• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2017年12月17日 イイね!

サイドブレーキワイヤーが切れた話とホームステイなど・・・



12月上旬に9日間のホームステイの留学生を受け入れた。
今回も、オーストラリアから。

チャイナ系の豪州人で息子の一つ上。


P_20171209_232942_1
P_20171209_232942_1 posted by (C)factoryosaru

大通り



P_20171210_113008
P_20171210_113008 posted by (C)factoryosaru


町内会で餅つき体験。



P_20171210_141732
P_20171210_141732 posted by (C)factoryosaru


小樽


P_20171210_144001
P_20171210_144001 posted by (C)factoryosaru

ガラス細工製作体験




P_20171210_153617
P_20171210_153617 posted by (C)factoryosaru


糖分補給









寡黙で人見知りなのか?


・・・


な瞬間が多く、ちょっと気苦労が
与えた個室に篭ってSNSばかりやってるし。
何しに日本に来てたんだか・・・



学校で、ちょっとしたトラブルがあり、
息子はストレスに見舞われたり。

なんとか克服し、最終的にはハッピーエンドで
終わることができました。

ちょっとだけ成長した息子の姿をみることが出来ました。



来年も引き続き、ホームステイの話が幾つかありそう。
その時も、迷わず手を挙げるつもり。
やっぱりやめられないっすw





そんな中、留学生と息子が高校に行っている間に、ムルで買い出し。
駐車ブレーキを引いたら、ワイヤーがブチッと切れたww


IMG_6504
IMG_6504 posted by (C)factoryosaru



早速、リフトで上げて、



IMG_6503
IMG_6503 posted by (C)factoryosaru

ワイヤーを外し、




左右のワイヤーを取り換え。

IMG_6517
IMG_6517 posted by (C)factoryosaru


IMG_6514
IMG_6514 posted by (C)factoryosaru


欧州製のゴム製品の品質を全く信用していないので、
ラバーブーツの上から自転車用チューブを被せておく。




作業のついでに、下回りチェックをすると、
新たな錆を発見!!!


IMG_6505
IMG_6505 posted by (C)factoryosaru


リアタイヤのホイールハウスの後ろあたり。

車体の重要な構造物に当たる部分なので、
ここが錆びているのは深刻な事態である。



いつも通り、サビキラーで錆転換+保護。


IMG_6510
IMG_6510 posted by (C)factoryosaru



補修した部分は、敢えてそのままにしておくと、
春先にその効果のチェックをし易いかも?



ゲストが来ている期間は、車弄りは自粛するつもりだったが・・・
古いクルマを多数抱えていると、そうは行かないようである。



で、いつものこの方の冬車。https://minkara.carview.co.jp/userid/1371930/profile/

エンジン周りから鈴のような音が出ていたので、
聴診器でベアリングの音チェックをするものの、異常なし。



で、よく見ると、オルタネータベルトがプーリ一山分ずれて、
タイミングベルトカバーに接触しているではないか!!


P_20171217_164749
P_20171217_164749 posted by (C)factoryosaru


なんとも、お粗末な整備・・・

クランクプーリの1番手前側の山だけ「錆」があるのがわかるw




やっぱり、古い車のトラブルシューティングは楽しいです♪



オマケ、冬車の正しい扱い方。

渋滞しがちな冬場の札幌市内。
繋がりの悪い信号が更にそれに追い打ちをかける。


こういう時は、利用率の少ない道路を最大限に利用するのが
エコで時短にもなる。

照雄小児は、深雪でもはまらないので、どんな裏道でも入っていける。
軽自動車故の小さな車体も相まって、機動性抜群。












Posted at 2017/12/17 23:30:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | クルマ
2017年12月07日 イイね!

支那からいろいろ

動画取れて音声も入るドラレコが欲しくて、いつものAliExpress(支那)から、前後撮れるやつを購入。








これで、
悪質な煽り運転のクルマは
直ちにネットデビュー(笑)


今回は支那本土ではなく、シンガポールからの到着。




で、明日から北京の留学生がうちに来ます。
以前と同じく豪州に長期留学中の高校生が短期留学で日本に来るというプログラム。




一般に支那人は、英語めちゃめちゃ上手い。


負けてられないので、
こんな方法で対抗処置です!







楽しみながら、動作、感情などの日常会話を
マスター




できればいいけど(笑)



Posted at 2017/12/07 17:51:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2017年10月09日 イイね!

照雄小児の錆取り塗装とフェンスの製作


推定15歳の照雄小児。
軽自動車故の薄い塗装の為、錆が進行していてみっともない。
それに、更に進行すると厄介だ。


ということで、サビキラー(錆転換剤入り塗料)で塗装してみた。


まずは、サイドがすっぴんの(エアロパーツの無い)左側。

錆はなかなかの状態。


IMG_6320
IMG_6320 posted by (C)factoryosaru





グラインダーでミルフィーユ状となっている部分や、浮き錆を取り除く。


IMG_6321
IMG_6321 posted by (C)factoryosaru


サビキラーは、塗装前に完璧に錆を除去しなくても良く、
多少の錆ならその上から塗っても大丈夫だという触れ込みだ。


IMG_6323
IMG_6323 posted by (C)factoryosaru





錆が酷い場合、水で50%程度まで薄めて錆に浸透しやすいようにした
ものを下塗りとして使用することができる。


IMG_6324
IMG_6324 posted by (C)factoryosaru


錆は、水分を吸い込みやすいという性質があり、水性塗料を水で薄めると
錆びの奥まで浸透するというわけだ。




IMG_6339
IMG_6339 posted by (C)factoryosaru


IMG_6343
IMG_6343 posted by (C)factoryosaru




偶、ボディカラーがシルバーなので、サビキラーを
塗った所がそれほど目立たない。ラッキーw



次は右側を施工。


IMG_6340
IMG_6340 posted by (C)factoryosaru




右側は、サイドスカートが付いていた(残っていた)が、そんなものは要らない。
雪国を走るのに、融雪剤を含んだ雪が付着しやすくなるエアロパーツは
無い方が良いのだ。


IMG_6341
IMG_6341 posted by (C)factoryosaru


そもそも、空力云々言うほどスピード出ないのだからw





実際左側よりも右側のほうが錆が酷かった。



IMG_6342
IMG_6342 posted by (C)factoryosaru


エアロパーツとサイドシルの間に雪が詰まると、錆が一気に進行する。
145の1号機で経験済み。






下塗り完成。


IMG_6344
IMG_6344 posted by (C)factoryosaru


ぱっと見た目に錆色がなくなると、
随分若返る。







このように、塗った所に黒いシミが出来ている所は、
もう一度塗る必要があるそうだ。


IMG_6345
IMG_6345 posted by (C)factoryosaru


因みに、この黒色は進行性の赤錆が、非進行性の黒錆に変化した状態とのこと。

二度塗りは4時間以上開けて行うので、今日はここ迄。

油性塗料を上塗りする場合は一日あけなければならないようだ。






今後、2度目の塗装をするために、ガレージに照雄小児を納めます。


IMG_6353
IMG_6353 posted by (C)factoryosaru


錆やペイントかすが出ないので、次は室内での作業にします。









いっぽう、この塗装工事と並行して借家のフェンス作りの続きを行った。



先日までに、単管で横バーを組み付けており、


IMG_6309
IMG_6309 posted by (C)factoryosaru


単管クランプにドリルでコーススレッド用の穴あけようとして、指に怪我を・・・痛


IMG_6311
IMG_6311 posted by (C)factoryosaru


ドリルは嫌になったので(笑)、
穴あけはやめて溶接に変更。





単管クランプ背面に元からある大穴にM10x45ボルトを通して、


IMG_6312
IMG_6312 posted by (C)factoryosaru






クランプの内側から外に突き出したカタチにして溶接。


IMG_6319
IMG_6319 posted by (C)factoryosaru


これで、外側から木材固定用のナットを締めてもボルトが供回りしない。


IMG_6315
IMG_6315 posted by (C)factoryosaru


亜鉛塗装+美装しておく。


木材と取り付け方法の猿CADはコチラ


P_20170930_220522
P_20170930_220522 posted by (C)factoryosaru





別の日に、家族で木材の買い出し。


P_20170928_121603_BF000
P_20170928_121603_BF000 posted by (C)factoryosaru














1X8材の中央に、M10の穴を開けておく。


IMG_6317
IMG_6317 posted by (C)factoryosaru




ボルトを溶接したクランプを、フェンスの横バーに取り付ける。


IMG_6346
IMG_6346 posted by (C)factoryosaru


IMG_6347
IMG_6347 posted by (C)factoryosaru




このボルトに、穴をあけた1x8材と取り付ける。


P_20171008_154510
P_20171008_154510 posted by (C)factoryosaru


IMG_63500000
IMG_63500000 posted by (C)factoryosaru



木用の大きなワッシャーに、バネワッシャをかませてボルトどめして完成。


IMG_635200000
IMG_635200000 posted by (C)factoryosaru




もう少し基礎をしっかりしておきたいので、

明日基礎部分の追加工事して本当の完成となります。


P_20171008_154632
P_20171008_154632 posted by (C)factoryosaru




そんな感じで、いろいろとDIY作業を何日にもわたって行っているなか・・・
ムルティプラやアルファのパーツをドイツから輸入しようとしていたところ。
オーダーしても、ペイパル決済に上手く連携してくれない。
スマホや職場のUbuntuでもダメ。

サイトの調子が悪いようだ。
さらに悪い事に、何度も注文→送金の
やり直しをしていたら、間違えて銀行振込での
注文をしてしまって・・・


海外の口座間振込はものすごい手数料を
取られるので、一度キャンセルしたい!!
なんでも、送金手数料だけで7千円~とか・・・
ペイパルなら買い手は手数料負担無し(*)

メールを何度も送るが、梨の礫。




仕方ない、勇気をだして凸電してみることに。

えーっと国際電話のかけ方は・・・フムフム。010にドイツの国番号は49だな。

050プラスなら1分20円か。




繋がると、イキナリドイツ語の自動音声(全くわからねぇw)

よく聞いていると、ゴニョゴニョのあとにアイン、また次にゴニョゴニョつづいたあとにツヴァイ、
あ、多分、◯◯の場合は1番を、□□の場合は2番を、ってことだな??


とりあえず1を連打w

するとオペレーターが出て、30代くらいのバリトン。
グーテン・タークではないドイツ語の挨拶キター。

とりあえず、ドイツ語はスンマセンわかりませんと言って。
トップギアのジェレミー・クラークソン風にハロウ!英語で応対してもらう。
送金が上手く行かないことを伝えるも、そんな筈はないと言って、
上手く伝わらず、これまでの経緯を説明しようとして戸惑っていたら切られてしまった。



不屈の精神で、2回め。
一瞬さっきのヤツかと思ったが、どうやら別人。
先に、注文番号を言ってキャンセルしたい旨を直球で伝える。
とりあえず、経緯を説明し、間違えた注文をキャンセルして
またサイト上で注文してよ!といわれてキャンセル手続きまでは出来た。
ここでホッとして試合終了。


ん、でもこれって、このサイトで買おうと思っても、また
サイトの不具合で注文→送金手続きが出来ないじゃん!!


ここで引き下がって別のサイトで買うにも、また一から
同様の条件でまとめて一箇所から引っ張れるところを探すのは大変だし・・・



3回目のチャレンジ!(笑)

今度は女の人だ。ドイツ語訛の強い英語だ(当たり前かw)。
一度キャンセルしてしてしまった注文内容を復活してもらい、
別ルートでペイパル送金が出来るようにしてもらい、無事解決。
ほどなくして、発送済みのメールも届いた。




身振り手振り、筆談も出来ない電話は出来る限り避けたいと思っていたのだが。
でかい声出せばなんとかなる。伝達効率当社比50%アップw

今度は、メールで反応がかったるい時は電話してみよう♪




(*)ペイパルは為替レートがペイパルに有利な条件になっています。
裏技としては、こちらから現地通貨(ユーロ)で送金すると、ペイパルのレートを
回避できます。この場合は自分のクレジット会社のレートとなります。




★びっくり・オマケ★ホームセンターで隣に停まっていた軽自動車のタイヤが凄すぎる件!!


P_20171001_135549
P_20171001_135549 posted by (C)factoryosaru





Posted at 2017/10/09 01:05:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2017年09月17日 イイね!

某氏の冬用足車探し

いつものこちらの方が、冬場車通勤が必須になるということで、145のような低車高の車ではなく、悪天候に強い足車が欲しいということになり、市内の中古車見に行くべ、ということで、見に行ってきました。

当初は、ダイハツエッセでも、という算段だったものの、同じ店舗に照雄小児が置いてあり、そっちに心が奪われてしまったよう。
やっぱり、照雄小児!
いいですね。
FR四駆でフロントミドに縦置きエンジン!
簡素なエッセよりも丁寧に作り込まれた感じがいい。

燃費極悪だけど(笑)

経済性云々言う人が乗るクルマではなく
雪上の4座ピュアスポーツカーです(笑)


で、お土産でこのようなものを頂きました。





ボリボリ(ナラタケ)。

何でも、裏山で採れるらしい。
まさに羨ましい環境!


早速下ごしらえしてまふ。







おまけ、ブレーキフルードのリザーバの液面珍事件の対策。
やりました。




取り敢えずプライマリとセカンダリのタンクを根本で繋いで
事実上タンクを一つにしました。

これで、いつの間にか、セカンダリ側の液面低下、プライマリ側の液面上昇という怪奇現象は見られなくなるでしょう。





オマケ2


モノタロウからムル用、145用のエンジンオイルフィルタが届きました。
ひとつ800円台と納得のプライスです。


Posted at 2017/09/17 19:02:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2017年09月14日 イイね!

雪止めフェンス製作

雪止めフェンス製作と、珍しい一般車両。


先日買い込んだ部材のプレカットをガレージ内で済ませておいたので、
本日、隣地境界線上に設置してみた。



まず、屋内ガレージで仮組み。

IMG_6240
IMG_6240 posted by (C)factoryosaru




最終的な寸法を図り直し・・・
地面に埋める基礎のスパンを再確認。




穴を深めに掘り、底部に砂利を敷き詰めてからコンクリートブロックを
埋没させる。周囲と穴にコンクリートを流し込んでから、ポストを立てる。

仮組みをしながら高さや並行性を確認。


IMG_6244
IMG_6244 posted by (C)factoryosaru



で、金属部分が完成!


IMG_6241
IMG_6241 posted by (C)factoryosaru




単管の周りに水が溜まると錆びやすくなるので、
地面よりコンクリート面が高くなるように、コンクリートを流し込む。

枠は牛乳パック(笑)


IMG_6243
IMG_6243 posted by (C)factoryosaru


後日、木材を取り付け、雪止め(雪崩止め)とします。





作業中に、モノタロウが到着。

IMG_6246
IMG_6246 posted by (C)factoryosaru


芝刈機のベアリング2個と、
ついでに頼んだワイパーアームリムーバ。



コッチの作業は近日中に・・・




オマケ、車庫証明の書類をもらいに
最も行きたくない役所に行ってきた。




ムルティプラの隣には、
一般車両のスズキ・キザシ。
一般車両ですよ~、一般車両。

ここに来るお客様、エヘッ、お客様は、
スズキ・キザシに乗られている方が多いようで、
他にも何台が居ました。

普段見かけないクルマなのに、何故か?ココでは沢山
見かけました。

キザシオーナのミーティング会場なのかもしれません。

Posted at 2017/09/14 17:32:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記

プロフィール

「冬支度 駐車ブレーキ凍結する車の傾斜地保管 http://cvw.jp/b/398935/48746623/
何シテル?   11/03 20:14
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation