• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アガサのブログ一覧

2019年03月27日 イイね!

2019桜めぐり①(身延山久遠寺)

2019桜めぐり①(身延山久遠寺)前回のTRGで復活宣言したカブリオレ。
その5日後、また不具合発生で再入院。
今度はVVTモーターとエキセントリックシャフトの交換。
退院予定は3/29か3/30だそう・・・。
ホントにホント、桜シーズンに間に合うか!?
あたりではちらほらとソメイヨシノが開花中。
仕方なし、ジープで近場をPATROLしたら、
私の桜エンジン、完全に火が点いたぞ!
と言う事で、『2019桜めぐり』始めました。


写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。

スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めてください。



03月24日(日) 晴れ 


まずは毎年PATROLしている三島の玉澤へ。
alt


ココの桜は、ソメイヨシノより一足早く咲くコヒガンザクラ。
alt

桜に埋もれてしあわせ~~~。(^-^)
alt

椿から桜への選手交代。
alt


でも、何だかこれだけじゃ物足りない!!

時間は既に昼近くだけど、
新しく出来た中部横断自動車道を走りがてら山梨へ。

富沢ICで降りたら、桜を探しながら身延山久遠寺を目指す。
alt

お花見前の腹ごしらえ。 身延で飯と言ったらやっぱりココ!
alt
『玉川楼 (たまがわろう)』
【住所】山梨県南巨摩郡身延町身延3800
【TEL】0556-62-0026
【営業時間】11:00~19:00
【定休日】不定休
【関連HP】https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/eat/p3_8323.html?id=25152


そして久遠寺の境内へ。
alt


前日の開花情報では5分咲きだったけど、この日は既に7分咲き程度。alt


咲いたばかりのみずみずしい花たち。
alt


サクラのシャワー!!(^-^)
alt


シダレザクラ越しのシダレザクラ。
alt


池の水面の写った桜を鯉と撮るのにはちょっと苦労した。
alt



シダレザクラの簪、木花咲耶姫にあげたいな。
alt


きっとこの公衆電話は木花咲耶姫専用電話に違いない!!
どうか私にお電話ください。(笑)
alt



桜と五重塔って画になるよねぇ~。
alt


最後に甘露門越しに桜を眺めて、久遠寺境内を後にした。
alt



ココからは愛車撮り出来るスポットを探しながらの桜めぐり。
alt


既に見頃の木もあれば、まだ咲きはじめの木もある、そんな感じ。
alt


ここはシダレザクラの里。
alt


房や坊の庭のあちこちにも立派なシダレザクラがある。
alt


桜をフレームにして愛車を嵌め込んだ、私の得意とする構図。
alt


薄暗い山奥へ続く道を行った時、
ユンボの黄色いアームとシロヤマザクラの白にドキッとした。
alt



三門横の紅シダレもなかなかのべっぴんさんだった。
alt


そして最後に久遠寺総門。
alt


まずは門全体をフレーミングした一枚だけど、空の部分が気になる・・・。
alt


空部分をカットして、総門越しの桜を強調したコッチの方が良い感じ!?
alt


私的には道路標識チラ見えのこのショットがお気に入りなんだな。(^-^)
alt


薄暮の中、妖艶に揺れている白シダレはとても美しかった。
alt


身延山久遠寺のシダレザクラ、
見頃はたぶん
今週末あたり!!

ただし、観桜期間の交通渋滞緩和のため
シャトルバス運行と交通規制があるので、
お出掛けされる方は交通情報を良く確認してから行ってね。




朝夕はまだまだ冷える桜の季節。一番近くの温泉で冷えた体を温めた。
alt
※写真はHPより拝借
『南部町交流促進施設 なんぶの湯』
【住所】山梨県南巨摩郡南部町内船8106番地1
【TEL】0556-64-2434
【営業時間】9:30~20:00
【休館日】毎週月曜日(祝日の場合は翌日) 12/31、1/1
【料金L】大人800円 ※17:00以降は510円
【HP】http://nanbunoyu.chu.jp/


帰り道は高速は遠回りになるので使わずに、富士川東岸の快走路で戻る。

芝川辺りで食事処を新規開拓したくてコチラのお店に寄ってみた。
alt
『富士宮やきそば ゆず』
【住所】静岡県富士宮市長貫1123
【TEL】0544-65-3327
【営業時間】11:00~14:00 17:00~21:00
【定休日】

イカと肉入り特盛に玉子をプラスして880円と、鶏皮焼き300円。
alt
モチモチで歯ごたえのある麺は、ザ・富士宮焼きそば!!
ココ、定食に焼きそばが付くらしい。
夜9:00までやってると言うので、これからちょくちょくお邪魔する事になりそうだ。(^-^)


『2019年桜めぐり』の一発目、これにておしまい。
Posted at 2019/03/27 12:14:21 | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2019年03月20日 イイね!

復かぁ~つ!!~リング・伊豆

復かぁ~つ!!~リング・伊豆5ヶ月ぶりにカブが帰って来た!
週末日曜の天気もヨシ!!
兎に角カブに乗って、
久しぶりにオープンエアを愉しむぞ!
どうせ行くならと、急遽、
ご近所のみん友さん2人を誘って、
『Only BMW』&『Only Cabriolet』。
行き先は、「海がイイね!」と、
早春の伊豆へ繰り出した。

写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。

スタイルシート変更により、 写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めてください。



03月17日(日) 晴れ 


一応、伊豆を東から西へクルッと一周予定。
果たして出来るかなぁ~。

今回のTRG工程は、タイムテーブル形式にしてお届け。
伊豆TRGの時間配分の目安にしてね。


07:00 三島の街を見下ろせる丘に集合。
alt


ココから箱根峠を経由で伊豆スカイラインへ。

07:20頃 伊豆スカ熱海峠ゲートに到着。

トイレ休憩を済ませたら、終点天城高原までチケット980円を買って入線。
     
07:35 まずは滝知山Pで撮影Time。
alt


空は春霞ってたけど、海はキラキラ☆☆
alt

alt



07:55 三島・沼津・駿河湾を見渡せる砂利Pでも。
alt

富士山に雲が掛かっちゃってるのが残念ねぇ~。
alt
まぁ、いつも見てるからそれほど残念感はないけどね。(^^;



この後、亀石Pでトイレ休憩して、一気に天城高原料金所へ。
alt


料金所を抜けたら、遠笠山道路から、
桜のさの字もない桜並木を抜け、海岸線に出て、
潮風に包まれながらマッタリ南下。

09:45 東伊豆風力発電所に寄ってみた。
alt


この日はバイクもツーリング日和の様。 
alt
カブ3台にバイク3台を対比させてパシャリ。


10:35 外浦海岸に寄ったけど、海をバックに並んで撮れず・・・。
alt

浜に下りて暫し浜遊び。
alt


11:15 お昼は下田の郷土料理、いけんだ汁。
alt
『ごん太』
【住所】静岡県下田市須崎1284-1
【TEL】0558-23-1565
【営業時間】11:00〜15:00のみ 15時以降(夜等)貸切は要相談
【定休日】毎月1,11,21日 他臨時休業あり


いけんだ汁定食1000円と金目の煮付け1000円。
alt
金目はやっぱり西伊豆で食べた方がコスパ的にいいね。(^^;


12:30 彼岸桜の咲く爪木崎の無料駐車場に到着。
alt

ココから10分くらい歩いて、爪木崎海岸へ。

このエメラルドグリーンの海を見て貰いたかった!
alt


順路が悪くて、オジサン達はヒイヒイ、ゼイゼイ言いながら灯台へ。
alt


初対面のお二人、同い年と言う事もあって急接近!!
alt


14:05 淡い期待を抱きつつ、多々戸浜へ。
alt

残念、ビキニのおねいさんはまだおらず。(笑)
alt


14:30 竜宮窟は駐車場が満車で一回通り過ぎて戻ってきた。
alt
あれあれ? 先に行けない様に鎖しちゃったのね・・・・。

見る人が見ればハートに見えるスポット。
alt
信ずる者は救われるのであ~る!!(笑)


14:55 ココまで来たら弓ヶ浜へ寄らない訳にはいかないよね。
alt

ココからは私の好きな南伊豆の海岸線ルート。

でも、もう15時近くと言うのに、
まだ伊豆半島の半分も来てないよ・・・・。(^^;

15:20 あいあい岬でさらに二人の愛は深まった!?(爆)
alt


そう言えば、あいあい岬のジオパークセンター移転だそう。
alt



16:00 こんな所もあるよと喚声台にも寄った。
alt

本線へ戻る途中、
横からまた何かが飛び出してきて、
急ブレーキ!!

今度の犯人はどうやら山キジだった模様。

『ぶつかってたら車破損の代償にキジ鍋だったね』と皆で冗談。(笑)


16:10 雲見漁港は既に陰ってたけど、一応お約束で。
alt

alt


16:35 松崎お花畑、今年はどうかな??と気になって寄った。
alt

予算が無くて今年はお花畑はやらないと噂があったけど、規模を縮小してやってたよ。(^-^)
alt


alt


お花畑での撮影を終え、この後のルートを検討。
時間的に土肥・戸田周りは無理そうと判断し、
K410で西天城高原線へ駆け上がった。

17:30 なんとか夕陽に間に合った西天城高原線宇久須P。
alt

alt

alt

alt


皆で寒い、寒いと言いながら、日の入りを待った。
alt

alt


夕陽に照らされる、三者三様のダックテール。
alt


17:40 水平線に帯状に掛かった雲に日没。
alt


この後、仁科峠、風早峠を越えて、
K59を下って天城湯ヶ島の風呂を目指した。


18:05 湯ヶ島の共同浴場に到着。
alt
『世古の湯』
【住所】静岡県伊豆市湯ケ島
【電話】0558-85-1056(伊豆市観光協会天城支部)
【入湯料】一人100円以上の寸志
【営業時間】7:00~21:00

40分程、オヤジ3人裸の付き合い。

風呂から上がり、R414から、
完成したての天城北道路を通って修善寺へ。


19:00 夕飯は修善寺の洋食屋で。
alt
『修善寺 no 洋食屋』
【住所】静岡県伊豆市修善寺697-1 修善寺総合会館入口
【TEL】0558-72-8971
【営業時間】ランチ11:00~14:00(lL.O) ディナー 18:00~20:00(L.O)      
【定休日】月曜、火曜 (祝日、祭日は営業)
【HP】http://www.shuzenji-no-yoshokuya.com/


ココから伊豆中央道→伊豆縦貫道と乗り継いで流れ解散。

21:00 無事帰宅。


今回のTRG、私の走行距離は約285km。
多分、weekさんとモカさんは300km越えてるね。

山あり海ありグルメあり、おまけに歩きもあり。
朝から晩まで、仲間と一緒のオープンTRGは楽しかったぁ~。

当初の予定していた伊豆一周は出来なかったけど、
まぁ、ほぼ伊豆一周なので、まぁいっかぁ。(^-^)


最後に今回のTRG参加者紹介。
ブラックサファイアの335iカブリオレ(E93中期)はweekさん。 
alt
お疲れさまでした~&コーディングありがとう!!(^-^)

スナッパーロックブルーの440iカブリオレ(F33後期)はモカさん
alt
お疲れさま!&今回も笑いをありがとう!!(^-^)

ミネラルホワイト335iカブリオレ(E93後期)は私ことアガサ。
alt
桜シーズンに間に合って良かったよ~。(笑)
これから点鼻薬と目薬さして、桜ハンティングしまくるよ~!!


でも、なんか車にキツツキが住み着いた様なので、直ぐまた3/21にD入庫・・・・。
alt

カブ、この頃乗る度に何かあるんですけど・・・。
なんだかなぁ・・・・。(--;

チャン、チャン♪♪



この記事は、アガサ号復活ツーリングについて書いています。


Posted at 2019/03/20 17:41:13 | トラックバック(0) | プチオフ | クルマ
2019年03月14日 イイね!

新城・春花と愛車のある風景(撮影テクニック!?解説付き)

新城・春花と愛車のある風景(撮影テクニック!?解説付き)本場河津の桜はとうに見頃も過ぎた頃、
遅ればせながらやっと私も春探し。
今月末にはソメイヨシノも咲き始めるので、
桜撮影本番前の肩慣らしならぬ腕慣らし。
今回はいつものドライブレポートに併せ、
所々、写真のセルフ解説を付けてお届け。
最後までじっくり読んでくれた人には、
アガサ流・『花と愛車のある風景』の
撮影極意をGet出来ちゃうかも!?(笑)


写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。

スタイルシート変更により、 写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めてください。



03月09日(土) 晴れ 


前日からネットで春の花情報を漁っていると、
みん友のもちたまさんが何ともタイムリーな何シテル?をあげてくれてるじゃない↓↓↓。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2304817/nanisiteru/59318071/detail.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2304817/nanisiteru/59317132/detail.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2304817/nanisiteru/59317024/detail.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2304817/nanisiteru/59312740/detail.aspx


なら、それに乗っかっちゃお~~~!!(^-^)てな事で愛知県の新城へ。

浜松スマートICで高速を降りた。

この日、最初に見つけた春の花は、ホトケノザの群生。
ちょうど近くで畑仕事をしていた牧場主に、
敷地内での撮影の許可を頂いて撮影スタート。
alt

ホトケノザは間近で見ると花が小さくて、花と花の間隔も意外とまばら。

なので、
①望遠レンズの圧縮効果を使って、花の密集度を出す。
②群生を表現するべくフレーミングは広め。



alt


イメージは紫の絨毯の上に乗ってる感じ。(^-^)
alt

牧場主のYさん、どうもありがとうございました。
しっかりお礼を言って、来年の撮影許可もをちゃっかりお願してこの場を後にした。



田舎道を気持ちよく走って新城入り。

もう行かないと決めていた長篠の河津桜並木、通り道沿いなのでに寄ってみた。
alt
ココは人気出ちゃって、愛車撮りするにはかなりの難易度。

と言うか、無理!!

なので愛車撮りは諦めた・・・。

そうなると単なる風景撮りとなる訳だが、私的にこの場所の撮りたい部分は、
『変わったトンネル内壁とそれににリフレクションする桜の色』。

と言う事で、こんな感じに撮ってみた。
alt
それにしてもこの混み様。(--;
車が通るトンネルなのに、中は人で大渋滞・・・・。
okazakiさんの癒しの場所、また一つ潰れちゃいましたね・・・。(^^;


そんな光景を笑っているかの様に、ミモザの花が春風に揺れていた。
alt


通り沿いの小さな集落に菜の花畑発見して車を停めた。
alt
ゲレンデを入れて、上手くフレームング出来るか四苦八苦していると、
ロードバイク2台が来たのでそれも一緒に入れ込んでみた。

でもこれは失敗作・・・。

最初のイメージは、
『菜の花畑のある春らしい景色の中にいるゲレンデ』
だったんだけど、、
ゴチャゴチャ入れ込み過ぎてゲレンデが良くわからず。(笑

『風景写真は引き算と足し算』という言葉があるのだけれど、
足し過ぎると主題が霞んでしまい、インパクトのない写真になっちゃうのだ。


話は変わって、
私が晴れた日の花撮りに良くやる手法は、
露出は少し上げ、明瞭度は少し下げて、
陽に当たった花のキラキラ感を出すってな方法。

それを意識して撮ったのがこの菜の花畑。 
alt
菜の花、キラキラしてるでしょ?(^-^)

さて、お次はこの画の中に愛車を入れ込みたいけど何処に入れ込もうかと考える。

ココでは前述の反省を生かし、今度は『引き算』を使ってこんな風に撮ってみた。
alt

その他に気にした部分は以下の2点。
①車を背景が暗くなってる場所に持ってきて目立つ様にした。
②畦道を導線に使って、手前の菜の花から奥の車に目が行く様にした。




鳳来山辺りまで来たらお腹が空いた。
でもこの辺りって食事処が無いんだよねぇ・・・・。

鳳来山の参道に行けば何か食べれるかも!と見つけた食事処。
alt
『お食事処 かさすぎ』
【住所】愛知県新城市門谷字下浦45
【TEL】0536-35-0955
【営業時間】9:00~16:00
【定休日】年中無休
【HP】https://www.kasasugi.com/

オーダーしたのは限定メニューの直虎膳1400円とカツフライ単品。
直虎膳は、シイタケ、豆腐、こんにゃく、蕎麦を使った精進料理の様なヘルシーな一品。
お味もそこそこイケてる。
女城主直虎の名前が付いてるだけに、女性ウケを狙った一品なのかもね。



お腹も満たされ、しばらく走って梅の里・川売に到着。
alt


「日の丸弁当みたいだ!!」とシャッターを切った一枚。(笑)
alt


さて、ココから愛車撮りをする訳だけど、
梅や桜、その他樹木に咲いた花と、
愛車を一緒に撮る時のアガサ流極意は3つ。

今回のブログの中で一番重要なのはココかもよ!!(笑)

それは、『被せる・嵌める・切る』

あと、それとは別に、梅を撮るにあたって、心掛けたのは以下の2点。
①白梅はなるべく背景を黒い所に持って来る。
②梅の特徴である枝ぶりを表現する。


以上を踏まえて、『梅と愛車のある風景』、撮ってみよう!!



これは、を意識して、明暗のコントラストで白梅を浮かび上がらせた一枚。
alt

悪くは無いけど、も一つ何かが欲しい感じ!

と言うことで、コチラは梅の枝に出来た空間に車を嵌めると、を意識して撮った一枚。
alt


コレはを意識して、白梅を逆光で光らせた。
alt



嵌めるを意識して。
alt
どう?見事な枝っぷり、伝わったでしょ? あと、青空でも花は映えるよ。

嵌めるを意識して。
alt
枝を黒く撮る事によって枝ぶりも分かるし、白い花も目立つよね。


これは切る。車は全部入れ込まなくても良いのよ。
alt
コレは偶然三角構図になってるね。(^^;


最後は私が理想とする、『愛車のある風景』。
alt
愛車は風景パズルの1ピース。
何処に嵌め込むか考えて、ピタッと嵌った時が楽しいんだな。(^-^)


そりゃそうと、今年も紅天女には逢えなかった・・・・。
alt

まぁ、また来年探しに行こう!!(^-^)



梅の里・川売を後にして向かったのは、木下しだれ梅園。
alt


個人がやっている花園で、小さいながらも春の花が見事に咲いていた。
alt


ヒガンザクラも咲いてたよ。(^-^)
alt


今回、木下しだれ梅園は外からのみの撮影だったので、
詳しく知りたい方はもちたまさんの素敵なブログ下へGo!!↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2304817/blog/42585068/



木下しだれ梅園を後にして、少し距離を走ってミツマタの群生地へ。
alt


ミツマタの花って知ってる??
alt


外は白、中は黄色い、ラッパみたいな花が、金平糖みたいに形になったのがミツマタの花。
alt


小さい花は遠くから撮ると霞みたいになっちゃうんだよね。
alt


ならばそれを逆手にとって思いっきり被せる!!
こんなシースルー、なんかドキドキしない?(笑)
alt


因みに、↑車を見せたい時は前ボケ、↓花を強調したい時は後ろボケ。
どっちが良いかはお好み次第かな。

alt



そんじょそこらじゃ滅多にお目に掛かれないこのミツマタ林道。
alt

道のウネリを入れたり、車に傾きを付けたりすると、
停まった車も動きが感じられるよ!


私的にはこんな風に花に包まれた感じが好き。
alt



林道写真では嵌める・切るは良く使うから、覚えるとかなり重宝するよ~!(^-^)
alt





陽もすっかり傾いた頃、本宮山スカイラインで本宮山初登頂。
alt



この日は新城市街に宿を取った。

夕飯は近くの居酒屋さんで。(スマホ撮影)
alt
『まぐろダイニング美蔵 ホテルルートイン新城店』
【住所】愛知県新城市字的場25-3
【TEL】050-5352-6007
【営業時間】月~木、日、祝日 17:00~23:30 (料理L.O. 23:00 ドリンクL.O. 23:00)
        金、土、祝前日: 17:00~翌0:00 (料理L.O. 23:30 ドリンクL.O. 23:30)
【定休日】年中無休




03月10日(日) 曇りのち雨

10時のチェックアウトギリギリで宿を出た。

前日とは打って変わって、空は今にも雨が降って来そうな曇り空。

この日は渥美半島に菜の花狩りにでも行こうと思っていたけど、
予定を変更して、写真スポットを探しながらノンビリ帰路に着くことにした。

そんなこんなで郊外の畑道を走っていると、畦道ダートの一角にギリ見頃の河津桜を見つけた。alt

↑は最初に撮った一枚。

良く見掛ける、『車と桜撮ったどぉ~!』と言った感じの写真。

まぁ悪くは無いけど、なんか車と桜風景に一体感が無いし、迫力も無くてイマイチ。


そこで、ココでも 『被せる・嵌める・切る』で撮ってみよう!

まずは、撮り位置を移動して、車に桜を被せてみる。
alt
どうかな?イイ感じになったでしょ?


今度は花の見栄えの良い側に移動して、桜の木の間に出来た空間に車を嵌めて、
更には畦に咲いてたナズナの花を足し算。
alt
+αで華やかさと春らしさが一層増した感じでしょ?


最後に車を切って、咲き誇る桜と。
alt
引き算した事によって迫力が増したよね。



そうそう、ついでの話だけど、
桜の時期って『花曇り』って言葉があるくらい、
曇りの日が多いよね。

花撮りは光が均一に回り込む曇りの日がイイとも言う。

でも、曇りの日の写真は光が足りない分暗くなりがち。
暗い写真は見ていてなんだか眠たいぞ!!

なので↓こんな風に、ハイキ―気味に撮る事を心掛けよう!
alt
ねっ、曇り空でも花も目もパッチリ覚めるでしょ!(^-^)



ちょうど桜撮影を終えた頃、雨がポツリポツリと降り始めた。
時間もお昼と言うことで、みん友のあきすと夫妻を誘ってランチへ行くことにした。
alt
以前から気になってた喫茶店。
アライグマのアライさんこのブログで入店する勇気を貰って行ってみた!!(笑)

『サンマリノ』
【住所】静岡県浜松市北区細江町気賀11344-1
【TEL】053-523-1185
【営業時間】11:00~20:00 (ランチタイム11:30~14:00)
【定休日】月曜日・第2火曜日
【HP】http://www9.plala.or.jp/san_marino/sanmarino/Welcome.html


アライグマのアライさんおススメのポーク生姜焼き定食1000円とナポリタン800円。
alt
(スマホ撮影)


そして季節限定のいちごパフェ800円。(私はクリーム増量で50円増し)
alt
(スマホ撮影)

お味は家庭的なお味で私に口にはピッタリ!!
地元の人に愛された、居心地の良い昭和レトロの喫茶店だった。
また来よう!(^-^)



さて、今回書いた撮影テクニックはあくまでもアガサ流。

正しい事もあるけど、間違えだらけかも。

でも写真撮影に100%の正解はないと思うから、
これを参考して、独自で色々試してみてね。

これ以外にも、
『私はこうしてる』とか、『こう撮った方が良いんじゃない?』
とかあったり、感じたら、
是非是非コメントで教えてね。

そうしてくれると、メッチャ嬉しいで~す!!(^^)
(↑Youtuber・光の魔術師イルコ風)



この記事は、春を感じたドライブ②について書いています。

それと、仕事のランチは浜名湖畔の絶景カフェにて豚の生姜焼き定食を愉しむについても
書いています。

Posted at 2019/03/14 22:07:12 | トラックバック(0) | 日記
2019年03月06日 イイね!

秋葉、お台場、Gメンバー!!(ゲレンデコレクション)

秋葉、お台場、Gメンバー!!(ゲレンデコレクション)私には珍しく都内入り。
理由も私には珍しくオフミ参加。
生憎の雨は雨男の私らしいつもの事。(笑)
某SNSで繋がった相互フォロワーさんと、
みんカラで繋がったみん友さんに初対面!!
同車種仲間の輪が広がるのはイイ事だ!!
見聞も広がり、色々と刺激も受ける。
ただ、物欲が湧き上がってしまうのが瑕に傷。(爆)


写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。


スタイルシート変更により、 写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めてください。



03月03日(日)雨 


本集合前のミステリーツアーは秋葉原AKB劇場前。
alt



私が学生時代に冷蔵庫を買いに来た秋葉原の面影はまったくなし!!(笑)
alt



お天気のせいもあって、参加者はkenroさん、grabus463さん、300GEさん、そして私の4台。
alt




東京マラソンの規制を避けつつ、最初に向かったのはこんな場所。
alt



サクッと撮って次へ移動!
alt


お次は廃線好きのkenroさんの趣味で、晴海の貨物廃線。
alt



皆さんはじめまして!!のお台場の定例G会は十人十色の10G!!
alt



アガサ号と300GE
alt


grabus463号とkenro号
alt


iiken5号とTOMOSH
alt


banbenmaoshu3896号とkenstagram307 号
alt


w463r1200gs号とrocky.gclass号
alt



このミラー良いなぁ~。 ちゃんとサイドカメラ&ブラインドスポット対応。
alt



ブリンカーガードも付けたいよなぁ~。
alt



そしたら前に合わせてテールもしっかりガードしたいし、リアラダーも・・・・。
alt


などと、妄想と物欲が大きくなったオフ会であった。(笑)



少し遅いランチは300GEさんと和食レストランへ。
alt
寒かったので牡蠣鍋膳。

GEさんとは2時間くらいガッツリお話して楽しかったぁ。(^-^)



参加された皆様、お疲れ様でした。
以後、お見知りおき下さいませ!!(^-^)




Posted at 2019/03/06 19:24:17 | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Gクラス 136,482km エンジンオイル&エレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/383842/car/2533391/8299185/note.aspx
何シテル?   07/14 19:12
綺麗なフォトや素敵なブログ、おもろしいブログには いいね!を付けて廻ってます。(^^) 時に無言フォローさせて頂きますがお許しください。 私へのフォロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
345 6789
10111213 141516
171819 20212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

野湯(無料、寸志の湯) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:04:45
東北の野湯を巡る(*^^*)♪〜一本松たっこの湯、先達川の湯、ニ庄内温泉、隠れかっぱの湯〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:03:46
ジムニーで北海道車中泊の気まま旅。森を抜けたら大草原。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 16:21:54

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
2018年02月09日納車 これからはコイツで通勤、放浪旅、車中泊、林道行やってみます!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
ジープを手放して2年。 以前のジープライフが忘れられず、 ジープ探しをはじめたところ、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
KMマーチンコペンにカスタムしたのを機に、 別途登録し直しました。 それに伴い、燃費記録 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
2022年10月29日(土曜日)午後、 カブリオレに別れを告げたその後で、 6年間を共に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation