• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月14日

シフトチェンジの時はアクセルを緩める?踏む?



前々から不思議に思っていた・・・・




フェラーリのF1シフトのチェンジの際のアクセルワーク




F1シフトはクラッチ付きの変速機














通常は手足で行うシフトチェンジ、クラッチの操作、アクセルワークを機械がやってくれる優れもの・・・・




ただ問題は・・・・




クラッチの減りが早いこと。








どうしても半クラッチを多用するので・・・・あっという間にクラッチ交換



➡80万円コース?







355から始まったF1シフト・・・少しずつ改良がされ、モデナの後期型になると、シフトチェンジ、クラッチ操作も上手にできるようになって、クラッチの減りも少なくなってきています。




さてクラッチをいたわり、長持ちさせるためには・・・・




謎であったのが・・・・・・










シフトチェンジの時にアクセルは踏むのか?




それとも戻すのか?







前々から気になっていたのですが、諸説あり・・・・




(F1シフトはオートマチックの様に自動変速のモードも選べますが、通常はパドルを使ってシフトチェンジしています)


先日、コーンズの方にお話を伺うと・・・




430までは、シフトチェンジの際にはアクセルを緩めるとクラッチが長持ち・・・・




逆に458の場合はべた踏みが良いそうです。







うーん 構造の違いでしょうか・・・・




知りませんでした。




430までは通常のマニュアルトランスミッションと同じと考えたほうが良いようです。




確かにマニュアルでシフトチェンジするときには、一瞬、アクセルを緩めますよね・・・
















話は変わりますが、クラッチは何%まで使えるのか聞いてみると、40%ぐらいから違和感が出て、20%ぐらいが限界だそうです。




最近、クラッチ残量測っていない・・・ちょっと気になるな。










最後にフェラーリって、モデルごとに進化していますが、一番大きく変わったところは?とお聞きすると・・・・




ミッション




だと言われていました。




ランボルギーニでも同じことを言われました。




今日は将来のオーナー様への豆知識でした。














ところでDSGやDCT、PDKなど色々な変速機がありますが、耐久性はどうなのでしょうか?





VWやAUDI乗りの方のご意見を伺えたらと思います。


私もいつかはVW GOLF GTIに乗ってみたいので・・・・
(GOLF Ⅴを買おうとしたら嫁に却下された経験ありです)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/03/14 21:14:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おまけ🥳夏休みの宿題シフトブーツ ...
ケイタ7さん

南信州から35年ぶりの峠を越えて栃 ...
RA272さん

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

フロントグリル新調
たけダスさん

マンハッタンゴールド。
8JCCZFさん

ついに来ました。
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2017年3月14日 21:20
前から思ってたんですが、フェラーリってクラッチ残量測定できるんですね。というか、クラッチ残量なるものが、測定できるものだと知ったのは、上高地さんのブログを拝見するようになってからです。
ボクスターのPDKでそんな話が出たことないもんで・・・。
コメントへの返答
2017年3月14日 21:30
ブリスターさん 早速のコメントありがとうございました。

PDKの場合は、クラッチ残量については気にしなくていい・・・とか、何万キロももつので気にしなくていい・・・・という話をポルシェセンターで伺いました。

さすがドイツ品質ですね。


一方、イタリアンの方はどんどんクラッチ減っていきます。知り合いの355の方のクラッチはみるみる減っていったとお聞きしました。

モデナも着実にクラッチ減ってます。怖くてバックギアに入れれません(バックは常に半クラッチらしいです)

信号待ちでも、ついついニュートラルに入れてしまいます(効果は??あくまでも気休め)

クラッチ交換→80万が瞼にチラつきます。
2017年3月14日 21:40
こんばんはです、藤十郎です。FD3S・PP1もマニュアルで……( ̄∇ ̄) 中々オートマにの乗る機会がありません……orz ですが数年前に台車で乗ったフィットは6速オートマで楽しかったの覚えています。(^ー^) 最近のオートマは優秀との事なのでもっと愉しいかと……(^_^)b でもフェラーリ修理代ハンパないです。(-.-)y-~~
コメントへの返答
2017年3月14日 22:30
藤十郎さん こんばんは。コメント頂きありがとうございました。

最近はオートマチックばかりで、MTには全くご縁がないですね。まあおじさんにはMTは卒業でしょうか。もう楽チンがいいです。

若いうちにMTを楽しんで下さいね。


私の場合、クラッチ交換のお金は払いたくないので、クラッチ交換の時が乗換えのタイミングかと。

まああと20000キロぐらいはもつかなと思っておきます。


2017年3月14日 21:42
こんばんは!

クラッチも調整出来れば長持ちするん
ですが…フェラーリクラッチはどう
なんでしょうね?

うちのデミオ190,000キロオーバー
しましたがATは問題なしです。(^o^)
コメントへの返答
2017年3月14日 22:34
ろくべーさん こんばんは。

クラッチの調整ですか?よくわからないですが、セールスさんのお話ではクラッチが摩耗するとつながりにくくなるので、ある程度の調整は可能なようです。

ただそれをやるとますますクラッチの減り方が早くなるようです。

なぜ?

私には・・・・理解できない世界です。
2017年3月14日 21:45
アクセル全開時のシフトアップ時にはアクセル緩めますが、それ以外ではその時の気分次第です(^^;)
コメントへの返答
2017年3月15日 4:58
ARI@さん おはようございます。コメント頂きありがとうございました。

モデナくんご機嫌でしょうか?

前々から気になっていたことでした。

実は営業さんによって言う事が違う・・・どっちやねんと思っておりました。

加速時にアクセルを緩めると、車が減速だと勘違いするって言われたことも。

どっちやねん
2017年3月14日 22:07
フル加速のシフトアップの時に1速とかでアクセル緩めたらギクシャクしそうな気がしてずっとベタ踏みでやってました!
ちなみに前のモデスパはクラッチ残量30%切ってましたが特に違和感はまだなかったです!
今のは80%残量なので乗ってるうちはクラッチ交換しないと良いのですが…
コメントへの返答
2017年3月15日 5:04
oukinさん おはようございます。コメント頂きありがとうございました。

2台モデナを乗り継がれると、同じ車であっても乗り味、音、加速感など色々なところに違いがあって面白いかなと思います。

クラッチの残量が30%を切っても大丈夫なのですね。実際に乗られていたからのお話を伺うととても参考になり安心します。

ありがとうございました。

我が家は70%ぐらいなので、乗り換えまでは大丈夫かと思っております。
2017年3月14日 22:11
自分も2年以内にクラッチ交換を
目標としています(できればですが‥)

車庫入れでバックに入れる時に
車重がかかり、前のめりになるような
ことがないように気をつけています。

うまくブレーキを使いながらと言われますが
難しいです笑
コメントへの返答
2017年3月15日 5:14
shirouさん おはようございます。コメント頂きありがとうございました。

先日のブログは大変参考になりました。ありがとうございました。

こまめに少しずつ手を入れていかなければならないと痛感しました。

ところでご存知かもしれませんが、我が家は車庫から車を出す場合、15mぐらいバックで出庫!

いつも斜面を利用して、ニュートラルで車を出すようにしております・・・・・笑
2017年3月14日 22:23
こんばんは。
そうなんですね、知らないことばかりです。

PDKの運転で僕は何も考えず常に踏みっぱなし操作です^^
これを機会にPCで色々聞いて・・・、何を聞こうかなあ(笑)
コメントへの返答
2017年3月15日 5:18
こんちゃんさん。おはようございます。コメント頂きありがとうございました。

ポルシェは信頼性も耐久性も高いので、何も心配ないと思います。

でもメカニックさんに聞くとやっぱり裏技とかあるのかも???

今度ご一緒した時に聞いてみましょう。

面白い話が聞けるかも???
2017年3月14日 22:28
430以前は、クラッチ残量が一番気になるところですね。
あとF1ポンプとホースなどのゴム系の劣化。

モデナに関しては、本州在住の方で45,000Km無交換で乗っているみん友さんがいらっしゃいます。

高速道と下道、半々の走行環境だそうです。

ゼロヨンでもするか、サーキット走行でもしない限りは結構大丈夫なんだなと思いました。

ちなみにその方はクラッチは測っていないようなので詳しい残量は分かっておりませんが、走行に目立った支障は来していないとのことです。

それと、自分のF430は購入時にクラッチ交換をして現在は8000Km走行して残量は90%です。
ディーラー曰く、これくらいの残量くらいから機械的・操作的な「馴染」が出てくるようなので、減り方の強弱も落ち着いていくと思われます。
コメントへの返答
2017年3月15日 21:04
でら@第六天魔王信長さん こんばんは!コメントいただき有難うございます。

本当にクラッチの残量にはいつも・・・ドキドキ・・・・ハラハラ

確かにF1ポンプも心配ですよね。交換に200万かかるとか・・・・そんな話をディーラーで聞きました(F355の場合ですが)

我が家のモデナ君は最近、残量を測っていません・・・・たぶん70%ぐらいは残っているのかなと・・・・

モデナを購入して1万キロ少し走りましたが、たぶんクラッチは10%も減っていない感じですね。

モデナも後期型になってからは、少しはシフトチェンジや半クラッチが上手になったようです。


これからもドキドキフェラーリライフが続きそうです。

またいろいろな情報を教えてくださいね!
2017年3月15日 0:02
こんばんは!
クラッチ残量は、なかなか悩みどころですよね。
私もガヤルドの時はシングルクラッチなので、しょっちゅう残量が気になってましたが、意外とそんなに減らなくて大丈夫ですよね。
ただ、ガヤルドの時は変速時、加速時は一瞬緩めた方がいいように感じてましたが、ウラカンはダブルクラッチのせいか踏みっぱなしです。
ベンツのAMGのスピードシフトDCTもウラカン同様に踏みっぱなしが良い感じです。
ベンツのDCTは、なんか耐久性ありそうです。
コメントへの返答
2017年3月15日 21:15
USAKUMAさん こんばんは!イタリアで車は順調に出来上がっているようですね!羨ましいです。

488ならタイミングベルトやクラッチの交換も考えなくていいので良いですよね。

シングルクラッチとダブルクラッチは雲泥の差のようですね。

でもランボルギーニ青山の方が言われていましたが、ガヤルドのシングルクラッチの方が刺激があって面白かったと・・・・

メーカーも良いものを作っても消費者は昔が良かった・・・とか言われると大変ですよね。

ユーザーさんの気持ちは難しいです。
2017年3月15日 5:43
おはようございます(^^♪
僕のは現在、40%ぐらい次の次の車検以降か、警告灯が点いたら積車で
金沢行の予定です(-_-;)
購入後、年に2%まで減ってなかったと思います。
コメントへの返答
2017年3月15日 21:20
batsuさん こんばんは!コメントいただき有難うございます。

上のコメントでも頂いたのですが、クラッチ残量が測れること自体が凄いと・・・・

フェラーリでは当たり前のような事ですが、よくよく考えると凄い話・・・・

インプレッサのクラッチ残量なんて測れませんでしたから・・・・

滑りだしたら…・交換ですよね。

普通は・・・笑
2017年3月15日 7:48
私のは4万ちょっとですが全開で上り坂を登るときに滑り始めましたのでその時はアクセル少し緩めますが 通常はアクセル戻さずにシフトアップします。

その代りスタート時は高回転で繋がないようにしています。

↑残量減ってくると警告灯が点くんですか?

コメントへの返答
2017年3月15日 21:25
fシグナルさん こんばんは!コメントいただき有難うございます。

fシグナルは、アクセル戻さない派なんですね・・・

困ったことに、踏むor踏まないは営業さんによって言うことが違ったり・・・・

今度はメカニックの方に聞いてみます。いかなる結果になるのかな???

いわれる通り、スタート時などは労りが大切ですよね。

何事もウォーミングアップは大事!

ポルシェのようにはいきませんね!



警告灯のことは、私も興味がるので、ディーラーで聞いてみます。

どうなんでしょうか???
2017年3月15日 8:09
おはようございま~す♪
私の987Cayman、9万キロを越えたので気になり始めてます(^_^;)
激しくクラッチを使ってる方だと思いますが(笑)、まだまだ大丈夫そうです(^_^)v
コメントへの返答
2017年3月15日 21:29
まあちゃん@987さん こんばんは!コメントいただき有難うございます。

故障知らずの987も9万キロになると・・・やっぱり気になるところが増えてきますよね。

この辺りは人間と同じ・・・・

定期的な検診とお手入れが必要な時期ですかね。


ところでドイツ製のクラッチって、イタリア製とは材質が違う?品質が違う??

興味ありありです。
2017年3月15日 8:24
クラッチ問題、気になりますよね
シフトショックの少ない方が正解のようですね
なにより、バック、低速、末きりが一番負担かかるようで通常走行時はあまり気にしなくても良い、とも聞きました

うちのS3はSトロニック、いわゆるDCTですが全く何も気にせず普通のATのように乗っています
繋がりが気持ちよいので次はメインカーもDCTもものに買い換えたいですね・・・
コメントへの返答
2017年3月15日 21:33
takumindadさん こんばんは!コメントいただき有難うございます。

バック・・・・いつも車庫から車を出すときは長ーいバック

低速・・・・狭い城下町なのでゆるゆる運転(安全運転は大事ですよね)

すえきり・・・・いつもやってます


このままでは故障確実・・・クラッチもそうですが、パワステポンプも気になります。


さすがAUDI!DCTのご本家ですね。
2017年3月15日 9:51
はじめまして、当方もR8は前期ものなのでRトロニックの
シングルクラッチです。
もう走行距離は6万キロ弱ですがやっぱりMT式の
乗り方をしていますしスポーツモードだと特に
クラッチに負担が掛かってそうな気がしますので・・・

クラッチ滑らすのはタワーパーキングとかの
ちょっと坂道でのちょい動かしが一番クラッチに
悪いとか?!

クラッチもなんですが変速させるポンプも寿命が
あるのでちょっと怖いですよね(^_^;)

ゴルフ6RはDSGですが女性でも気軽に乗れる反面
楽しくないような気もします(^_^;)
友人はゴルフ5のDSGもう13万キロぐらいですが
特にメンテはしてませんから耐久性は案外
良いのかも知れません。
コメントへの返答
2017年3月15日 21:38
masaR8さん こんばんは!コメントいただき有難うございます。

ゴルフVって丈夫なんですね。意外です。ゴルフのDSGが危ないって話は、ディーラーの方から聞いていたのですが・・・・絶対に壊れると・・・

ゴルフVからもう10年以上たつわけですから、そう考えるとフォルクスワーゲンのDSGの耐久性って意外に高かったのかな???

さすがにゴルフVは街で見かけることは少なくなってしまいましたね。

でも今でも興味があります。過激な元気なゴルフGTIに乗ってみたいものです。
2017年3月15日 11:38
現在実走行75,000kmに達しようとしています
記録簿、記載が21,000kmでクラッチ交換されています
なので現在54,000km走行しています
1速2速は2,000回転ぐらいで繋いでいますけど
アクセル戻す暇ないので踏んだまま繋いでいます
停止するときだけニュートラルにしています
気を付けているのはそれだけです

急激なシフトアップやシフトダウンして遊ばない限り普通に乗っていたらそんなに減りませんよ

秘密基地の和歌山の倉庫に入れるんなんてある今バックでめちゃくちゃ傾斜あるところに止めてます 笑
コメントへの返答
2017年3月16日 20:17
こんばんは!ロッソモデナさん。いつもコメントありがとうございます!

前のオーナーさんって21000キロでクラッチ交換されたんですか・・・・ちょっと早すぎるような気がしますが、ディーラーの勧めにより交換?

そういう余裕のあったオーナーさんだったのでしょうか?


私は3000回転ぐらいでつないでいるかな?あまり意識していませんでした。

それから停車時のニュートラルって大事なのでしょうか・・・?

私も気休めでいつもニュートラルに入れ・・・
発進の時に忘れていて、思わず空ぶかしというパターンが多いですね。

これからも急発進などは控えるようにします・・・そんな機会も無いですが・・・
2017年3月15日 14:06
こんにちは
初コメント失礼します

うちのクルマ
そろそろクラッチ交換な時期になりました

といっても うちの子は
カローラアクシオ5MTですけれど

うちのだと10万位ですが
80万は驚きました

変速するのもドキドキしそうです

タイムリーな話題でしたので
お邪魔させて頂きました(o^^o)

コメントへの返答
2017年3月16日 20:21
maki@eveinさん はじめまして!コメントいただき有難うございます。

カローラのクラッチ交換も10万円位かかるのですね・・・・やっぱり車の維持費は高いです。



私がこれまで乗ったのMTの車は・・・

大学時代の初代ミラージュ・・・クラッチの事なんて考えたことなかった。

インプレッサ・・・・これは10万キロ以上乗ったので、クラッチ交換してもらいました。

そして今回・・・・モデナ君
もうクラッチ交換が必要になったら乗り換えですね・・・・さすがに80万円とかは無理ですから。

またブログ拝見させていただきますね。今後ともよろしくお願いします。
2017年3月15日 18:14
こんばんは。

ウチのMR-SはSMTと言う2ペダルMTですが、シフトアップ時はアクセルを緩める様にと取説に明記されていたと思います。
間違えて踏んだままシフトすると、かなりギクシャクします。

一方で、先日試乗したATのロードスターでは踏みっぱが正解の様で、緩めると逆にギクシャクしました。

構造に合わせた乗り方をするのも中々勘が狂います…σ(^_^;)
コメントへの返答
2017年3月16日 20:27
大丈夫だ。問題ないさん こんばんは!コメントいただき有難うございます。

MR-SからMR-Sに乗り替えられたのですね!凄いです。

これまでMR-Sのミッションについては知識がありませんでした・・・勉強になりました。

シフトアップの時のアクセルワークについて説明書に記載があるのは、やっぱりトヨタらしいです。

モデナの説明書には、アクセルワークについては何も書いてありません・・・

まあそんなものです。

これでイタリア車はすべてを片付けています(片付けられています)


ロードスターもギアの構造が違うようですね。また研究してみます。

情報ありがとうございました。
2017年3月15日 20:10
はじめまして~o(^o^)o
当方、VWのDSG2台の経験があります。

偶数の段と奇数の段で構成される、いわゆるDCTは、変速時にアクセルの加減をしないのがベストだと思います。電子的にアクセル開度を調整してくれるからです。
それまでのアクセル開度等から、変速前に次のギアを準備しているので、シフトアップのつもりで準備しているのに変速時にアクセルを戻しちゃうと、シフトアップなのか?ダウンなのか?コンピュータが迷っちゃうんじゃないでしょうか?

1台目のDSG車は、Ⅵ型ゴルフGTIでしたが、ミッションが暖まるまでは、発進時に軽いショックを感じました(-_-;)
それと、1時間以上走っているとクラッチ操作が荒くなり、半クラを使わずに繋ぐようになりました。クラッチの加熱を防ぐためだそうです。
2台目のDSG車のシロッコRは、とても滑らかで、長時間走っても大丈夫です。
ただ、燃費稼ぎのためか、早めにシフトアップしていくので、ビッグタービンと相まって、かったるい走りです。
パドルで最適なギアにシフトすれば、気持ちよく走りますよん👍
DSGをSレンジに入れれば、シフトダウンの時に「ウォン」って、自動でひと吹かしするので、気持ちいいッスo(^o^)o

DCT化される前のシングルクラッチ車だと、マニュアル車と一緒でクラッチをあまり滑らせないように回転合わせをするのが長持ちのコツじゃあないでしょうか?
コメントへの返答
2017年3月16日 20:34
二太郎さん はじめまして!コメントいただき有難うございます。

話はずれますが、かっこいい自転車ですね。私も頂き物ですが、20年前の97年式のカレラに乗っております。

私が乗り始めてから、まだ5年ですが、毎日20キロ自転車通勤に使っております。

最近、やっと春らしい光が差してきて、ようやく自転車通勤も楽しくなってきました(もちろん気温はまだまだ低いですが)



ところでゴルフに乗ってみたかったのですが、嫁の反対で断念・・・・


嫁がいつもネットで検索するんですよ。


ゴルフ

故障

ゴルフ

故障



出るわ出るわ・・・・

いっぱい故障の記事が出てきて、あえなく却下となりました。

VWのDSGも進化してるんですね。初めてGOLF Vを運転した時の感動は今も覚えています!

2017年3月15日 22:06
3ペダルでも電子制御されてるんでDCTか完全にリレーズ?式じゃなきゃ減りは早いと最近しりました。

俺の場合、アクセル踏まず(もしくはほんの若干煽って)車体が動いて(この時点でクラッチペダルから左足は離れてる状態)からアクセル踏んでます。

半クラはどんな車であれ、確実にクラッチの寿命は減らしますから極力やらないようにしてますが、電子制御だったりだったらそれはそうと無理ですよね。

レースでタイム出すならありですが、スーパーカーと言えど、仮にも公道走る車ですから、3ペダル慣れしてるなら電子制御無しのクラッチシステムでいける気がするのは俺だけでしょうか(^_^;)

一応はパワーに対応してるディスクにはなってるはずです。

車のパワーを上げたらクラッチも容量上げるのは常識ですが、パワーに対して耐えきれないディスクが着いてるなら問題ですが、そんな事はあり得ないでしょう。

長々と失礼しました(^_^;)
ちなみに乗ってるのはランエボです( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2017年3月16日 20:48
しみまこさん こんばんは!コメントいただき有難うございます。

普通のMTとは違い、機械がシフトチェンジをするなら、半クラの時間が長くなってしまうのは、仕方がないですね。

最初にF1シフトが採用されたのは355でしたが、この時代のクラッチの減り方は尋常ではなったようです。

そしてモデナの前期型になって、クラッチの減りは大きく改善・・・

さらに後期型になると、コンピューターが制御を上手にするようになって、クラッチの減りも改善されたようです。

今の最新型になると、メンテナンスフリー状態。本当にうらやましいですね。

ポルシェもフェラーリもMTがどんどんなくなり、ポルシェの一番尖がったモデルのGT3でさえPDKのみ・・・(最近MTが復活しましたが)

時代はどんどん変わっていきますね。。



それにしても町ではいっぱいランエボ見かけますね。やっぱり人気モデルは違うなと思います。絶対にインプレッサより多い気がします・・・

これからも大事に乗られてくださいね!
2017年3月15日 22:38
ボクスターは戻さず(必要無し)、プルリエルは戻してます(^_^;)
年式が新しければコンピュータがちゃんとやってくれるでしょう(笑)
コメントへの返答
2017年3月16日 20:52
yomeさん こんばんは!

ドラマもどんどん終わっていますね・・・結局最後まで見たのは、タラレバ娘と銭の戦争だけでした・・・あ!奪い愛・冬も見たか・・・

また春ドラマに期待します。


さてさて

ドイツ車はふみっぱなし・・・

フランス車はもどす・・・・


この辺りは、国民性の違いでしょうか?(意味不明です・・・すみません)

確かに年式が新しければ、コンピューターがすべてやってくれていますね。あのPDKのアクセルワークって何よ?と叫んでしまうぐらい凄いと思います。

やっぱり国民性?
2017年3月15日 23:11
ご無沙汰しております。
姫路にも行っていますが、忙しくしており、申し訳ありません。

FC3Sは8万キロで滑り始めました。
マニュアル派からすると、シフトアップ時は緩め、
ダウン時にはダブルクラッチで煽るのが原則でしたが、
今は違うのですね。
Fタイプはオートマなので、その点気にせずいけます。
パワステも機械式でなく、油圧なので、フィーリングは
いいです。
コメントへの返答
2017年3月16日 20:57
ヤンマさん こんばんは!ご無沙汰しております。お元気にされておられましたか?

期末で今は忙しい時期だと思いますが、またお仕事落ち着かれましたら、ぜひぜひ姫路で一杯やりましょう!

お誘い楽しみにお待ちしております。


フェラーリも凝ったギアシステムではなく、普通のオートマチックで性能を追求するという道は無かったのかな?と思います。

そんなこと言ったら、きっと・・・

わが社はレーシングカーを作っているから妥協はしない・・・

ときっと言われるのでしょね。

こだわりも大事ですが、こだわりにはお金がかかります・・・・笑
2017年3月17日 9:53
はじめまして。
R8に乗ってる者です。

先日アウディ練馬の整備の方とクラッチの件(主にR8)で話を聞く機会がありました。(余談ですがアウディ練馬といえば、全国でも最もR8を整備しているようです)

そこの整備士さん曰く、クラッチ残量は専用の計測器で計測はできるようです。ただし、バラしてみるとデータと違うこともかなりあるようで、データは殆どあてにならないとのことでした。(整備士さんも苦笑いしながら話してました。)

そして交換の目安としては、Rトロニック(シングルクラッチ)のR8で3万キロを目安にディーラー作業で120万とのことでした。整備士さん曰く、ショップでやったほうが〜70万くらいで収まるため、安く収まりますよとのことでした。

Sトロニック(デュアルクラッチ)に関しては、デビューしてから年数があまり経ってないため、まだ交換実績は無いとのことです。もし交換するとなるとユニットごと取寄せ交換になるかもとのことで、金額としてはRトロニックよりも高額になるようです。ただし、サーキット走行でもしなければ交換する必要が出てくることはまず無さそうとのことです。


ディーラーとは別に、R8の整備実績があるショップの整備士の方は、普通の乗り方であればRトロニックは世間で騒がれてるほど減らないと言ってました。それからRトロニックの場合、変速の際はアクセルは踏んだままのほうが減りにくいと言ってました。その方曰く、エンジンパワーが大きい車の場合、半クラッチやそれに近い状態だと摩耗が激しいため、あえて踏んだままガツンと当てたほうが半クラッチ状態のリスクが少ないとのことです。(個人的にここに関しては未だに半信半疑なところがあります) 仮にこの話が本当だとしたら、スーパーカーに乗ってる方が信号待ちの時に前方車両との車間距離を開けて、急加速急ブレーキな運転をしているのをたまーに見かけますがもしかしてクラッチをいたわってのことですかね?単なるカッコつけかと思ってましたが笑
コメントへの返答
2017年3月17日 20:05
Kaveさん大はじめまして。R8カッコ良いですよね。私も大好きな車ですが・・・・・・

ミッションのことは全く知りませんでした。そんなに交換賃がかかるのですか?フェラーリも真っ青。

ものすごいお値段じゃないですか。AUDIだと思って安心していると痛い目にあいますね。

これまでRトロニックとsトロニックの違いも全く知らず・・・・・・本当に。

大変に勉強になりました。

ちなみにクラッチの残量はフェラーリもあくまでも目安であると聞いています。ドイツ車もイタリア車と同様なので安心?いたしました。

ガツンと繋いだ方が安心というのは私も?????が一杯付きますよね。半クラッチの時は摩耗が激しいというのは、スーパーカーから軽トラまで同じだと思うので納得できますが・・・・・・

この辺りはすでに都市伝説の域ですから。

それにしても3万キロで120万とは・・・

都市伝説になりそうな話です。

プロフィール

「@龍角さん  あけましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいします。またツーリングご一緒に!」
何シテル?   01/03 11:28
初めまして。上高地のインプレッサと申します。では私の自己紹介を・・・ ☆車 2008年4月 ローン禁止の我が家。4年間の貯金で初めての輸入車ポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 67 89
1011 1213 1415 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1000キロでオイル交換は不要??? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/20 21:10:11
【障害/復旧】 みんカラアプリ プッシュ通知障害について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 03:36:50

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
これまで通勤に車を使っていなかったのですが、とうとう通勤のための車を購入してしまいました ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
11年、13万キロを走りぬき 2008年1月 14万円でJACに引き取られていきました。 ...
フェラーリ 612スカリエッティ フェラーリ 612スカリエッティ
ちょーレアな車です。フェラーリ乗っている方でさえ知らない? そんなレアで、あまり人気の ...
ランボルギーニ ガヤルド (クーペ) ランボルギーニ ガヤルド (クーペ)
これまでの私のカーライフは7~10年ぐらいのスパンで、車を乗り替えていたのですが、「物々 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation