうまでもありません。

その3は、例えばアウトバーンの速度無制限区間を200km/hでクルージングするといった状況を別にして、ちょっと遅いクルマを追い越してまた走行車線に戻り、推奨速度の130km/hでクルージングに移るといった場合の話ですが、そういう追い越しでは走行車線に戻るのが「当たり前」なので、戻り側には敢えてウインカーを出さないわけです。

ただし、後ろから凄く速いクルマが迫ってきたので急に走行車線に戻りますよ、といった場合には、自分が追い越したクルマに「急に入ってスミマセン!」の意思表示のために、ウインカーを点けているのを目撃することもあります。いずれにせよ、走行車線から追い越し車線に出るときには左側のウインカーを100%点けて、明確にその意思表示をしているのはいうまでもありません。日本の高速道路ではしばしば目にするような、ウインカーもろくに点けずに右に左に車線変更するヤカラがいたら、ドイツでは即刻警察に通報されてしまうようです。

その4は文字どおり書いたとおりですが、日本の高速道路と違って、スローペースで追い越し車線に居座り続けるクルマがほとんど皆無なことも、さほどパッシングを必要としない大きな理由になっていると思います。

その5に関しては、ドイツのアウトバーンも近年、乗用車は無料だけれど大型トラックは有料という風に、状況が少しずつ変わりつつあるようです。どこの国も財政は苦しい、ということなんでしょうね。それとフランスとイタリア以外にスペインにも有料の高速道路があるのは、ヨーロッパをクルマで旅しようという人は記憶しておいた方がいいでしょう。

最後に話をアウディTTSに戻すと、オープンにしたTTSロードスターのウインドストッパーを立てて、南ドイツの初夏の陽光を浴びながら速度無制限区間のアウトバーンを180~200km/hでクルージングするのは、ドイツを走る悦びを存分に味わえたひとときだったといっていいでしょう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/05/11 21:11:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

小槌の宿鶴亀大吉の食事
みぃ助の姉さん

雨が恋しくなる。
闇狩さん

4/26)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

正式に納車されました。
白ネコのラッキーさん

V2H工事の為 全車両避難
myzkdive1さん

田植えです(コシヒカリ) 草の処理 ...
urutora368さん

この記事へのコメント

2008年5月11日 22:35
アウトバーンについて書かれた文章を読む度に、「良いなあ」とため息が出てしまいます。
日本の道路も、何とかならないものだろうかあせあせ(飛び散る汗)
制限速度が130になって、マナーが向上するだけでも、クルマを乗ることが楽しくなりそう。
クルマ離れの、大きな理由にはクルマ自身の問題より、道路の問題がありそうです。道路税だって、前向きな話なら払っても良いけど、誰も走らない田舎道を舗装するなら、ガソリン安くしてほしいなあ!
2008年5月11日 22:50
毎回、楽しいお話、ありがとうございます!

今日は東名で富士スピードウェイでのイベントに参加する予定だった?
車がガードレールに激突大破したそうで・・・
単独事故であったことが不幸中の幸いだったようです。
運転手さんは無茶な運転をしてしまったのかもしれません、、。

モラル?に関して私は人に意見できるような人間ではありませんが(笑
傲慢、無茶、さえしなければ、巻き込まれる以外、
事故が起こる確率は相当低くなると思って運転しております・・・。
・・・と言いながらも、車格と言うのでしょうか何と言うのでしょうか・・・
業務用ワンボックスやトラックと、所謂スポーツカー、、、
いや、BMWとメルセデスとでも、乗る人間をそれぞれ別の性格に変える
(逆に選ぶ時点での性格なのでしょうが、)
ような気がして、それら有象無象が同じ道を混走している事を
肝に銘じながら運転してます。

全然関係ないですが、高速での渋滞中に車種別ファッションチェックを
楽しみます。文化人類学的(笑)にある種の傾向があるように思うのですが、、。(笑

TTSロードスターですか、、、。964の方が楽しいような気がするのですが、、(汗
あっ、別物、別次元ということですよね?



2008年5月11日 22:59
こんばんは。
おかえりなさい~
出張お疲れ様でした。
TTSロードスターはかなり良かったようですね。
後ほど師匠の原稿が載った雑誌を買って読ませていただきます。

アウトバーンは一度も走ったことがないので、非常に勉強になりました。ありがとうございます。やはり運転マナーが日本の高速道路とは大きく違うようですね。
追い越し車線をノロノロ運転で・・・なんて場面は皆無とのこと。これだけでも素晴らしいですね。

以前、欧州でチューニングショップが多いのはテストコースがタダだからと聞きました。アウトバーンでチューニングカーをテストできるなんて恵まれた環境ですね。
2008年5月12日 1:23
その1~その5の見解、全くもって同感ですが、この国において同じ走りをしようとしても通用しないのが歯痒いところですね!
方向指示を出さず縫うように走ったり、追い越し車線を制限速度のまま頑として譲らなかったり、パッシングや急接近で威嚇したり、有料道路が高すぎたり…ユーザーも行政も、もっと安全快適な方向性に行けないものなんでしょうかねぇ。

TTSロードスター、そんな速度域で走ってもオープン状態で快適とは凄いですね~。しかも天気のいいアウトバーンで…めちゃくちゃ気持ちいいんでしょうね~!
2008年5月12日 6:56
走る為のエチケットと言うかモラルは大切な物だと思います。
ましては日本は有ってない物が多すぎますよね。
いくら制限速度低くとも危険度は高いと思うですよね。

TTオープンと言うのが気持ち最高ですね。
2008年5月12日 9:35
今回も楽しく拝見させて頂きました。

やはり、モーターリゼーションの先進国のヨーロッパと日本とでは、法律もそれの基となるモラルも相当な差を感じずにはいられません。

日本の法律は、現実とは掛け離れていてほとんどの国民が納得はしているとは思えないですし、それを破る事に罪悪感も左程なく警察に捕まっても運が悪かったと思うだけにしか思えないんですよね。
高速料金も税金も払って当然、それが無くなるのは異常事態だと首相が陳謝するお国柄ですからドライバーには厳しい国です…

それに比べヨーロッパの国々の交通事情は合理的だと思え所が多く、そして、人々の理解があるからモラルとして守られてる気がします。
その方が日本の警察がやっている取締りよりもずっと交通安全につながる気がするのは自分だけでしょうか?
2008年5月15日 1:00
モラルの話はドイツ人気質が大いに関係していると思います。欧州でも英国のMotorwayは日本と同じく、走行車線から抜いていく人を多く見かけます。ドイツは吉田さんも書かれているように、走行車線から抜く人などまずいません(というか、そんなことしたら死にます)。あと、アウトバーンは速度制限も確かに多いですが、感覚的には99.9%以上の人が制限を守っている感じです。(レーダーによる速度取締りもけっこうやっています。)

アウトバーンでパッシングを受けることもありますが、現地のひとにきくと、あれは決して怒っているわけでも威嚇しているわけでもなく、単に「どいて~」という意思表示に過ぎないと聞きました。現地で運転のアドバイスを受けたときには、「スピード緩めずにまえにぴたーっとくっついて、それからがーんとブレーキふむように! そうすれば自然にどいてくれるから」って言われました。それがドイツ流らしいです。 欧州車、とくにドイツ車のブレーキがあんななのはそういう交通環境のせいなのか。。。と実感した次第でした。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「『CG classic』Vol.10、アメリカンV8に点火せよ! http://cvw.jp/b/378570/47998929/
何シテル?   09/29 17:49
今からおよそ7年前、つまり2017年の誕生日にいわゆるひとつの“古希”を迎えちゃいましてね、したがって今年2024年の4月22日で77歳になるわけですな。ガキの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2010年後期型MINI Cooper Clubman=ミニ・クーパー・クラブマンの6段 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
リアエンジンGTポルシェの原点、356が欲しいという思いが強くなり、2010年10月、つ ...
オースチン その他 オースチン その他
急にオープンスポーツが欲しくなり、2009年に購入。レーシング風だった外観をノーマルに戻 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1991年ポルシェ911カレラ2 MT、通称“964C2GT”。シグナルグリーンのボディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
08年4月以前の過去ブログはこちらから

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation