• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アガサのブログ一覧

2017年11月12日 イイね!

2017紅葉狩り⑤ 長野と愛知の県境辺りのダムと渓谷(岩倉/丸畑/小戸名/黒谷/奥矢作)

2017紅葉狩り⑤ 長野と愛知の県境辺りのダムと渓谷(岩倉/丸畑/小戸名/黒谷/奥矢作)11月も中旬に入り、紅葉シーズンも大詰め。
紅葉前線もだいぶ下界に下りて来た。
今回は久しぶりにカブでオープンドライブ。
ダート道は無しのアスファルト道オンリー。
田舎の細道・快走路を駆け抜けて、
マイナー紅葉スポットを巡った紅葉狩り。
写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。


スタイルシート変更により、 写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右移動してから読み進めてください。





11月12日(日) 晴れ

この日のスタートは、雲海を期待して下伊那の平谷峠に向かったけど、ご覧の様なオールクリア。




更に陽が昇ると、谷は影で真っ黒と言う予想外の展開・・・。(--;




そりゃぁないぜ~~~。(ToT)




峠を後にして岩倉ダムへ。




湖岸の小さなキャンプ場は落ち葉の絨毯。




期待した赤絨毯越しの水鏡、キャンパーの巨大テントと湖面の靄でベスポジに入れず・・・。(--;




ダムからほど近い丸畑渓谷へ移動。




コチラは朝早いと言う事と、道が細いと言うことで誰もいない。




渓に降り積もる落ち葉はなんだかもの哀しい感じ。




陽の光に透けたモミジは渓谷のシャイニングスター!!




落ち葉一枚、旅の道連れ。




ひよし橋まで来てUターン。




橋の向こうが阿南町。橋のこっちが売木村。




親子ポットホールに寄ってみたけれど、水量があって近づけず・・・・。




あえてゴーストを写し込んでキラキラ光る渓を表現したつもり。




行きには薄暗かった渓も青空と陽の光でその表情は全く別物。




やっぱり空が好き!(^^)




丸畑渓谷、小場所ながらなかなか愉しめた。




お昼はピリカラ野菜炒め定食800円に別途馬刺し1300円と焼ホルモン500円。
『お食事処 ありがとう』
【住所】長野県下伊那郡売木村545-4
【TEL】0260-28-2256
【営業時間】午前11:00~午後9:00
【定休日】第1・3月曜日(祝日は営業)
【HP】http://arigato39.kouiki-urugi.jp/

やっぱりご飯は定食がイイね!(^^)


食後は少し距離を走って、小戸名渓谷へやって来た。




小戸名の渓は緑色なので『小戸名グリーン』と言ったところか。




あまり煌びやかではないけれど、それなりに雰囲気のある小さな渓谷。





そしてまた出会いたくないものに出会ってしまった・・・。




グロ注意!!




マムシの子供の死骸5匹



こんなこともあって小戸名渓谷からは早々に退散・・・。(^^:



長野県道46号沿いに、画になる橋を見つけたけれど、残念、車は通行止め。




紅葉に囲まれた一軒屋なんて羨まし過ぎ!!




更に裏庭はこんな素敵な渓谷なんてもう反則ものでしょ~!!(笑)




奥矢作の出合大橋付近は多彩色な紅葉。




『落ち葉の絨毯見頃だよ』と聞いてやって来た馴染の店の駐車場。




事前に電話で情報貰ったおかげで、今年は紅葉と落葉のベストに時に来れた感じ。(^^)




この赤い絨毯はハナノキの落ち葉。




紅葉の奥、白く見えるのは四季桜。




やっぱりココは静かでとっても美しいお気に入りの場所!(^^)




奥矢作ダムの周遊道路、シャイニングモミジロードになってましたよ~、okazakiさん!(笑)




白ボディではあまり見かける事のない貴重な映り込み。




帰路は加茂ニュル(加茂広域農道)を逆ステージで走行。




第3ステージのピット横のS字、グラマラスでしょ。




山間なので夕焼けは焼けてる雲だけ。




鳳来山入口の1本モミジのライトアップ。




昼飯にお肉を食べたので夕飯は刺身定食1400円でバランスよく。

『さかなや食堂 孫八』
【住所】静岡県浜松市北区引佐町東黒田39-36
【TEL】053-544-0101
【営業時間】ランチタイム:11時~14時 夜の営業:毎週火・土曜日17時~21時
      カラオケタイム:11時~16時
【定休日】毎週木曜日

本来なら日曜の夜は営業お休みだったのに、対応して貰っちゃった。
心もお腹も満たされました。
ありがとう!!(^^)


お風呂は浜松SA近くのコチラの温泉。

写真はNETより拝借
『日帰り天然温泉 あらたまの湯』
【住所】静岡県浜松市浜北区四大地9-921
【TEL】053-582-1126
【営業時間】平日9:00~21:00 土日祝8:00~21:00(受付終了20:00)
【定休日】第1月曜日(施設点検による臨時休業日あり)
【HP】 http://www.aratamanoyu.jp/



久しぶりのオープンドライブ。
それも紅葉の中を駆け抜けるのは、車内が落ち葉一杯になっても楽しいね。

でも・・・・・・、



ホイール、ガリった・・・・。(--;

カブだからダートは入らないゾ!!って思ってたのに、

我慢できなかったんだよね・・・。(^^;

まぁ、見なかった事にしよう!!(笑)
Posted at 2017/11/15 17:56:05 | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年10月01日 イイね!

2017紅葉狩り① やっぱり絶景!! 群馬と長野の県境あたり 

2017紅葉狩り① やっぱり絶景!! 群馬と長野の県境あたり 待ちに待ったこの季節がやって来た!
前回のブログをあげてからと言うもの、
頭の中はもう紅葉狩り一色。
あっ、紅葉は一色じゃなくて多色が良いけどね。(笑)
NETでまだ数少ない紅葉情報をよく吟味して、
今シーズン最初の狩り地は志賀草津高原道路に決定!
さてさて今シーズンの色付き具合は如何なものか?
期待に胸を膨らませて現地入り~♪♪♪

写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。
スタイルシート変更により、 写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右移動してから読み進めてください。





10月01日(日) 晴れのち曇り

深夜1時前に到着した横手山は気温は-1℃。

日の出まで仮眠して待とうとするも、寝袋を忘れ、寒すぎて眠れず・・・。

まだかまだかと言う思いで日の出時刻を待った。

午前4時になって、渋峠国道最高地点に向かうと、既に長蛇の列。




明けの明星?? 雲海出てないし・・・・。



そして日の出。




薄っらピンクの空と紅葉と白根山の荒々しい山肌のコントラストが堪らなく素敵。



国道最高地点付近から山田峠へ移動。
志賀草津高原道路と言ったらやっぱりココは押さえておかないとね!

朝陽とジープ。



峠のストレート具合を前面に出して。



少し俯瞰気味の場所から谷の紅葉も一緒に入れ込んでみた。



道路の高低差も押し出した感じもお気に入り。




崖を登って谷を一望してみた。



もう既に終わりかけ?ナナカマドは赤ではなく茶色だったけど、それでも綺麗!



ココで2年ぶりにESさんと再会。
ESさんによると、ココの紅葉はもう終わりかけ。
来る時真っ暗で見えなかった琵琶池辺りは色付き始め。
全体的に色付きはイマイチと言った感じだと言う。
白根の湯釜も9時までなら無料らしい。
その他色々情報を頂いてお別れした。
ESさん、どうもありがとうございました。
またどこかの紅葉地でお会いしましょう!!(^^)



急な山道をゼイゼイ言いながら登って、ココまでやって来た。



はじめて見た白根山の湯釜~。きれ~ぃ。



帰り遊歩道から弓池の水鏡を切り取った。



ねぇ、ねぇ、知ってた? 遊歩道にハートの石があるんだよ!



場所はこの辺り。見つけられれば、きっとあなたも幸せに! 多分ね。(笑)




湯釜から降りてきた後は、草津側をゆっくり見学。



火山警戒レベルが下がって停車禁止が解除された恩恵だね。



オフ会かな? 目の前を通り過ぎて行ったZ3の集団の一台をパチリ。



群馬の山並み~。




見晴らし台で『天空ロック志賀草津高原道路バージョン』。(笑)




適当な所でUターン。



そして山田峠まで戻って来た。



明け方とはまた違った色合いで輝く草木たち。



噴煙上がる部分の荒涼感と、草木色づく生命感あふれる部分が隣り合わせ。



そんなココの不思議な景色が大好き。



山田峠の紅葉を十分堪能して次へ向かった。




万座ホテル近くの牛池はまるでモネの池の様な景色だった。



パステルな紅葉に包まれていた万座道路。



ダート発見!!と喜んで突入した道からは横手山が見えた。



その先直ぐに行き止まりだったけど、かなりの絶景ポイント。



帰ってきて調べたら、かりんとう山展望所というらしい。



崖を下りて、青い空を下から煽ってみた。(ダジャレ)(笑)



なかなか画になる岩山。



一番気に入った錦部分を切り取った。



県道112号、目の前の紅葉が輝いていて、シャッターを切らずにはいられなかった。




そして、ずっと来たかった毛無し峠にやっと来れた~。\(≧▽≦)/ワーイ♪



うん、うん、アドベンチャー感たっぷりの画に大満足。(^▽^)



こっから先もいってみたいんだけど、残念ね~。



振り返って来た道を眺めた。




う~ん、きれ~~~ぃ。



来る時に帰りはココで撮ろうと決めていたポイント。




崖をちょっと下ってZOOM。



この景色の中に愛車を収める事が出来て大満足~!!(^^)



破風岳、名前もカッコ良くって、紅葉も美しい!!



毛無峠、最高!!って気分でココを後にした。



お昼は飛び込みで入った蕎麦屋が当たりだった!!

『子安そば 文の蔵』
【住所】長野県上高井郡高山村牧1336
【TEL】026-242-2076
【営業時間】11:30~14:30 17:30~20:00
【定休日】4月〜11月 火(夜)水 12月〜3月 火水
【HP】http://nagano-soba.com/


ざる蕎麦にミニカツ丼orミニ天丼の付いたミニ丼セット1150円。

蕎麦はニハの粗挽きで、しっかりコシもあってなかなかの歯ごたえ。
つけ汁は甘くもなく辛くもなく鰹風味の上品な感じ。
蕎麦湯は僅かにトロ味がある普通系。
個人的には好みの蕎麦で気に入った!
天丼も美味しかったよ。
予約で新蕎麦の十割を打ってくれる事なので、今度はそれを頂きたいな。



標高1500mの山田牧場付近の紅葉はまだ見頃前。



村道鎌田入線はまだ色付き始めたばかりの様子。



国道406号→国道144号→県道94号で湯の丸林道へ。

残念、天空林道は雲が掛かってた・・・・。



雲が谷を昇る。



チェリーパークライン、佐久の街を眺められる展望スポット。



あれ、あれ??
一面の黄葉を期待してきたけれど、まだ早かったみたい・・・・。



それでもお気に入りのコーナーで色づき始めた楓と野菊がこの日を最後を飾ってくれた。




夕飯は秋の味覚、秋刀魚の塩焼き定食。

『レストラン ストローハット』
【住所】〒384-1302長野県南佐久郡南牧村大字海ノ口1086-2
【TEL】0267-96-2445
【営業時間】11:30~21:00
【定休日】毎週木曜
【HP】http://www.strawhat-1982.com/

今季初めて秋刀魚を食べた。
脂が乗ってておいしいかったぁ~。(^^)


デザートはフルーツパフェの生クリーム別盛りで!!(笑)



走行距離626kmの日帰り紅葉狩りドライブ。

走った分に見合う成果は得られたかと。

そして次の紅葉狩りは、さらに北へ行ってみようと計画中。

紅葉狩りは、計画してる時から楽しくてしょうがない♪♪(^▽^)


今回の紅葉狩り、合わせて↓のフォトアルバムも見て貰えると嬉しいです!!(^^)

やっぱり絶景の志賀草津高原道路と毛無峠+浅間山 [82枚]


画像をクリックするとフォトアルバムに飛びます。


Posted at 2017/10/04 19:13:32 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年09月03日 イイね!

夏から秋へのバトンタッチ

夏から秋へのバトンタッチ近頃は朝夕すっかり涼しくなって快適快適。
今年はあまり残暑が厳しくない感じ?!
それともこれからブリ返すのかな??
出来ればこのまま素直に秋へ突入して貰いたいもの。
夏から秋へのバトンタッチ、今年は上手く出来るかな?
今回はそんな季節の変わり目を巡るドライブレポート。
写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。



スタイルシート変更により、 写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右移動してから読み進めてください。





9月3日(日) 晴れ

なんとなく秋っぽい空の下、訪れたのは長野県佐久の内山牧場。



丘一面に咲くコスモス畑を期待してきたけれど、残念、まだ見頃は当分先の様子・・・。



それでも牧場の周回路には、桜紅葉が色付きはじめ秋の気配を感じる事が出来た。



長野と群馬の県境から見える変わった形の山は百名山・荒船山。



後方のちょこっと尖った行塚山が垂直尾翼みたいで、二山合わせて見ると何だか潜水艦みたい。



山を後にして里へ下りますかね。



里のコスモスは見頃を迎えていた。



国道254号はコスモス街道と呼ばれている。



青空の下でそよ風に揺れるコスモスを眺めていたら、自然と顔がほころんできた。



内山地区ではコスモス祭りの準備で地元の人達は大忙し。



2017年の佐久高原コスモスまつりは9/9~9/20。




お疲れモードのヒマワリ(夏)から元気いっぱいのコスモス(秋)へのバトンタッチ。





市街へ向かう途中、気になる神社があったので寄ってみた。



鬼瓦が赤鬼と青鬼、撞木造りの珍しい本殿の山田神社(蛇石神社)。



日本に2つのうちの1つ、佐久の五稜郭では夏の花、百日紅が最後の輝きを見せていた。


この日のランチは佐久市街のお気に入りの洋食屋。

『Marche (マルシェ)』
【住所】長野県佐久市野沢261-3
【TEL】0267-63-5477
【営業時間 】11:30~15:00(L.O.) 17:30~21:00(L.O.)
【定休日】木曜日
【HP】http://sakumarche.blogspot.jp/

信州サーモンのコンフィ1400円に+980円して、
サラダ、スープ、パンorライス、ドリンク、デザート付きのコースへ。


デザートはパッションフルーツのムースにフロマージュブランを追加注文。
本当はモンブランが食べたかったんだけどまだ時期でないらしい・・・・。



浅間山を望む田園地帯、吹き抜ける秋風と共に私の大好物のイナゴが飛んでいた。




山の中の緑の湖とあった余地(よじ)ダム。



ココでも桜紅葉が赤く染まりはじめていた。



こんな色彩を見せられると、秋の訪れが一層待ち遠しくなった。




左右からは赤ススキのプレッシャー、前方には山栗の地雷に身動きとれず。(笑)




長野県と山梨の県境、信州峠の空はまだ夏空だった。




信玄堤から光芒の延びる南アルプスの山々を眺めた。




風呂屋の駐車場から見た山梨と静岡の県境には、残照に赤く染まる入道雲。




この辺りの夏から秋へのバトンタッチはまだもう少し先みたい・・・。




この日も温泉博士を使ってタダ風呂を頂く。

写真はHPより拝借
『まほらの湯』
【住所】山梨県南巨摩郡富士川町長沢1757-2
【TEL】0556-22-7227
【営業時間】午前10時から22時 (受付は21時30分まで)
【定休日】火曜日 (祝日の場合は翌水曜日)年末年始 (12月31日~1月1日)
【料金】大人640円 ※今回は温泉博士利用で無料
http://www.alps-hs.co.jp/mahoranoyu/
HP内に割引クーポンあり



夕食は一宮御坂IC付近のお店を新規開拓。

『居酒屋 和たなべ』
【住所】山梨県笛吹市御坂町金川原1488-1
【TEL】055-262-0591
【営業時間】火~土17:30~24:00(L.O.23:00) 日17:30~23:00(L.O.22:00)
【定休日】月曜日
【HP】https://www.facebook.com/izakayawatanabe/


海なし県の山梨でも美味しい刺身が食べれるんだねぇ~。(笑)
ココ、メニューは豊富で、和食はもちろん、ピザやパスタ、カレーもある。
これは再訪ありの良い店見つけた!(^^)



夏から秋へのバトンタッチ、今年はスムーズかつ早いかも。

あと2週間もすれば彼岸だし、その頃には何処へ行っても秋を感じられるかもね。

そしてこの時期になると、私の大好きな花、彼岸花を撮りに行きたくなるんだよねぇ~。

おススメの場所があったら是非是非教えてください。(^^)
Posted at 2017/09/06 13:44:14 | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年08月27日 イイね!

長旅の疲れを癒すショートトリップ2本立て

長旅の疲れを癒すショートトリップ2本立て北海道旅の疲れが出たかなぁ・・・。
盆休み明け一発目の連休、
遠出の計画を立てるもイマイチ気が乗らず。
なので近場で英気を養う計画に変更。
と言っても、北海道でも同じ事してたんだけどね。(^^;
あっ、今回はパワースポットへも行ったから、
知力・体力・気力とも完全充電ってっ感じかな。(^^)
写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。


スタイルシート変更により、 写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右移動してから読み進めてください。





8月26日(土) 晴れ時々曇り

この日は11時過ぎの遅い出発。

まずは土・日・祝日しかやらない近場の蕎麦屋へ。

『夏梅木 (ナツメギ)』
【住所】静岡県三島市谷田657-1
【TEL】055-971-0741
【営業時間】11:30~14:00
【定休日】月曜日(ただし祝日は営業)、火曜、水曜、木曜
【HP】http://natsumegi.com/


季節メニューの揚げ茄子蕎麦(十割に変更)トウモロコシのかき揚げを頂く。
子供のころは食べれなかったミョウガ、今はとっても美味しく食べられる。
そしてこのミョウガのサッパリ感がとっても夏らしくて大好きだ。
トウモロコシのかき揚げを頬張り、その甘みが口に広がると、
遠い夏休みの記憶が脳裏に広がった。


デザートには蕎麦屋らしくないスイカジュースと桃のコンポート。


甘味のある蕎麦屋って素敵だよねぇ~。(笑)


今月の温泉博士利用手形可能店に載っていた函南の温泉旅館に来てみた。

『畑毛温泉 富士見館』
【住所】 静岡県田方郡函南町畑毛226
【TEL】 055-978-3014
【営業時間】 6時30分~19時30分
【定休日 】無休(土・日曜は要確認、8月1日・盆・年末年始休)
【入浴料】(1時間以内)大人400円 ※今回は温泉博士利用で無料
【HP】https://www.fujimikan.com/


浴槽は低温・源泉( 33℃位)、中温(39℃位)・高温(41℃位)の3槽。

写真はHPより拝借

今は写真よりも少し古びた感じ・・・・。(笑)
歌人・若山牧水が畑毛温泉を詠んだ歌があるらしい。
「長湯して飽かぬこの湯のぬるき湯にひたりて安き心なりけり」
東海道唯一の国民保養温泉として、環境省から指定を受け温泉らしい。
源泉はプールみたいでとっても涼しくなれるよ!


風呂で涼んだ後は、自分の家じゃない、オラっ家(ち)でソフトクリーム。

『酪農王国 オラッチェ』
【住所】静岡県田方郡函南町丹那349-1
【TEL】 055-974-4192
【営業時間】9:00~17:30(4月~9月) 9:00~17:00(10月~3月)
【休園日】 年中無休(レストランのみ水曜定休
【料金】入場無料 / 駐車場無料
【HP】http://oratche.com/

ココのソフトクリームはママの味(ミルキーの味)。
JAF会員証提示で350円が300円になるんだけど、今回提示し忘れた・・・・。(--;

ちょっとね、疲れと共に運気が下がってるかも・・・・。

と言う事で、運気上昇の地を目指し、箱根を越えて熱海まで。

最近、人気上昇中のパワースポットに来てみた。

『來宮神社(きのみやじんじゃ)』
【住所】静岡県熱海市西山町43-1
【TEL】0557-82-2241
【開頭時間】9:00~17:00 (※祈祷の受付は16:30まで)
【HP】http://kinomiya.or.jp/top/top.html


私、ココへ来るのは20数年ぶりなんだけど、ずいぶん立派になった感じ。



ご利益が縁結びと言う事もあって、参拝客の7割は20~40代の女性なんだそう。


私はそんな女性達を眺めてたら、何だかパワーが湧いてきちゃった。(笑)



冗談は置いといて、来宮神社の本当のパワスポは、この樹齢2000年の大楠。


天然記念物になっていて、人に願い事を言わずに幹を回ると願い事が叶うとか、
大楠の周りを一周すると寿命が1年延びるとか、そんなご利益があるらしい。
願いが叶うか否かは別にして、こんな巨木だもん、確かにパワーを頂けそう!!
ペタペタ触ってパワーのお裾分けして貰ったよ!(^^)


十分パワーも頂いた後、日金山を軽くトレッキングすると、こんな景色に出会えた。



だ~れもいない草原にはトンボが飛び交うだけでもう秋の気配。




芦ノ湖まで下りて来てcafeアガサを開店してコーヒーブレイク。

すると、諦めていた夕景に出逢えた。



海賊船も仕事を終え、観光客もわずかになり静まり返る湖畔。




急いで車を動かして愛車撮り。




私はやっぱり『愛車のある風景』が一番撮りたい景色。



思いがけず撮れた絶景ショットにご満悦。(^^)




こんな素敵な景色に出逢えたのも、きっと大楠パワーのおかげだね。




夕飯は10数年ぶりとなる恩賜公園近くのレストラン。

『レストラン ブライト』
【住所】神奈川県足柄下郡箱根町箱根560-1
【TEL】0460-83-6845
【営業時間】11:00~19:00(L.O.19:00) 日曜・祭日は10:30より営業
【定休日】毎週木曜定休 但し木曜日が祝祭日の場合は水曜日休
【HP】http://aquadina.com/hakone/spot/1243/


スタミナ付け&夏バテ予防にオーダーするのはステーキ!!
マスターに「最後にケーキも食べたい!」と言ったら、
サーロインステーキ、スープ、サラダ、パンorライス、
オリジナルケーキ(ショーケースから選ぶ)、コーヒー付きの
スペシャルステーキセット3480円がおススメですよって。


すべて手作りのケーキから選んだのは、濡れた唇の様な妖艶さに魅かれたクール・ルージュ。


むふふふっ、おいし。(^^)

このブライト、私が子供のころからずっとココでやっている。
聞けばもう50年近く続いているとの事。
それはもう老舗の域でしょ!
箱根には珍しく良心的な値段で、料理の種類も多く、味も接客も良い(飛び切りではないけど)。
『これからもずっとココにあって欲しい!』と思う、そんなレストラン。

 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・


8月27日(日) 曇り時々晴れ

この日の始まりも蕎麦屋から。

『そばの実 一閑人 (いっかんじん)』
【住所】静岡県富士宮市内野1551-42 民宿 峠の茶屋1F
【TEL】0544-54-0507
【営業時間 】11:30~14:00(ランチは予約不可)  
        17:30~20:00(金、土、日のみ。要予約・当日予約は17時まで)
【定休日】火曜日
【HP】http://sobanomi-ikkanjin.top/


ココは相変わらずの人気ぶりで、11時到着して7番目。
ギリギリ1順目に入店出来た。


注文したのは↑の蕎麦がき1000円と、玄挽きせいろ(限定)900円と生粉打ちせいろ(十割)900円。


蕎麦ガキも、蕎麦も、蕎麦湯もなかなかイケてるんだけど、
注文して蕎麦が出て来るまで40分位・・・・。
一巡目の最後だと、待ち時間が長くなちゃうのね・・・・。
と言っても二順目の入店までは約一時間だけどね。(^^;



猪之頭でパラグライダーの着陸模様を暫し見学。




湯之奥猪之頭林道のハイライト地点、トンネル越しの富士山。




葛の花の紫の絨毯で辺りはとってもいい香り。



下部に出たらから南アルプス公園線へ。

ココまで来たならと、秘境・赤沢宿ででお茶することにした。

『赤沢宿 宿の駅 清水屋』
【住所】山梨県南巨摩郡早川町赤沢193
【TEL】0556-45-3232
【営業時間】9:00~16:00
【定休日】水曜日
【HP】http://akasawasyukusimizuya.blogspot.jp/


お立ち台(清水屋のP)に車を停め、赤沢宿象徴の一つ、石畳の「参道・身延往還」を歩く。



1階ではスイカのウリ坊がお出迎え。



ひんやり冷たくて気持ちいい急な木造階段を上がるって2階へ。



すると、奥の部屋に何か不思議な物体を発見!



つっ、ツ、ツチノコだぁ!!(@o@)



涼しく開放的な喫茶部屋で梅ジュースと山ブドウジュース(各300円)を頂く。



2階の縁側越しに愛車ジープを眺める時間は、とてもゆっくり流れている様に感じた。




清水屋を後にして、少し山の中をドライブ。



この辺は紅葉もキレイだから、またその頃来たいなぁ~。




春木川沿いのダート道。 後ろの山の土砂崩れ跡が稲光みたいだった。




ここは南アルプスの麓。 銀杏並木が薄っすら色付き始めてた。




この日も温泉博士の温泉手形を使ってタダ風呂へ。

『西山温泉湯島の湯』
【住所】山梨県南巨摩郡早川町湯島 
【TEL】05565-48-2468
【営業時間】午前10時から午後6時(7・8月は、午後7時まで)
【定休日】毎週木曜
【料金】 大人550円 ※今回は温泉博士利用で無料
【HP】http://www.shokokai-yamanashi.or.jp/~hayakawa/kanko/yujimanoyu.htm


洗い場にシャワーは無く、樋を流れる源泉を洗面器で汲む。

画像はネットより拝借



湯船は源泉100%掛け流し、湯船は露天風呂のみ!!(男女とも各2槽)

画像はHPより拝借

お湯は最高! 不便もまた乙なり!
私、こう言う温泉、大好き!!


休みの最後は身延の老舗の鰻屋でスタミナ付けて〆る事にした。

『玉川楼 (たまがわろう)』
【住所】山梨県南巨摩郡身延町身延3800
【】0556-62-0026
【営業時間】11:00~19:00
【定休日】不定休
【関連HP】http://minobu-shokokai.jp/entry.html?id=25152

“水焼き”と言うこの店オリジナル?!の変わった焼き方だけど、仕上がりは関西焼き風。
この辺りは味が濃いので、タレは少なめでお願いしたのが私の口にベストマッチ。
肝吸いの肝が一度炙ってあって香ばしく、うな重(1尾)2500円ともにとっても美味しく頂けた。
一緒に頼んだ鶏唐450円はこの辺りのソウルフード。



2日間の静養で、知力・体力・気力、バッチリ充電完了。

これで次の連休は遠出が出来そう!

でも、次の連休って、いつ取れる?(--;
Posted at 2017/08/30 18:33:58 | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年07月23日 イイね!

『おくしず』最深部の赤いルビー

『おくしず』最深部の赤いルビー当初予定していた500円で桃食べ放題。
残念ながら雨とともにお流れに・・・・。
桃がダメなら野苺狩りに行きたいなぁ~。
と、地図見て目星を付けたのは『おくしず』。
以前途中断念した吊り橋と秘湯のリベンジを兼ね、
『おくしず』最深部へ冒険に出掛ける事にした。
写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。


スタイルシート変更により、 写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右移動してから読み進めてください。








7月23日(日) 曇りところよって小雨



朝、布団の中で目覚めたら、外から聞こえるドシャ降りの音。

そんな訳で二度寝したら、家を出たのは10時前になっちゃった。

『おくしず』最深部へ向かうには、新東名を新静岡ICを降りて、
県道27号、県道189号、県道60で畑薙第一ダムを目指すルート。


インターを降りて直ぐのコンビニでお茶と茶菓子を仕入れ、いざ『おくしず』!!

はじめに向かったのは安倍川河川敷。

この背の高い紫の花はなんだろ??


川は今、鮎釣りシーズン真っ只中!! 竿の林が出来てたよ。




わざわざ河原に来て、今巷で話題沸騰?!の水信玄餅風のゼリーを食べる。

水信玄餅とはちょっと違うけど、入手のし易さ、お値段、お味、納得の一品かと。

河原で食べる『ぷるるん水ゼリー』、最高!!(笑)




こっから『おくしず』はかなり遠いので一気に井川湖まで。


前回パジェロで来た時、重量制限で渡ることが出来なかった吊り橋(井川大橋)。




今回は規制内の重量(ジープは総重量1370kg)なので、意気揚々と橋を渡る。



でも、重量的にOKだと分かっていても、車で吊り橋を渡るのはなかなかスリリング。




それと、吊り橋の上に車を置いて離れるってのもちょっと勇気がいる。



そんな事を考えつつも、井川大橋、しっかり堪能したよ!(^^)




吊り橋から少し進んで、2ヶ月前にリニューアルオープン?!したこの雑貨屋兼食事処。

『てしゃまんくの里』
【住所】静岡県静岡市葵区田代 静岡県静岡市葵区田代434−1
【TEL】054-260-2907

この先で遭難しても大丈夫な様に非常食用にクッキーを1箱購入した。
おばちゃん、見送りありがとう!!(^^)



ところで『てしゃまんく』って何?と思った時、ちょうどそれを説明する案内板を発見。

『てしゃまんく』はこの井川に住んでいた、怪力の持ち主の名前だそう。



そして、ココから先は私にとって未踏の『おくしず』。


いくつかのトンネルを越え、大井川沿いの細クネ道を進んで、
前回土砂崩れの為に辿り着けなった秘境の温泉に到着。

『南アルプス赤石温泉 白樺荘』
【住所】静岡県静岡市葵区田代1110-5
【TEL】054-260-2021
【日帰り入浴時間】4月~11月まで10:00~18:00 12月~3月まで10:00~17:00
【定休日】毎週火曜日(祝日の場合は翌日)8月・11月は無休。
【日帰り入浴料】中学生以上510円 ※今回は温泉博士利用で無料
【HP】http://www.okushizuoka.jp/100sen/spot/000132.html




写真はNETより拝借

施設も新しくなって、秘湯感はあまり感じなれなかったけど、
南アルプスを眺めながら、ヌルっとした掛け流しのお湯に浸れば、
『ここまで来た甲斐あったなぁ』という満足感にも同時に浸れる上質のお湯だった。


風呂から上がり、さらに『おくしず』最深部を目指す。

もうじき畑薙ダムと言うあたりで、川筋にハートを発見!!





この畑薙第一ダムの堰堤から舗装道を1kmちょっと行くと、一般車両通行止めのゲート。



そこが所謂一般車で行ける、『おくしず』の最深部。


なんだかあっけない終わりに少しガッカリ・・・・。




しかし、堰堤脇にダム奥に伸びるダートを見つけたので進入してみた。



ドア下はすぐに崖。その崖下、木々の間からエメラルドグリーンの水が垣間見えた。



更に進むと野苺を見つけるもまだ実がなっておらず・・・・。




初めての林道って、進む先がどうなってるか分からないから、いつも不安でドキドキなんだよね。


でも、その途中でこんな景色に出逢えると、そんな不安も吹っ飛んじゃう。

この写真を撮るのに崖に登った時、転んで何故だか体がカメムシ臭くなちゃった・・・。(^^;


カメムシの匂いにも滅げずに先へ進むと、道は獣道に変わった・・・・。




そう、ココが『おくしず』もう一つの最深部。




目的を達成した帰り道、行きは暗く狭く感じた林道が明るく広く感じるのは不思議だね。(笑)




往復約4キロほどの冒険も、ダムの堰堤が見えてくればエンディング。



『おくしず』最深部を去り際、もう一度ダムを眺めていると空から龍神が降りて、『後ろを見よ!』と。




するとそこには探し求めていた野苺の実(エビガライチゴ)を発見!!




見た目はちょっとグロいけど、カミキリムシや青虫も寄ってくるほどの甘い果実。




『おくしず』の赤いルビー、Getだぜ!!

その味は、驚くほど甘く美味!!



小雨もパラついて来たので、登山相談所のテントで野苺とクッキーを食べた。

写真の傾きはテントと机が傾いてるんだよ。



辺りの暗さが増すとともに、大井川のエメラルド色も更に深みを増す。



短い冒険を終え、『おくしず』の山川景色の中で佇むたジープは、なんだかとっても雄雄しく見えた。


まだまだ探索したい場所はいくつかあったけど、この日はここでタイムアップ。

それにしても『おくしず』、奥深すぎ・・・・。(--;

また時間を作ってゆっくり探索に来ようと思う。

この冒険のつづきはいずれまた。
Posted at 2017/07/25 17:36:17 | トラックバック(1) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Gクラス 136,482km エンジンオイル&エレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/383842/car/2533391/8299185/note.aspx
何シテル?   07/14 19:12
綺麗なフォトや素敵なブログ、おもろしいブログには いいね!を付けて廻ってます。(^^) 時に無言フォローさせて頂きますがお許しください。 私へのフォロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

野湯(無料、寸志の湯) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:04:45
東北の野湯を巡る(*^^*)♪〜一本松たっこの湯、先達川の湯、ニ庄内温泉、隠れかっぱの湯〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:03:46
ジムニーで北海道車中泊の気まま旅。森を抜けたら大草原。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 16:21:54

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
2018年02月09日納車 これからはコイツで通勤、放浪旅、車中泊、林道行やってみます!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
ジープを手放して2年。 以前のジープライフが忘れられず、 ジープ探しをはじめたところ、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
KMマーチンコペンにカスタムしたのを機に、 別途登録し直しました。 それに伴い、燃費記録 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
2022年10月29日(土曜日)午後、 カブリオレに別れを告げたその後で、 6年間を共に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation