• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2025年06月08日 イイね!

Maxjax オイルシール劣化によるオイル漏れ

以前から気になっていた2柱リフトのオイル漏れ、

米国よりシールキットはかなり前に届いていたのだが、腰痛が発症ししばらく重めのDIYを避けていたため、本日着手。






なお手順は、こちらの動画を参考にするので、あくまで忘備録として。
























ストラップを2本シャフトシールに挟み込んで、引っ張りながら取り付ける(動画のなかからスクリーンショット) 詳しくは動画を御覧ください。





とりあえず、本日は片側を途中まで。

腰をいたわり、あまり無理できない。



さて、おまけ整備。





145のアイドリングがおかしい。
温まると脈うつ、妙にアイドリングが高くなる。

これは、ISCVかと思い、交換したものの。
アイドルアップの程度をおさまったものの、やはり続く。

こちらも、カムセンサやクランクセンサが怪しいかも?




プジョーのエンスト続報




これで見る限り、アイドリングが低下してエンストする時や、異常にアイドリングが下がる直前に電圧降下が見られている。

やはり、オルタ-バッテリーのセンが怪しいですね。

Posted at 2025/06/08 23:59:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | MaxJax | 日記
2019年08月24日 イイね!

MaxJaxの海賊版

この度、タイヤチェンジャーを支那から代行輸入することになった。

船便で到着する荷物の個人輸入はDHL等の宅配サービスとは違って、ちょっとハードルが高い。

2013年に、米国Dammer社のMaxJaxを個人輸入して早6年。
通関手続きや港での受け取りや、国内配送の手配などっかりその手順を忘れてしまったので、当時のメモ書きなどに目を通しつつ、Alibabaを徘徊するこの頃。



関連商品として、2柱リフトが沢山出ているのだが、何しろ安い。米国から輸入したときと比べるとざっと半額。

屋根付きのパーキングをもう一台分確保できたら、そこにもリフトを付けたいくらい安い(笑)


その中で目に止まったのがコレ






この画像、まさにMaxJaxそのもの。
よく見るとジープのナンバープレートのところや、
2柱のところにあった筈のMaxJaxロゴが消されている!




その他の画像もまさにMaxJax。











諸元も、最大上げ高さが1700mmと嘘八百であること以外は、全く同じ。


生産コストが安いからと、支那に工場作ってやらせると、ブランド名を隠して勝手に流通させてしまう何時ものパターンです。
注)Dammer社のMaxJax は中国製です!



それはさておき、
お手軽なプライスになったカーリフト。



輸入手順はどの国から買おうと同じなので、
好奇心旺盛で探究心のある方は、
個人輸入チャレンジしてみては?
Posted at 2019/08/24 22:47:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | MaxJax | 日記
2014年06月19日 イイね!

粗悪リフト 危険!

こんな粗悪リフトもあるんですね。

10000lbs(4.5トン)くらい持ち上げられるよ・・・と謳ってる商品でも、

半分の重量でアーム歪んできて、2本の柱が互いに近寄ってきて、

モータの力が非力で上がらなくなって・・・



最後には「 ボカン 」




こちらを御覧ください、MaxJaxではないですよ(笑)







リフト選びは慎重に。
Posted at 2014/06/19 01:35:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | MaxJax | 日記
2014年06月09日 イイね!

Crisscross★MaxJax 左右ホースつなぎ変え作戦★DIY~左右差/共振は?



MaxJaxオーナさんのこちらの方
からののアドバイスで、リフト高の左右差があるときは、左右のホースを繋ぎ変えてみては?


というのをやってみました。

IMG_3021
IMG_3021 posted by (C)factoryosaru







結果、効果絶大。


先述の通り、助手席側が先に上がる癖があり、何時も右に傾いていたのが、
やや水平に近く、ちょっと左に傾くくらいになりました。


IMG_3022
IMG_3022 posted by (C)factoryosaru



IMG_3036
IMG_3036 posted by (C)factoryosaru



IMG_3037
IMG_3037 posted by (C)factoryosaru



IMG_3039
IMG_3039 posted by (C)factoryosaru




IMG_3040
IMG_3040 posted by (C)factoryosaru




殆ど水平ですので、
実用上困らないです。



左右差問題はこれにてほぼ解決♪



どうしても、分配器の特性なのか?
片方のラインで油圧が抜けすぎる傾向があります。

着地させる時に、必要以上に油圧開放レバーを押し続けない・・・
というコツが必要ですね。

不必要に開放してしまうと、抜けやすいほうのシリンダーが
次に揚がるときに低くなるようです。

ま、日本の製品では、そんな「 技 」が必要なクオリティーでは
販売しないのでしょうが・・・米国ブランドの支那製ですからね(笑)


なにがともあれ、
ありがとうございました。









駄菓子菓子、例の忌まわしい振動は収まらないのです・・・





どうやらリフト高さを最大付近にすると、
油圧系統にエア噛みしてしまっているよう。



詳しくは動画にて・・・












詰まるところ、最高位にした時は
リザーバタンクの液面はこんな感じ・・・


IMG_3024
IMG_3024 posted by (C)factoryosaru



ストレーナーが液面上に出てしまっている、ということは
無いようですが、明らかに最高位付近(液面低下している時)、
は泡がボコボコ出てきていますね。




シコタマATFを突っ込んでやった、
フィラーから溢れんばかりに(笑)・・・もちろんリフトが最低位の時にですよ(爆)




その状態で何度かムルティプラを載せた状態で上げ下げすると、

動画の通り、振動が殆ど無くなりました。


こちらは、逆止弁や分配器付近のラインにエア噛みしていたのが
原因だったのかもしれません。



エア噛むのって、シリンダー側ばかりでは無いですからね・・・
DIYって楽しいです♪






ということで、156V6マウント交換受け入れ体制はバッチリ(かもしれませんがw)ですよ~









Posted at 2014/06/09 00:33:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | MaxJax | 日記
2014年06月07日 イイね!

ガクガク震える油圧機器の現象はチャタリングというそうだ

先日から悩みどころのMaxJaxの異常振動。


様々な示唆のコメントありがとうござます。



上昇時とゆっくりした速度での下降時に「コンコン」響いて、
車体が揺さぶられる状況です。







で、先日紹介したサイトでも質問してみたところ?




To fix the vibration get some of the Cat anti-chatter.
Steve




なんていうヒントを頂き、

どうやらCAT(キャタピラー社)のchatter防止剤ということのようです。
Google大先生に聞いてみると、日本語では油圧のチャタリングと言うそうですね。






Steve Thanks
Do you mean something like this?

http://www.petersoncat.com/sites/all.../brake_oil.pdf





と訊くと、

That is the one you want. I think I used 1/2 if that bottle. No more chatter after that.

だと!








添加剤投入であの醜い振動が消えたそうな・・・






ただ、この手の添加剤、国内だとモノタロウでも売っておらず、検索にも引っかからない。
だれか、「油圧のチャタリング防止添加剤」を売ってる所知ってるヒト居ませんか??




米国だと幾つか売ってる所があるのですが、9.11以降は油脂類の航空便配送はやってない筈ですので、
ゲトするまで時間かかりますね・・・





つうコトで、この添加剤投入は有力情報だが、
最後の手段として、それ以前に、次のことを試してみようと思う。


まぁ、単純に共振しなければいいのだから、パラメータを弄って
固有振動数が変わるような細工をすれば良い。


①シリンダーにアームが載せられているのだが、
  1)その部分の清掃、グリスアップ。

  2)コラム内部とスライディングブロックの間のグリスアップ
  3)スライディングブロックの裏表入れ替え



②左右のコラムにつながるホースを入れ替える。
 作動油分配器の不具合のチェックにもなる。
 分配器内部の左右2本の経路の長さが異なることに着目。


③ホースを短くする。
 ガレージに施工する時に、ホース長さを長く見積もりすぎたので、
 現在使用している全長11m(4mの純正ホースに7mのホースを繋いでいる)を、
 7mのだけにして短縮してみる。

 ホース長さが余りすぎているので、壁伝いにホースが
 グルグルトグロを巻いているのも良くないと思う♪
 因みに、標準の4mだと短すぎて使い物にならない。


④モノタロウの油圧作動油ISO32粘度のものに入れ替える。
 こちらの方の提案なのですが・・・

 逆止弁の開閉に伴う圧の変化がチャタリングに影響しているとのことなので、
 作動油の粘度が変われば、不快な振動が解消する可能性が大きい。
 そういえば、このチャタリングが出始めたのは、コラム角度を変えたことも
 去ることながら、気温が急上昇した後ということもあるので、粘度が悪さしている
 可能性は充分ある。

 因みにMaxJax製造元では、ATFD3か10weight hydraulic oilを使え、と指示している。
 この10ナントカ、というのは所謂10wということでISO32と同等・・・

⑤上記のanti-chatter additiveをいれてみる。
 ④と同じ原理です。





あぁ~メニューがいっぱいありすぎてお腹いっぱいです(笑)







Posted at 2014/06/07 19:42:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | MaxJax | 日記

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation