
津軽富士と呼ばれる岩木山の麓。
オオヤマザクラネックレルロードと言う、
オオヤマザクラとしては世界一の並木道がある。
そんな桜並木を見たら、私の桜熱が再燃。
今旅では桜追っ掛けはしないって思ってたのに、
結局最後は桜追っ掛けになっちゃった・・・。(^^;
そんな訳で旅程の残り2日は、
2019桜めぐり番外編なのだ。(笑)
写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。
スタイルシート変更により、
写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで
右へ移動してから読み進めてください。
05月05日(日) 晴れ
朝イチ、岩木山をバックに出来る桜のトンネルを向かった。
ファーマー以外誰もいないので、行ったり来たり。
あまりにも長いネックレスロード、場所によって見頃~葉桜と言う感じ。
一番咲きっぷりのヨサゲな場所で。
桜並木からフキノトウと一緒に岩木山を望む。
オオヤマザクラネックレスロード、ココは何度来ても良いわぁ~。
また来るねぇ~。(^-^)
8時の開門と同時に岩木山スカイラインへ。
このブナの根開けも春を告げる光景。
岩木山スカイライン名物、幾重にも続くつづら折れで高度を上げて行く。
山頂駐車場の雪壁。
天気が良いのでリフトに乗って、さっき駆け上がって来たつづら折れを眺めた。
リフト降りるとこの立て看板。
岩木山山頂までは40分は無理!!
鳥海山(秋田の鳥海山ではない)山頂まで10分と言う事でコチラへ。
5分くらい登った場所からは津軽半島と日本海と言う眺め。
ココからが残雪の中を行く事になり、かなり大変だった・・・・。(--;
岩木山と遠くに見えるは八甲田山。
看板では10分だったけど、30分は歩いたと思う・・・。
やっとこ到着した鳥海山山頂からは白神の山々が一望出来た。
岩木山スカイラインは行も帰りも一緒のピストン道路。
上りも良いけど、下りの方が景色が良い。
昼食はジビエ料理が食べたくて、再訪となるコチラのお店。
『食事処 マタギ亭』
【住所】青森県弘前市常磐野字湯の沢19 山のホテル内
【TEL】0172-83-2329
【営業時間】平日11:00~16:00(L.O15:00)
土・日・祝11:00~17:00(L.O16:00)
【定休日】冬は定休日あり
【HP】
http://www.yamanohotel.com/board.html
鶏肉、舞茸、竹の子、牛蒡、人参、三つ葉、糸こんにゃくの
七種類の具の入ったマタギ飯と舞茸土瓶蒸しがセットになった
マタギ飯セット1,620円と
熊、鹿、猪の3種の肉が一度に食べられる3種串焼き。
食後はソメイヨシノの林のあるその名も桜林公園へ。
尋常じゃない嵐の様な桜吹雪、分かる??
桜林公園を後にしたら、高速に乗って雫石へ。
目的はこの小岩井農場の一本桜。
一度見てみたかったこの桜、行ってみて分かった事がある。
この一本桜、コッチ側からしか撮れないんだね。
つまり、誰が撮っても同じ様な写真って事なのだ。(^^;
一本桜からほど近い場所にあるcafeで一休み。
『山ぶどう農園 野の香』
【住所】岩手県岩手郡雫石町長山堀切野8-52
【TEL】090-2020-5747
【営業時間】11:00~17:00(LO17:00)
【定休日】4月~11月 木曜日 12月~3月水曜・木曜日
【HP】
https://no-no-ka.webu.jp/features.html
ケーキとドリンクのセット700円は、レアチーズケーキと山ぶどうジュース。
田沢湖へ向かうR46で目に留まった輝く桜。
田沢湖を一旦通り越し、
以前、立ち寄ったプレーパーク戸瀬のヤマザクラを見に行くも、
まだ咲いておらず・・・・。
少し標高の下がった秋扇湖のヤマザクラは満開だった。
田沢湖へ戻って来ると、恐山の浄土ヶ浜の様な光景に出逢えた。
ムリクリ、夕陽に輝く田沢湖畔のソメイヨシノと愛車を撮った。
湖畔を少し走して、愛車と夕陽を撮れるスペースを見つける事が出来た。
思わぬ場所で愛車と夕景撮りが出来てラッキー!
夕飯は3度目の訪問となるコチラ。
『湖畔の杜 レストラン ORAE』
【住所】秋田県仙北市田沢湖田沢字春山37-5
【TEL】0187-58-0608
【営業時間】AM11:00~(土日祭日) AM11:30~(平日)
【定休日】不定休
【HP】
https://www.orae.net/
雪沢ポークの秋田味噌漬け焼きセット1600円。
お風呂は乳白色の硫黄泉掛け流しのコチラの極上温泉。
写真は水沢温泉郷HPより拝借
『露天風呂 水沢温泉』
【住所】秋田県仙北市田沢湖生保内字下高野73-15
【TEL】0187-46-2111
【日帰り入浴】平日10:00~20:00
土・日・祝日・GW・お盆・年末年始9:00~21:00
共に22:00閉館
【料金】大人600円
【HP】
http://www.tsukamoto-sogyo.co.jp/mizusawa/onsen/index.html
ここから下道を2時間ほど走って由利本荘へ。
車中泊場所にアタリを付けていた公園でおやすみなさい。
・
・
・
・
・
・
05月06日(月) 曇り時々晴れのち雨
由利本荘へ来たのは、
エリ山金太郎さんから情報を頂いて、2016年のGWに見に来た黄色い桜を再びこの目で!と言うもくろみだった。
目が覚めて、早速その黄桜を見に行ってみると・・・。

残念、まだ見頃にはちと早かった。(≧~≦)
仕方なく、まだ咲き始めたばかりの黄桜と愛車を撮ってココを後にした。
R107沿いで見つけた代掻き田んぼに映る水鏡。
さて、この日は旅も最終日。
あまりゆっくりしてはいられない。
なんてったってまだ秋田にいるし。(笑)
本荘ICからブツ切れの高速に乗りついで、新潟県の巻潟東ICでOUT。
今迄なかなか来れなかった百名道・弥彦山スカイラインへ。
岩室温泉側の起点から駆け上がる。
山頂の展望台はとっても見晴らし良し!!
それ以外は、時折木々の間から眼下に海がチラ見えする山岳道路。
途中にあったパラグライダーの離陸場は多分この道一番のViewポイント。
反対側の弥彦神社側の起点に来たらスカイラインは終了。
百名道・弥彦山スカイライン、走破!!(^-^)
そしてもう一度山頂展望台Pへ登る。
実はココへ来る前、新潟住みの
ESさんに連絡を取っていて会う事に。
ちょっと行き違いがあったけど、山頂駐車場で無事合流。
新緑眩しいスカイラインをランデブー。
弥彦山がご神体の弥彦神社も参拝したよ!
食事は神社に一番近いコチラのお店で。
『旅館・お食事 清水屋 』
【住所】新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦2921-1
【TEL】0256-94-2015
【営業時間】11:00~15:00
【定休日】不定休
お天気悪くなっちゃたけど、2台で海岸線を柏崎IC近くまでまったり流してお別れ。
ESさん、貴重な休みに時間を割いてくれてありがとう!!
今度は天気の良い日に七浦シーサイドラインと
寺泊の魚のアメ横に行くから宜しくね!
柏崎Cから進路を西にとって、
北陸自動車道→上信越自動車道→長野自動車道→中央道と順調に流れて、
21時頃、無事帰宅。
改元令和の最初の旅となった2019GW東北旅が終わった。
自宅の居間で珈琲を飲みながら今旅を思い返し、
また鮃の漬け丼が食べたくなった。
それと・・・、
最終日にガリったタイヤとホイールの事を思い出し、
早目に交換しに行かなきゃと頭を抱えた、
楽しくも悩ましいGW最終日の夜であった。
2019GW東北旅 おしまい。