• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2020年08月08日 イイね!

冬の足車探し ネット中古車は画像診断

照雄小児の突然死をもって、冬道専用車を失った。
DIY整備時の大切な代車でもあり、不便している。

今度も照雄小児並の気楽な維持費、ポケットマネーでポンと
買える気楽な本体価格というのが譲れない線。
ただ、簡易自動車はその商品性故、
塗装は簡素で、材質も悪く耐久性がない。
走りには面白みがない・・・

ということで、もう少し趣味性を重視し、
ニッチな不人気車を狙う。
相当古いタイミングベルトのNA車と、
ちょい古のタイミングチェーンの直噴ターボ車でも
同じくらいの予算で済むが、
いじりやすさを重視して古い方を選ぶ(笑) *1

リアゲートの大きさも重要な点で、
800x800mm の間口が絶対条件w *2

あと、自身MT派なのと、カミサンは
AT車を運転したことがない!ので
MTが必須条件。 *3



某オクでお猿好みの物件を発見。
相場よりずっと安い。


****************************************************************
車検 R2 12月まで

人気の青
機関良好違和感なし
走りの5速

落札価格+リサイクル費用のみ 即乗り可・・・

修復歴 わからない

即決は 080-XXXX-XXXX    ▲▲@yahoo.co.jp

****************************************************************

出品元は、普段の夏は全国から球児が集まる某都市。
見た目は個人出品風だが直接メールすると、どうやら、
中古車屋らしい。

メールヘッダが○○オートってなっていた。
住所や固定電話の記載なし。


その中古車屋をグーグル大先生に尋ねると、山の中?で
場所が違って畑だし・・・

ラインナップもお猿が求めるものとはかけ離れた
低価格の簡易自動車ばかりを扱っている感じだし・・・

更に調べると、展示場の場所がわかり、ストリートビューで
店舗看板から店の固定電話の番号をゲト、
もっと調べると、その都市の中心街に本社と整備工場があることがわかり・・・

如何にもヤフオクならではの感じだが、
メールの応対は丁寧。

こちらが要求すると、細やかに対応していただけたし、
追加の写真も送っていただくことができた。


やはり、ヤフオクのページだけだと、情報量が少ないし、
現車確認出来ないぶん、しっかり情報が得たいところだ。


数多く写真や事前情報を要求し、送って頂いた画像のなかに、
「アンダーコートを塗布されたフロアパン」があった。


嫌な予感・・・


しかも、写真の遠くに写っていた反対側のサイドシル
の地面側がザクザクに腐っている。

最近はスマホ画像でも、高解像度なのでかなりのことがわかる。
ほかにも、板金や荷室床板の不自然な点もチェック出来た。

間違いなく、どこかで雪国のオーナーの元にあった時期が
あるし、修復歴も判らないとのことだが・・・
サイドシルやメンバー等が腐食で大きく穴が空いてくると、
修復歴あり扱いとなる場合もあるようだ。

そのあたりのトラブルを恐れて、NCNRで遠方に売り飛・・・以下略








購入は見送りです。







またイチからやり直しです。




今回のやり取りで、ネットで現車確認をせずにクルマを購入する際に
気をつける点が少し分かったような気がする。


1, 雪国で使用された経歴がある個体は絶対に避ける
2, 車検証は入札前に見せてもらう。
3, シートやペダル、ステアリングの詳細の写真をもらう。やれ具合で走行距離がわかる。
4, エンジンオイルのキャップを開けた状態でエンジン内部の写真を送ってもらう。
5, 外観の全方向からの写真をもらう。
6, 下回りの写真は必須(*)
7, 購入の暁には、ショップと契約書を交わすことを約束しておく
 (相手がショップの場合)。




自宅の2柱リフトでDIY整備している。溶接やタイベルも自前、
下回りの塗装やサス交換等も自前だと言っておくと
いい加減な写真を送りつけてこない。



普通に、「下回りの写真をお願いします!」と依頼すると、
おそらく、フロアパン中央部分の画像を送ってくると思う。

そんな場所、融雪剤を大量にばら撒く札幌でも腐らない。

いちばん腐るのは、フロントタイヤが巻き上げた融雪剤入りの雪が
まとわりつくサイドシルとフロアパンの継ぎ目のところ!!

次点が、フロントサブフレームとボディ(フロアパネル)の接合部分。


この辺を見れば、一発でわかる。





ということで、また検索だ!!

*1 パーツの入手さえできれば、古いクルマのほうが整備しやすい。
  タイミングベルトだから嫌と言っているようでは青二才。
  消耗品なのだからブレーキパッドみたいに交換すれば良い。
  


*2 積載量500kg以下の貨物車の維持費は簡易自動車並。
  維持費が理由で低規格の簡易自動車に乗る理由は無い。
(都市部などスペースの問題は別)
 


*3 我が家はずっとMT車のみ。
  カミサンの実家は嘗てMT車だったので、
  AT車を運転したことない。
  曰く、意のままに操れるMT車(特に降雪期)を楽しんでいるので、
  運転が雑になるAT車に乗る理由が無いとのこと(笑)




Posted at 2020/08/08 22:43:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足車 | 日記
2020年07月20日 イイね!

★動画★ エンジン+ミッションが落ちた状態で走る照雄小児

エンジン+ミッションが落ちた状態の照雄小児。



先日挙げた画像だが、


DSC_2565
DSC_2565 posted by (C)factoryosaru



ドライブシャフト(FRベースなのでプロペラシャフト?)の
自在継手が、逆「へ」の字 に折れているのがわかる。







腐食により、ミッションの重みを支えきれずに
ちぎれたマウント部分。


GEDC0530
GEDC0530 posted by (C)factoryosaru




エンジンは、後方に倒れ、バルクヘッドにぶつかっている(笑)



この状態で走った動画がこちら。






発進直後、バルクヘッドに接触したエンジンからダイレクトに
室内に音や振動が入ってくる。
ある程度スピードが乗ると、まるでキャタピラー車のような
ガタガタと激しいノイズとヴァイブレーションが発生している状態です。

水曜日には、業者が来て処分されることとなった。

2015年の秋に乗り始め、2020年の夏に処分。
5年弱、4万円号よく走りました!
Posted at 2020/07/20 21:27:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足車 | 日記
2020年07月15日 イイね!

照雄小児 お別れ




数年間冬道の楽しさを教えてくれた照雄小児。

冬季に大量にばら撒かれる塩カルにより、
超重要なパートが根本から腐り、泣く泣く廃車決定。




数日前、大したことない縁石を乗り越えただけなのに、
腹がつかえたので、何だろ?と思っていたら・・・





DSC_2560
DSC_2560 posted by (C)factoryosaru

1箇所だけ、ヤンキー車も顔負けなくらい積丹になっていた。




DSC_2561
DSC_2561 posted by (C)factoryosaru





ちゃんと走るし、マフラーくらいのステーだろ?と
思って数日経つ。

ムルティプラの自宅整備中で、
代車として照雄小児を家族が運転しているときに、
四六時中「ぶるぶる」震えて、ギアチェンジする度に変な
金属音がするとのこと。






ムルの整備を中断して、照雄小児のインスペクションしてみた。


まず、近隣を一回りしてみたが、とても数百メートル以上遠くに
行きたいとは思えないほどの音と振動。

家族の言う通りだ。




確認すると・・・


DSC_2565
DSC_2565 posted by (C)factoryosaru


例の部品が腐食でシャーシから落っこちて、
ミッション+エンジン後方~ミッションが大幅に落ち込んたことにより、
ドライブシャフトが折れてます・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル






応急修理で溶接しようと思った部分(ラダーフレーム)も
完全なミルフィーユ。








GEDC0530
GEDC0530 posted by (C)factoryosaru






ミッションマウントを失い、後方が大きく落ち込んだ
エンジン+ミッション


GEDC0531
GEDC0531 posted by (C)factoryosaru






もしかしたら、上屋があるから、ラダーが腐っていても
繋がっていたのかもしれないくらいサビサビ・・・


こんな危険な状態、今すぐ降りなければ命の危険がある!



もういい加減廃車にしよう。


退屈なエンジンの特性や懐の浅い特性、
耐久性に関しては全く期待できないことなど、
自分の好みには全く合わない部分が多く見られたので、
いくら安くても、次は「軽」はあり得ない。。。




さて・・・次の冬の車何にするかな~??



やっぱりイタ車?
それとも、4ナンバーに出来るカン○ー?
それとも・・・






Posted at 2020/07/15 23:56:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 足車 | 日記
2019年01月12日 イイね!

レベルゲージにオイルが付かない

昨日、輝雄小児のエンジンから異音。
アイドリング中に、突然カラカラカラカラという音。
オイルポンプが、空回ししてるミタイナ。

インパネ見ると、アラジンのマークが不規則に点滅!
アクセル煽ると消えるが。

油圧掛かってない感じか?



国産車はガソリンさえ入れていれば走ると思っていたので、点検したことない(爆)




エンジンの回転上げないようにして自宅に戻り、
レベルゲージを引き抜くと。



乾いたオイルカスというか炭化したようなヤツ(所謂スラッジ)しかついてない。

キレイに吹いて、挿入し直し確認すると。






「何も点かない」…………オワタ





2.3 litre 入りましたよ。




軽でこれなら、オイルパンにどれだけ残ってたんだよ(笑)




ほとんどカラじゃね?




危ない危ない。







実際、ユーザー層の関係もあり、
軽ターボのエンジンの焼付きはすごく多いらしく、
馴染みの整備工場では、しばしばエンジン載せ換え左作業してるようだ。




国産車でも、日常点検や整備は必要であることを認識(笑)




おまけ

古都の幽霊にヤラれたスマホが復帰しました。
原因不明の基盤トラブルで中身交換(ほぼ新品やん)

モバイルsuicaも復帰。
その利用履歴↓











ホント電車乗るのって道外ばかり。
北海道は車社会です!
Posted at 2019/01/12 13:55:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足車 | 日記
2018年03月02日 イイね!

天候が悪いほど重宝する照雄小児

雪に強い照雄小児。
コイツの駐車スペース、
除排雪ゼロでワンシーズンイケるか
挑戦中。



積もった雪は、踏み固めるだけ済ませているので
極端な傾斜がついてしまった(笑)



昨日までは順調に来ていたのだが、昨晩から
春の嵐で、重たい雪が大量に降った札幌市。

膝下まで降り積もった重い雪をかき分けて出られるかやってみたところ、デフロックでなんとか脱出成功。

これが145だと、出勤前に15分以上かけて除排雪しなければならない量なので、その差歴然。

非降雪地並の快適な車通勤を可能にしてくれる、
照雄小児、最強である。


Posted at 2018/03/02 13:34:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足車 | 日記

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation