• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アガサのブログ一覧

2020年08月31日 イイね!

2020夏・四国旅7日目-②(天空の林道アタックと四国との別れ)

2020夏・四国旅7日目-②(天空の林道アタックと四国との別れ)林道風景は限られた者が見る事の出来る景色。
まぁ興味の無い者にはただのガタガタ山道か!?(笑)
それが素敵と思えるかそうでないかは人次第。
宇宙へ色濃く繋がる青い空、果てしなく続く山並み、
スケールがデカく、走り応えのある林道、
そして、清く美しく泳ぎたくなる川の流れ。
五感で感じた四国の絶景達を私は決して忘れない!
四国へはまた来よう!!(^-^)


写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みして下さい。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めて下さい。


08月15日(土) 晴れ


高台から行く先を眺め、今旅最後の林道アタック!
alt


いざ、天空の林道へ!!
alt


空へ、宇宙へ向かって走る!!
alt


この日の目的は天空の林道の終わりまで。
alt


ピークを過ぎたガレ場。
alt


前日も走ってるし、余裕、余裕!
alt


前日Uターンした場所から更に奥へ400mくらい。
林道の終点は唐突に現れた。

この、朽ち果てた材木運搬用の滑車台の残るちょっとした広場が終点。
alt


復路は幌を開けて、Reスタート!
alt


コレ、カメラ傾けてるんじゃなくて、道が傾いてるのだ!
alt


ガレ道側には所々にオニユリの花。
alt


こんな所に咲くなんて、鳥が種を運んで来たのかな?
alt
あっ、ユリは種じゃなく球根か!(^^;


ウツギの花もわずかに残ってた。
alt


見渡せば、遠くまで連なる四国の山々。
alt


眼下にはパラグライダーの着陸地点。
alt


見上げればどこまでも広がるブルーグラデーションの空。
alt


明神山のレーダードームは天空の林道のアイコン且つフォトジェニック的存在。
alt


天空の林道、Myベストショットはこれだ!!
alt


そしてこの絶景林道・天空の林道ともお別れ。
alt



零れ陽が水玉模様になって帰り道を照らす。
alt


そのすぐ傍で、キツネのカミソリの群生を見つけた。
alt


下界まで下りてくると、うだる様な暑さ。
alt


服と靴を脱ぎ棄て、川へ飛び込んでクールダウン。
alt



ランチはこの看板に惹かれて飛び込んだ、地元民の憩いの場となってた喫茶店。
alt
『喫茶五番館』
【住所】高知県吾川郡仁淀川町葛原725
【電話】0889-35-0838
【営業時間】不明
【定休日】不明


味噌汁付きの焼肉ランチは800円。
alt
入店時は店の人が余所余所しい対応だったけど、
帰り際はその店員さんとお客のおばちゃん4人が
店から出てきて熱烈なお見送り挨拶を受けた。
また来るね。(^-^)


四国と言ったら沈下橋!!
alt


仁淀川に掛かる浅尾沈下橋。
alt


この日2度目の川泳ぎで、仁淀ブルーで泳いでみたかった希望も叶った!
alt


長い階段を苦労して上り下りしたにこ淵は光が全く無くてただの淵だった。(^^;
alt


吉野川の流れる谷にわずかに差し込んだ西陽が造った水鏡。
alt



つい先日も寄った道の駅木の香のレストランで夕食。
alt
『道の駅木の香温泉 レストラン』
【住所】高知県吾川郡いの町桑瀬225−16
【電話】 088-869-2300
【営業時間】11:00〜16:30(L.O)連休、季節によって変更あり
【定休日】火曜日
【HP】https://konokaonsen.com/restaurant/


もちろんデザートも。今度はケーキセットに葛餅をプラス。
alt


食後は隣の温泉で一日の汗を流した。
roten
※写真はHPより拝借
『道の駅木の香温泉 日帰り温泉』
【湯料】大人650円 
【営業時間】11:00〜20:00(受付終了)
【定休日】火曜日
【HP】https://konokaonsen.com/onsen/


風呂から上がり、西条の町まで出て、給油とドリンク調達。

伊予松山ICから松山自動車道に乗り、ひたすら東へ。
Googleナビが徳島自動車道藍住ICで一度降りて、
K1を少し走って、板野ICから再び高松自動車道に乗れと言うので従った。

この区間、地図で見ると、そのまま徳島自動車道に乗って
鳴門大橋へ向かうと遠回りで料金高なのね。
ついでに下道で給油出来てラッキー!

22時前に阪神高速で通った神戸の街は
異常と思える暑さの灼熱地獄で、
エアコンの無いジープでの走行は死ぬかと思った・・・。(--;


その後、黄色にライトアップされた通天閣を横目に、
松原JCTから西名阪自動車道へ。

この日の目的地は青山高原。
ナビの到着予定は深夜の1時10分となっていた。



8日目(最終日)につづく。
Posted at 2020/08/31 20:58:48 | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2020年08月31日 イイね!

2020夏・四国旅7日目-①(雲滝!! 中津明神山の朝景)

2020夏・四国旅7日目-①(雲滝!! 中津明神山の朝景)今迄この目で見た事はなかったが、
雲の滝があると言うのは知っていた。
まさかその雲の滝の裏側に自分が立って、
雲が流れ落ちる様を間近に見る事が出来るとは。
鳥肌が立ちっぱなしの感動の一時だった。
残念ながら、私の写真の腕では
その様子を上手く捉える事は出来なかった・・・。
苦肉の策だが、その雲の滝の様子は
携帯動画の連続キャプチャーで。



写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みして下さい。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めて下さい。


08月15日(土) 晴れ


テントから出ると、絹の様な雲が山肌を流れ落ちていた。
alt


それは徐々に量と勢いを増して行き、
alt


やがて滝に変わった。
alt



自分の頭のから雲が流れ落ちて行く。
私は雲の滝の裏にいた。
以下6枚は携帯動画より連続キャプチャー。
alt

alt

alt

alt

alt

alt


雲の滝が晴れると、眼下に天空の林道が見えた。
alt


奈勝大明神の鳥居の先にはビーナスベルト。
alt


電波塔の向こうも360°でビーナスベルト。
alt


そして日の出。
alt


今日も一日、絶景が拝めます様に!!
alt


初めて逢った旅人同志が肩を並べあって朝陽を眺めると言うのも旅の醍醐味。
alt
インスタで繋がった@katayama300さん。
またどこかの絶景地でお会いしましょう!!(^-^)


すっかり日も登り、辺りは薄っすら雲海景色が広がった。
alt


あの金色の雲の海までどの位距離があるかな?
alt


前夜テン泊した場所はこんな場所。
alt


絶景を眺めながらの朝食。
alt


朝食後は天空の林道へ再アタックだ!!



7日目-②(天空の林道アタックと四国との別れ)に
つづく。


Posted at 2020/08/31 17:24:33 | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2020年08月28日 イイね!

2020夏・四国旅6日目-②(天空の林道で夕景)

2020夏・四国旅6日目-②(天空の林道で夕景)天空の林道を知ったのは2019年の秋。
みん友の隼さんマルちゃんのブログだ。
2人のブログ写真を見て、その名の通りの林道だと思った!
そしていつか自分もそんな林道を走りたい!と思ってたけど、
こんなにも早く実現出来るとは嬉しいが限りだ。
写真で良いなと思って実際に行ってみると、
こんな所なの?って拍子抜けの場所もあるけれど、
ココはね、写真以上、想像以上に感動したよ!(≧▽≦)
今回はそんな天空の林道での夕景色をご紹介。




写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みして下さい。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めて下さい。


08月14日(金) 晴れ



ココから先、天空林道へは細いクネクネ山道を上がって行く。
alt



レーダードームの見えるのが明神山の山頂だ!
alt


山頂手前でダートがあったので入ってみると、そこが天空林道の始まりだった!!
alt


日没まではまだ少し時間があったので、翌日の下見がてら走ってみる。
alt


ピークを越えるとガレ道に変わった。
alt


日没も迫っていたので、この日は途中Uターン。
alt


陽のあるうちに寝場所を確保しておきたい。
alt


それにしても、周りの山々はみな眼下で、本当に天空を走っている様だ。
alt


天空の林道全景。お楽しみには翌日に。
alt



明神山山頂に登ると、遠くにハゲ山と風車群。
alt


標高1,541mからのサンセットショーの始まりだ!
alt


夕陽に一層朱色に染まった奈勝大明神の鳥居。
alt


東の眼下には、今自分のいる明神山の陰がプラミッドの様。
alt


なんとかジープも入れ込んで夕景ショット。
alt


ちょっと移動したら海も見えた!
alt


日没間際の最後の輝き。
alt


日没直後。
alt


そしてマジックアワー。
alt


振り返ればビーナスベルト。
alt


美しくもどことなく寂しい。
alt


この日のマジックアワーはちょっと控えめだった。
alt


240mmで引き寄せたマジックアワーに染まる瀬戸内の島々。
alt


あっと言う間のサンセットショーが終わり、辺りは静寂に包まれた。
alt


この日の夕飯は、鶏炊き込みご飯とサンマ蒲焼に味噌汁とプチトマト。
alt

夜、見上げた空には満天の星。
天の川が肉眼で確認出来た。
自分の目の高さと同じにあったさそり座。
星座ってこんなに大きいんだと実感した。

今思い返せば、気力を振り絞って
星撮りしておけば良かったとかなり後悔・・・。

まぁそれは、いずれまたココを訪れた時に。


7日目につづく。

Posted at 2020/08/28 14:53:03 | トラックバック(0) | 日記
2020年08月27日 イイね!

2020夏・四国旅6日目-①(UFOライン&石鎚スカイラインリベンジ!!)

2020夏・四国旅6日目-①(UFOライン&石鎚スカイラインリベンジ!!)3年越しのリベンジだ!!
2017年GW、私は濃霧に包まれ、
辺りの何も見えないUFOラインと
石鎚山スカイラインを走った。
今にも止まりそうな速度で前を走る
霧慣れしていない車に先導された事もあって、
この真っ白な世界のクネクネ道は
永遠に終わらないんじゃないかと思った・・・。
そしてそんな日にこの場所を走る事を
決めた自分に腹立たしささえ覚えた。
リベンジのこの日は快晴。
その時の悔しさも快く晴らせそうだ!


写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みして下さい。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めて下さい。



08月14日(金) 晴れ



寒風山トンネル手前を左に折れてUFOラインへ入線する。
alt

因みにUFOラインとは、正式名称は町道瓶ヶ森線。
別名雄峰(ゆうほう)ライン。
石鎚山を背景に伸びる全長27kmの町道で、
標高が1300m~1700mを走る、絶景の天空道路だ!
UFOの目撃情報があった事からUFOラインと呼ばれる様になった。



早速この道のハイライトと言える区間へ。
alt


東黒森登山口駐車場から瓶ヶ森とそれに続く天空道を望む。
alt


山の斜面に影が消えるまでBESTポジションを探して行ったり来たり。
alt


結局、やっぱりココの位置からが道のウネウネ感が一番イイ感じかな。
alt


それにしてもこの空の青さ、これはもう宇宙だ!!
alt



ここから先はマッタリUFOラインを愉しむ。
alt



瓶ヶ森の近づくと、道側面は岩肌が目立つようになる。
alt



8時前、天空でも止まると直射日光は暑い。(笑) 木陰に入って朝食。
alt



瓶ヶ森をバックに出来るダート道発見!!登山者Pへのアクセス道なんだけどね。
alt


石鎚山系鳥瞰図を見つけ、山の位置関係を把握する。
alt


鳥瞰図からすると、写真右に写ってるのが石鎚山かな。
alt


よさこい峠まで来たらUFOラインとはお別れ。
alt


そして石鎚スカイラインへ。
alt



ココは石鎚スカイライン標高1,492mの土小屋。 オシャレなcafeがある。
alt


石鎚スカイラインは、途中、車を停める所ほとんどない。
alt


唯一と言って良い途中のPは、長尾尾根展望台。
alt


この尖ったカッチョイイ山は石鎚山脈の主峰天狗岳標高1,982m。
alt


景色の見える時に走って分かった。この道は上りのワインディングを楽しむ道だな。
alt


面河(おもご)川をに掛かる関門橋まで来たら石鎚スカイラインはお終い。
alt

今回はしっかり道も景色も堪能したので、コレで胸を張って、
百名道・石鎚スカイライン走破!!
と言おう!!
コレでやっと、
四国百名道10/10コンプリート!!
(絶景を走る日本百名道2005/4/1発売版)
と言えるよ!!(^-^)



その後は面河渓(おもごけい)に立ち寄った。
alt


以前撮ったこのアーチ橋で車入り写真を撮りたかったけど、川遊びの人が一杯で断念・・・。
alt


そろそろお腹が空いたなぁとK12を走っていると、道先からいい匂い

道の駅の様な産地直送店の様な屋台街の様な所で昼食にした。
alt
頂いたのは、鮎の塩焼き500円、舞茸炊き込みおにぎり、冷うどん。

『おもご ふるさとの駅』
【住所】 愛媛県上浮穴郡久万高原町相の木26番地
【電話】0892-58-2440
【開催曜日】4月末の連休から11月末まで毎土曜日・日曜日
【営業時間】8時30分~15時(変更あり)
【定休日】 火曜日、祝祭日の時は翌日休み
     7月中旬~8月、 10月上旬~11月末毎日(火曜日定休日)
【HP】https://www.maff.go.jp/chushi/chisanchisyo/iti/38ehime/omogo.html

デザートに冷ぜんざい400円。
alt


食事をしながら次の目的地を考える。

そう言えば、四国には天空の林道ってのがあるんだっけ!!

直ぐにGoogleで地図検索すると、意外と近い。

よし、次の目的地は天空の林道だ!!


K12からK212を乗り継ぎ、一度ナビ道を逸れ、
R33で久万高原町まで出て、給油と食料調達を済ませた。

来た道を少し戻って、今度は40分ほど仁淀川の流れを眺めながら走った。
alt


16時前、ちょっと早いけど、天空林道に入線する前に中津渓谷の温泉でひとっ風呂。
大浴場(川沿い)
写真はHPより拝借
『中津渓谷 ゆの森』
【住所】高知県吾川郡仁淀川町名野川258-1
【電話】0889-36-0680
【日帰り温泉】11:00~21:00(最終入浴20:00)
【料金】大人700円
【HP】http://www.yunomori.jp/



サッパリしたところで、いざ天空の林道へ!!

6日目-②(天空林道の夕景)につづく。
Posted at 2020/08/27 17:02:59 | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2020年08月26日 イイね!

2020夏・四国旅5日目(祖谷のかずら橋とUFOライン夕景)

2020夏・四国旅5日目(祖谷のかずら橋とUFOライン夕景)ねぇ、『祖谷』って読める?
私はずっと『そや』だと思った。
正しくは『いや』って読むんだって!
祖谷と言えば、祖谷のかずら橋が有名。
サルナシなどの葛を使って架けられた
原始的な吊り橋で、かなりスリルあるらしい。
徳島を代表する観光名所だから密も気になるけど、
せっかく近くまで来たから足を延ばしてみますか!
漢字って体感すると忘れず覚えられるんだよね。(笑)

写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みして下さい。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めて下さい。



08月13日(木) 晴れ

前夜は龍神様の居る三野農村ふれあい広場でテント泊(無料)。
alt


片づけを済ませ、少し走った先の無料キャンプ場美濃田の淵も偵察。
alt


ココは徳島県指定名勝天然記念物でもある。
alt


暫く吉野川沿いのR192を走って、R32にスイッチして祖谷を目指す。


途中、道の駅大歩危(おおぼけ)に寄って、観覧デッキから渓谷美を愉しんだ。
alt


K45にスイッチして暫く山道を上って行き、K32に接合したあたりから祖谷渓だ。
alt

かずら橋夢舞台の駐車場500円に車を入れようとしたら、
すぐ横から呼び込みがあって、目の前の空き地で駐車代300円。
かずら橋へも一番近くて(ほんの僅かだけど)ラッキー!!

駐車場から徒歩で坂道を80mほど下って行くと、かずら橋が見えて来た。
alt


おおっ、コレだ、コレ、コレ!!
alt


料金大人550円※JAF割で500円を払って橋を渡ってみる。
alt


横板の隙間に足が嵌っちゃいそう!
alt


実際渡るまでかなりナメてたけど、これ、結構怖いわぁ~。(^^;
alt


無事渡り終え、橋の上で恐怖する人達を眺めるのもこれまた一興。
alt


来る時に通った茶屋。帰りはココで鮎を頂こうと決めてた。
alt
『やまざと』
【住所】徳島県三好市西祖谷山村閑定23−3
【電話】088-611-0170
【営業時間】不明
【定休日】不明


店の招き猫は魚の焼き台の下で寝てた。(笑)
alt


鮎の塩焼き600円と、名物祖谷そばを夏らしく冷やしスダチ蕎麦800円で!
alt


食後はK32で祖谷渓めぐり。 ここはひの字渓谷。
alt


小便小僧にも会ったよ!
alt


展望台から深い祖谷渓とちっこいジープ。 ジープいるのわかる?
alt


出合発電所の白い建物が渓の水鏡に写ってキレイだった!
alt


道脇に綺麗に咲いていた百日紅とキバナコスモス。
alt


祖谷峡、その名と見た目とは裏腹に、嫌になるほど暑かった・・・・。
alt



その後は1時間程吉野川沿いをシーサイドドライブ。

昔、バス釣りで耳にした事のある早明浦ダムに寄った。
alt


バスボートの引き波が湖面に模様を作ってキレイだった。
alt


赤い上吉野川橋を渡ってK17へ。
alt


吉野川が奥吉野渓谷と名が変わる辺りは川面にグリーンリフレクションが一杯。
alt


光と影が造る渓谷美。
alt


水鏡が綺麗だなぁと車を停めた赤い高藪橋。
alt


なかなか雰囲気のある建造物は発電所の取水塔堰。
alt


営業終了17:30のGSに、「行くまで開けといて!」と電話で伝えて17:15に無事到着。
alt

給油ついでに風呂と食事処情報を聞くと、
この界隈でこの時間にやっているとしたら、
『道の駅木の香温泉』くらいだと。

『道の駅木の香温泉』、実は過去に2度ほど寄った事がある。

『道の駅木の香温泉』に到着して、
食事のL.O時間と風呂の受付終了時間を確認。
この日はお盆休み中と言う事もあって、
レストランのL.Oは19時00分。
風呂の最終受付は20時との事だった。

時計を見るとまだ17時20分。
レストランのL.Oまであと1時間半あったので、
UFOラインを駆け上がる事にした。

かなり頑張って運転して、UFOライン東黒森登山口駐車場に30分ほどで到着。
alt


空にはウサギ雲が出現!
alt


ウサギとカメ(ジープ)であの山(瓶ヶ森)まで競争だ!!
alt


勝負の結果は夕陽だけが知っていた。
alt


帰路は野営場所を探しながら、ちょっと安全運転で山を下りる。

ラストオーダー30分前にレストランに入店。夕食難民にならずに済んだ。
alt
牛焼肉定食1430円。

『道の駅木の香温泉 レストラン』
【住所】高知県吾川郡いの町桑瀬225−16
【電話】 088-869-2300
【営業時間】11:00〜16:30(L.O)連休、季節によって変更あり
【定休日】火曜日
【HP】https://konokaonsen.com/restaurant/


デザートにケーキセットドリンク付き700円。
alt


お風呂はすぐ隣の建物で楽ちん&温泉で極楽、極楽。
roten
※写真はHPより拝借
『道の駅木の香温泉 日帰り温泉』
【湯料】大人650円 
【営業時間】11:00〜20:00(受付終了)
【定休日】火曜日
【HP】https://konokaonsen.com/onsen/


翌日、もう一度UFOラインを走りたかったので、
夜道を寒風山登山口Pまで上がりテント泊。

夜中のUFOラインは星が綺麗だった。

6日目につづく。




Posted at 2020/08/26 18:42:27 | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Gクラス 136,482km エンジンオイル&エレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/383842/car/2533391/8299185/note.aspx
何シテル?   07/14 19:12
綺麗なフォトや素敵なブログ、おもろしいブログには いいね!を付けて廻ってます。(^^) 時に無言フォローさせて頂きますがお許しください。 私へのフォロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
23 45678
9101112131415
161718 19 20 2122
23 24 25 26 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

野湯(無料、寸志の湯) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:04:45
東北の野湯を巡る(*^^*)♪〜一本松たっこの湯、先達川の湯、ニ庄内温泉、隠れかっぱの湯〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:03:46
ジムニーで北海道車中泊の気まま旅。森を抜けたら大草原。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 16:21:54

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
2018年02月09日納車 これからはコイツで通勤、放浪旅、車中泊、林道行やってみます!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
ジープを手放して2年。 以前のジープライフが忘れられず、 ジープ探しをはじめたところ、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
KMマーチンコペンにカスタムしたのを機に、 別途登録し直しました。 それに伴い、燃費記録 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
2022年10月29日(土曜日)午後、 カブリオレに別れを告げたその後で、 6年間を共に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation