• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2009年09月21日 イイね!

インテーク系バラシ

本日も、午前中の家族サービス後、
ガレージにこもります。

SBCA0139
SBCA0139 posted by (C)factoryosaru

ボルトが固着しまくりのエキゾースト・フロントパイプを外すのがゆるくない。

英国に発注済みのターボソケットの紛い品wはナカナカ到着しないし、
待っていられないので、ボルトを切断して強引に
取り外すことに。

結局、フロントパイプのマウントを外し・・・
さらに、センターパイプのマウントを外すと
吊っているのがリアのマフラーゴムだけになるので、
フロントパイプ+センターパイプが「ダラーン」と垂れ下がってきます。

こうすると、ディスクグラインダで固着したボルト頭をガンガン削ることが出来ます。

SBCA0138
SBCA0138 posted by (C)factoryosaru

といっても、ウマ掛けしたシャーシの下で凄い姿勢でやってますので、また筋肉痛ですw





さてさて、コレクタータンクの取り外しです。

SBCA0141
SBCA0141 posted by (C)factoryosaru

まず写真に写っているコレクタタンクについている2つのネジを外します。

これを外すためには、エキゾーストのフロントパイプを外した後、車の下側の狭い隙間から長いエクステンション(600mm)をつけたソケットレンチを伸ばして緩めるのですが・・・、

まず難関が立ちはだかります。

写真矢印の部分に注目。

@監督さんに事前に言われてましたけれど、

2個あるネジの右側のほう、

「これどうやって外すんだよ」状態。


かなり悩んだ末、一種の知恵の輪ですね・・・

このマウントに緩衝ゴムが入っていたのが(かなり固いが)救いでした。

さて、一休み・・・

と家のポストを覗くとこんなものが、

SBCA0142
SBCA0142 posted by (C)factoryosaru


開封してみると、

SBCA0143
SBCA0143 posted by (C)factoryosaru

あぁ~っ「遅いべや~」
ヒトがあんなに苦労してフロントパイプを外したのに、
こんなBad Timingで!!!!(怒)


SBCA0144
SBCA0144 posted by (C)factoryosaru

この製品は、ナメたボルトの頭にこれをかぶせて、
さらにその上から、ソケットレンチやメガネを掛けて
使用するようです。




さて、気を取り直して、先ほどのコレクタタンクのマウントです。

SBCA0147
SBCA0147 posted by (C)factoryosaru


件の邪魔な突起物は今後のために切断しなさい!
という指導が埼玉の師匠よりありましたので(納得納得!ありがとうございます)その通りにしました。

SBCA0148
SBCA0148 posted by (C)factoryosaru

すっかりディスクグラインダの扱いに慣れましたw
同様、近所の方も、この騒音に慣れたに違いありません。  えっ?(爆)





次にコレクタタンクに繋がっている、ブレーキのバキューム配管、その下のステーに止められている
クランクセンサなどに繋がる配線や、オルタ、スタータに繋がる電線、それらのアース線をすべて外す。

そして、燃料リターン系に陰圧を掛けているこのパイプも外します。

これもイヤラシイですなぁ、

SBCA0150
SBCA0150 posted by (C)factoryosaru

写真の通りに赤い部分を押しながら
ホースを抜けばいい!と
気づくまで・・・orz

たしか他にもこんな配管ありましたね?
何処だったか忘れましたが・・・


SBCA0151
SBCA0151 posted by (C)factoryosaru

エンジン後ろ側もすっきりしました。
これでヘッドを外せば、下側からだと
大変といわれるオルタの交換も
上側からチョチョイでいけそうです!

SBCA0152
SBCA0152 posted by (C)factoryosaru

コレクタタンクからのパイプの断面は真円に近いのに、
インマニはあり得ないほどの段差で突然「きしめん状」に狭められています。

入り口を少し削ってやろうか?
なんて変な欲が出てきます。




さて、取り外したコレクタタンクはお風呂に入ります!
こうしてもぎ取ったパーツを持って「ニヤニヤ」していると、
ろくでもない人間になったような気がして、なんだか嬉しいです(爆)。

SBCA0153
SBCA0153 posted by (C)factoryosaru

パーツクリーナとキャブクリーナで交互洗浄。
ブローバイがどんどん出てきます。

こうしてパーツを一つ一つ取り出すと、
見えるところだけでいいから、研磨してピカピカにしてやろうか?という気にさせられます(爆)



そのあと、そのシンクに水を張ると・・・

SBCA0154
SBCA0154 posted by (C)factoryosaru

何処かで見たような景色です。



やっぱりキャッチタンクに溜まっていたあの物体は・・・


知らずに乗り続けていたら・・・

ガクブルですな!

あぁ、早く「ストレートエッジ+シックネスゲージ」到着しないかなぁ・・・
Posted at 2009/09/21 23:05:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  1 2 3 4 5
67 89 1011 12
13 14 1516 171819
20 21 22 23242526
27 2829 30   

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation