• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2022年02月06日 イイね!

家族車をホンダ・フリードに

本日は、2月6日。
プジョー206の日です。

それは、さておき


今朝起きたら、札幌はまた大雪。

とにかく、ここ5年くらいは暖冬+少雪傾向が顕著で、
除排雪が非常に楽だったのだが、
今年は、何度もドカ雪に見舞われる。




そんな中、我が家では、家族車を

「 北海道の冬はホンダの4WD 」に。







やはり、過酷な環境では国産車は、絶大な安心感がある。






玄関先や庭の除雪を済ませ、庭の倉庫の雪下ろしをすることに。
ここ数年、一切雪下ろしなど必要なかったのだが、今年はご覧の通り。
これ以上積もると、倒壊の危険があるので、屋根に登って雪を落とす。










普段登らない倉庫の屋根上から、庭を撮影したり・・・
雪壁が1.5m以上となった庭の小道にタヌキを走らせたり。











午前中は、ここまで。
昼食後、2時間程度昼寝して、目が覚めると、
先程除雪した玄関先や、庭は元通りのどか雪に覆われる・・・


再度除雪をやり直し、今度は通勤車のプジョー・バンを発掘しに行く。





いや~、本当に疲れる。
腰痛い・・・




玄関先の除雪も終わり、札幌に発令されていた
「 大雪警報 」も解除となった夕方。





すでに我が家の前の雪山の高さは2Mを遥かに超える大きさ・・・


あ、雪払いをしたら、ファミリーカーはムルティプラのままで
あったことが発覚、家族車はずっとこのままでいいということに。

一日中除雪ばかりで、体なまらだるいので、今日はもう活動しません・・・

かくして、本日もガレージでの145の作業は出来ず日は暮れていくのだった。




おまけ、
・・・にしても、今年は寒すぎだ。




Posted at 2022/02/06 17:11:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2022年02月03日 イイね!

今年は雪が多く、コロナでカフェはお休みで

今シーズンは雪が多く、コロナでカフェはお休みで
長らくガレージ作業を行ってないファクトリーお猿でした。


職場のすぐそばにある外国人カフェは、蔓延防止で2月中は営業中止になると聞き・・・





1月末に訪れた際には、ケーキをいつもの倍食べて、
他にお客が居なかったので、
いつも以上に濃い時間を楽しみ・・・






外は例年になく大雪。

冬車プジョー206は定番のナンバープレートグニャグニャ案件。





轍の間の雪にナンバー下端が引っかかり、後ろに曲がる。
そこでスタックしかけてバックすると、今度は前に曲がる。






仕事で岩見沢に向かうと・・・





氷点下14℃


ここまで冷えていると、ほとんど滑らないので
夏道並の巡航ができる。


ただし、フロントフェンダーの内部にまで
融雪剤を含んだ雪が溜まる。





道理で道内の車は数年でサビサビになるわけだ・・・






庭はこんな感じ





雪山には誰かさんの足跡。





それは、





我が家のタヌキのものではなく・・・






本当に一瞬で目が合ったものの、
写真は取れず・・・

その足跡の主は野生のキツネでした。

野生のキタキツネ





長期予報では2月は12月下旬から続いた寒さは無いようなので・・・
そろそろガレージ活動開始かな?



で、2月の外国人カフェの休業中、
如何にして英会話に触れようかと思案していたら、



以前にも紹介した英語学習アプリ Lingo Chanmp
で、同じアプリを使用している学習者とチャットできる
機能があり、こちらで楽しむことに。





海外留学した人の話を聞くと、専門のコースに
入る前に、現地の語学学校に通うとのこと。
昼過ぎまではレクチャーを受け放課後は
クラスメイトと仲良くなったり・・・
なかなか社会人で家族持ちだと叶わぬ夢だが、

その疑似体験が自宅でできる優れたアプリだ。


お猿が学生だった頃は、受験用に読み書きは大量にやらされたが、
発音や会話(アウトプット)は全く訓練されていない。

その補強に基本的な発話の訓練をこのアプリのCore Curriculumで
毎日受けることが出来て、発音や文法のエラー等
が厳し目にチェックされ、チュートリアルもあるし、
しつこく復習も自動的にやらされるようになっている。
おまけに、このアプリを使用している世界各地の人と通話が
可能な機能があり、毎晩これを餌に毎日続けることができる。

一期一会だが、様々な国の異なる境遇の人たちと織りなすチャットは、
あたかも自分が学生に戻り、留学していたかのような感覚で本当に楽しい。


学び直しを考えている人が居たら、是非オススメなアプリだと思う。



Posted at 2022/02/03 17:03:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2022年01月09日 イイね!

そして症状もエラーコードも消えた

昨日記事にした冷間時のmisfireによるエンジン不調だが、
今朝プジョーを動かした際には、症状なし。

娘を高校に送り届けた後に、周囲のお山を走り、無事自宅に帰還。


再度OBDを接続し、









昨日とは異なるappでECUにアクセス








P0300を無事消去







インパネダッシュの警告灯も消灯!







ということで、RFNエンジンの冷間時misfireは持病のようなので、エラーが出たらこの方法で対処することにしよう。


クルマはスマホで直す時代。

当分ライトバンはこれで良い!
Posted at 2022/01/09 10:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー206バン | 日記
2022年01月08日 イイね!

寒くなると調子悪くなるRFNエンジン

寒くなると決まって調子悪くなるプジョーバンの2L RFN エンジン。

冷間時始動直後、3気筒のような感じになり、ガタガタブルブル。触媒エラーの表示が出て、エンジンチェックランプが点灯する。




始動後1,2分して暖まると、いつもの静かな4気筒に戻るのだが。

今日の仕事帰りは特に酷かった。

始動数秒後に3気筒風になり、何時までも治らない!
5分くらいに走行して、一度エンジンを切り再起動したら回復。


帰宅後にOBD繋いでみると、




ステアリングコラム下のカバーを開くとOBDコネクタが見える。





結果は、矢張りmisfireだった。


簡易的なスマホアプリなので、詳しいことはわからない。





で、Peugeot RFN misfire cold start で検索すると色々引っかかる。

コイルパック交換、プラグ交換、インジェクター点検等色々試されているが、結果は芳しくないようだ。


そのような中で、プジョーメカの人の回答がためになりそうだった。





バルブリフターの構造上の問題のようで、冷間時のオイルが固く、油膜の厚みがあるときは、バルブ開閉が上手くいかないのか、不調が出るらしい。
応急処置としては、冬場柔らかいオイルを入れる、
恒久処置では、別エンジンのリフターを流用するらしい。


いやぁ、冬用のクルマとして導入したんだけどなぁ?
機械としては、イタリア車のほうがまともな感じすらする。


全文はこちら 

hi there all

i work as a master tech in a Peugeot dealer and this fault is very common on 2 litre RFN engine vehicles , its caused by the hydraulic tappets over pumping when the oil is cold and thicker , some sucess may be found by changing to a 5w30 oil for a while , the fault is usually worse in winter from a cold start but will be there all year round !!, bringing the revs up off idle usually stops it and as you have noticed only a few minutes of running the car will be ok , The permanent cure is to replace the hydraulic tappets with ones from the 1.8 litre engine (ew7) the peugeot part numbers for 2 litre engine has been superceded to the 1.8 ones, do not use pattern parts as some of our customers have found to their cost they do not cure the fault . hope this helps
Posted at 2022/01/09 01:16:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョー206バン | 日記
2022年01月04日 イイね!

あけおめ

新年、あけましておめでとうございます。


旧年中は、ほぼクルマ絡みの記事でしたが、
今年もそうなることでしょう。



で、

年末年始は町田や横浜の双方の実家に行ってきました。

滞在中は、横浜から町田経由でアメ横へ・・・










また、別の日には、弟のアジト(こちらも横浜市内)から
中学高校~大学の時まで住んでいた巣鴨・駒込界隈を散策。




左上)よく利用していた「しもふり銀座商店街」
左下)屋上に無理やり3階を増築した家屋 狭い土地ならではの工夫
右上)よく利用したサンドイッチ店 こちらも超絶狭い敷地だ
右下)かつての最寄りの「巣鴨駅」周辺。





高校時代はこの辺はテリトリーだったので、
路地裏まで土地勘がある。

30年以上経って、変わったもの・変わらないもの・・・



東京に住むならこの辺が愛着があるので、ココに決まりだが、
横浜や町田からだと、都心は遠い。

人が多い場所は苦手だし、地下鉄にたくさん乗ると
カビ臭い空気で具合が悪くなるので、
都会に住むのは無理だと思う。

東京は、人を選ぶ。
東京でないと出来ないような最先端の研究やビジネスに従事している、
もしくは、地元だと自分にふさわしい仕事が出来ない人が集まる場所なのかもしれない。

自分はそのどちらでもないので、東京に住む必要性は無かろう。


帰宅時に、積雪で自宅のガレージにそのまま
クルマを入れることが出来なくても、
やっぱり札幌が好きだ。




おまけ


弟の家に行く際、JR京浜東北線でもアクセスできるのだが、
いつも、わざわざ京急に乗る。

JRと比較して、線形が悪く、線路はただの複線、
駅間距離も短い。
このように、スピードアップやダイヤ編成上
不利な条件でも果敢にJRに勝負を挑むところに共感を覚える。

横浜から品川方面に乗車すると、もっとも興味深い区間が
神奈川新町~子安の間。

待避線がこの二駅の間に設置されていて、普通車が待避線をゆっくり
走行しているうちに、後発の快速特急が追い越すようになっており、
完全な複々線ではないが、精一杯スピードアップできるような工夫が
為されている。

迫力の京急新子安の通過シーンも御覧ください。

Posted at 2022/01/05 00:01:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「AUX入力だと音が小さすぎる http://cvw.jp/b/398935/48757979/
何シテル?   11/09 21:04
アルファ145、ムルティプラ、レクサスIS乗りのお猿です。もともとは輸入MT車ばかり乗っていましたが、腰を悪くしたので、2025年から何十年ぶりに1台だけ国産A...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation