• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2012年10月07日 イイね!

バッテリ移設の最終目的達成!

連日のバッテリ移設作業、最終目的を達成しました。


それは、エキマニ斜め上に配置されたオイルキャッチタンクの移動。



油分を滴下するためには、キャッチタンクはある程度冷やされなければならない。
この場所では過剰に加熱されてしまう。

SBCA0867
SBCA0867 posted by (C)factoryosaru




これが、バッテリが引越ししたので、このようにレイアウト出来る。

SBCA1589
SBCA1589 posted by (C)factoryosaru






実際の作業は、

SBCA1592
SBCA1592 posted by (C)factoryosaru

適度なポジションに、キャッチタンク取り付け穴を開けます。





そこに、リベットナットを設置します。

SBCA1591
SBCA1591 posted by (C)factoryosaru

M6螺子にしました。




後は配管等を調整し、先の画像のように配置。








これに付随して、懸案の「既存(+)線と、新設(+)線」の結合部分
をマイナーチェンジ。





変更前の状態

SBCA1567
SBCA1567 posted by (C)factoryosaru



この状態だと、ミライのウォルボックスの中で
端子がキツキツ。

走行の振動で、プラスチック製のケースに穴が開き、
車体と触れてショートしかねない。



バッテリーターミナルジョイントポストを半分にし、
其処に直接新設(+)線のターミナルをボルトオンします。

SBCA1590
SBCA1590 posted by (C)factoryosaru

さらに、車体側には、パッキン自作用(オイル・ガソリン対応)の
ゴムシートで絶縁・養生♪




因みに、上下のバッテリーターミナルジョイントポストを結合している
螺子はM10 1.25です。(d=9mm ワッシャ厚を鑑みればL=10mmボルト使用可能)


ということは・・・
この「キノクニ」のセットで3台Battery Relocation Projectが可能と
なります(経済的♪)


今回は、雄の方を既存(+)線側にセットしました。
ナットは、足回りを分解した時に出たナット。
これを清掃、平面出しをして流用♪




これで懸案事項は全て解決しました。




あ、ドライブシャフト整備も、フロントショック抜けてるなぁ・・・

サビサビの下回りも気になるし・・・・

スペアエンジンも組まなければw




まぁ、いくらでも課題は残されていますが、




とりあえず、暫く車はこれでいい!!




Posted at 2012/10/07 11:35:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2012年10月07日 イイね!

ボッシュのスパークプラグで、 街乗りをもっとラクに!

■ボッシュのスパークプラグ 【プラチナイリジウムフュージョン】を知っていましたか?
(知らなかった)
■プラグ交換をしたことがありますか? またその時期はいつ頃ですか?
(有、2011年6月頃)
■いまお乗りの愛車情報をお答えください
(メーカー、アルファロメオ/モデル、145/年式、1997/型式ZAR93000/エンジン気筒数、4位)
■今までにボッシュの製品を使用したことがありますか? 有ります。

■(ある方)その製品は何ですか?
1.バッテリー/2.ワイパー/4.ライトバルブ/5.ホーン/6.その他(オルタネータ、エアフロ、自分で取り寄せ、DIY交換)
■フリーコメント
これまで多くのボッシュ製品を使ってますが、
信頼性が高いという印象があります。

取り付け、から、走行インプレッション、耐久性レポートまでやらさせて頂きます。




※この記事は ボッシュのスパークプラグで、 街乗りをもっとラクに! について書いています。
Posted at 2012/10/07 07:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画 | タイアップ企画用
2012年10月07日 イイね!

近所の温泉へ 海上民兵

145は調子いいです。
腐れかけのボディ以外は・・・

あ、ドライブシャフト整備しなきゃ、
フロントショックも抜けてるし、
ブレーキホースも。

まだまだやること山積。



本日は、夜までの仕事のあと、
家族で至近距離の墓地墓地温泉へ。



相変わらずの、アルカリ性のぬるぬる、いい泉質です。




風呂上り、女どもは遅いので、休息室で読書です。








同盟国としての米国 芙蓉書房出版 大田文雄著 


前半は、日米同盟の実務者レベルの専門的な話が
多く、猿印CPUでの把握は困難を極めたのですがw

後半に、非常に印象深い文章がありましたので以下に紹介致します。

中国観(「中国の軍事力」を中心に)のなか、P128、129より・・・



**************************************************



(中国の)海上民兵に関して・・・(略)・・・「民間の漁船の恰好をしているが・・・(略)
中国文鑑定に燃料や物品の補給をしていた模様であり、弾薬の補給も提供する・・・(略)・・・」


海上民兵は地方ごとに漁民をもって構成され、海軍が実施する演習に定期的に
参加していることから、海上作戦上の一定の役割が与えられており、実に厄介な存在です。

1974年には、ヴェトナムの西沙群島の永楽諸島に対して漁民を装って占領しました。

1978年には尖閣列島に大規模な中国の漁船団が出現しました。

1990年代に米国がフィリピンから撤退すると、フィリピンが領有権を主張しているミスチーフが
中国によって乗っ取られましたが、当時中国は「漁民の避難所」という名目で海上民兵を進駐
させました。



この海上民兵は、外観が漁船であることから、初度発見の段階では識別が難しく、商用
を装って相手感染に接近し、隠し持っている魚雷等で攻撃したり、漁労中を装いながら、大群で
周囲をとりかこんだりして、作戦行動を妨害し、また相手から攻撃をうければ、「的は無実の
漁船を攻撃した」と、国債世論操作の好材料をなります。


軍服を脱ぎ捨てただけの便衣兵殺害を「多数の民間人が殺害された」とされた
南京大虐殺の海軍版が演出されてしまいます。そして実戦場面では海における
人海作戦として我が方の弾薬や戦闘艦艇を消耗・飽和させて継戦能力を奪うこと
になるでしょう。仮に中国が尖閣列島を占領しようとしたら、先鋒として使われる
のが、こうした海上民兵だと思われます。

**************************************************




いやぁ、濃いです。




まぁ、内容自体はネットなどで情報収集されている方には既知の話ですが、
非常にコンパクトに分かりやすくまとめられています。





思わず、息子にココ読み聞かせました。






しかし、学校でどうしてこういうことを教えないのかな?






社会の学習内容なんかを見ると、

「地球温暖化」みたいに、専門家でも結局良くわからない?
といっているような曖昧なテーマの話は良く出るのに。

(欺瞞だらけの)ゴミのリサイクルの話題とかね、
先生自身も大して興味無いだろうな、とあからさまに分かるような
ものばかり取り扱うし。




これからの世代を担う人達に不可欠な近・現代史を、
しっかり伝えて行かなければ、と切に思います。





さてさて、お湯も気持ちよかったことですから、これで寝ることにします。

Posted at 2012/10/07 00:16:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12 3 456
7 8910 1112 13
1415 1617 18 1920
212223 24 2526 27
28 2930 31   

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation