• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アガサのブログ一覧

2016年05月26日 イイね!

グリーンだよ!グリーンだね!!ゆるゆる林道ドライブ

グリーンだよ!グリーンだね!!ゆるゆる林道ドライブジープのクラッチトラブルにより、
あえなく断念したソロリンダー計画。
不完全燃焼状態で帰宅した日の翌日(5/22日)、
満たされない気持ちはイエローランプ点灯状態。
そんなを気持ちをグリーンレベル押し上げるべく、
残った愛機パジェロで近場の林道探訪に出た。
写真はクリックするとフォト蔵に飛びます。
表示されない場合は再読み込みしてください。




まずはグリーン眩しい林の中の蕎麦屋で腹ごしらえ。
alt
『手打ち蕎麦 ふかさわ』
住所:静岡県裾野市須山十里木高原10-75
TEL:055-998-2206
営業時間:11:30~売切れ迄 夜は予約のみ(2~8名)
定休日:第1、3、5水曜日、毎週木曜日


席はいつもの野鳥の見えるカウンター。 
alt
せいろそば800円と期間限定の梅おろしそば1100円。

旨い蕎麦を求め、わざわざ戸隠まで行って蕎麦を食すってのも粋だけど、
すぐ近くで旨い蕎麦屋を楽して食せるって言うのはとっても幸せな事だよね。(笑)




そして更なにグリーンを求めて山あいへ。
alt




うん、うん、 グリーだよ! グリーンだね!! (^^)
alt



ハルジオンの咲く野っぱらは、パラグライダーの着陸地点。
alt






さて、ココから林道アタック!!

と言っても、この日はソロだし、軟弱四駆の乗りの私は安全な舗装林道へ。(^^;
alt



しばらく林の中を走って目の前が開けると、そこに富士山が現れる。
alt




これが日本林道協会による「眺望の良い路線1位」に選ばれた景色。(^^)alt



峠のトンネルに到着~。
alt


↑この構図、撮っててなんかどこかで見た記憶があるなと思ったら、
alt
“構図の魔術師”JEFさんが前に撮ってた構図だった。
↑写真をクリックするとJEFさんのフォトアルバムに飛びます。
※JEFさん写真お借りしました。




トンネル前からの眺めがこれまた絶景なんだよね♪
alt



このトンネル、ちょうど真ん中辺りに県境があるよ!
alt




トンネルを抜けると、山笑うを通り越して、山大笑いって感じの景色。
alt
( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽノ \ / \ / \




山梨側はちょっと道が荒れてる・・・・・。 
alt
途中の崖崩れの箇所で岩に乗ってみた。



ワザと道を外れて車を傾けてみたりもした。alt

コレらはみんな、間違いなく“西のカリスマリンダー”隼さんの影響・・・・。(笑)





この日一番ハッとした木漏れ日。
alt
光芒が道路に伸びてたのが上手く映せなかったけど、
“林道喫茶甚太店主&木漏れ日マニア”の甚太さん、如何でしょうか?(^^)




谷が深いゼ!!
alt
車の横、谷には落ちちゃってる標識は、崖崩れ注意!じゃなくって、落石注意!!(笑)



だいぶ陽も傾いて、山が、緑が、最後の輝きを見せた。
altグリーンに出逢ったよ。
alt




ホタルの欄干に誘われて、ホタル公園に寄ってみたけど、まだ飛んでなかった・・・。
alt




鄙びた温泉場の雰囲気をイイ感じに醸し出してる駅舎。
alt




地元の人におススメの食事処を何件か聞いて、選択したのはこのお店。
alt
丸一食堂(まるいちしょくどう) ←HP
住所:〒409-2936山梨県南巨摩郡身延町常葉7052-15(JR下部温泉駅前)
電話番号:0556-36-0045
営業時間:11:00~15:00 17:00~21:00
定休日:毎週水曜日
駐車台数: 2台



馬もつ煮込み500円、豆腐サラダ500円、馬刺し800円。
alt
ウフフ( ´艸`) おいしぃ!


馬肉と鹿肉を甘辛く炊いたこの店一押しの馬鹿丼(うまかどん)800円。
alt
コマ肉なので馬肉と鹿肉を食べてるって感はあんまりないけど、とっても美味しいよ!
もちろん馬肉と鹿肉の臭みは全くなし!
正直、こんな山奥でこんなお洒落な丼ぶり飯を食べれるとは思っていなかった。(^^;
どの料理も美味しいし、値段も手ごろなのでお気に入りのお店に追加決定!!




お昼前からの短いドライブだったけど、絶景や美味しいものの収穫一杯で、
前日の不完全燃焼な気持ちはすっかり消えた。

身も心も大満足で、 グリーンだよ! グリーンだね!!(^^)

充電完了のグリーンランプ点灯!(^^)

Posted at 2016/05/26 19:08:21 | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年05月24日 イイね!

鳥の営みを見た!春蝉鳴く戸隠バードライン

鳥の営みを見た!春蝉鳴く戸隠バードライン若い頃は「蕎麦なんて飯になんない!」と思ってた。
けど、いつの頃からか「蕎麦大好き!」に変わってた。
私もお子ちゃまから大人に成長したって事かな。(爆)
そんな私、日本三大蕎麦の一つと言われるほど有名な、
あの戸隠の蕎麦はまだ食べた事が無かった。
と言うことで、5/21(土)、ジープを駆って行ってきた。
写真はクリックするとフォト蔵に飛びます。
表示されない場合は再読み込みしてください。


ジープでの遠出だし、早起きして行くのも面倒なんで、
夜中のうちに向かっちゃえって事で深夜1時頃出発。


5時半頃戸隠神社の中社(ちゅうしゃ)に到着~。

今回は、その中社のすぐ脇にあるコチラで蕎麦を頂こうと決めていた。

『うずら家』 ←HP
住所:長野県長野市戸隠3229
電話:026-254-2219
営業時間:10:30~16:00 売切れ次第閉店 三連休の時は10:00~
定休日:水曜日(祝日の場合は前日)


ここは戸隠の中では屈指の人気店。

順番待ちの客の苦痛を緩和させる為(たぶん)、『席待ち表』システムなのだ。


って事で、早速記入。

ご覧の通り、なんと一番だったよ♪(^^)


名前を記入したら開店の10時半まで辺りを散策。


駐車場に戻ったら、タンポポの綿毛が朝陽に照らされキラキラ、ボンボリみたいに光ってた。




中社前の三本杉の一つ。




紅葉で有名な鏡池に来てみた。




新緑を映す鏡池も素敵だね♪




朝靄掛かる景色がなんとも幻想的だった。

写真右側に写し込んだ盆栽みたいな木が気に入った!(笑)




来た道を戻る途中、道路の片側真ん中で翼を広げいる鳥を発見!

怪我でもしてるのかな?と近寄って行ってみると・・・・、




タカ?!、トンビ?!がお食事中でした。(@o@)

帰って来て調べたら、この特徴的な黄色いアイリングはハヤブサみたい。

隼さん、はじめまして。
相変わらずワイルドやね!!(爆)




行きに朝陽が差し込んで綺麗だった道を帰りに撮ったけど、
やっぱり行きに撮っておけば良かった・・・。(^^;




中社の祭神は祭神天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)

天照大神が天岩戸に隠れた時、岩戸神楽(太々神楽)を創案した神らしい。




新緑モミジと新紅モミジ。





『うずら屋』の客入れは、店主の“来店お礼の挨拶”が終わってから。



そばがき1200円。 薬味はダシ醤油(大根おろし、ネギ)と黄な粉、山葵、味噌山葵の4種類。

フワっとしたプリンの様な茶わん蒸しの様なそばがき。
黄な粉で食べるのが気に入った私は、やっぱりお子ちゃまだ。(笑)



大盛りざるそば1050円、山の幸盛り合わせ850円、山菜と野菜のてんぷら盛り950円。

念願の戸隠蕎麦を食して満足、満足。
噂通り、天ぷらも美味しいねぇ~。(^^)




美味しいお蕎麦を食べた後は、幌を開けて、百名道・戸隠バードラインをオープンドライブ。





観光協会に飾られていた、50年ほど前のバードラインのこの写真の場所にも行ってみた。




今はすっかり木々が覆い繁っちゃって、飯縄山も全く見えず。(笑)





森林の中、時折現れるストレートがこの道の魅力の一つ。


そしてこの時期、そこかしこで鳴く春蝉の声を聞きながら森林を駆け抜けるのも魅力かも。




並行する脇道にヤマフジが綺麗だったので吸い寄せられた。(笑)



浅川ループライン脇にハルジオン畑を見つけたので突っ込んだ。(笑)




ヤマフジ、ヤマツツジもキレイだったのでみんな入れちゃう!!(^^)




黄色い花はなんだっけかなぁ・・・・。忘れた。(^^;





バードラインに戻る道、名も無き野池で飯縄山をバックに。



百名道・戸隠バードラインをたっぷり堪能した後は、温泉に入りたくなった。

以前から行ってみたいと思ってた七味温泉をナビってみると、
50km弱と意外に近いので行ってみる事にした。


県道112号万座道路から県道351号に入り、目的地まであと20分程と言う所まで来た時、
ジープがなんだかおかしい・・・・。


アクセルを踏んでもグガァーーーとエンジン音だけが大きくなるばかりで、
スピードが全然上がってこない・・・。



1回エンジンを切って掛け直しても症状は変わらず。

ターボが掛かってない???

なになに?????


考えても分からないので、いつも世話になってる三菱DのUさんに電話。

症状を説明すると、「クラッチが滑っている」との事。


クラッチの調整箇所は知ってたけど、調整方法が良く分からなかったので、
25kmほど先の長野市の三菱Dで見て貰う事にした。


でも、こういう時の25kmてとっても遠く感じる・・・・。

車は大丈夫かもしれないけど、私が精神的にもちそうにない・・・・。(大汗)



数km走ったところでSUZUKIの看板を掲げた整備工に飛び込んだ。




ジープは初めてだって言ってたけど、心良く見て貰えた。(^^)

調整して貰って、無事ギアも繋がる様になった。

越商会さん、どうもありがとう!  本当に助かりました。

あと、「応急処置なので山道は控えた方が良いよ」って。



その後はちゃんと忠告を守って素直に帰路に着いた。

帰りの高速、ジープの高速オープンは初めてだったけど、幌被ってる時より断然快適!(爆)




夕飯は双葉サービスエリアのレストランで。

甲州レッドポークとんかつ定食1350円。




予定ではこの日、佐久辺りで車中泊して、
翌日あの界隈の林道攻めてリンダーになろうと思ってた。

トラブル発生でドライブ的には不完全燃焼なモノになっちゃったけど、
大事に至らず無事に帰って来れて良かった、良かった。(^^)

クラッチの調整の仕方も覚えた事だし、コレでまた一つ大人になった気がする。(笑)



ちなみにクラッチの修理代、おおよそ10万だって。(^^;

大人は頑張って働いて、修理代稼がないとダメだねぇ~。(爆)
Posted at 2016/05/24 18:39:47 | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年05月18日 イイね!

田んぼの逆さ富士

田んぼの逆さ富士先日、7DⅡに合わせてピント調整と、
解像度調整をして貰ったレンズ、
EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISの具合を見がてら、
会社の休み時間にパジェロでカメラ散歩してきた。

写真はクリックすると大きくなります。





この田んぼまだ水を引いたばかり。





こっちの田んぼは苗を植えたばかり。






5月らしいそよ風に逆さ富士も揺れる・・・・。




解像度UPをかなり期待したけど、前と違いが良く分からん。(^^;



Posted at 2016/05/18 18:37:23 | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年05月12日 イイね!

2016GW桜旅・最終日 青森(八甲田)~秋田(田沢湖~由利本荘~仁賀保)

2016GW桜旅・最終日 青森(八甲田)~秋田(田沢湖~由利本荘~仁賀保)『もう今日で終わりかぁ・・・・・』
旅の最終日はいつもちょいブルーな気持ちで目覚める。
目の前の天然記念物、法量の銀杏もまだ芽吹いておらず、
その寂しげな姿が私のローな気持ちとシンクロする・・・。
しかし、朝陽が当たって青く輝きだした奥入瀬川と、
それを包み込む森の青い景色が、そんな気持ち消し去った。
写真はクリックするとフォト蔵に飛びます。
表示されない場合は再読み込みしてください。


青森最終日は、ギリギリまで青い森を満喫しよう!!(^^)

と言うことで、百名道・十和田ゴールドラインの新緑を思いっきり堪能して帰る事にした。
alt



それほど早朝と言う訳でもないけど、交通量はほとんど無し。
alt



この時期、この道では車も新緑色に染まる。
alt



今年の蔦温泉のヤマザクラはどんなかな?
alt



お~っ、すごい、すごい! みごと満開で私を迎えてくれた。(^^)
alt



蔦温泉のモネの池。(笑)
alt



木々の同じ高さにうっすらと見えるラインは、そこまで雪が積もってた跡なのかな?
alt



このカブトムシはクヌギよりもブナの方がお好みみたい。(笑)
alt



今年は雪が少ないね。雪壁も高さ1mくらいとだいぶ低いや。
alt



地獄池の景色は2度来て2度とも>こんな感じ。次回は違う景色がみたいなぁ・・・・。
alt



この日の城ヶ倉大橋付近は景色も気温もまだ冬だった。 寒ぅ━{{{{ヾ(。*д*´)ノ゙}}}}━ブルブル!!!
alt



この辺りは冬から春への完全なるバトンタッチはもう少し先の様。
alt



幹のうねり具合がとってもグララマス! 今年の“ミスぶなの木グランプリ”は君に決定!!(笑)
alt



萱野高原に来て、ちょびっとだけ八甲田の山が見えた。
alt



前に見た曇天フラットな空よりは、少しだけマシな空模様。
alt



人里離れた田舎道、私は山に桜を狩りに、地元の方は山菜を狩りに。
alt
やっぱり花より団子だねぇ~。(笑)


青森ICから東北自動車道に乗り、鹿角八幡平ICで降りた。

国道341号で田沢湖を目指していた時の空は雨模様だった。



道の上から見えた池に、桜がとってもキレイ映っていた。

Uターンして戻って来たのは、『プレイパーク戸瀬』の水鏡。
alt
現場に来たら、風が吹いて来ちゃってイマイチ・・・・。(^^;



新緑山のファッションリーダーは、薄紅白色のヤマザクラ。(^^)
alt



鎧畑ダム公園の駐車場は、白とピンクと新緑の色彩が眩しくて、曇った空もなんだか明るく感じた。
alt



ココへ来る時はいつも雨。 お昼は再訪となる田沢湖畔のコチラのお店。
alt
『湖畔の杜 レストラン ORAE』 ←HP
住所:〒014-1204 秋田県仙北市田沢湖田沢字春山37-5

TEL:0187-58-0608 
営業時間:AM11:00~(土日祭日) AM11:30~(平日)
定休日:不定休


本日のおすすめ、カルボナーラのランチセットと行者にんにくソーセージ。
alt



食後は、大通りをなるべく避け、田舎道をのんびりドライブ。


そして由利本荘市、東由利への八塩ダム(いこいの森)にやって来た。
alt



ココへ来たのは、エリ山金太郎さんから情報を頂いた、この黄桜と言う桜を見るため。
alt

ココで撮ったこの黄桜、この桜はだぶん鬱金桜だと思う・・・・。
ただ、かつて東由利の町花は緑の桜の御衣黄だったと言う事もあり、
昔からこの辺りで呼ばれる黄桜が、この鬱金桜を指すのか、
御衣黄を指すのかは良く分からないとの事だった・・・・。

まぁ、今現在、この辺りではこの桜を黄桜と呼んでいるのだから、“郷に入れば郷に従え”。
この桜を黄桜と呼べば良いよね!(^^)




黄桜とピンクの八重桜の咲き乱れる景色は、それはもう絶景だったよ!
alt


ココは桃源郷?! 桜だから桜源郷だな。(笑)
alt



桜旅の最後を締めくくるのに相応しい、これ以上ない素敵な桜景色だったのだ!(^^)
alt

黄桜とピンクの八重桜さく桜源郷、ココはいつかまた来ようと心に決め、
後ろ髪惹かれる思いで八塩ダムを後にした。



八塩からなるべく最短で国道7号に出たかったのでナビをセットすると、
鳥海山の間際を走る県道58号でにかほ市に出るルートを案内した。

ナビの通りに行ってみると、鳥海高原矢島スキー場辺りで、この先通行止め看板。

目の前に鳥海山が見えた頃、ナビも今頃になって戻れの指示なので、ココでUターン・・・。
alt



戻りついでに寄った木境展望台から見た空は、ちょっと不気味な空だった。
alt



夕焼け空に浮かび上がった風車群を見て、あの場所に行ってみたい!!と思った。
alt



で、来てみた。
alt
夕陽と風車を入れれるロケーションを探してウロウロしたけど、残念見つからずでこんな場所。



もう陽の沈む直前、車入りの写真を諦めて、風車と夕陽を撮った。
alt




高原を下りてくると、あちこちの田んぼで水引が始まっていた。  
alt

もう桜も終わりだね・・・・。



そしてこの旅もそろそろ終わり。 
alt
街の灯りが帰宅を促す・・・・。

よし、家に帰ろう!!




帰路は2週間前と同じく国道7号で関越自動車道のルート。

やっぱりこの界隈は開いてる食事処がなかなか見つからなかった。


と言う事で、夕食は、開いてて良かったドライブインフジ。
alt
『ドライブイン フジ』
住所:〒959-3928 新潟県村上市中津原224-7
電話番号:0254-75-2345
営業時間:11:00~21:30
定休日:水曜日



今回は焼肉定食と豚汁とモツ煮。
alt



帰宅は5/6(金)の午前4時ちょい前。 2956kmで今旅を終えた。

GWの旅が終わり、私の桜追っかけもコレにて終了。



桜の女神、コノハナサクヤヒメ

※写真はネットより拝借

また来シーズン、あなたを探しに行くから待っててねぇ~!(^^)


おしまい。


今旅のトラブルを備忘録として記す。
①冷却水異常のチェックランプ点灯。→ミネラルウォーターを足して対処。
②パワーブレスのゴムが切れ、石が散らばった。→奇跡的に全部の石を回収できた。
Posted at 2016/05/12 21:43:58 | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2016年05月11日 イイね!

2016GW桜旅・4日目 青森(恐山~六ヶ所村~三沢~奥入瀬)

2016GW桜旅・4日目 青森(恐山~六ヶ所村~三沢~奥入瀬)夜中、車中泊出来そうな場所を探して、
国道279号沿いの公園や漁港をフラフラ。
端から見たらかなり怪しい職質覚悟の深夜徘徊。(笑)
色々廻って落ち着いたのは、薬研温泉近くのゆとり駐車帯。
このゆとり駐車帯って青森限定なのかな?!
ナビにも登録されてない所が多いんだけど、
ちゃんと綺麗なトイレもあって、道の駅みたいに混んでない。
この見つけた場所も先客は1台のみだった。
辺りも真っ暗で、早々に深い眠りに落ちる事が出来た。
写真はクリックするとフォト蔵に飛びます。
表示されない場合は再読み込みしてください。




天気予報は雨だったのに、目覚めた時は青空が広がっていた。



今朝はココのあずま屋でコンビニパンの朝食。

食べてる間に見る見るお天気が悪くなってちゃった・・・・。(--;


今日最初の目的地は恐山。
曇りや雨の方が私のイメージするおどろおどろしい恐山かなって。(笑)

県道4号の道脇には残雪も。



お~っ、なんか恐山ぽくなって来た!



ココがあの世とこの世の境目、三途の川。




雨と風、おまけにガスちゃって、私が来たのは地獄かな。(笑)

カブいるよ!(笑)


宇曽利湖のこの不思議な色は、温泉が流れ込んでるからかな?




ここは晴れた時に来たら、極楽浄土の景色が広がっているのかもしれないね。



ココで温泉に入ろうと思ったけど、時間もないのでそれはまた次回のお楽しみとした。


この日は太平洋側の道で南下したいと思っていたので、昨日走った田舎道で県道248号へ。

途中、ナビに下北砂丘なる場所があったのでセットして行ってみた。


すると、こんな道を案内されて、カブでリンダーやる羽目に・・・。(笑)




林道の先きは砂丘じゃなくて霧に包まれた沼(たぶん大沼)だった。



砂丘に行くにはこの原生林を歩いて抜けないとダメと判断。

熊が出そうなので大人しく来た道を戻った・・・・。


海を見たくなって、川沿いの細道で海岸へ。


目指す南の空は明るかった。





お腹も空いてきて、通りがかりに見つけたお店に入った。

『松楽 (しょうらく)』
住所:青森県下北郡東通村白糠字垣間19
TEL:0175-46-2905
営業時間:[月] 10:00~17:00 [火~日] 10:00~22:00
定休日:無休


そしたらこのお店、私的には大当たり!!

オーダーしたのはおススメの生うに定食2100円とホタテの刺身。

殻からスプーンで取って食べるこのウニ、本GW旅で食べた中で一番おいしかった!! 
もちろんホタテも美味しかったよ。(^^)


食後は雨も上がり、海岸線をトレース。

付かず離れずの微妙な距離を保つカモメ達と鬼ごっこ。(笑)




六ヶ所村の泊はイカが名産なんだね!




高瀬川の河口になんとな~く入って行ったらあった「川の一里塚」。





三沢市に入って航空科学館の看板が目に入ったので寄ってみた。




ちょうど自衛隊のパトロールも廻って来たりして。




桜と戦闘機なんて画を撮ろうと思ったら、カラスが対抗してフレームイン。(笑)




プロペラ機と戦闘機。




青い空と青い戦闘機。




科学館の入り口にある、最初の太平洋無着陸飛行に成功したミス・ビードル号とパイロットの像。





せっかくなので淋代海岸の「太平洋無着陸横断飛行発進の地」も訪れた。

ミス・ビードル号の実物大模型らしい。




この日はココに来るまで桜に出逢えていなかった。

一日一桜
も無理かなと思い始めた時、淋代海岸の松林で終わりかけの桜を見つけた。



形はどうあれ、これで何とか一日一桜クリア!(^^)

でもちょっと正直ちょっとショボイな・・・・・などと思っていたら、桜の女神が微笑んだ。

「道の駅奥入瀬」で満開の桜達に出逢えた。


そしてココの桜はちょっと変わり種の桜達だった。


これは黄色い桜・鬱金桜。




そしてこれは緑の桜・御衣黄。



強風だけど青空の下、珍しい桜を同時に2つも見れるなんて♪

桜の女神の粋な計らいに感謝!!(^^)



日没間近、今日の最後は百名道・国道102号奥入瀬



ココは景色は良いんだけど、奥入瀬って言わないと何処だか分からないのが難点。(笑)




こんな風に国道標識を入れれば、奥入瀬って分かるね。




最後は奥入瀬チックにスローシャッターで。




以前に訪れた時、通行止めだった峠道も今回は走れた。(^^)




峠を越える雲の早さがとても印象的だった。





お風呂は十和田湖温泉郷のコチラで。

『市民の家』 ←HP
住所:十和田市大字法量字焼山64番地164
電話:0176-74-2007
営業時間: 9時00分~21時00分
休館日:毎月第3水曜日(この日が祝日に当たる場合は翌日となります。)、1月1日及び12月31日
入浴料:中学生以上300円  
※シャンプー・石鹸はなし



夕食は十和田の市街まで戻って、生ガキ目当てでコチラのお店へ。

『居酒屋 現代』
住所:青森県十和田市稲生町16-9
TEL:0176-25-3946
営業時間:17:00~翌1:00
定休日:無休


カツオのたたき580円、つぶ貝900円、馬刺し1000円、カニ雑炊500円。



そしてお目当ての三陸産の生ガキ700円。


美味しいものを一杯食べて、お腹も心も大満足!
そして明日への活力、充電完了!!(^^)

お店を出て、車中泊の目星を付けていた「法量のイチョウ」前のゆとり駐車帯へ向かった。



最終日につづく・・・・。
Posted at 2016/05/11 19:10:17 | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Gクラス 136,482km エンジンオイル&エレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/383842/car/2533391/8299185/note.aspx
何シテル?   07/14 19:12
綺麗なフォトや素敵なブログ、おもろしいブログには いいね!を付けて廻ってます。(^^) 時に無言フォローさせて頂きますがお許しください。 私へのフォロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234567
8 9 10 11 121314
151617 18192021
2223 2425 262728
293031    

リンク・クリップ

野湯(無料、寸志の湯) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:04:45
東北の野湯を巡る(*^^*)♪〜一本松たっこの湯、先達川の湯、ニ庄内温泉、隠れかっぱの湯〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:03:46
ジムニーで北海道車中泊の気まま旅。森を抜けたら大草原。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 16:21:54

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
2018年02月09日納車 これからはコイツで通勤、放浪旅、車中泊、林道行やってみます!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
ジープを手放して2年。 以前のジープライフが忘れられず、 ジープ探しをはじめたところ、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
KMマーチンコペンにカスタムしたのを機に、 別途登録し直しました。 それに伴い、燃費記録 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
2022年10月29日(土曜日)午後、 カブリオレに別れを告げたその後で、 6年間を共に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation