• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

吉田 匠のブログ一覧

2014年08月21日 イイね!

あのランボルギーニ ウラカンに乗った!



数日前、某男性誌の取材で、ガヤルドに替わるべく登場したランボルギーニの新世代V10モデル、ウラカンLP610-4をドライビングし、東京から箱根のワインディングまで往復してきました。

車名のとおり5.2リッターV10は610psを叩き出し、これも車名のとおり4WDを採用しているので、踏めば猛烈速いし、コーナリングも安定していますが、最も印象的だったのはその乗り易さでした。



コクピットは外から見るのと違って前方の視界がいいし、街中を流すような低速での乗り心地も快適、しかもエンジンやトランスミッションはスムーズに作動するのでドライバーを疲れさせません。



というわけで税込み2970万円也のウラカン、高速道路やワインディングを飛ばしてよし、街中を流してよしの、まさに現代のリッチ向けスーパーカーに仕上がっている、という印象のクルマでした。
Posted at 2014/08/21 20:23:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月16日 イイね!

今、わが家のガレージにはこの2台が・・・。



しばらくブログを放置プレイしていたあいだに、様々なクルマに試乗したり、プライベートでバルセロナに旅したりと、色々ありましたが、現在、わが家のガレージにはこの2台が収まっています。

ご存知1962年ポルシェ356B1600スーパーと、最新のメルセデスC180アバンギャルドAMGライン。

とはいってもこのC180、MINIクラブマンの代わりの足として購入したわけではなく、新しいCクラスがいかなるクルマなのかを体感するべく10日間ほど借りている、MBJの広報車でありますね。

これはよく出来たDセグメントカーで、1.6リッターターボでも充分よく走りますが、先代より拡大されたボディが、そのデザインのためもあって狭い道で取り回し難いのが、僕は一番気になりました。



一方こちら、自称 “356Bスーパー75ラリー” は相変わらず快調至極で、直径50cmのコンペティションナンバーサークルを貼ったまま、次なるイベントへの出撃を待っているわけであります。
Posted at 2014/08/16 14:53:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月05日 イイね!

Goodwood Festivel Of Speed 2014 を観てきた!

Goodwood Festivel Of Speed 2014 を観てきた!先週の週末、クルマ好きにとって今やイギリスの夏の風物詩のひとつたるイベント、『グッドウッド・フェスティバル・。オブ・スピード』を観てきました。

僕にとって2005年に次いで2度目の訪問になるそれは、大のエンスージアストたる貴族、マーチ卿がイギリス南東部に所有する広大な領地の一部を使って開かれるもので、簡単にいってしまえば、ヒストリックなモデルを中心とする新旧のレーシングカーをそれに相応しいドライバーによって美しい景観のコースに走らせ、イギリスのみならず世界中から集まったクルマ好きがそれを観て愉しむ、というイベントでありますね。



このイベント、毎年メインフィーチャーされるメイクが変わるのですが、今回はモータースポーツに手を染めて今年でちょうど120年になるというメルセデス・ベンツ。そこで展示されていたのが1954年に製作された300SLエンジン搭載の高速トランスポーターと、そこに載せられた300SLRクーペ。



こちらはコース手前の通路で出走を待つ新旧フェラーリ。赤いテールは458スペチアーレ、魅力的なフェイスを見せるのは250GTカリフォルニア・スパイダー、その後ろは250GT SWBベルリネッタ。



いわゆるヒルクライムコース序盤、2つ目のコーナーに進入していくこのコンパクトなフォーミュラマシーンは、なんとV12のサウンドも高らかに駆ける1.5リッター時代のホンダF1、RA272であります。
Posted at 2014/07/05 19:36:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月17日 イイね!

356Bで、浅間ヒルクライムに出撃!



長野県の小諸から高峰高原、別名アサマ2000パークに上る観光道路、チェリーパークラインを舞台にして開かれた「浅間ヒルクライム2014」に、1962年ポルシェ356Bを駆って出撃してきました。

浅間ヒルクライムはこれが3回目の開催ですが、これまでの2回と大きく違うのは、チェリーパークラインが時間限定ながら完全閉鎖され、上下車線をフルに使っての走行が許されたことでした。



これはイベント初日、6月14日土曜日の情景で、およそ7kmに及ぶヒルクライム競技のスタート地点に向かって並んだコンペティターたちを、わが356Bのコクピットから望むの図、であります。

コースを完全閉鎖とはいえ、今年はまだ速さを競う段階には至っておらず、主催者が設定した平均速度によるタイムに最も近いタイムで走ったクルマが表彰される、というイベントでありました。



こちらは2日目、15日日曜日、上の写真のスタートポイントの手前に設けられた集合地点でスタートの準備をする出場車たちですが、ヒストリックカーだけでなく、新旧様々なクルマがいます。

梅雨の合間の好天にも恵まれて、クルマ好きにとっては猛烈に気持ちいい2日間でありました!
Posted at 2014/06/17 14:07:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月13日 イイね!

イタリアで、フェラーリ・カリフォルニアTに乗ってきた。

イタリアで、フェラーリ・カリフォルニアTに乗ってきた。先週の話ですが、イタリアのトスカーナ地方でフェラーリのニューモデル、カリフォルニアTに乗ってきました。

カリフォルニアという車名の最後に加わった「T」はターボの意味で、ターボを備えるダウンサイジングエンジンを搭載したカリフォルニアの進化型、というわけです。



具体的には、カリフォルニアの4.3リッターV8NAに対して、新開発の3.9リッターV8ツインターボに変更、結果として動力性能をアップしながら、燃費を15%向上させることに成功したわけです。



シャシーとボディの基本はカリフォルニアを受け継ぎつつ、エンジンが変わったことによって主にフロントのスタイリングを変更、写真でも分かるように従来型よりスタイリッシュになったといえます。

カリフォルニアは世界で1万台も売れたベストセラーで、購入者の70%が初めてのフェラーリユーザーだったといいますが、カリフォルニアTも初フェラーリに最適の一台ではないかと思いました。
Posted at 2014/06/13 23:29:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「『CG classic』Vol.10、アメリカンV8に点火せよ! http://cvw.jp/b/378570/47998929/
何シテル?   09/29 17:49
今からおよそ7年前、つまり2017年の誕生日にいわゆるひとつの“古希”を迎えちゃいましてね、したがって今年2024年の4月22日で77歳になるわけですな。ガキの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2010年後期型MINI Cooper Clubman=ミニ・クーパー・クラブマンの6段 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
リアエンジンGTポルシェの原点、356が欲しいという思いが強くなり、2010年10月、つ ...
オースチン その他 オースチン その他
急にオープンスポーツが欲しくなり、2009年に購入。レーシング風だった外観をノーマルに戻 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1991年ポルシェ911カレラ2 MT、通称“964C2GT”。シグナルグリーンのボディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
08年4月以前の過去ブログはこちらから
© LY Corporation