• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アガサのブログ一覧

2021年07月28日 イイね!

林道&野苺三昧②(王城枝垂栗線・片岡南線・片岡線)

林道&野苺三昧②(王城枝垂栗線・片岡南線・片岡線)『日本の中心』とか『日本のヘソ』とか、
そう謳っている自治体が日本全国で28あるそうな。
その中心の中心が長野県辰野町なんだと、
NHKの某番組でお墨付きを貰ったそうで、
町名も『ど真ん中町』変更したらしい。
私的には今までの辰野町で良いじゃんって感じ。(笑)
だって辰野町は源氏蛍が沢山いる蛍の里で有名だし、
何より、日本の中心を走る林道があるのだ!





写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みして下さい。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めて下さい。



07月24日(土) 晴れ時々通り雨

前ブログからの続き。

辰野町に入り、次に目指したのは、日本の中心を走る林道。
『林道王城枝垂栗線』と書いて『りんどうおうじょうしだれくせん』と読む。
alt



入線後、程なくして、ちょっと寄り道。
alt


伊那平を見渡せる大城山展望台。
alt


別名、キリンレモンの広場。
alt


この日はキリンオレンジの広場だった。(笑)
alt


某番組に寄れば、日本の中心の中心と言われる場所が、このゼロポイントの10m横だったそう。
alt


貝殻じゃないけど白い道区間もある。
alt


この場所、なんとなく好きなのよね。
alt


そして日本の中心展望台に到着。 展望台の景色は私的にはイマイチ。
alt


展望台の上から。因みに真ん中のジムニーはたまたま居合わせた人の車。
alt



道脇に見るからに毒々しい色のキノコ発見!!
alt


調べたらタマゴダケと言う食用可能なキノコら良いけど、素人調べなので確証は無し。
alt


もう一つの展望台、しだれ栗森林公園展望台に到着。
alt


私的にはこっちの展望台の眺めの方が好き。 先に見えるは諏訪湖。  
alt


240mmの望遠で見た車山のレーダードーム。
alt

展望台を後にして、少し走ったら、『林道王城枝垂栗線』完抜け。

塩嶺王城パークラインを走って、高ボッチ高原へ向かう。

高ボッチ高原に向かう市道片丘線の途中で、『林道片丘南線』に入線。
alt


以前に一度走った時は霧の中だったので、なんだか初めての林道の様。
alt


分岐を右で『林道片丘線』に入線。
alt


開けて場所に出ると、神秘的な景色が広がっていた。
alt


降り注ぐ光のカーテン。
alt


この部分は太陽光が雨にあたって反射してる!?
alt


次第にカーテンが灰色となり、そのあたりで雷がゴロゴロとなっている。
alt


近づいてくる雷と雨らしきカーテンに、急いで幌を閉じた。
alt


この看板まで来て高ボッチスカイラインに接続。
alt


さっきの雨雲が追いかけてくる中、高ボッチ高原を目指す。
alt


でも後ろを見ると空がドラマチックで車を停められずにはいられなかった。
alt


雨の降り出す前に高ボッチ高原に到着。
alt


急いで高ボッチ山山頂まで歩いてきたけど、もちろん富士山は見えず。
alt


夕陽の光?靄が焼けてる?なんとも不思議な光景。
alt


何とか雨の降る前にココに来れて良かった。
alt

車へ戻ると雨が降り出した。

諏訪湖畔まで来ると雨は止んでた。

風呂は湖畔にある温泉銭湯。
alt
写真はHPより拝借
『湖畔の湯』
【住所】下諏訪町南四王6130-1
【電話】0266-28-0054
【営業時間】6時00分~21時30分
【定休日】月曜定休(祝日の場合は営業、翌日休)
【料金】大人280円
【HP】https://shimosuwaonsen.jp/spa/1038/


夕飯はm諏訪湖湖畔の赤崎公園で夜風に当たりながらコンビニ飯。
デザートは、この日採ったクロイチゴ多数にモミジイチゴを少々。
alt


食後、コンビニで翌日の朝食の買い出しをして、
ロマンチック街道で松原湖へ向かう事にした。

しかし、夜のロマンチック街道は鹿があちこちに居て、
ロマンチックと言うよりはサファリパーク。(笑)

松原湖までの約1時間半の道のりを、
鹿にぶつからない様に全集中で運転して疲れた・・・。(--;

何はともあれ、無事に到着出来て良かった。

ととちさんにおやすみの挨拶をして、すぐに深い眠りに就いた。



この記事は、
JB64 ジムニーで諏訪と佐久の林道めぐり(1日目の午後)
と同じ内容をアガサ視点で書いてます。

ととちさんのブログも合わせて見ると、楽しさ倍増!!(^-^)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Posted at 2021/07/29 13:02:27 | トラックバック(1) | 林道アタック | 旅行/地域
2021年07月27日 イイね!

林道&野苺三昧①(金沢併用林道・猿ケ入線・町道高嶺線)

林道&野苺三昧①(金沢併用林道・猿ケ入線・町道高嶺線)みん友のととちさんと一緒に林道アタック。
お互いオープンカー好き、レトロカー好き、
四駆好き、林道好き、写真好きの似た者同士。
今回は、サハラベージュのJ55ジープと、
シフォンアイボリーのJB64ジムニー。
車の色の好みも似た、似た色者同士。(笑)
2人とも風景に溶け込む愛車写真が好きだけど、
この色の2台は風景に溶け込み過ぎて
目立たないのが玉にキズ。(苦笑)



写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みして下さい。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めて下さい。



07月24日(土) 晴れ時々通り雨


この記事は、JB64 ジムニーで諏訪と佐久の林道めぐり(1日目の午前)
と同じ内容をアガサ視点で書いてます。


この日はココ、中央本線青柳駅がファーストショット。
alt


程なくして、ととちさん合流。
alt


早速林道に突入。まずは『金沢併用林道』。
alt


ヒノキの伐採作業中(この日は休み)で、林道全体にヒノキの良い香りに包まれてた。
alt


分岐を右で猿ケ入線に入線。
alt


クロイチゴめっけ!!(^▽^)無線で先を行くととちさんに『ちょっと待ってて~』って。
alt


写真も撮りながらでなかなか前に進めず。(笑)
alt


猿ケ入線を完抜け。



千代田湖で撮影中と言ってたととちさんを無線で呼んで、無事合流。
alt


舗装林道『千代田湖枯木線』で繋いで、今度は『町道高嶺線』へ。
alt


この林道は総延長約16kmのダート林道。
alt


長くて静かで涼しい癒し系林道。(^-^)



この林道唯一の難所!? クレパス区間突入。
alt


ととちさん、攻める、攻める!
alt


何台カメラ持っとんねん!!って感じで、数台のカメラで撮ってた。
alt


再びクロイチゴ発見!! この時期、林道では野苺探しが楽しいんだよねぇ~。
alt


今回一番の目的のエビガライチゴも発見!!でもまだ数粒しか成ってなかった。
alt


と、こんな感じに、2台とも思い思いに写真撮ったり、野苺採ったり食べたり。
alt


前後を入れ替わりながらの牛歩の林道アタック。
alt


ダート約16kmの『町道高嶺線』を、2時間くらい掛けて完抜け。
alt


R152に出て、高遠方向へちょっと走って、お昼はコチラの蕎麦屋。
alt
『紅さくら』
【住所】長野県伊那市高遠町東高遠1656-1
【電話】0265-94-5580
【営業時間】11:00~15:00(蕎麦が無くなり次第終了)
       ディナー17時~(予約制)
【定休日】金曜日 桜シーズンは無休
【HP】https://localplace.jp/t200341054/

大食漢な私はまず蕎麦がき450円から。ちょっと焼いてあってなかなかのお味。
alt


紅さくら御膳1500円の蕎麦を寒晒し蕎麦に変えて貰った。
alt
蕎麦はニ八かな。喉越しも良いし、程よいコシもあった。
タレは強めの鰹の風味で甘系。
私的には蕎麦にもう少しクセがあると尚良しと言ったところ。
小鉢の料理がどれも美味しかった!!


店を出るとお天気雨。

急いで幌を閉じて、狐の嫁入りよろしく、R152を北上。

舗装林道『日陰入線』でもみじ湖を目指す頃には
雨も上がって、夏の日差しが戻って来た。

コンビニで水分補給補給して、
次なる林道、日本の中心を目指した。


長くなったので、次のブログに続く。(^-^)


ととちさんのブログも合わせて見ると、楽しさ倍増!!(^-^)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Posted at 2021/07/28 14:22:06 | トラックバック(1) | 林道アタック | 旅行/地域
2021年07月22日 イイね!

ビーナス&八ヶ岳、1day耐久撮影ドライブガイド!?

ビーナス&八ヶ岳、1day耐久撮影ドライブガイド!?前ブログからの続き。
ビーナス初体験の福井のみん友、
オデッセイ乗りののっぽさん
初めまして、こんにちは!(^-^)
背がすごく高いねぇ~。
だからのっぽさんて言うんだねぇ~。
それじゃぁビーナス案内するよ~!!
この日の過酷な耐久撮影ドライブは
挨拶もそこそこに幕を開けたのであった。(笑)



写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みして下さい。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めて下さい。



07月18日(日) 晴れ


この記事は、ぶらり1人旅 ビーナスライン編について書いています。


のっぽさん、初めまして、こんにちは!!(^-^)
alt

実は前ブログの車山肩の時点で、
既にファーストコンタクトは終わってて、
空いた場所に移動して改めてのご挨拶。

それじゃぁ、ビーナス撮影名所巡り行くよ~!!(^-^)

と、その前に、
基本ビーナス初体験、雲海見たい!!、ビーナスキスゲは何処で見る?と言う人には、
私が以前にあげた↓ブログ、『ビーナスライン1dayドライブガイド』がおススメ!!
alt
↑写真をクリックするとガイドブログに飛びます。
3年前とは状況が変わってる(混んでる、入れない、咲いてない等)かもしれないけど、
今でも多少は参考になると思うので、良かったら活用してね!!(^-^)

で、今回は時間的な事もあって、前述のガイドプランを少しアレンジ。

まずは霧ヶ峰のストレート。 のっぽさんも入れて。
alt


ソロでも撮ってみる。
PLフィルターをバリバリに利かせて、梅雨明け夏のビーナス全開!!てな感じ。
alt


左に飛んでるのはトンボじゃなくてグライダー。
alt



満車の車山をパスして、白樺湖展望台に移動。
alt


この日、ビーナスは何処に行っても人が多くて、思う様に切り撮るには一苦労。
alt


お昼は長野の蕎麦と思ったけど、のっぽさんの福井も蕎麦処と聞き、雨境峠を越えて牧場飯!!
alt
短角牛ハンバーガー2,000円とビーフシチューセット1,850円

『長門牧場 レストラン』
【住所】長野県小県郡長和町大門3539-2 長門牧場内
【電話】0267-55-6969
【営業時間】9:00~17:30
【定休日】年中無休
【HP】http://nagatofarm.com/resthouse/restaurant


ミルキーみたいな味のソフトクリーム400円。こりゃぁ旨いと2人で絶賛!!
alt


食後、雨飾峠のPで蓼科山眺めてマッタリしようと思ったら、
既にチェアを置いてくつろいでる先客がいてパス。

青空を映してとっても青かった女神湖をグルッと一周。
alt


夕陽の丘公園でさっき走ってたビーナスを望むと、のっぽさん感動。(笑)
alt


女の神展望台では、他の車が掃けるまでちょっと粘ってこのツーショット。
alt


ビーナスを走り終え、道の駅が新しくなった蓼科湖に立ち寄った。
alt


木陰のチェアに座って、暑さと興奮で火照った体をクールダウンしながら暫し歓談。
alt


一休みを終え、
それじゃぁ、八ヶ岳撮影名所巡り行くよ~!!(^-^)

コンビニでドリンク調達して、鉢巻道路。 正面は八ヶ岳の阿弥陀岳。
alt


蕎麦の花かと思ったら、ヒメジョオンの花だった。
alt


2人で『なんか北海道みたいな景色だねぇ~!』って。
alt


鉢巻道路を快走して、八ヶ岳高原道路に乗り継ぐ。
ワインディング区間を駆け抜けたら、まきば公園でトイレ休憩。

その後は、紅葉名所の東沢の赤い橋。
alt


野辺山鉄道最高地点に立ち寄って、のっぽさんは強制的に記念撮影。(笑)

そして八ヶ岳撮影スポット巡りの〆は、ココ、平沢峠。
alt


雲の間を透過する光芒がドラマチックだった。
alt


レインボーラインから茅ケ岳広域農道で韮崎ICを目指す。

明野に入ると、先週気が付かなかった道から少し見えにくい場所に、
ひまわり畑を発見してUターン。
alt


オマケのひまわり畑にテンション上がるー!!
alt


光芒がひまわり畑に降り注いでとっても素敵。
alt


赤屋根の家に焦点を当てたら北海道みたい!
alt



のっぽさんそっちのけで愛車とひまわりコラボをGet!!(笑)
alt


余は満足じゃ。(^▽^) って、私が満足してどうする!!(笑)
alt


まぁ、のっぽさんもガッツリ撮影してたみたいだから大丈夫でしょ。(笑)


この後、韮崎ICから高速に乗り、境川PAでのっぽさんと握手してお別れ。
河口湖へ富士山撮りに行くのっぽさんは一宮御坂ICへ。
私は風呂に入りに行くので笛吹スマートICで高速を降りた。

ラーメンの赤い暖簾が目印、食堂併設の温泉銭湯。
alt
『石和温泉公衆浴場』
【住所】山梨県笛吹市石和町市部1091-2
【電話】055-262-3441
【営業時間】15:00〜23:00
【定休日】毎週月曜日・第4火曜日
【料金】大人430円


早朝パンクした御坂みちを今度は問題なく通過。
河口湖まで下ってきたら、スシローで夕飯。

山中湖ICから富士五湖有料に乗って、
駒門スマートICで下車。
行きつけのGSで給油と洗車を済まして帰宅。
布団の上に転がったら速攻爆睡状態だった。

今回、案内したい所はまだまだ一杯あって、
かなり端折ったガイドになったけど、
まぁこれだけ撮影スポット回れば満足して貰えたでしょ!!
と勝手に思ってる私なのであった。(笑)


翌日、のっぽさんから頂いた福井のお土産。包装紙がキレイでまだ開けられない。(笑)
alt

のっぽさん、お土産ありがとう!!
そして過酷な耐久撮影ドライブ、お疲れ様でした!!(笑)

のっぽさん視点で切り撮った写真とブログも合わせて見ると中々楽しいかも。
そんなのっぽさんのブログはコチラ。見比べてみてね。(^-^)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Posted at 2021/07/22 00:13:47 | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2021年07月20日 イイね!

真夜中にまたパンク、乗り越えて梅雨明けのビーナスへ!!

真夜中にまたパンク、乗り越えて梅雨明けのビーナスへ!!東海地方も7/17に梅雨開けたぜ~ぃ!!
イェ~イ!!(≧▽≦) そんでもって、
懲りずに2週連続でビーナスライン!!(笑)
と言うのも、前週、梅雨の晴れ間のビーナスで、
屋根を空けて気持ち良さげに駆け抜けてく
オープンカーとそのドライバー達をに見て、
梅雨が明けたら私もカブでと決めていたのだ。
あと、キスゲの開花具合もイマイチだったので、
その調査も兼ての2週連続のビーナス訪問。



写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みして下さい。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めて下さい。



07月18日(日) 晴れ

いつもの様に0時過ぎに家を出た。
深夜割引の富士五湖有料を抜け、
御坂みちで中央道一宮御坂ICへ向かういつものルート。

ただし、この日はいつもの様にはいかなかった・・・。

先行車の居ない御坂みちを快適に下っていた時、
車の右後方から『ポンッ』とポップコーンが爆ぜる様な、
それほど大きくはないけれど嫌な音がした。

その数十秒後、車内に『ポ~ン』と響き渡る警告音。
alt


モニターには予想通りの空気圧異常の警告。 
alt


またパンクだよっ!!(--;

ランフラットじゃないから直ぐに停止が必要。
運よくちょっと先に緊急避難用の車線があったのでそこで停止。

車から降りてタイヤを確認すると、右後輪に穴を発見!
徐々にエアが漏れている状況だった。
alt



時間は深夜2時ちょっと前。
場所は若宮交差点から数百メートル上ったアタリ。

夜中だけど、携帯の電波が通じるエリアのでなんら不安は無し。

携帯のデジタルJAF会員証からJAFに電話して救援要請。
状況を伝えると、40分程で到着するそう。

車内で携帯いじって待っていると、予定より10分程早くJAF到着。
alt


パンク修理材を注入するのが嫌だったので、バルカシールでの修理を依頼。
alt


太めのバルカシール1本じゃ微妙にエア漏れ。2本突っ込んで止まった。
alt


会員なので料金請求はなくサインのみ。
alt


最後に自分でi-deiveの車両ステータスで空気圧を初期化して終了。
alt

それにしてもカブリオレは乗るたびにトラブルに見舞われる・・・。
特にパンク。
私が記憶している限り、これが生涯6度目のパンク 。
そのうちカブリオレは5度目。(バースト 2回、パンク3回)

ちなみにJAFにお世話になるのも今回で5度目。(^^;
困ったときのJAF頼み。
今回も大変お世話になりました。
入ってって良かった、ジャパン・オートモビル・フェデレーション(JAF)!!

トラブル対処を終え、気を取り直してReスタート。

一応パンク修理したばかりなので、
空気圧を気にしながら諏訪ICまで80kmで走行車線走行。

諏訪ICを降りたら、GSで給油して、K424で霧ヶ峰へ向かう。

池のくるみ踊場湿原まで来ると、神秘的な景色に目に飛び込んできた!
alt


雲海じゃなく、霧が湿原を覆ってる。背後には蓼科山。
alt


そこから少し上ると、ブルーアワーの空の下、南アルプス!?と富士山。
alt


左に目をやると、八ヶ岳と富士山。
alt<


真夜中のトラブルを乗り越えて、今日は良い一日になりそうだ!!(^-^)
alt


もうすぐ日の出。先を急がなきゃ!!
alt


そうは言っても八ヶ岳をバックに撮らずにはいられなかった。(笑)
alt


美ヶ原高原を目指すも途中で日の出。 
alt


三峰展望台を過ぎた駐車スペースで、浅間山をバックに朝陽を撮った。
alt



その約20分後、美ヶ原高原に到着。
alt


幾重にも重なる山々がモーニンググラデーションに染まってた。
alt


日の出方向には絹のような雲海。
alt


美術間の右側に、大好きな北アルプス鹿島槍ヶ岳が見えた。
alt


この後、朝のヒンヤリした空気の中を、
霧ヶ峰まで駆け抜けて、一旦山を降りた。

下諏訪で来たらコチラで朝風呂。
alt
『菅野温泉 すげのおんせん』
【住所】長野県諏訪郡下諏訪町大社通3239-1
【電話】0266-27-1076
【営業時間】5時30分~22時00分(最終受付:21時30分)
【定休日】無休
【料金】大人240円 ※ドライヤーは10円
【HP】https://shimosuwaonsen.jp/item/751/


風呂からあがって7時半。

8時ちょっと前にビーナスの車山肩へ戻って来て、コチラで朝食。
alt
『コロボックルヒュッテ』
【住所 】長野県諏訪市上諏訪霧ケ峰車山肩
【TEL】0266-58-0573
【営業時間 】4月~10月/8:00~16:00 
      11月~3月/10:00~15:00(好天時の土日のみ)
【定休日 】4月~10月/無休 ※ただし悪天候時臨時休業あり 
       11月~3月/月~金 ※ただし悪天候時臨時休業あり 
【HP】https://koro-kirigamine.hardrain.rocks/cafe/

8時の時点で既に長蛇の列。
最後尾だったけど、何とか一巡目で入店出来た。

朝食は勿論ココの看板メニューのボルシチセット。
alt



食後は車山肩のニッコウキスゲの開花調査。

前週よりは花が少し増えたけど、やっぱりショボい。バックは中央アルプス。
alt


キスゲが少ないので他の花を。
alt


コチラのホオアカは朝の単独ライブ中で、美声で皆を楽しませていた。
alt


この日、梅雨明けのビーナスはとにかく絶景だった!!乗鞍岳(だよね!?)御嶽山もバッチリ。
alt


まだ、雪の残る北アルプス。右側の尖がってるのは槍ヶ岳かな。
alt


数少ないキスゲ越しに富士山も。
alt


爽やかさ満点‼️ ペーターの家。
alt


車山のレーダードームと蓼科山。
alt


梅雨明けの抜けるような青空とハイジの家。
alt


360度、どこを見ても素晴らしい景色だったのだ!!
alt


でも、ニッコウキスゲはまた来年のお楽しみだな。
alt


この後、福井のみん友さんと初顔合わせ。

長くなったので、その模様は次のブログで。(^-^)
Posted at 2021/07/20 12:46:04 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2021年07月16日 イイね!

キスゲを巡る旅③(ビーナスライン)

キスゲを巡る旅③(ビーナスライン)今回のキスゲを巡る旅の最後は
私の中ではド定番のビーナスライン!!
でも、今回はニッコウキスゲの見頃に、
ちょっと早かった・・・。(^^;
例年、ビーナスのキスゲの見頃は、
7月中旬頃なんだよね。
あまりにもショボいキスゲ景色だったので、
扉絵は同じ黄色い幸せの花ヒマワリ。(笑)




写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みして下さい。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めて下さい。



07月11日(日) 曇り時々晴れたり雨降ったり

前ブログからの続き。

コロボックルヒュッテ裏に立つと、蓼科山方向に大きな入道雲が出てた。
alt


キスゲはまだ咲き始めたばかりで、所々にちらほらと言う感じ。
alt


ビーナス名物2連ヘアピン(1コーナーしか写ってないけど)をバックに。
alt


あのバックの木、好きなんだよね。
alt


雲が光と影をドラマティックに演出。
alt


コバイケイソウの群生とペーターの家がなんともフォトジェニック。
alt


入道雲がモクモクとさらに大きさを増す。
alt


ビーナスはもう夏の始まりだった!!
alt


この後はビーナスを少しドライブ。
にわか雨が降ったり止んだりの空模様で、
霧ヶ峰霧の駅でUターンして白樺湖まで。

この日はゲレンデで来てたので、普段走らない
ビーナスライン界隈の気になる場所を何ヵ所か調査。

綺麗に手入れされたカラマツ林を進む。
alt


その先には静かでのんびり出来る小さな広場。
alt


更に調査を続ける。
alt


蓼科山がまぢかに見える場所に出た。
alt


Mudな道に突入してみると、スキー場のゲレンデか!?
alt


白樺湖を見下ろすナイスビュー!!
alt


背後はさっき走って来たビーナスラインだ!
alt


調査を終え、ビーナスラインを蓼科湖まで。
それからは八ヶ岳エコーラーイン、鉢巻道路、レンボーラインと
快走路を乗り継いで、明野のヒマワリ畑の偵察へ。

やって来た明野のヒマワリ畑は去年のこぼれ種から成長したヒマワリが少し。
alt



幸せの黄色い花と夏空と、後ろに薄ら富士山。
alt


今年も明野のヒマワリ祭りは中止の模様・・・。
alt


近くの畑にラベンダーが咲いてた! ラベンダーと言えば『時をかける少女』。
alt


時をかける事は出来ない私だけど、栃木、群馬、長野、山梨と4県を駆けて来た。(笑)
alt




少し早い時間だったけどお風呂へ。
山梨にもリーズナブルで良い温泉があるんだねぇ。
alt
『玉川温泉』
【住所】山梨県甲斐市玉川1038-1
【電話】055-276-3462
【営業時間】10時~21時
【定休日】月曜日
【入浴料金】大人500円
【備考】石鹸、シャンプー・リンスは備え付け無し


源泉掛け流しの湯船からは、お湯がドバドバ流れ出てた。
alt



釜無川に架かる車幅制限のある橋を渡ると、夏富士が見えた。
alt



茜色に染まる雲と夏富士。
alt


頂上に薄ら掛かる茜色のモノは笠雲か!?
alt



夕飯を食べに来た店の駐車場で、久しぶりに真っ赤な夕焼けに出逢った。
alt


この日の夕飯は、新規開拓のコチラの中華料理屋。
alt
『中華料理 翔龍』
【住所】山梨県南アルプス市東南湖887-1
【電話】055-244-5970
【営業時間】11:00~14:30 17:00~23:00
【定休日】不定休


青椒肉絲定食800円を+150円してスープをラーメンに変更。
alt
ボリューミーでとっても美味しかったのでお気に入りの店に登録!!(^-^)

食後は増穂ICから高速に乗って、身延廻りで帰宅。

2日間のキスゲを巡る旅、
これにておしまい。(^-^)


そして本日(7/16)、
関東甲信と東北が梅雨明け!!
あれ??東海は!? 


雨男の住む地域は、
まだもう少し梅雨らしい・・・。


Posted at 2021/07/16 12:20:41 | トラックバック(0) | ことりっぷ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Gクラス 136,482km エンジンオイル&エレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/383842/car/2533391/8299185/note.aspx
何シテル?   07/14 19:12
綺麗なフォトや素敵なブログ、おもろしいブログには いいね!を付けて廻ってます。(^^) 時に無言フォローさせて頂きますがお許しください。 私へのフォロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

野湯(無料、寸志の湯) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:04:45
東北の野湯を巡る(*^^*)♪〜一本松たっこの湯、先達川の湯、ニ庄内温泉、隠れかっぱの湯〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:03:46
ジムニーで北海道車中泊の気まま旅。森を抜けたら大草原。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 16:21:54

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
2018年02月09日納車 これからはコイツで通勤、放浪旅、車中泊、林道行やってみます!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
ジープを手放して2年。 以前のジープライフが忘れられず、 ジープ探しをはじめたところ、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
KMマーチンコペンにカスタムしたのを機に、 別途登録し直しました。 それに伴い、燃費記録 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
2022年10月29日(土曜日)午後、 カブリオレに別れを告げたその後で、 6年間を共に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation