
月山へ行く事にしたって言ったて、
何も頂上を目指すって訳けじゃぁない。
だって私、歩くの嫌いなんだもん。(^^;
それに山登ったら、愛車入り風景撮れないし。
リフトで登って降りた辺りを少し散策。
山でコーヒー沸かして飲めればそれで満足。
そんなお気楽モードの月山トレック。
写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。
スタイルシート変更により、 写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右移動してから読み進めてください。
今回も写真多めなので、スクロールが面倒な方は、
↓のフォトアルバムスライドショーで見ると楽ちんよ!(笑)
2017-10-09 月山の紅葉+α
[65枚]
↑画像をクリックするとフォトアルバムに飛びます。
10月09日(月) 曇り
目が覚めて車を出ると、この景色があった。
目の前に居た地元カメラマンが、「早朝は雲海だったよ」って教えてくれた。
ついでにリフト乗り場の場所を教えて貰うと、ココから歩いて10分ほどのあの小屋だそう。
それと、「今日は月山に掛かった雲は取れないかもなぁ」って・・・・。
必要最低限の身支度を整えている私の前を通り過ぎる皆さんはやる気満々のご様子。
そんな皆さんに私もついて行き、入山協力金200円を払ってまずはリフト乗り場を目指す。

通常は8時からの営業らしいけど、紅葉シーズンは7時半から稼働させてるらしい。
リフト乗り場までの道はこんな感じの急坂で、ゼイゼイ言いながら登った。
リフト代往復1030円で、片道約10分程の空中散歩。
少し高度があがって、後ろを振り返るとこの景色。
到着したリフト上駅は標高1500mの森林限界エリア。
ココからは私の軟弱トレッキングが少しでも参考になればと、
写真の頭に時間を記してタイムテーブル式に掲載。
08:28 あの頂の向こうに私の見たい景色があると信じて急な岩場と木道を頑張って登る。
08:31 少し登ってひと休み。リフト乗り場付近を眺めるとなかなかの色づき。
08:36 姥ヶ岳コースと牛首コースの分岐で、谷へ下る牛首コースを選択。
08:37 パンフレットに載っていた、月山特有?!のこの景色が見たかった!!
08:37 スゴイ、スゴイ! 紅葉のBIG WAVE!!
08:40 ただし、足元注意!! かなりゴツゴツした岩場道。
08:56 このリンドウはこれから咲くのかな?それとも枯れちゃった?
09:02 木道が山肌のクレパスに繋がっている様で面白いなと思った。
09:08 この草紅葉が月山の特徴とパンフで読んだような・・・・。
09:11 高山植物のチングルマ。花かと思ったらコレが実なんだって。
09:16 うんうん、ココも素敵な所だ!!
09:20 とりあえず目標にしていた牛首下の分岐に到着。
09:30 この道を2時間半ほど下れば姥ヶ沢駐車場に戻るらしい。
09:48 けど、帰りのリフト券も買っちゃたので、500m位進んで引き返す。
09:51 母子トレッカーが「今年はナナカマドが茶色くて、紅葉全体がおかしい」って言ってた。
09:57 ここは上下気流の衝突点。左上から降りてきた雲が、右上に押し上げられてた。
10:01 飛び込みたくなるくらいのモフモフ感が半端ない草紅葉の海。
10:13 僅かに陽の光が差してきたけどそれも一瞬。
10:20 この日の太陽は雲に捕らわれの身となっていた。
リフト駅近くの分岐まで戻って来ると、実家の愛犬そっくりのジャックラッセルテリアに迎えられた。
この分岐のベンチでコーヒーブレイク。
が、しかし・・・・・、
カップに水を入れ、バーナーを出したまでは良かった。
次の瞬間・・・・、
ガスカートリッジがないじゃん!!
車に忘れた・・・・・。Σ(|||▽||| )!ガーン
仕方なくカップに入れた冷たい水で疲れを癒した。
山で飲む冷たい水、体にしみて旨いねぇ~!!(T▽T)
10:35 無事、リフト上駅まで戻ってきた。
時間にして約2時間のトレッキング。
私にしてはかなり歩いたよ~。
でも、軟弱&お気楽トレッキングの割にはかなり楽しめた!!
リフトの上り下りだけでもかなり楽しめるから、
私の様に歩くの嫌いな人にもおススメ出来るかな。(^^)
ただ、見える景色が限られるので、写真はどれも似たか寄ったか。(笑)
下りのリフトもまた絶景。
そうそう、ココのリフトには、2つのお遊びキャラがいる。
1つはこのアヒル。
2つ目はこのウルトラマン。
2つ見つけたからと言って特にどうこうなるって訳ではないけれど、
宝探し感覚で楽しんで探してみてね。
リフトの下駅に戻ってきたら、駐車場は満車状態だった。
駐車場までの道のりは、紅葉植物の撮影会。
まあるい葉のグラデーションがとってもキレイだったガマズミ。
確かに葉の色付きがイマイチのナナカマド。
もうじきレインボーカラーのカエデ。
私の大好きなツタ紅葉。
トレッキングを終え、お腹も空いたし風呂にも入りたい。
そう思った所にちょうどいい店を見つけた。
『月山リゾートイン クレセント』
【住所】山形県西村山郡西川町月山沢月山国有林115−ホ
【TEL】0237-75-2316
【営業時間】レストラン11:00~14:30(L.O)
風呂11:00~14:00
【入浴料金】大人500円
【HP】
http://www.gassan-resortinn.com/
食事も紅葉色の和風明太子スパ756円とマルゲリータピザ972円。

明太子の辛味パンチがとってもGood!!
ピザもパリ皮で美味しかった~。
この日初めて、まともな『愛車のある風景』撮り~。
旧道となった国道112六十里街道は片耳の猫のいる舗装林道な感じ。
月山とは違ってこのあたりは紅葉にはまだだ。
ピークはきっと一面オレンジ色に包まれるんだろうね。
湯殿山ICから山形自動車道に乗って日本海東北自動車道へ。
帰りは日本海側を走って、上越自動車道から渋滞回避で長野道→中央道で帰る予定。
笹川流れ、鉾立楯岩の見える寝屋漁港付近で陽射しが見えた。
バックミラーで工法を確認しながら、旧羽越線の『芦谷セット』内を撮影。
少し夕食には早い時間だったけど、焼き魚定食の文字に誘われてコチラのお店。
『食堂・民宿 ちどり』
【住所】新潟県村上市桑川904-3
【TEI】0254-79-2417
【営業時間】10:30~21:00
【定休日】無休
【HP】
http://www.e-chidori.com/
クチボソカレイの塩焼きに煮魚、刺身、サザエの磯焼き、いくら醤油漬け、
煮物、その他もろもろ付いた『ちどり定食』は2000円。
食べたい時に食べたいものを食べるって美味しいね。(^^)
食事中、店の窓からはこんな素敵な夕景色も見る事が出来た。
店を出ると、ゴールデンロードが太陽と私を結んだ。
マジックアワーを期待して立ち寄った弁天岩。
残念、マジックならず・・・・。
早く帰らなきゃいけないのに寄り道ばかり・・・・。
でも、帰る方向の空には分厚い雲の塊。
ココからあと550km。 まだまだ帰りの道のりは長い・・・。
それでも帰宅したのは、同日の夜23時。
秋に一度は訪れたかっ八甲田・十和田ゴールドラインと八幡平。
雨でも美しく、晴れて更に美しい紅葉に出逢えて大満足。
月山の紅葉も曇ってても期待以上に良かった。
今回の東北遠征紅葉狩りは大成功と言っていいでしょ!
第1弾、第2弾と良い流れで来てるから、この勢いに乗って第3弾と行きたいねぇ~。
第3弾は西の方のお山へ行く予定。
紅葉、進んでいます様に。( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪