• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アガサのブログ一覧

2014年07月30日 イイね!

涼を求めて冷や冷や三河ドライブ 

涼を求めて冷や冷や三河ドライブ 名古屋港・四日市夜撮を終えた7/27(日)の朝、
まずは潮風と汗でベタついた体を洗いたいと
温泉に行くことにしました。


写真はクリックすると大きくなるものもあります。





でも、朝6時前からやってる温泉って無いんですよねぇ~。


と思ったら、ありました!!!


見た目は昭和のドライブイン。www

しっかりと温泉の文字があります!!


ながしまの湯 (大人550円也)


蝉の鳴く国道23号沿い街中で温泉に浸かるのはなんだか不思議な感じでした。
こんなところで源泉かけ流しと言うのも不思議な感じ。
良いお湯でした。

これからオールで四日市工場夜景を撮ったらココで温泉と言うのが定番コースになりそうです。(^^)



さて、温泉に浸かってサッパリしたところで、何処へ行くか決めます。

『暑いところは嫌だなぁ~』と言う事で涼しい所へ。

とりあえず山へ車を向けます。

朝の7時、昨日からあまり食べてないのでお腹が空きました。

山の料理を頭に描いていると、
『そう言えば今年はまだ鮎を食べていなかったなぁ~。』
と思い付き、鮎料理を食べに行くことにしました。


で、とうちゃ~く。


香嵐渓まで来ました。



お店は香嵐渓一の谷にある『一の谷』


そして注文したのは、鮎定食の巴(4700円也)

鮎の刺身に、フライ、塩焼き、みそ焼き、生姜焼きが付きます。



これがその全貌。(@o@)



ハッキリ言うと、鮎多すぎ!!!(爆)

焼き鮎は2本も食べれば十分だと思いました。(^^;


でも全部食べましたぁ~!!!
美味しかったで~す!!




食後は腹ごなしにお店の周りを散策。


川は涼しげですが陽の下は暑かったです。


青もみじが綺麗でした。




香嵐渓を後にして国道153を稲武に向かい茶臼山を目指します。
このルートは昨年秋紅葉を見に行ったルートです。
その時の模様はこちら↓↓↓。

過去ブログ 香嵐渓 昼の顔夜の顔 紅葉狩2013
過去ブログ 小場所だって凄いんです!! 稲武大橋・大井平公園 紅葉狩り2013
過去ブログ 私の好きな道 茶臼山高原道路 2013&2009




今回は途中寄り道をしてこんな涼しげなところへ立ち寄りました。


だぁ~れもいない黒田ダム。
そこそこ涼しかったです。



これは夏紅葉?!


この後、にわか雨が降ってきて曇りに変わり、だいぶ涼しくなりました。


そして国道257から県道80で茶臼山へ。
面の木園地から茶臼山高原道路に入りました。

面の木ビジターセンターでトイレに寄ったら睡魔に襲われ暫し仮眠。

目が覚めると青空が広がっていました。(^^)

そして定点観測写真撮影。

定点① 天狗前



定点② 標高1072mのモミの木前



定点③ 萩太郎山の電波塔を望む地点



定点④ 茶臼山周遊道路




そのまま周遊道路を下ってパワースポットのあるカエル館に寄りました。


奥の建物がカエル館です。
ちなみに左の立派な建物はトイレです。
綺麗なトイレでしたよ。


パワースポットは駐車場から20m位のところにあるこの岩です。



パワーを貰った後は茶臼山を一周し、県道506で下山しました。




途中、ブルーベリーの旗が目にとまり寄り道しました。


しかし、お店のおばちゃんはもう帰るところとのこと。
まだ4時ですが・・・。(--;


「どうしても食べたい!!」って言ったら、

「ちょっとなら採って食べて良いよ」って言われました。


ヤッターと言う事で一度にこんな感じ↓で5、6回。 

タダでした。(笑)

おばちゃんありがとう!!! また来るねぇ~(^^)



美味しかったブルーベリーの余韻に浸りながら山を降りて行く途中、
ガソリンを入れなきゃなぁと思いました。

だいぶ前から針が目盛下限を指し続けていたのには気付いましたが、
タイミング悪くガソリンスタンドが見つからず、給油が延び延びになっていました。


そして、これからが本当の冷や冷やドライブでした



写真も撮る余裕が無かったので地図で説明を。
クリックすると多くきなります。

図中、紫の○の茶臼山から県道506で国道151に下りてきました。

一番近いガソリンスタンドはピンク○のスタンドですが気付きませんでした。
(でもやってなかったと思います。)
なので赤〇の丸参石油を目指したのですが、
ここに行くまでの県道426は林道みたいな細い道で長い上り坂。

ガソリン切れのランプが点灯させながら、道の細さと同じ位?!心細くなりながら峠道を行きました。
峠を越え、その先の下りはアクセルを踏ますに惰性で進みました。

こんな道の先に本当にガソリンスタンドがあるのか?
いや、地元の人が使うスタンドが必ずあるハズ!!
と半信半疑で車を進めていくと・・・・・・、

↓     ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓



ガ━━(゚д゚;)━━ン!! 
潰れてましたぁ~。(大汗)


結局来た道を戻る羽目に・・・・・。(--;

ガソリンランプを点灯させながら復路の山道を無事?!戻ってきました。

2、3のお店に電話をして連絡の取れた青丸のサンオ商事で軽油78Lを入れました。

パジェロの燃料タンクは92Lなので、まだまだ14Lも残っていた事になります。
燃費をリッター6kmと少なく見積もってもあと84kmは走れた事ことになりますが、
まぁこれはあくまでも計算上の話。  実際この時の燃費はリッター6.91kmでした。


この一件は今回のドライブ中で最も涼しくなった瞬間でした。(苦笑)




ガソリン給油後、辺りは本当に涼しくなっていましたが、
変な汗を掻いたので、本日2度目の温泉に寄ることにしました。

とうえい温泉 花まつりの湯(大人650円也)


こちらも源泉かけ流しの良いお湯でした。


外の涼しさと相まって、お肌サラサラがいつまでも続いて
とっても気持ち良かったです。



夕飯は『ひいらぎ』で豚の角煮が食べたいと湖西まで。

夜ランチ 豚角煮膳(1300円也)


もちろんデザートに練乳パフェ。


大満足の夕飯でした。



そしてひいらぎの女将さんから告知が。

『ひいらぎ、10月半ばをもって移転します。移転先は今の所から3分位の所。
 新店舗は11月から。 詳細はブログで カキフライは新店舗でどうぞ。』


との事でした。

ボッちさん、良く覚えておいて下さいね!!(笑)


帰りは浜松SAからスマートICで新東名に乗って帰ってきました。
休日割引が減額されたせいか、高速は空いていました。


今回の涼を求めて冷や冷や三河ドライブ、本当に身も心も冷や冷やになった場面もありましたが、
涼しく楽しい一日を過ごせました。


皆さん、ガソリンは早めに入れましょうネ!!www
Posted at 2014/07/30 15:25:59 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年07月29日 イイね!

名古屋港・四日市工場夜景

名古屋港・四日市工場夜景この記事は、案内役について書いています。


essenceさんご一緒して貰った工場夜景編になります。

画像多目なのでご注意ください。
画像はクリックするとちょっとだけ多くくなります。




まずは名古屋港から。

名古屋のは名港大橋を照明がノーマルの白い照明に切り替わっている間、
周りの工場夜景を撮ると言う楽しみ方があります。


もっとも画になる被写体としては新日鐵があります。

Canon EOS 5DMarkⅢ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM  焦点距離135mm

私の夜撮師匠essenceさんのここの写真を見て以来、ここの虜になっています。




少し角度が悪いですが、真ん中にある4体のロボットみたいな設備。
勝手に命名第一弾 『巨神兵』です。www

Canon EOS 5DMarkⅢ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM  焦点距離300mm

この巨神兵、日と時間によって光っていたり、光っていなかったり、
光っていても1体だけだったり、2体だったり、3体だったりします。
BESTはやっぱり4体全部が光っている時だと思います。


この日は4体とも光っていました。(^^)


巨神兵に船の光跡を入れて。

Canon EOS 5DMarkⅢ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM  焦点距離221mm


盆休み前で工場フル稼働だったのでしょうか?
いつになく蒸気が多かったです。

Canon EOS 5DMarkⅢ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM  焦点距離160mm 



まだまだ撮っていたかったのですが、四日市でも撮るところが一杯なので、
あまりゆっくりしてはいられません。

22時前に名古屋港を後にして、2度目となる四日市に向かいました。



四日市で最初に向かった先は四日市ドーム前です。

ここは一度来たことがあるので、今回は前回と違うフレーミングを心掛けました。

と言っても、広角レンズで撮っただけですけど。(笑)


Canon EOS 5DMarkⅢ EF16-35mm f/4L IS USM  焦点距離16mm


ドーム前からうみテラス側です。

Canon EOS 5DMarkⅢ EF16-35mm f/4L IS USM  焦点距離31mm


勝手命名第2弾 『恐竜橋』

Canon EOS 5DMarkⅢ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM  焦点距離146mm 

ちょうど風向きが悪く煙が・・・・。(--;






Canon EOS 5DMarkⅢ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM  焦点距離170mm 


ドームのガラス窓に映りこむ対岸の工場夜景をNEWレンズでワイドに狙ってみました。

Canon EOS 5DMarkⅢ EF16-35mm f/4L IS USM  焦点距離16mm



これは寝転がってフレーミングを決めました。

Canon EOS 5DMarkⅢ EF16-35mm f/4L IS USM  焦点距離16mm




お次は大正橋へ行きました。

ここも前回とは違った撮り方と言うことでNEWレンズでワイドに。

Canon EOS 5DMarkⅢ EF16-35mm f/4L IS USM  焦点距離17mm


今のところ、私的にはココが四日市の一番お気にの場所です。
このカッパー色のエロさがたまりません!!!



そうそう、前回挙げたココの写真に、エチさんが『空が窮屈な感じ』とアドバイスくれましたので、
今回はその点をしっかり意識して撮ってみました。

Canon EOS 5DMarkⅢ EF16-35mm f/4L IS USM  焦点距離35mm

どうですか?エチさん。(笑)



ココは川の下流(河口方向)にも素敵な光を放っている建物があります。

Canon EOS 5DMarkⅢ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM  焦点距離70mm 

ズームで寄るとこんな感じのエロピンクです。

Canon EOS 5DMarkⅢ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM  焦点距離200mm 



そして直ぐ近くの相生橋へ行って、

Canon EOS 5DMarkⅢ EF16-35mm f/4L IS USM  焦点距離35mm




たいはくおうむさんオススメの高砂町にも行きました。

Canon EOS 5DMarkⅢ EF16-35mm f/4L IS USM  焦点距離16mm




四日市港へ向かいましたがゲートが閉まっていて入れず・・・。(>_<)





そして今回お初となる塩浜の工場の袂のポイントへ。

みんカラっぽく車も入れて撮ってみました。

Canon EOS 5DMarkⅢ EF16-35mm f/4L IS USM  焦点距離25mm






パジェロへの映り込みを狙ってみましたが、車高が高いので苦労しました。
脚立使いました。

Canon EOS 5DMarkⅢ EF16-35mm f/4L IS USM  焦点距離25mm






そして今度は鈴鹿川を対岸へ渡り、前回納得のいかなかった玉ネギをリベンジ。
今回は7Dに300mm(35mm換算480mm)で狙ってみました。

Canon EOS 7D EF70-300mm f/4-5.6L IS USM  焦点距離300mm 

色合い的に今回はなかなか良い雰囲気で撮れたと思います。




そして空も白み始めたので最後はやっぱりお気にの場所で。

Canon EOS 5DMarkⅢ EF24-105mm f/4L IS USM  焦点距離28mm

天空都市みたいなショットが撮れました。


Canon EOS 5DMarkⅢ EF24-105mm f/4L IS USM  焦点距離40mm



名古屋港・四日市の工場夜景撮影、やっぱり今回も時間が足りなかったです。


また行きたいと思います。

と言うか、何度でも行きたい!!(^^)



essenceさん、今回もお付き合い頂きありがとうございました。

まだまだ行っていない撮影ポイントが多々ありますのでまた宜しくお願いします。(^^)



私の夜撮師匠essenceさんが撮ったこの日の橋&工場夜景写真は画像をクリック!!!
essenceさんの橋と工場夜景ブログ
 画像をクリックするとessenceさんのブログに飛びます。 



夜撮師匠のessenceさんと、私の違いをとくとご覧ください。(笑)
Posted at 2014/07/29 15:26:11 | トラックバック(1) | 工場夜景 | 趣味
2014年07月28日 イイね!

トリトン+トゥインクル

トリトン+トゥインクル7/26(土)の夜から7/27(日)の未明にかけ、
私の夜撮師匠essenceさんにご一緒して貰い、
名古屋と四日市の夜撮に行ってきました。

今、名港大橋は水のイメージのブルーになってます。
8月までこの色なのですが、梅雨も明けた晴れの週末、
居ても立っても居られなくなっての急訪問となりました。



それと・・・・、

こんなレンズも入手したので、早速試したくなるって言うのが人情ってもんです。(^^;



そんな訳で今回の撮影課題は『ワイド&ナチュラル』でいってみました。
ホントか?!(笑)


画像はクリックするとちょっとだけ大きくなります。



まずは橋を2つ。

1つ目は名港大橋ですが、現場にかなり早く着き、暑かったこともあったので
コンビニでアイスを食べてたら、おいしい時間を逃しました!!(--;

急いで撮影ポイントへ向かって撮り始めましたが、


Canon EOS 5DMarkⅢ EF16-35mm f/4L IS USM  焦点距離29mm

この一枚を撮ったらすぐにブルーの照明が落ちました。
30分毎に照明が切り替わるので、マジックアワーはこれで終わりました。(>△<)
でも、なんとかまともな写真が撮れて良かったです。


さて、ここでNEWレンズは光芒の本数が前のレンズと違う事に気が付きました!!

ん~ん、好みが分かれるところです・・・。


30分後、再びブルーの照明が点灯。
今度は24-105mmで。

Canon EOS 5DMarkⅢ EF24-105mm f/4L IS USM  焦点距離32mm



遠くに花火が。
コレは夏のこの時期だけのコラボ風景になりそうです。
Canon EOS 5DMarkⅢ EF16-35mm f/4L IS USM  焦点距離31mm




Canon EOS 5DMarkⅢ EF16-35mm f/4L IS USM  焦点距離23mm



白のみの照明になっている間に場所を移動しました。



Canon EOS 5DMarkⅢ EF16-35mm f/4L IS USM  焦点距離16mm




さらに近づいてワイド感を出して、

Canon EOS 5DMarkⅢ EF16-35mm f/4L IS USM  焦点距離16mm

これがブルーの照明のラストショットとなりました。


その後は四日市に移動しました。
途中、2つ目の橋に案内してもらいました。



これは揖斐川に架かるトゥインクル。

Canon EOS 5DMarkⅢ EF16-35mm f/4L IS USM  焦点距離31mm




Canon EOS 5DMarkⅢ EF16-35mm f/4L IS USM  焦点距離35mm


ここはナガシマスパーランドの照明が点いていればもっとキラキラしているとの事でしたが、
残念、遅かったようです・・・。(^^;

次の機会があれば、今度はもっとキラキラしている時間に訪れたいと思います。




名古屋港・四日市の工場夜景は次のブログで。
Posted at 2014/07/28 18:09:47 | トラックバック(0) | 写真(夜景) | 趣味
2014年07月21日 イイね!

メニュー変わってました! 裾野のパンケーキ屋さん『アリエス』

メニュー変わってました! 裾野のパンケーキ屋さん『アリエス』7/15(火)。
久しぶりに『アリエス』に行ってきました。

そしたらメニューが大分変わってたので再掲です!

オーナーに聞いたらメニューは6月中旬位に変更したそうです!!





画像はクリックすると大きくなります。
今回は携帯画像なので粗いですがご容赦を。(^^;







まずはパンケーキメニュー。





当初のメニューから種類増え、リトル(3枚)が出来てました!!
 
パンーキメニュー2枚目、 
 トルのお値段切れちゃってますが、
お値段は750円~800円と言ったところです。




これなら小食な女子の方でも食べきれますよ!!



 

  

そして大きく変わったのがこちらの食事メニュー。


 
当初のメニューはハンバーグなんかにもパンケーキが付いてましたが、
パンケーキなしの単品に変わりました。 




以前の様にハンバーグとパンケーキを食べたいと言う方は、
下記のセットメニューがあります。 
 

 



そして新規にサラダメニューも出来てました。↓
 
 
 


さらにさらに、平日の14:00~17:00には、
お得なティータイムセットメニューが出来てました!!

 


 
午後のお茶の時間、喫茶店代わり使えますね!!


この日私が食べたのはバナナ・ベリー・カスタード。
  


甘さを抑えた生クリームにバニラビーンズの入ったカスタードのコラボが
私にはタマリマセンでした!!(^^)




甘いもの好きの方もそうでない方も、

新メニューになった『アリエス』へ是非!!!(^^) 



あっ、今は日曜・祝日も営業してるみたいです!!(笑) 

 
 
 

2015-02-09追記
『アリエス』、残念ながら閉店になりました。
閉店のお知らせブログへ
閉店のお知らせブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/383842/blog/35048649/

 
 

Posted at 2014/07/21 17:44:25 | トラックバック(0) | スィーツ | グルメ/料理
2014年07月21日 イイね!

祝!! 岳南鉄道日本夜景遺産登録!!!(^^)

祝!! 岳南鉄道日本夜景遺産登録!!!(^^)この記事は、
青空スローライフさん7/18の何シテル?
について書いています。


7/18(金)の静岡新聞朝刊に、
岳南(がくなん)鉄道が日本夜景遺産に登録された
と載っていました。





この日本夜景遺産登録と言うものがどれほど重みがあるのかは分かりませんが、
ここ最近、岳南鉄道沿線の工場夜景を撮る事に嵌っている私としては、
ここの夜景が日本中に注目される事にとっても嬉しい気持ちになりました。

そして、この夜景遺産に登録される前からここの夜景を撮っていた私って、
先見の明があると言うのか、流行の先端を行っていたと言うのか、
私ってスゴくない?!と自画自賛の気持ちで一杯になったのでした。www


そんなこんなで気分良くなった私。
今回は手持ちの未出画像からの岳南鉄道をご紹介。
未出の理由はピンボケだったからなんですけどね・・・・(^^;
 

画像はクリックすると大きくなります。


↓まずはこれが岳南鉄道。


↑一両編成の単線です。
 


↓ここは新聞の写真になっている岳南江尾(えお)駅。




↓“がくちゃん”と言う特別列車(?!)があります。 



↑ホームには富士山がビュースポットもあります。

  


↓この江尾駅は岳南鉄道の終着駅になります。
 


  


↓そしてこちらは岳南富士岡駅。


↑駅舎の壁にはかぐや姫が描かれてます。
  この辺りに言い伝えられている『かぐや姫伝説』に因んでだと思います。



↓富士岡駅には貨物車両が置いてあります。 


↑いつもあるので使っていないのでしょうか?!


↓小さい車庫もあります。 






そして以下が日本夜景遺産として登録された鉄道夜景。

↓こちらは富士岡駅。



↓こちらは岳南比奈駅付近。



↓そして岳南原田駅。




その他岳南鉄道を絡めた工場夜景写真は私の過去ブログへ
 ↓  ↓  ↓

画像をクリックすると過去ブログへ飛びます。
富士市工場夜景②
 
富士市工場夜景③
 



そしてこの岳南鉄道、以前に青空スローライフさんも紹介されていましたが、
7月、8月は列車でビールを飲めたり、ジャズを聴けたりと言ったイベントがあるようです。

興味のある方は
↓↓↓こちらか、

青空スローライフさん、写真お借ります。




または下記URL↓↓↓及び関連情報URLで。(^^) 
 

http://www.fujikyu.co.jp/gakunan/bi-ru1.html



これがキッカケで岳南鉄道周辺地域が大いに活性化されると良ですね。(^^)




 
Posted at 2014/07/21 16:42:53 | トラックバック(0) | 写真 | 趣味

プロフィール

「[整備] #Gクラス 136,482km エンジンオイル&エレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/383842/car/2533391/8299185/note.aspx
何シテル?   07/14 19:12
綺麗なフォトや素敵なブログ、おもろしいブログには いいね!を付けて廻ってます。(^^) 時に無言フォローさせて頂きますがお許しください。 私へのフォロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

   1 2 345
6 7 8910 1112
13 14 151617 1819
20 212223242526
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

野湯(無料、寸志の湯) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:04:45
東北の野湯を巡る(*^^*)♪〜一本松たっこの湯、先達川の湯、ニ庄内温泉、隠れかっぱの湯〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:03:46
ジムニーで北海道車中泊の気まま旅。森を抜けたら大草原。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 16:21:54

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
2018年02月09日納車 これからはコイツで通勤、放浪旅、車中泊、林道行やってみます!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
ジープを手放して2年。 以前のジープライフが忘れられず、 ジープ探しをはじめたところ、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
KMマーチンコペンにカスタムしたのを機に、 別途登録し直しました。 それに伴い、燃費記録 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
2022年10月29日(土曜日)午後、 カブリオレに別れを告げたその後で、 6年間を共に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation