• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2016年08月18日 イイね!

お盆休みのプチレジャー & 増車? 

お盆休みのプチレジャー & 増車? 


今年のお盆休みは並びが悪いのと、長男が受験生のため
お泊りの旅行は無し。

日帰り、安・近・短のプチツアーを楽しむことに。




初日8/11は、滝野すゞらん公園で開催された花火大会。



P_20160811_191643
P_20160811_191643 posted by (C)factoryosaru



実質10分少々で終わる花火イベントなので大会と言えるのか?とはいえ
小規模イベント故、間近で楽しむことができました。








8/12は、真夏日の快晴のなか小樽へ・・・

いつも行くオルゴール館周辺ではなく、
運河を西にすすんだ奥のほうの小樽を楽しんできました。


tripadvisorで海外からのお客さんに人気?のシロクマ食堂。



P_20160812_112848
P_20160812_112848 posted by (C)factoryosaru




愛想の悪いマスターと奴隷のような奥さん(?)のコラボが
面白い。洋食全般で味はなかなか。
クーラーが職場放棄していたので、暑がりの人には辛い。
秋以降にもう一度行ってみよう。





そのあとは、昭和臭漂う小樽中央市場を練り歩く。



P_20160812_123458
P_20160812_123458 posted by (C)factoryosaru




P_20160812_123945
P_20160812_123945 posted by (C)factoryosaru




駅に近い方から1,2,3号館となっているようで、
少しずつ建物の意匠が異なる。
竣工は昭和30年前後らしい。
お猿的にストライクゾーンど真ん中っすw



P_20160812_123844
P_20160812_123844 posted by (C)factoryosaru



コーナーが面取りされているのがお洒落な昭和モダン建築。

1階が市場で2,3階は集合住宅というのもそそられます。




その住居部分に上がる階段に図面が、



P_20160812_123935
P_20160812_123935 posted by (C)factoryosaru



極度の図面好きなので、これは堪りません(笑)






因みに、築60年の風呂無し6畳・8畳・
トイレ(和式!)、台所で賃料3~3.2万だと。



P_20160812_123644
P_20160812_123644 posted by (C)factoryosaru



意外にも家賃高い、
駅チカで観光地の直ぐ側という立地もさることながら、

RC最強。







程なくして小樽駅に到着。



P_20160812_130450
P_20160812_130450 posted by (C)factoryosaru


真っ直ぐ伸びる駅前通のゆるい下り坂の先は海!!

なかなかいい景色♪




因みに、小樽港に飛鳥Ⅱが来た時の画像。



img_0
img_0 posted by (C)factoryosaru



小樽の街が潰されてしまいそうな迫力・・・
ていうか、飛鳥デカすぎ。


これが他国の軍艦だったらなまら怖い~









それもそうだが、駅前の長崎屋併設のアパートメントが気になる。



P_20160812_130814
P_20160812_130814 posted by (C)factoryosaru


バルコニーの丸い穴が実に昭和♪で素敵。
氣になってネットを徘徊したが、情報得られず。







そして、中央バスのビルも昭和臭がにじみ出ていて、非常に気になる。。



P_20160812_130857
P_20160812_130857 posted by (C)factoryosaru



地下街入り口のフォントが泣かせますw
昨年訪れた神戸のミナエン商店街と同様の昭和感。
あちらとは規模は全然違いますが、昭和フェチとしては堪らない空間ですね。





数十年時が止まった薬局


P_20160812_131430
P_20160812_131430 posted by (C)factoryosaru


最近はツ◯ハとか、サンド◯ッグみたいな小奇麗なチェーン店ばかりなので、
逆に新鮮です。




白い目の家族を尻目に・・・お猿的には大満足の散策コースでした。





その後漁船を改造した遊覧船で青の洞窟へ。
今回はツウセンという会社を利用した。
キーセン(妓生)を彷彿させるナイスなネーミングだ♪



P_20160812_142823
P_20160812_142823 posted by (C)factoryosaru



真夏日でも海の上を疾走すると気持ち良いくらいに涼しい!
そして、容赦なく日焼けする。




エビせんを高く掲げると、かもめが追ってきます♪


P_20160812_144943
P_20160812_144943 posted by (C)factoryosaru


餌付けもツアーに含まれています。









その後、ムルティプラでオタモイ海岸へ。



P_20160812_173555
P_20160812_173555 posted by (C)factoryosaru



そのむかし、オタモイ遊園地と竜宮閣があったココは、
絶景ポイントとして知られており、切り立った岩場と何処までも蒼い海を
望むことが出来る。

戦前に開業し、戦中は営業停止、戦後に失火して姿を消した
同施設ですが、僅かに名残がありました。

この橋を渡って断崖絶壁の遊歩道を進み竜宮閣に繋がっていたもの
と思われます。



P_20160812_1737010
P_20160812_1737010 posted by (C)factoryosaru



つづら折りの急な坂道を下った処にあるこの広場は、遊園地跡地ではないかと
思われます。なお、現在は遊歩道は落石やがけ崩れが頻発するため
立ち入り禁止となっており、基本的にこの先に進むことは出来ないようになっています。








因みに、ここは自殺の名所として有名だそう。

当日、手前のゴールドの軽自動車を運転してきたと思われる方(女性?)の姿が、
どこにも見られなかったということを付け加えておく。







日が暮れてきたので、運河脇の北海製罐の倉庫を眺め・・・


P_20160812_191140
P_20160812_191140 posted by (C)factoryosaru






定番の海鮮丼に舌鼓・・・


P_20160812_184415
P_20160812_184415 posted by (C)factoryosaru






このお店、店頭のゆでトウキビが1本780円とびっくり
外国人観光客プライスで販売されていました。

トウモロコシが1本780円って(笑)







8/13 は庭でBBQ




少し涼しくなった夕方4時ころから開始


P_20160813_172618
P_20160813_172618 posted by (C)factoryosaru





ワンコも一緒


P_20160813_173534
P_20160813_173534 posted by (C)factoryosaru





健康志向の我が家はまず最初は野菜!
ってか、この段階では野菜しか並んでない(笑)


P_20160813_184829
P_20160813_184829 posted by (C)factoryosaru




自動車整備用の超強力ワークライトが大活躍!


P_20160813_193201
P_20160813_193201 posted by (C)factoryosaru


LED50wで名目500w相当(白熱球換算)とのこと。
支那製ヤフオクなので本当かどうかわからないが。







日が落ちると寒いので、炭火の暖かさが心地よいです♪


P_20160813_195037
P_20160813_195037 posted by (C)factoryosaru





恒例の花火


P_20160813_204708
P_20160813_204708 posted by (C)factoryosaru




こんな感じでダラダラ予定も立てずに、
プチレジャーを楽しみました。




宿泊の予定を組まないでおくと、よく晴れるwww
雨男の正しい連休消化方法でした。






オマケ・・・





本日   ・・・、増舎しました。


増車ではなく、増舎です。





swedenhouseinblue
swedenhouseinblue posted by (C)factoryosaru


(画像はイメージです)




新しい相棒は北欧生まれ。

関東にお住まいの前オーナー同席、某地銀にて
残金決済。無事引き継ぎを無事終え、増舎完了です。




ちょっとくたびれた感のある本物件。

今後どう弄るか?



思案のしどころでござる♪







Posted at 2016/08/18 12:36:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2016年07月02日 イイね!

楽しい残業時間

仕事帰りに残業しに、白石区内某所へ出向く。




残業会場にて国内欠品のブツの取引や、変態車にまつわる
談笑などをしたあと、


帰り際に各氏の足車のキーを半ば強引に
渡されるw



まずは徳名希望さんのボルボのライトバン(貨物自動車)






北欧の余裕★革張りシートの高級ライトバン ボルボVAN70 走行距離少ない



P_20160702_191353
P_20160702_191353 posted by (C)factoryosaru



外観はボルボのワゴン(乗用車モデル)にそっくりです。








ですが、これは国が認めたれっきとした貨物自動車。



1ナンバー(普通貨物)なのです。


P_20160702_190528
P_20160702_190528 posted by (C)factoryosaru



ワゴンモデルとは何が異なるのか?










それは、荷台の開口部の大きさ!


P_20160702_190510
P_20160702_190510 posted by (C)factoryosaru


日本の貨物自動車の規制に合うように、某所で
開口部の加工しているらしい。
ハンドメイド感あふれる仕上がりに親近感が湧きます。






内装は、商用車(バン)らしいヤツレ具合があるものの、
本革シートでふかふかのクッション。
ADバンやプロボックスの安っぽいビニールシートとは大違い。


P_20160702_190947
P_20160702_190947 posted by (C)factoryosaru


まるで高級乗用車!
すわり心地のよい大柄なシートに身を委ね、
ブレーキペダルの根本からの空気の抜けるような音に
一抹の不安を抱えながら試乗してきました。




どうやら、このバンモデルの特別装備で、
臨時のエアインテークがブレーキペダルの
傍にもあるようです。




あくまで個人的感想ですが、何となく
「何時ブレーキサーボのアシストが効かなくなるのか?」
という不安に駆られました。
数回ポンピングすると、音が消えることもあるのと、
試乗中に飛び出しなどの事案が無く、急制動が必要とする
場面がなかったので、まぁヨシとします。


オーナー氏によると、
輸入車の商用車は人気が無いとのことで、
破格で仕入れることが出来るそうです。

この個体も、本体が数万円、諸経費いれて二桁やっとらしいですから・・・
本革シートで荷物も運べて・・・
大満足のボルボライトバンでした。








お次は、ささひろさんの冬用足車のパンダ4x4


一部の人々の間では、ひび割れだらけのタイミングベルトの
状態を知らずに、購入先の京都から北海道まで
自走してきたという伝説のマシンです。

まさに「知らぬが仏★ロングドライブ」w





走りの5速 フィアットパンダ 4x4 人気の白 スモールサイズの4輪駆動車です。


P_20160702_191406
P_20160702_191406 posted by (C)factoryosaru


何となく、我が家の除雪機(大阪発動機製・照雄小児)とキャラが
被りますが、イタリア車の場合、除雪に使用すると
バンパーがまるごと落下してしまう恐れがあるので、
冬場の玄関先に大きな雪山ができる我が家には不向きだと感じました。







コクピットの風景です。


P_20160702_191430
P_20160702_191430 posted by (C)factoryosaru



先ほどの高級商用車とは異なり、こちらの
乗用車の内装は安っぽい(失礼)→庶民的ですw


個人的には、ポップな感じのほうが身の丈に合っていて
しっくり来ます。

トランスミッションは大好きなマニュアル!!
やっぱり小型イタリア車はMTに限ります。



タッチの良いシフトレバーを右手で動かし
楽しく試乗しつつも、
「左ハンドルだと車庫入れが出来ないので、帰還時どうしようか」と、
気にかかります。



因みに、クラッチのストロークが異常に短く、
また、戻りが微妙に悪いという癖があった。
これは別の個体(爆音100HP)でも見られたので、
この車種特有のものであると考えられます。




ふとルーフに目をやると、

陽気なイタリアンコンパクトに似合うサンルーフ。


P_20160702_191615
P_20160702_191615 posted by (C)factoryosaru


もうじき ”する”であろう「雨漏り」が発症するまでは
束の間の快適なドライブが楽しめそうです。


雨具やクラフトテープを積んでおくのは必須。







周囲にぶつからないよう細心の注意を払って、
慣れない左ハンドルで恐怖のバック駐車。





降り立ったあと、





ドアを閉めると、

マフラーの棚落ち音?







古いイタリア車らしい演出。
最後まで楽しめました。






Posted at 2016/07/02 23:41:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2016年06月14日 イイね!

紆余曲折★やっと届いた!

駐車ブレーキのケーブル、
7種21本その他到着。



なかなか来ないと思って問い合わせると、

ムルティプラのドラムブレーキ車用のケーブルの在庫数が3本足りないのと、ムルのセンサーが無いのでどうする?って

訊かれてから答える平壌運転1号。



センサーはキャンセル、
ケーブルは、割高な代替品の在庫があるという事なので、5本頼んだうちの3本をそれに交換して見積もり出させる。


すると、
元の注文にそのまま3本追加で
偉い高い追加請求(笑)




おいおい!
おめぇさんが持ってなかったセンサーとケーブルの3本分は、キャンセルだから追加請求どころか、返金になるんぢゃねぇか?


と、指摘すると、



だいたい合っているが、0.01ユーロ程計算間違いして
少なく返金(笑)



この点を指摘すると、



ダンマリ




程なくして
突然、変更して注文した3本分のケーブル代金相当額が
返金されて来た。



しかも、その直後メールで送られてきた送り状は、
キャンセルしたものを含む当初注文したもの全てに、
変更したものも削除されずそのまま追加された状態。



コリア、実際届くまで何が足りないかわからないな!


と、思っていたら本日到着という段取り。



取り敢えず、お金払ったぶんの部品は全て来た(0.01ユーロ少ないけどw)。


後は、足りないムルティプラのドラム車用の左ケーブル
3本を何処かで調達せねば。



嗚呼ああああ、

毎回海外調達はこんなです(笑)




P.S.


只今、自宅の次に大きなもの物色中!
こっちも忙しい〜


そんな感じで車イジリできず悶々と。

車検前にムルの修理せねば…



Posted at 2016/06/14 22:10:59 | コメント(4) | お猿の生息環境 | 日記
2016年06月07日 イイね!

僅か600円のブレーキパッド・土地・キャンバー測定・いろいろ

先週土曜の夜に届いた



僅か600円のブレーキパッド(笑)




IMG_5447
IMG_5447 posted by (C)factoryosaru


ブランド名は猿c、聞いたことねぇな!
たまたまeBayで見つけた掘り出し物。


長期の不良在庫らしく最後の1つだったよう。


IMG_5448
IMG_5448 posted by (C)factoryosaru


期待通りの満身創痍の出で立ちw



約2000円の送料を考えても安すぎ。


ムルティプラのリアブレーキはこれで充分。
これだからeBayの徘徊はやめられない。




日曜は出勤日。


出勤前の爽やかな朝の空気のなか・・・
職場の駐車場にて。


IMG_5449
IMG_5449 posted by (C)factoryosaru


近頃、札幌市内では、
職場やショッピングセンター等の駐車場で
キャンバーを測定するヒトが増えているらし


IMG_5450
IMG_5450 posted by (C)factoryosaru



画像のような ALFA 155 SPORTIVA用 16”ホイールみたいに
フラッシュサーフェスタイプだと、スマホの側面を当てるだけで
簡単に測定できる。

左右とも ネガキャンで1.5度程度なので、カタログ値通りとなっている。



昼過ぎに仕事が終わり、雲ひとつ無いバイパス道路を、
遅い車をパスして前に出ようとしたら、車列の間からこんなものが
出現。


IMG_5452
IMG_5452 posted by (C)factoryosaru


急に安全運転したいというマインドが(笑)


これ、有名な女性隊員じゃないかな?





その後、部品取り車を置くため(?)の
土地を見に行く。





ゴルフ場に囲まれた林の中、近くに民家無しで
たった50万円とかなり怪しいのだが・・・

国道36号線を恵庭方面に、






大凡50-55マイル/hでゆったり流れる
この辺りを逸れて茂みに入り、
パークゴルフ場の横を抜け、

砂利すら敷いてない、凸凹道を
進む。




数百メートル進むと、


2WD車では無理!!という

ワイルドな(笑)

シチュエーション。


IMG_5453
IMG_5453 posted by (C)factoryosaru



雨が降ってぬかるんだら、
間違いなくスタックして遭難しそうであるw



アクセス悪すぎだろ・・・


ココの話は無かったことにw









Posted at 2016/06/07 07:23:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2016年05月30日 イイね!

キャンバー測定ツール


こちらの動画で、格安キャンバー測定ツールの作り方を紹介しているが・・・







傾斜を測定するツールをつくるのに、
Angle Cubeってのを使ってる。

Aliexpress等で2000円以下で手に入るが、








これでいいんじゃないか?








自宅でアライメント測定するヒトは是非!!



とりあえず、DIY作業用デジカメと化したのiPhone4Sとメイン機のアンドロイドにアプリ入れとこ!!
Posted at 2016/05/30 00:49:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記

プロフィール

「冬支度 駐車ブレーキ凍結する車の傾斜地保管 http://cvw.jp/b/398935/48746623/
何シテル?   11/03 20:14
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation