
北海道旅の疲れが出たかなぁ・・・。
盆休み明け一発目の連休、
遠出の計画を立てるもイマイチ気が乗らず。
なので近場で英気を養う計画に変更。
と言っても、北海道でも同じ事してたんだけどね。(^^;
あっ、今回はパワースポットへも行ったから、
知力・体力・気力とも完全充電ってっ感じかな。(^^)
写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。
スタイルシート変更により、 写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右移動してから読み進めてください。
8月26日(土) 晴れ時々曇り
この日は11時過ぎの遅い出発。
まずは土・日・祝日しかやらない近場の蕎麦屋へ。
『夏梅木 (ナツメギ)』
【住所】静岡県三島市谷田657-1
【TEL】055-971-0741
【営業時間】11:30~14:00
【定休日】月曜日(ただし祝日は営業)、火曜、水曜、木曜
【HP】
http://natsumegi.com/
季節メニューの揚げ茄子蕎麦(十割に変更)トウモロコシのかき揚げを頂く。
子供のころは食べれなかったミョウガ、今はとっても美味しく食べられる。
そしてこのミョウガのサッパリ感がとっても夏らしくて大好きだ。
トウモロコシのかき揚げを頬張り、その甘みが口に広がると、
遠い夏休みの記憶が脳裏に広がった。
デザートには蕎麦屋らしくないスイカジュースと桃のコンポート。
甘味のある蕎麦屋って素敵だよねぇ~。(笑)
今月の温泉博士利用手形可能店に載っていた函南の温泉旅館に来てみた。
『畑毛温泉 富士見館』
【住所】 静岡県田方郡函南町畑毛226
【TEL】 055-978-3014
【営業時間】 6時30分~19時30分
【定休日 】無休(土・日曜は要確認、8月1日・盆・年末年始休)
【入浴料】(1時間以内)大人400円 ※今回は温泉博士利用で無料
【HP】
https://www.fujimikan.com/
浴槽は低温・源泉( 33℃位)、中温(39℃位)・高温(41℃位)の3槽。
写真はHPより拝借
今は写真よりも少し古びた感じ・・・・。(笑)
歌人・若山牧水が畑毛温泉を詠んだ歌があるらしい。
「長湯して飽かぬこの湯のぬるき湯にひたりて安き心なりけり」
東海道唯一の国民保養温泉として、環境省から指定を受け温泉らしい。
源泉はプールみたいでとっても涼しくなれるよ!
風呂で涼んだ後は、自分の家じゃない、オラっ家(ち)でソフトクリーム。
『酪農王国 オラッチェ』
【住所】静岡県田方郡函南町丹那349-1
【TEL】 055-974-4192
【営業時間】9:00~17:30(4月~9月) 9:00~17:00(10月~3月)
【休園日】 年中無休(レストランのみ水曜定休
【料金】入場無料 / 駐車場無料
【HP】
http://oratche.com/
ココのソフトクリームはママの味(ミルキーの味)。
JAF会員証提示で350円が300円になるんだけど、今回提示し忘れた・・・・。(--;
ちょっとね、疲れと共に運気が下がってるかも・・・・。
と言う事で、運気上昇の地を目指し、箱根を越えて熱海まで。
最近、人気上昇中のパワースポットに来てみた。
『來宮神社(きのみやじんじゃ)』
【住所】静岡県熱海市西山町43-1
【TEL】0557-82-2241
【開頭時間】9:00~17:00 (※祈祷の受付は16:30まで)
【HP】
http://kinomiya.or.jp/top/top.html
私、ココへ来るのは20数年ぶりなんだけど、ずいぶん立派になった感じ。
ご利益が縁結びと言う事もあって、参拝客の7割は20~40代の女性なんだそう。
私はそんな女性達を眺めてたら、何だかパワーが湧いてきちゃった。(笑)
冗談は置いといて、来宮神社の本当のパワスポは、この樹齢2000年の大楠。
天然記念物になっていて、人に願い事を言わずに幹を回ると願い事が叶うとか、
大楠の周りを一周すると寿命が1年延びるとか、そんなご利益があるらしい。
願いが叶うか否かは別にして、こんな巨木だもん、確かにパワーを頂けそう!!
ペタペタ触ってパワーのお裾分けして貰ったよ!(^^)
十分パワーも頂いた後、日金山を軽くトレッキングすると、こんな景色に出会えた。
だ~れもいない草原にはトンボが飛び交うだけでもう秋の気配。
芦ノ湖まで下りて来てcafeアガサを開店してコーヒーブレイク。
すると、諦めていた夕景に出逢えた。
海賊船も仕事を終え、観光客もわずかになり静まり返る湖畔。
急いで車を動かして愛車撮り。
私はやっぱり『愛車のある風景』が一番撮りたい景色。
思いがけず撮れた絶景ショットにご満悦。(^^)
こんな素敵な景色に出逢えたのも、きっと大楠パワーのおかげだね。
夕飯は10数年ぶりとなる恩賜公園近くのレストラン。
『レストラン ブライト』
【住所】神奈川県足柄下郡箱根町箱根560-1
【TEL】0460-83-6845
【営業時間】11:00~19:00(L.O.19:00) 日曜・祭日は10:30より営業
【定休日】毎週木曜定休 但し木曜日が祝祭日の場合は水曜日休
【HP】
http://aquadina.com/hakone/spot/1243/
スタミナ付け&夏バテ予防にオーダーするのはステーキ!!
マスターに「最後にケーキも食べたい!」と言ったら、
サーロインステーキ、スープ、サラダ、パンorライス、
オリジナルケーキ(ショーケースから選ぶ)、コーヒー付きの
スペシャルステーキセット3480円がおススメですよって。
すべて手作りのケーキから選んだのは、濡れた唇の様な妖艶さに魅かれたクール・ルージュ。
むふふふっ、おいし。(^^)
このブライト、私が子供のころからずっとココでやっている。
聞けばもう50年近く続いているとの事。
それはもう老舗の域でしょ!
箱根には珍しく良心的な値段で、料理の種類も多く、味も接客も良い(飛び切りではないけど)。
『これからもずっとココにあって欲しい!』と思う、そんなレストラン。
・
・
・
・
・
・
8月27日(日) 曇り時々晴れ
この日の始まりも蕎麦屋から。
『そばの実 一閑人 (いっかんじん)』
【住所】静岡県富士宮市内野1551-42 民宿 峠の茶屋1F
【TEL】0544-54-0507
【営業時間 】11:30~14:00(ランチは予約不可)
17:30~20:00(金、土、日のみ。要予約・当日予約は17時まで)
【定休日】火曜日
【HP】
http://sobanomi-ikkanjin.top/
ココは相変わらずの人気ぶりで、11時到着して7番目。
ギリギリ1順目に入店出来た。
注文したのは↑の蕎麦がき1000円と、玄挽きせいろ(限定)900円と生粉打ちせいろ(十割)900円。
蕎麦ガキも、蕎麦も、蕎麦湯もなかなかイケてるんだけど、
注文して蕎麦が出て来るまで40分位・・・・。
一巡目の最後だと、待ち時間が長くなちゃうのね・・・・。
と言っても二順目の入店までは約一時間だけどね。(^^;
猪之頭でパラグライダーの着陸模様を暫し見学。
湯之奥猪之頭林道のハイライト地点、トンネル越しの富士山。
葛の花の紫の絨毯で辺りはとってもいい香り。
下部に出たらから南アルプス公園線へ。
ココまで来たならと、秘境・赤沢宿ででお茶することにした。
『赤沢宿 宿の駅 清水屋』
【住所】山梨県南巨摩郡早川町赤沢193
【TEL】0556-45-3232
【営業時間】9:00~16:00
【定休日】水曜日
【HP】
http://akasawasyukusimizuya.blogspot.jp/
お立ち台(清水屋のP)に車を停め、赤沢宿象徴の一つ、石畳の「参道・身延往還」を歩く。
1階ではスイカのウリ坊がお出迎え。
ひんやり冷たくて気持ちいい急な木造階段を上がるって2階へ。
すると、奥の部屋に何か不思議な物体を発見!
つっ、ツ、ツチノコだぁ!!(@o@)
涼しく開放的な喫茶部屋で梅ジュースと山ブドウジュース(各300円)を頂く。
2階の縁側越しに愛車ジープを眺める時間は、とてもゆっくり流れている様に感じた。
清水屋を後にして、少し山の中をドライブ。
この辺は紅葉もキレイだから、またその頃来たいなぁ~。
春木川沿いのダート道。 後ろの山の土砂崩れ跡が稲光みたいだった。
ここは南アルプスの麓。 銀杏並木が薄っすら色付き始めてた。
この日も温泉博士の温泉手形を使ってタダ風呂へ。
『西山温泉湯島の湯』
【住所】山梨県南巨摩郡早川町湯島
【TEL】05565-48-2468
【営業時間】午前10時から午後6時(7・8月は、午後7時まで)
【定休日】毎週木曜
【料金】 大人550円 ※今回は温泉博士利用で無料
【HP】
http://www.shokokai-yamanashi.or.jp/~hayakawa/kanko/yujimanoyu.htm
洗い場にシャワーは無く、樋を流れる源泉を洗面器で汲む。

画像はネットより拝借
湯船は源泉100%掛け流し、湯船は露天風呂のみ!!(男女とも各2槽)
画像はHPより拝借
お湯は最高! 不便もまた乙なり!
私、こう言う温泉、大好き!!
休みの最後は身延の老舗の鰻屋でスタミナ付けて〆る事にした。
『玉川楼 (たまがわろう)』
【住所】山梨県南巨摩郡身延町身延3800
【】0556-62-0026
【営業時間】11:00~19:00
【定休日】不定休
【関連HP】
http://minobu-shokokai.jp/entry.html?id=25152
“水焼き”と言うこの店オリジナル?!の変わった焼き方だけど、仕上がりは関西焼き風。
この辺りは味が濃いので、タレは少なめでお願いしたのが私の口にベストマッチ。
肝吸いの肝が一度炙ってあって香ばしく、うな重(1尾)2500円ともにとっても美味しく頂けた。
一緒に頼んだ鶏唐450円はこの辺りのソウルフード。
2日間の静養で、知力・体力・気力、バッチリ充電完了。
これで次の連休は遠出が出来そう!
でも、次の連休って、いつ取れる?(--;