• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2021年11月01日 イイね!

いったい何屋なのだろうか?




コチラの方から、田園地帯にある古民家カフェのオーナ様が、建具の修理で困っているとの相談があり、現地調査に行くことになった。

事前情報によると、木製引き戸の木材の合わせ目から隙間風があり、
縁側がとても寒いとのことらしい。

とりあえず、プジョーバンに大工道具とベニアを積んで、岩見沢へ向かい、
氏と合流して、滝川へ。






今回の案件は、滝川から20分くらい走った雨竜町。
inacafe豆 さん





築80年の立派な元農家(地主)。
札幌すすきので雑居ビルを数多く所有する有名な会社の創業者の生家だとか。

そんな、由緒正しき、もしかしたら国宝級かもしれない立派な
建築物に、お猿流築古不動産修復法で挑む。

結局は、薄板の無垢材を調達することが困難であること、
80年ものの建具を分解するのは、本業の建具屋さんにも
断られたということなので、非分解で簡易的でありながら、
効果的な方法をチョイス!
現場で即時解決!


続きは動画で・・・





オーナー様は、私の本業のオフィスの
近隣に縁のあるかたで、またびっくり・・・

本業が休みの日に、古民家の修理に駆けつける。
こんな「何屋なのかよくわからない生活」も悪くないです。




Posted at 2021/11/02 00:08:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 不動産直し隊 | 日記
2021年10月13日 イイね!

地震保険と所得控除

そろそろ年末調整の時期だ。

我が国独特の税制、源泉徴収というシステム。
税務署自身や納税者のすべき仕事を、
企業に肩代わりさせて、
さらにサラリーマンから
効率的に税を徴収するこのシステムは、
昭和15年に、円滑な戦費調達を目的として確立された。

敗戦後は、GHQによる「税の公平性にかける」といった是正勧告があったが、それにめげることなく、当時の高学歴で優秀な官僚たちが死守したといわれている。

さて、そのようなシステムの中でも様々な控除が認められており、有効利用しない手はないと思う。






近年は地震保険の普及を目指して、所得税からは5万円、住民税からは2.5万円控除が認められるようになっているが、複数の契約を控除できることはあまり知られていないだろう。

自宅に地震保険をかけたところで、余程の豪邸でもない限り、せいぜい1万円から2万円くらいだ。

我が家は、事情により地震保険をいくつか契約しているので上限いっぱい申請してみようと思う。
(★ただし、確定申告で経費申告している場合は
重複となるので不可)

黙っていると、働いたぶんの約半分を税や社会保険料等の名目でお上に盗られるので、利用できる制度は利用したいと思う。



Posted at 2021/10/13 08:45:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 不動産直し隊 | 日記
2020年09月13日 イイね!

土木作業の後は、郊外の雰囲気の良いファーム系ショップへ 


先日の擁壁修理の残り作業の帰りに、
こちらの方から教えていただいた、
North Farm Stockに立ち寄る。





ケーキ美味かったです。
ジャムやパンケーキも美味しいようなので、
今後の楽しみに。

雰囲気もnice!



DSC_2703
DSC_2703 posted by (C)factoryosaru






本日の土木作業のほうは、こちら。


完成の図


DSC_2700
DSC_2700 posted by (C)factoryosaru




因みに、作業前がこちら



GEDC0572
GEDC0572 posted by (C)factoryosaru



矢張り、ガタガタの状態は良くないっす。
重度の歯周病を放置したような感じなので。











今度、志文駅近くのあっちにも寄ってみます(場所は確認済w)






Posted at 2020/09/13 21:59:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 不動産直し隊 | 日記
2020年09月10日 イイね!

★ドカチン★ 擁壁直し これで最後か? 145アマボックス出動

通勤に買い物やドライブ以外に、副業の業務用にも
145が大活躍。

まぁ、副業なのでぼちぼちだし、
正真正銘のプロというわけではない。
アマチュアみたいなもの。

こんな仕事のライトバンは「アマボックス」。




GEDC0576
GEDC0576 posted by (C)factoryosaru



本日は、ドカチン仕様ですw
泥まみれの道具をがんがん放り込む。





ただ、145は、ライトバンとして使うには、
2ドアなので非常に使いにくい。

ということで、もうそろそろ青いフランスの
4ドアのアマボックス(第二世代)がやってくる訳だが・・・




で、本日の作業内容は、



歯周病のようにガタガタになった擁壁の修繕。


GEDC05730
GEDC05730 posted by (C)factoryosaru



擁壁の左側に水路があるのだが、ブロックが
水路側にせり出してしまい、住宅側の盛り土が
流出してしまっている。



GEDC0572
GEDC0572 posted by (C)factoryosaru



こちらも、重度歯周炎で抜けてしまったブロックもある。




既に盛り土の分量は減ってしまっているので、ブロック2段重ねは
にはせず、1段を水路の縁に合わせてならべ、その上から蓋をするように
ブロックを置くことに。


GEDC05770
GEDC05770 posted by (C)factoryosaru


現代アートみたいで、壮観!


GEDC0579
GEDC0579 posted by (C)factoryosaru



本日は午前が雨だったので、午後から出勤!
なので、全体の2/3のみ完成。



GEDC0578
GEDC0578 posted by (C)factoryosaru



残りは日曜日にでもやろう!

ということで、今週末が
145のアマボックスとしての
ラストランです。





本業とは別のライトウエイトな仕事があると
楽しい。



肉体労働のあとは、
自分にご褒美と同時に、
気儘なアマチュア土建業を楽しんでいるあいだ、
家を守ってるカミサンや、
勉強に忙しい子どもたちにお土産・・・



GEDC0580
GEDC0580 posted by (C)factoryosaru



ここのアップルパイが絶品!

お菓子のほんだ

http://shop.ringo-club.jp/























Posted at 2020/09/10 21:00:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 不動産直し隊 | 日記
2018年11月25日 イイね!

ボンドシリンダー工法・注入編

ボンドシリンダー工法・注入編



先日に続き、ボンドシリンダー工法による自宅基礎の修理。

今日は、ヒビ割れ上に設置した暫間的なコーキングが硬化したので、
注入作業だ。




体重計をラッピングして、2液性のエポキシ樹脂を混合
E205の場合は 主剤3:硬化剤1 だ。



IMG_6920
IMG_6920 posted by (C)factoryosaru







午前は外部から設置し注入する。



IMG_6924
IMG_6924 posted by (C)factoryosaru



IMG_6930
IMG_6930 posted by (C)factoryosaru



シリンダーが数多く並ぶ様は壮観!


このうちのいくつかは、コーキングのツキが悪くて、
うまく加圧できずに漏れ出してしまったが、
DIYなので80点主義にしておこう。






午後は床下に潜る。

床下では、作業性が劣るので、
ユーティリティにキットを集結し、
調合と、シリンダーへエポキシ樹脂を仕込み、
ビニール袋に入れてから、床下に持ち込む。


IMG_6932
IMG_6932 posted by (C)factoryosaru





床下では、外から注入した樹脂が浸潤している状態を
確認できた。


IMG_6942
IMG_6942 posted by (C)factoryosaru



IMG_6954
IMG_6954 posted by (C)factoryosaru




IMG_6955
IMG_6955 posted by (C)factoryosaru


つまり、きちんと施工できたことが証明されて嬉しいのか・・・

いや、嬉しくないよな。



他に、外部とは接していない部分の入隅にもクラックを複数確認。




IMG_6949
IMG_6949 posted by (C)factoryosaru

これらと、午前中の失敗した部分は来春に作業することにしよう。
寒い時期はエポキシが固まりにくいとのこと。





ところで、このエポキシ樹脂は、非常に強度があり、
一般住宅に使用される 18N/mm2 コンクリートを遥かに
上回る機械的強度を誇る。


E205は18Nコンクリートより強い
E205は18Nコンクリートより強い posted by (C)factoryosaru




E205
E205 posted by (C)factoryosaru


震災で、基礎にヒビが入ったこと自体は誠に遺憾であるが、
これによって、自宅に耐震性向上のチューニングを施すのだ!
と捉え、前向きに考えることにしよう。



ものづくり大学院なるところで、
クラックを発生させたコンクリートにエポキシ樹脂て接着したサンプル(実験群)を作成し、
クラックのないもの(対象群)と比較した実験データがこちら。


https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://www.iot.ac.jp/cms_img/research/activity/bulletin/14/bulletin_30.pdf&ved=2ahUKEwis4_Pzp_feAhXPM94KHfLhDqMQFjADegQIBRAB&usg=AOvVaw2M5qo5UbjjxLnvMDDuqq5W&cshid=1543415810986


この中で、実験群が対象群に対して
圧縮強度、引張強度ともに向上が見られたとのこと。




来年GWあたりに、今シーズンできなかった部分の総仕上げをする予定だ。



technical sheet
technical sheet posted by (C)factoryosaru



技術資料を読みながら、作業ロス分を想定し必要分量を割り出し
調達~作業まで・・・

専門外のことを実践するのは楽しい!
地震は嫌だけど・・・






この作業をしている最中に、「社団法人?・北海道地震保険協会?」みたいな
公的組織を彷彿させる名前の団体の職員を名乗る、作業服の男性が各家を
巡回して回っていると言いながらやってきた。


見た目好青年の彼の話を聞くと、

地震保険に入っている人が、加入している保険会社に調査員を派遣させると、
保険会社に有利な査定をされてしまうが、その団体に調査を依頼すれば、
上手に調査書を作ることができるので、保険会社に被災者に有利なハンカイソンを認めさせることができると。

少々突っ込むと、成功報酬で3割徴収させてほしいと。


ん?ますハンカイソンではなく、半損壊、半壊だよな?
横目でヤツの手にしていたアンチョコをのぞき見すると
「半損壊を取得することを目的にする」って印刷されてるし。

資料や名刺は残していかないし・・・


火災保険で家の修理できちゃいますよ~みたいな商法と同じで、
場合によっては、詐欺行為で訴えられかねないアレかと。

被災者を食い物にするなんて本当に許せません。





さて、今日ムルで市内を走っていたら、
右方向指示器を出そうとレバーを動かしたと同時に、
電気系統が一斉に職場放棄。

もちろんエンストし、交差点を重ステで曲がることを
余儀なくされました。

その時のドラレコがコチラ。




この後、症状の再発なし。

ベチャ雪の路面が気に入らず、機嫌を損ねたのだろう?


Posted at 2018/11/25 23:34:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 不動産直し隊 | 日記

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation