• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onimasaのブログ一覧

2023年10月06日 イイね!

ガーミン純正マウント下にライトを取り付けるパーツ『TUSITAマウントブラケット』が届いたよ

ガーミン純正マウント下にライトを取り付けるパーツ『TUSITAマウントブラケット』が届いたよ
自転車サイクルコンピューター業界において
スマホで言うトコロのiPhone的な
存在感を発揮するガーミン。
(狭い業界だねw)

自転車乗りがサイコンを買おうと思ったら
『ガーミン一択!』と言わしめるくらいの完成度を誇ります。

そんなガーミン製サイコンの純正マウントは
利用者も多いアイテムのひとつ。

横から見ると誇らしげに“GARMIN”と書いてあるのがステキですよね。
ガーミンさん、自分のトコのブランド力が分かってらっしゃる。

なお、onimasaの使ってるガーミン純正マウントは貰い物ですがw



そんな純正マウントの下部には
外部バッテリーをぶら下げる為、ジョイント構造になってるんですが

onimasaはソレを利用して魔改造!

他社(トピーク)のサイコンアダプターを使って
ライトがぶら下げられるじゃない!
https://minkara.carview.co.jp/userid/378957/blog/47034936/
…てな事を3ヵ月前に実行したんですが

やっぱりというか、何と言うか…
先日、走行中にパーツが割れて突然死したワケですね!w




目的外利用、駄目絶対!!
…という、当たり前の事を再認識させられた一件でしたが

ライトが自転車に固定できないと困る!!
…っていうか、道交法違反になるので
迷うことなくソッコーで新しいアダプターを購入。


選んだのは
自転車業界では有名なレックマウントってメーカーのライト用アダプター
…を丸パクリしたとしか思えない謎メーカーの謎製品。

ポチって2日後、あっという間に届きましたよ。
Amazonさんの仕事が早くて助かりますね。


早速、確認してみましょうか。

箱の裏側に商品名が書いてありますね。
えー、なになに?

“TUSITA クオーターターターター・・・マウントブラケット”




ちょっと、“タ―”が多すぎやしないかい?


箱を開ける前から一抹の不安がよぎりますが
実際の製品は意外と良さそうな感じでした。








求められるのは堅牢性!!

走行時に割れるような軟弱仕様じゃなければ全然OK!
…ていうシンプルな要望には応えてくれそうなシッカリ感があります。




ていうか、取付け部が想像以上に良く出来てて
ガーミンマウントを使った固定方式って、対象を右か左へ回転させて固定するため

フロントライトみたいな長細い形状の物を取り付けようとしたら
『周辺のケーブルとかに干渉して回せない!』
『取り付けられない!』
…みたいな事があるんですが




アダプターのレバー部を回して固定するのでフロントライトを回す必要なし。
ねじ込み式なので取り付け後の固定力もバッチリです。


そして、この手のGoPro規格のマウントで角度調整する場合は
六角レンチ(自転車界では“アーレンキー”って呼んでたりしますw)
を使う必要があったりしますが




見ての通り主張の激しい“ねじ込み用のレバー”が生えてるので
それを使えばライトの角度調整も工具要らずで思いのまま。


やるじゃないか
TUSITA クオーターターターター・・・マウントブラケット!!




なお、実際の製品名は
箱の側面に書かれてるTUSITA MOUNT SYSTEM&ADAPTERかな?と思いつつ
それすらも製品ブランド名っぽさを感じるので正式名称が分からないので
同じ物をお求めになりたい方が居た場合でも
『名前が教えられないよねー!!』てなりますが

“フリクションマウント GPアダプター”で検索した時に見つけたものなので
何かの参考になれば…




※“TUSITA”で検索してもソレっぽいのが引っかかります。


そんなワケで以上、
ガーミン純正マウント下にライトを取り付けるパーツが届いた話でした。
Posted at 2023/10/06 05:59:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月05日 イイね!

台湾フェスのスカイランタンとか再会とか

台湾フェスのスカイランタンとか再会とか
関東在住の友達が4年ぶりに帰省してきたので
市街地で合流して飲むことに。

突発的に決まったので
『テキトーなお店に突撃すればいいでしょ!』
…ってノリで基本ノープランで合流しましたが

熊本市街地では台湾フェスが開催されてて
混雑を極めてましたw







フェスのエリア内では台湾フードを買い求めるお客さんが長蛇の列を形成。
飲食用に用意された座席も埋め尽くされて
『台湾人気、スゲー!!』と驚愕する展開だったんですが

まぁそんな状況なのでフェスでの飲食は諦めて


(でもビールだけは購入して立ち飲みw)

人が少なそうな場所を求めて商業施設サクラマチクマモト屋上へ。




狙い通り、ココが穴場で
席は適度に開いてるしビールもフードも揃ってて大正解。




…ただ、想定以上に“盛り”が良く
調子こいて注文したら食べこなせない量の料理がw

ポテトとかナチョスとか豆とか
『とりあえず一袋全部ぶっ込みました!』みたいな量で




料理が届いた瞬間『コレは食べきれる量じゃない』と直感。
急遽、近くで別グループとして台湾フェス飲みしてる奥さんに連絡し息子ちゃん召喚。

食べきれない料理を押し付ける事で難局を乗り切りましたよw

…そんな楽しい(?)展開を挟みつつ
サクラマチクマモト前の台湾フェスも最高潮を迎えたようで

スカイランタンを空に飛ばすイベントが開催され始めましたよ。





『スカイランタンってラプンツェルで有名になったアレだよね?』
…と脳裏にそのシーンを思い浮かべながら

『きっと空にフワフワ飛んでって、上層階からイイ感じに見えるはず!?』
『満月とのコラボもあり得るかも?!』
とワクワクしてカメラを構えて会場を見下ろしてましたが

一瞬フワッと上がったスカイランタンはそのまま低空で停滞。
ときおり絡み合うような動きを見せつつ、なんだか想像とは全然違う状況に。

???


上から見下ろす限りでは状況が全く分からないので
とりあえず1階まで降りて近くまで様子を見に行くと…

・スカイランタン=実態はLEDライト&ヘリウムガス入りの風船。
・飛んでいかないように凧糸が付いてる




って感じだったようで
風にあおられて凧糸が絡み合ったり
参加者全員に主旨が伝わらず超低空で留まってたりして

周囲の観客からは期待外れ的な落胆の声が挙がったり
ちょっとしたカオス展開になってましたが~


まぁ、熊本市街地では初開催のスカイランタンだったので
『上手くいかない事もあるさ~』と楽しませて貰いましたが
(結果的には熊本城とのコラボがキレイだったのでヨシ!)


…てな不完全燃焼感漂うスカイランタンを見届けたあとは
もう一人別の友達が合流し、小学校時代の仲良し3人組が集結。

『まだメシ食ってないだよね~』との事なので
東京から帰省してる友達リクエストで熊本を代表するラーメン店黒亭へ突撃。










お腹一杯だったハズなのにラーメンは別腹でサクッと吸い込んだり

2次会?3次会?的な感じでバーに行ったりしてバカ話で盛り上がった夜でしたが







各々が
社会的地位を得てたり、『先生!』とかって呼ばれる立場になってたりするけど
『根っこのトコロは小学生のままだな~w』と再認識した次第。

男の子は死ぬまで男の子だねw


あと、帰省した友達とは4年ぶりの再会でしたが
合流直後も久しぶり感はゼロで
『よっ!』って感じの先週とか会ったばかりみたいな再会だったりして

なんて言うのかな…

『その“普通”な感じがイイな~』と。
きっとこのメンバーは10年後も中身は小学生のまま歳とっていくと思いますw
Posted at 2023/10/05 13:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月04日 イイね!

峠の石清水一帯は彼岸花の名所認定!(個人的主観によるw)

峠の石清水一帯は彼岸花の名所認定!(個人的主観によるw)
ライトふっ飛び事件の翌朝。
『益城の彼岸花、満開だったしもう一カ所も満開かも?』

…と思い立ち、
豊野方面へ朝サイクリングへ。

前回行った時はまだ咲いてなかった
峠の岩志水周辺の彼岸花ですが
https://minkara.carview.co.jp/userid/378957/blog/47233917/

今回は予想通りイイ感じに咲いてました!











…っていうか、
予想以上に咲き乱れてて撮れ高のいいサイクリングになりましたが








県道105号線沿いは
何かしら彼岸花にちなんだ名称が付いてもいいレベルで咲いてるので
宇城市の関係者は何かしらネーミングを考えた方が良いですよ!







得意の“うきうき”というフレーズ使って“うきうき彼岸花ロード”とかでも良いのでw

…なお、前回のサイクリングで立ち寄ったうきうき豊野ひまわり園は、
すでにひまわりの花が収穫(伐採?)されてるので念のため情報として共有します。

宇城市豊野での“夏と秋のコラボ”はまた来年のお楽しみ!
Posted at 2023/10/04 11:52:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月03日 イイね!

ライトがふっとんだ

ライトがふっとんだ
仕事がキリよくサクッと終わった日の夕方

『ちょっと益城彼岸花街道の様子でも観に行くか~』
…と、自転車で現地へ。

時間帯がよくて夕焼けと彼岸花~みたいな
雰囲気イイ写真が量産できましたが













少し前に現地へ訪れた際も感じた
“まだら咲き”の影響で、例年より赤の密度が少ない印象で
『今年の彼岸花はイマイチだな~』と言わざる得なかったけど

その分、撮影手法で遊んだので個人的には楽しい夕方だったんですが

ひと通り撮影を楽しんで『さて、帰るか~』と走り出したら
ハンドルにぶら下がってるライトがストンと落っこちましたよ?





で、確認すると
ハンドルとライトを繋いでるアダプター部分がパッキリ割れちゃってました~。




プラパーツだから寿命を迎えたのか?
益城周辺の地震で荒れたアスファルト走行での振動ダメージなのか?
原因はよく分かりませんが~困ったな…

とりあえずライト本体の固定部は
サイクルコンピューターの台座と同じ規格なのでひとまずソレに固定して帰路へ。




光軸が上向きなので対向車が来たら指で覆ったりして誤魔化しつつ無事に帰宅して
とりあえずライト純正のアダプターを使ってハンドル部に固定しましたが…

『この付け方だとダンシング(立ち漕ぎ)した時に膝と接触するんだよな~』
という困りごとがあるので可及的速やかに新しいアダプタ―購入しないとね。

頑丈さに定評のあるレックマウント社製のアダプター
⇒以前は単品販売があったのに現在は不要パーツとセット販売で価格がバカ高い。



レックマウント社製のアダプターっぽい何か
⇒素材がプラなので割れそうな感じも漂うけど価格が1/3…



『今回は後者に決定!!』で速攻でポチりましたが
ハズレ製品じゃない事を祈るw
Posted at 2023/10/03 19:10:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月02日 イイね!

ツールド九州のアレやコレや

ツールド九州のアレやコレや
ツールド九州開催まで1週間切りました!

10/6 北九州での
クリテリウム(市街地周回レース)を皮切りに

10/7は福岡~大牟田

10/8は久住~南阿蘇

10/9はオートポリス~日田
…で熱戦が繰り広げられる予定です。

少し前にツールド北海道で参加選手の死亡事故が発生してしまい
界隈がザワついてますが

※ツールド北海道の事故 補足
全面通行止め区間内での観戦の為、通行止め時間の前に
コース内へ進入⇒駐車した観客が選手の集団が通過後、
クルマを動かして移動した際に

反対車線側を利用して走行してきた後続集団の選手のひとりと接触。
悲劇が発生しました。

公道レースで、全面通行止め区間だったら
集団内での動き次第では反対車線側を走行するのも仕方がないかな~
…と思うトコロもありますけど

片側通行規制と全面通行規制が入れ混じってる大会だったので
選手側も車両側も互いに油断しちゃう事もあるのかな…と想像しつつ

結局は大会運営側がシッカリと安全確保しないと
同じような悲劇が起きないとも限らないワケです。

事実、南阿蘇で開催された公道を利用した高校生の自転車大会の際に
コース内進入車両が散見されて『危ないな~』と思ったワケなので
https://minkara.carview.co.jp/userid/378957/blog/46341002/

安全に関する疑問の声が挙がるのも仕方がないかな~と。


で、そんなツールド九州
交通規制を厳しくすると…
⇒お金がかかる
⇒地元住民の皆さんに御不便をかけるので反対の声が挙がる

という負のスパイラルが発生して
大会運営の方々は本当に大変みたいです。


そんな状況なので、個人的にも
『大会中止とか、コースの大幅短縮とかもあり得るかも?!』
と心配してましたが、先日 某所で
『ツールド九州には九州出身の某大物政治家が絡んでる』と聞いたので

その人のパワーで開催自体は強行されそうだな~とボンヤリ思いつつ
ツールド九州で大きな事故が発生したら、
今後の日本国内での公道レース開催が危ぶまれる事態になりかねませんよね?


…そんな状況ですが、onimasaは10/8の熊本ラウンドでは
あそ望の郷くぎの周辺でセーフティマーシャルとして対応する予定なので
大会運営に携わる当事者のひとりとして、身の引き締まる思いです。
(末端of末端の存在ですがw)


そんなネガティブな情報が多いツールド九州ですが!

ツール・ド・フランスに参加するチーム(アスタナ)が参加したり
各所で連動イベントも開催されるので、

まさにお祭り!
楽しまなきゃ損!!

onimasaも10/8の夜から10/9にかけてオートポリス内でキャンプする予定ですw
サーキット内に泊まれるって何だかワクワクしますよね。

ちなみに10/9は
カワサキの四輪バギーやトヨタ・スープラでのサーキット走行会もあるそうです。

自転車好き以外でも楽しめるイベントになると思うので
少しでも興味が湧いた皆さん、ぜひレースを見に来て下さい。

以上、何の立場で書いてるのか?よく分からないブログでしたw
Posted at 2023/10/02 11:40:47 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation