• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2018年09月07日 イイね!

台風・地震 2日続きの北海道

9月6日未明に北海道を襲った大地震。

とりあえず、お猿家は無事です。



地震のほんの4日前(9/2)はこんな風景


DSC_0619high
DSC_0619high posted by (C)factoryosaru


DSC_0618
DSC_0618 posted by (C)factoryosaru


ブレーキパッドの交換とスライドピンOH




それが9/5未明に台風が北海道を直撃。

札幌市内では、街路樹や公園の木々が折れたり、
根本から倒れたりする被害が続出。

我が家の被害は、


DSC_0621
DSC_0621 posted by (C)factoryosaru


方向指示器のレンズが飛んで無くなり、





DSC_0622
DSC_0622 posted by (C)factoryosaru


家庭菜園の竿が倒れ、トマトの収穫に影響が・・・






一難去って、次の日はまた物件の修理を・・・と
思って早めに床につく。


すると、9/6日未明に突然の激しい縦揺れとともに、
街全体がブラックアウト(道内全域が停電)。

星空が綺麗だ。




翌朝、すぐさま近くのセブンイレブンに車を走らせ


DSC_0624
DSC_0624 posted by (C)factoryosaru


DSC_0623
DSC_0623 posted by (C)factoryosaru


一時間半並んで食料をゲト。
カセットコンロがあったので、一部はそれで
温めるも、いつまで停電が続くかわからないので、
予備エネルギーとして木炭を入手することにした。



その後、3時間の大行列に並んで、
ホーマックで炭や補充用の電池を入手。

なにしろ、停電の復旧のめどが立たないという
ニュースが流れており、オール電化住宅の我が家
としては、大ピンチの状況であった。

ちなみに、ガスや水道はこの時点では影響がなかったのだが、
疲れ果ててホーマックから戻ると、子どもたちから、
断水になっていることを告げられる。


ただ、機転を利かせて断水前にありったけの容器に水は貯めてあったが、すぐに飲料水は不足気味となった。

信号機は軒並み電源が来ておらず、

DSC_0627
DSC_0627 posted by (C)factoryosaru




バスも全面運休


DSC_0626
DSC_0626 posted by (C)factoryosaru





職場も、テナントとして入っているビルが全面
閉鎖となり、6日、7日は診療中止となる。




6日の夕方には、一部の地域で通電が開始されたようだが、
我が家の周囲はまだ復旧しておらず、
また不安な夜を迎えることとなる。


夕飯は、ガレージにBBQセットを持ち込み
準備することに。


DSC_0629
DSC_0629 posted by (C)factoryosaru


とにかく、常設のガス設備のない我が家は、カセットコンロか
炭火しか温かいものを食べる手段がないので、不便さを楽しむ
というわけにはいかないが、それを「嗜む」くらいのつもりで
家族でBBQ。


電源の切れた冷蔵庫は、食材をそのままにしておいても仕方ないので、冷凍庫の肉をじゃんじゃん炭火で焼き、ご飯も炊いて・・・


DSC_0633
DSC_0633 posted by (C)factoryosaru




停電だと心配なのが、スマホのバッテリ。
これは、145のバッテリ放電防止用のソーラーチャージャーと
部品取り号のバッテリーを接続し、そこにUSBを取り付けて
応急的は充電器に仕立てた。


DSC_0632
DSC_0632 posted by (C)factoryosaru


半田ごては使えないので、ガレージに転がっていた
各種径口のホースを利用し、配線を噛ませて端子に被せると
応急的に通電するようになる。

お隣さんのガラケー等も充電して・・・




夕食も終わり、満天の星空を眺めていたら、
ポツポツと街灯が灯り始める。


どうやら我が家周辺は通電が開始されたようで、
久々に電気のある暮らしに戻ることが出来た。

ほんの17~8時間の「無電化生活」からしてみると、
電気のありがたさがしみじみと感じられる。


ちなみに、我が家からほど近い
「普段の買い物で通るエリア」は、このような場所もある。



DSC_0635
DSC_0635 posted by (C)factoryosaru



以下はネットの写真で上の写真とほぼ同じ場所で


satoz3
satoz3 posted by (C)factoryosaru



satoz01
satoz01 posted by (C)factoryosaru



satoz02
satoz02 posted by (C)factoryosaru




この場所はグーグルマップで見ると、小川が突然無くなっている。
ということは、沢の部分を強引に埋め立てて造成したエリアだということがわかる。

このような場所は、一度大地震があると、もとの沢のあった地形に
戻ろうとする力が働いてしまう(液状化現象)。

これまでもこの場所は何度も液状化現象が起きているようなので、
土地を購入するヒトは気をつけなければならない。


こんなカンジで、我が家は無事に過ごしております。

これから家族で遠隔地の物件の現場確認を兼ねて、
温泉に出かけてきます。


P.S.本日9/7 午後になって水道が復旧した模様です。
ただ、上記のとおり、近所での液状化現象が生じた現場で水道管が破裂したところを
修復したばかりなので、2日間は飲用やボイラーでの使用は不可とのことです。




Posted at 2018/09/07 14:53:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
23456 78
9101112 131415
16171819202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation