
白川郷から下呂に行きたかった。
下呂は山を挟んで1本向こうの道。
飛騨に抜けるR360は災害復旧工事で通行止め。
更に中部縦断道の飛騨清見IC間~高山西IC間は
修繕工事の為7月まで終日通行止め。
来た道を戻るのは芸が無くて面白くない。
選択したのは林道使っての山越え。
この選択は吉と出るか!?、凶と出るか!?
今回はガッツリ林道紹介的なブログ。
写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。
スタイルシート変更により、
写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで
右へ移動してから読み進めてください。
06月23日(日) 晴れのち曇時々雨
早朝の道の駅でアタックしたい林道の情報収集。
運よく数週間前に息子が走って来たと言うおっちゃんに出逢い、
特に通行止めは無かった様だったとの情報を得た。
おっちゃん、ありがと!(^-^)
これで少しは安心して林道アタック出来るってものよ。
ビビリな私、この位の事前情報がないと
未知の林道は突入出来ません!!(笑)
林道の入り口へは、事前情報のおかげで迷うことなく到着できた。
舗装路とダート道への切り替わり地点でニガイチゴを見つけてパクリ。う~ん苦っ!!(笑)
眼下には荘川の流れ。
藤の蔦が絡まったカーブミラー。花が咲いてる時は綺麗だろうね。(^-^)
5kmくらい行った地点に小規模崩落あり。
ヤマドリ?が道を通せんぼ。 暫し睨み合い。(笑)
道はほぼフラットダート。
山腹にはネコ鉄塔群。
この白い花、ガクアジサイかと思ったら、ノリウツギと言うらしい。
こっちのピンクのはベニウツギ。
牛首峠にある石碑。
ココから左の牛首線に行きたいところだけど、
『この先崩落あり。通行止め』の簡易柵。
『行けるところまで』と突入したものの、落石多々&ブッシュモサモサで早々にUターン。
峠まで戻って、村道水無白川線(アテビオ林道)を行くことにした。
今は走ってるのがアテビオ林道。 上に見える橋は戻って来た牛首林道。
こういう場所では対向車が来ない事を願わずにはいられない。
ココまで約12kmのダート道、対向車もなく、無事水無ダムまでやって来れた。
ココからは道なりに進んでK34で飛騨へ行く算段。
がしかし、また途中に
『この先通り抜け出来ません』の簡易柵あり。
『本当?』と思って進んでみると、道はどんどん狭くなり、やっぱりダメだった・・・・。
K34を通り抜け出来ないとなるとかなりの遠回りを強いられる。
落胆気分で首を垂れると、そこにワイルドベリー発見!!

お味はまんま苺で超うまかった!!(≧▽≦)
これで少し元気が出たので、来た道を戻り、山菜取りしてるおっちゃんに迂回路を教えて貰った。
おっちゃんの普通車が通って来た道だからと安心してたら、かなりのダート道。
洗い越し連続のややガレたトラバース区間。
こんな道だけど、この時期は山菜取りの人達の車で、交通量はそこそこある。
この先のブラインドコーナーで、下って来たバイカーと正面衝突しそうになった・・・。
危ない、危ない。
ダート道はいくら低速でも、滑ってすぐに止まれないから気を付けなくっちゃね。
展望の開けた所で上って来た道を望む。
『一体ココは何処?』と思っていたら、峠らしき場所に利賀村とあった。
利賀村の標柱から少し下ってくると、所々舗装路が混ざり、道幅も広くなってきた。
ベニウツギの花弁で出来たピンクの絨毯。
距離にして10km程のこの百瀬川林道、渓流沿いを走るワイルド感ある林道だった。
百瀬川林道の終点はK229になり、その先はR471になった。
ココは富山の山の中。
それもかなり山深い。
小雨降る山道を進んでいると、前方に何やら大きな動物を発見!!
灰色の毛をしたカモシカだった。
ゲレンデ通って大丈夫?? 車幅ギリギリ、ウツボグサ咲く石橋を渡る。
川の水の色がとても綺麗だった。
この綺麗な川は大長谷川。
この地点から更に10kmほど南下すると、
な、な、なんと!
この日3度目の
『この先通行止め』の立て看板。
それも今度はガッチリ鍵の掛かった鉄柵で行く手を阻まれた。
『どっかに通行止めって書いてあってっけ??』と思いつつ無念のUターン。
時間は午後の1時過ぎ。
お腹も空いてきた・・・・。
戻って来た道沿いに、庭仕事をしていたおばちゃんを見つけたので、
迂回ルートと食事処を聞いてみた。
聞けば岐阜へ抜ける迂回ルートはかなり遠回りで、
来た道を戻り、八尾の町中経由でR41に出るしかないと言う。
距離にして約30km、小一時間と言ったところか・・・・。
そして食事処は意外にも目の前にあった。
おばちゃんはそこの関係者!?らしく、店の人に紹介してくれた。
この外観からはとても食事処には思えなかった、山奥の宿&食事処。
『大長谷ふるさとセンター』
【住所】富山県富山市八尾町庵谷10 大長谷ふるさとセンター 2F
【TEL】076-458-1415
【営業時間】10:30~17:00
【定休日】木曜
川魚、山菜、ジビエを使った郷土料理と、パスタ&ピザのイタリアンの店だそう。
ピザは地元のおじいちゃん、おばあちゃんにも人気だとか。
今回はイワナ定食1800円と熊汁500円を頼んだ。

熊も小鉢の料理もみんなこの辺りの山で採れた地元のもの。
どれも美味しかったぁ~。
食後はオーナーシェフの恵美さんにコーヒーをサービスして貰って、
ここでイタリアンを始めたキッカケ話や、ジビエの話、山菜取りの話、
以前に『今日のわんこ』に出て、数ヶ月前亡くなった愛犬の話、
その他大長谷の魅力など色々聞かせて貰った。
そのおかげで、この山深い秘境、大長谷の事が一気に好きになった。
恵美さん、美味しい料理と楽しい話をご馳走様!!
また来るねぇ~。(^-^)
店を後にして、教えて貰った1時間の道のりを走って、神通川第2ダム。
この日の目的地、下呂に到着したのは19時頃だった。
何故下呂かと言うと、それはこの大衆食堂の『鶏ちゃん』を食べたかった!
『大安食堂』
【住所】 岐阜県下呂市萩原町上呂876
【TEL】0576-54-1456
【営業時間】月~日 9:00~21:30
【定休日】第3水曜日
【HP】
http://j47.jp/daian/
今回は『牛ちゃんやきそば2人前』にしてみた。

すごく美味しいけど、体に臭いがついて臭くなるんだよねぇ~。(笑)
と言う事で、鶏ちゃん食べた後は下呂の大衆浴場でひとっ風呂!
『白鷺の湯』
【住所】岐阜県下呂市湯之島856-1
【電話】0576-25-2462
【営業時間】:00AM-10:00PM
【定休日】毎週水曜日
【料金】大人370円 ※石鹸・シャンプーの備え付は無し
【関連URL】
http://www.gero.jp/museum/sirasagi.html
下呂を後にしたのは21時ちょっと前。
深夜0時過ぎに無事帰宅。
今回の2日間に渡るアドベンチャーことりっぷ、
出だしは紫陽花やら鮎やらでゆるかったけど、
林道行って、ハラハラ、ドキドキ、ワクワク、
一気にアドベンチャー感が高まった!
1日目、岐阜のスカイライン林道と野天湯、
この組み合わせは、我ながら最高のプランニングだった!
そして2日目、度重なる『通行止め』で、
予期せず足を踏み入れた富山の秘境。
富山は
以前カブリオレで行った時にバーストして、
代車プリウスで帰って来た苦い思い出のある地だったけど、
今回は走り応えのある林道、美味しい料理、素敵な人達に出逢え、
そして何よりなんのトラブルもなく帰って来れた事もあって、
とっても楽しい素敵な思い出の地に変わった。
岐阜~石川~富山に掛けての秘境界隈、
またアドベンチャー感を味わいに行きたいと思う!!(^-^)