• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月17日

サイドブレーキワイヤーが切れた話とホームステイなど・・・



12月上旬に9日間のホームステイの留学生を受け入れた。
今回も、オーストラリアから。

チャイナ系の豪州人で息子の一つ上。


P_20171209_232942_1
P_20171209_232942_1 posted by (C)factoryosaru

大通り



P_20171210_113008
P_20171210_113008 posted by (C)factoryosaru


町内会で餅つき体験。



P_20171210_141732
P_20171210_141732 posted by (C)factoryosaru


小樽


P_20171210_144001
P_20171210_144001 posted by (C)factoryosaru

ガラス細工製作体験




P_20171210_153617
P_20171210_153617 posted by (C)factoryosaru


糖分補給









寡黙で人見知りなのか?


・・・


な瞬間が多く、ちょっと気苦労が
与えた個室に篭ってSNSばかりやってるし。
何しに日本に来てたんだか・・・



学校で、ちょっとしたトラブルがあり、
息子はストレスに見舞われたり。

なんとか克服し、最終的にはハッピーエンドで
終わることができました。

ちょっとだけ成長した息子の姿をみることが出来ました。



来年も引き続き、ホームステイの話が幾つかありそう。
その時も、迷わず手を挙げるつもり。
やっぱりやめられないっすw





そんな中、留学生と息子が高校に行っている間に、ムルで買い出し。
駐車ブレーキを引いたら、ワイヤーがブチッと切れたww


IMG_6504
IMG_6504 posted by (C)factoryosaru



早速、リフトで上げて、



IMG_6503
IMG_6503 posted by (C)factoryosaru

ワイヤーを外し、




左右のワイヤーを取り換え。

IMG_6517
IMG_6517 posted by (C)factoryosaru


IMG_6514
IMG_6514 posted by (C)factoryosaru


欧州製のゴム製品の品質を全く信用していないので、
ラバーブーツの上から自転車用チューブを被せておく。




作業のついでに、下回りチェックをすると、
新たな錆を発見!!!


IMG_6505
IMG_6505 posted by (C)factoryosaru


リアタイヤのホイールハウスの後ろあたり。

車体の重要な構造物に当たる部分なので、
ここが錆びているのは深刻な事態である。



いつも通り、サビキラーで錆転換+保護。


IMG_6510
IMG_6510 posted by (C)factoryosaru



補修した部分は、敢えてそのままにしておくと、
春先にその効果のチェックをし易いかも?



ゲストが来ている期間は、車弄りは自粛するつもりだったが・・・
古いクルマを多数抱えていると、そうは行かないようである。



で、いつものこの方の冬車。https://minkara.carview.co.jp/userid/1371930/profile/

エンジン周りから鈴のような音が出ていたので、
聴診器でベアリングの音チェックをするものの、異常なし。



で、よく見ると、オルタネータベルトがプーリ一山分ずれて、
タイミングベルトカバーに接触しているではないか!!


P_20171217_164749
P_20171217_164749 posted by (C)factoryosaru


なんとも、お粗末な整備・・・

クランクプーリの1番手前側の山だけ「錆」があるのがわかるw




やっぱり、古い車のトラブルシューティングは楽しいです♪



オマケ、冬車の正しい扱い方。

渋滞しがちな冬場の札幌市内。
繋がりの悪い信号が更にそれに追い打ちをかける。


こういう時は、利用率の少ない道路を最大限に利用するのが
エコで時短にもなる。

照雄小児は、深雪でもはまらないので、どんな裏道でも入っていける。
軽自動車故の小さな車体も相まって、機動性抜群。












ブログ一覧 | お猿の生息環境 | クルマ
Posted at 2017/12/17 23:30:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

体重1kgゾウ
ふじっこパパさん

中古車店訪問!
レガッテムさん

レッドステッチ化計画進行中(((o ...
毛毛さん

スポーツ少年団に入ってる小1の孫、 ...
パパンダさん

イベント:蕎麦を食べにいくツーリング
らんさまさん

6/18 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2017年12月18日 18:59
きっと留学生クンは自国へ戻って「日本人はリフト付きガレージのある家に住んでいて、クルマが故障してもパパがすぐに直してしまう!」と言ってるでしょう(^0^)
コメントへの返答
2017年12月18日 22:53
きっと(笑)
オーストラリアでは、みんなクルマは家で直すのかい?と聞いたら、sometimesだって。うちはalwaysなんですけどねw
2017年12月18日 20:40
なんだ同じく、回り過ぎてますねー(⌒-⌒; )
私は、それで制御不能状態によく落ち入り、なんか145の様に急ハンドルで滑らしアクセルオンで立ち上がる方がメインに自重しています❗️

もちろん、かなり低速気味の状況では炸裂ww
スピードが乗った時に、派手には出来ないかな(⌒-⌒; )
コメントへの返答
2017年12月18日 22:53
ホイールベースが短く重心が高いので、かなり挙動変化が大きくて、バランス良く滑らせるのは難しいですね。路面μもまちまちですしね。
交差点の立ち上がりでトルクバンドに乗せるとFRのようなパワースライドしますし、仰る通りFF的な挙動もあります。自分はコツを掴むのに時間がかかりました。
2017年12月27日 23:45
こんばんは。
中華のオーストラリア人、なんか変。交流をしないなら来ないほうがいいなと思いました。楽しくなさそうな様子がよくわかりました。楽しいこともあったでしょうが、こいつらの来てやってるという態度が好かんです。 ファクトリーお猿さん、優しいです。
コメントへの返答
2017年12月28日 0:40
コメントありがとうございます。
夏に、日本に短期留学)の子は明るくて楽しいヤツだったのですけど。今回の留学生の社交的ではない態度は、人見知りな性格+言葉の壁のせい、と好意的に解釈してます。実際のところは日本に来る直前に短期留学のメンバーの娘と付き合い始めたようで、彼女のことで頭の中100%だったのだと思います。タイミングが悪いですし、このシチュエーションでは自重すべきだと思いました。大分イジってやりましたけど(笑)
しかし我が家はこれで懲りたわけではなく、また息子の高校でNZやUKの留学生受け入れプランがある(かもしれない)とのことです。また手を挙げたいと思ってます。

プロフィール

「ムルティプラ エンジントラブルは突然に http://cvw.jp/b/398935/47581372/
何シテル?   03/10 01:44
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

147ハブナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/13 00:54:58
芦有の拾得物のその後が心配 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/25 13:35:24
ムルティプラなどの「ベタベタ」対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/06 19:34:40

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation