
東海地方も7/17に梅雨開けたぜ~ぃ!!
イェ~イ!!(≧▽≦) そんでもって、
懲りずに2週連続でビーナスライン!!(笑)
と言うのも、前週、梅雨の晴れ間のビーナスで、
屋根を空けて気持ち良さげに駆け抜けてく
オープンカーとそのドライバー達をに見て、
梅雨が明けたら私もカブでと決めていたのだ。
あと、キスゲの開花具合もイマイチだったので、
その調査も兼ての2週連続のビーナス訪問。
写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みして下さい。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めて下さい。
07月18日(日) 晴れ
いつもの様に0時過ぎに家を出た。
深夜割引の富士五湖有料を抜け、
御坂みちで中央道一宮御坂ICへ向かういつものルート。
ただし、この日はいつもの様にはいかなかった・・・。
先行車の居ない御坂みちを快適に下っていた時、
車の右後方から『ポンッ』とポップコーンが爆ぜる様な、
それほど大きくはないけれど嫌な音がした。
その数十秒後、車内に『ポ~ン』と響き渡る警告音。
モニターには予想通りの空気圧異常の警告。
またパンクだよっ!!(--;
ランフラットじゃないから直ぐに停止が必要。
運よくちょっと先に緊急避難用の車線があったのでそこで停止。
車から降りてタイヤを確認すると、右後輪に穴を発見!
徐々にエアが漏れている状況だった。
時間は深夜2時ちょっと前。
場所は若宮交差点から数百メートル上ったアタリ。
夜中だけど、携帯の電波が通じるエリアのでなんら不安は無し。
携帯のデジタルJAF会員証からJAFに電話して救援要請。
状況を伝えると、40分程で到着するそう。
車内で携帯いじって待っていると、予定より10分程早くJAF到着。
パンク修理材を注入するのが嫌だったので、バルカシールでの修理を依頼。
太めのバルカシール1本じゃ微妙にエア漏れ。2本突っ込んで止まった。
会員なので料金請求はなくサインのみ。
最後に自分でi-deiveの車両ステータスで空気圧を初期化して終了。
それにしてもカブリオレは乗るたびにトラブルに見舞われる・・・。
特にパンク。
私が記憶している限り、これが
生涯6度目のパンク 。
そのうちカブリオレは5度目。(バースト 2回、パンク3回)
ちなみにJAFにお世話になるのも今回で5度目。(^^;
困ったときのJAF頼み。
今回も大変お世話になりました。
入ってって良かった、ジャパン・オートモビル・フェデレーション(JAF)!!
トラブル対処を終え、気を取り直してReスタート。
一応パンク修理したばかりなので、
空気圧を気にしながら諏訪ICまで80kmで走行車線走行。
諏訪ICを降りたら、GSで給油して、K424で霧ヶ峰へ向かう。
池のくるみ踊場湿原まで来ると、神秘的な景色に目に飛び込んできた!
雲海じゃなく、霧が湿原を覆ってる。背後には蓼科山。
そこから少し上ると、ブルーアワーの空の下、南アルプス!?と富士山。
左に目をやると、八ヶ岳と富士山。

<
真夜中のトラブルを乗り越えて、今日は良い一日になりそうだ!!(^-^)
もうすぐ日の出。先を急がなきゃ!!
そうは言っても八ヶ岳をバックに撮らずにはいられなかった。(笑)
美ヶ原高原を目指すも途中で日の出。
三峰展望台を過ぎた駐車スペースで、浅間山をバックに朝陽を撮った。
その約20分後、美ヶ原高原に到着。
幾重にも重なる山々がモーニンググラデーションに染まってた。
日の出方向には絹のような雲海。
美術間の右側に、大好きな北アルプス鹿島槍ヶ岳が見えた。
この後、朝のヒンヤリした空気の中を、
霧ヶ峰まで駆け抜けて、一旦山を降りた。
下諏訪で来たらコチラで朝風呂。
『菅野温泉 すげのおんせん』
【住所】長野県諏訪郡下諏訪町大社通3239-1
【電話】0266-27-1076
【営業時間】5時30分~22時00分(最終受付:21時30分)
【定休日】無休
【料金】大人240円 ※ドライヤーは10円
【HP】
https://shimosuwaonsen.jp/item/751/
風呂からあがって7時半。
8時ちょっと前にビーナスの車山肩へ戻って来て、コチラで朝食。
『コロボックルヒュッテ』
【住所 】長野県諏訪市上諏訪霧ケ峰車山肩
【TEL】0266-58-0573
【営業時間 】4月~10月/8:00~16:00
11月~3月/10:00~15:00(好天時の土日のみ)
【定休日 】4月~10月/無休 ※ただし悪天候時臨時休業あり
11月~3月/月~金 ※ただし悪天候時臨時休業あり
【HP】
https://koro-kirigamine.hardrain.rocks/cafe/
8時の時点で既に長蛇の列。
最後尾だったけど、何とか一巡目で入店出来た。
朝食は勿論ココの看板メニューのボルシチセット。
食後は車山肩のニッコウキスゲの開花調査。
前週よりは花が少し増えたけど、やっぱりショボい。バックは中央アルプス。
キスゲが少ないので他の花を。
コチラのホオアカは朝の単独ライブ中で、美声で皆を楽しませていた。
この日、梅雨明けのビーナスはとにかく絶景だった!!
乗鞍岳(だよね!?)御嶽山もバッチリ。
まだ、雪の残る北アルプス。右側の尖がってるのは槍ヶ岳かな。
数少ないキスゲ越しに富士山も。
爽やかさ満点‼️ ペーターの家。
車山のレーダードームと蓼科山。
梅雨明けの抜けるような青空とハイジの家。
360度、どこを見ても素晴らしい景色だったのだ!!
でも、ニッコウキスゲはまた来年のお楽しみだな。
この後、福井のみん友さんと初顔合わせ。
長くなったので、その模様は次のブログで。(^-^)