• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2020年09月30日 イイね!

プジョー・バン 貨物登録完了

7月のムルティプラ・バンに続き、
プジョー・バンの登録。やってきました。



朝、息子を最寄りの駅に送迎し、そのまま予備検屋へ。


DSC_2816
DSC_2816 posted by (C)factoryosaru


ウチは高速つかえば、陸運局界隈まで5分(爆)なので、
アクセス最高。


予備検屋では、お約束の光軸とサイドスリップ調整がなされる。
サイドブレーキ検査は、渾身の力を込めて引かないと「受からないよ」と
アドバイスされる。 4,400円



そこから1分の陸運局に移動。
札幌陸運局の場合、建物の奥の方、「検査」のカウンターの入り隅にある
総合案内に「ユーザ車検、慣れてない、構造変更に来た」というと、必要な書類を用意して頂けるし、しっかり教えて貰える。


DS_2817
DS_2817 posted by (C)factoryosaru


この辺の書類をサクサクと仕上げ、
陸運協会でお布施をして、素人おすすめの
検査3番レーンに並ぶ。 

検査登録印紙 + 自動車審査証紙 2,000円





暇つぶしに本を2冊持ってきたが、意外とレーンは空いていたので、
あまり進まず・・・


DSC_2821
DSC_2821 posted by (C)factoryosaru





なんと、発煙筒の不備でまさかの不合格w



DSC_2823
DSC_2823 posted by (C)factoryosaru






近隣のオートバックスで発煙筒を購入し、もう一度
検査3番レーンに並ぶのかと思いきや、陸運局の建物内の
職員に訊くと、「再検査」スペースというのがあり、
並ばずに見てくれる場所がある。



検査レーンで合格がもらえたら、計測6番レーンに並ぶことができる。
ちょうど昼に近い時間帯のなか、長く待たされると嫌なので、
近隣のスーパーで食材を買い出し、クルマの中で食べながら・・・と
思っていたら、がら空きですぐ計測に入ることが出来た。
7月のムルティプラのときとは大違い。
読書もできず・・・




DSC_2835
DSC_2835 posted by (C)factoryosaru



ココでは、荷台と左後座席との隔壁の固定について問われ、
荷台床面とL字の金具をネジ止めするように言われた。

ちなみに、この時点で、既に最大積載量や、荷室の計測は終了しており、
不合格ながら、以下のような書類が発行されている。



DSC_2832
DSC_2832 posted by (C)factoryosaru



即、修正作業の為に自宅へとんぼ返り、
アクセスが良いので苦にならない。




DSC_2823
DSC_2823 posted by (C)factoryosaru




DSC_28280
DSC_28280 posted by (C)factoryosaru



家ではタヌキが、
不合格の書類を入念にチェック。



DSC_2825
DSC_2825 posted by (C)factoryosaru



自宅ガレージで言われたとおりに施工し、
再び陸運局へ高速を飛ばす・・・
206SWは、1トンちょいの車体にトルクの詰まった2Lエンジン。
正直、5速でびっくりするほど加速します(笑)
大排気量NAみたいな感じで楽しくて、
調子に乗っているとガンガン燃料喰いますwww




再度計測6番レーンを通過。
隔壁の施工状態の改善点のみを確認されて、
無事合格。



DSC_28360
DSC_28360 posted by (C)factoryosaru



ここでは、まだ5ナンバーのままだ。



先の書類が合格に修正されると、検査・計測合格証となり、
陸運局の2番かな?の箱に提出。
ちなみに、素人目には、陸運局の書類や手続きは
よくわからないので、手前側の登録の窓口横の
総合案内で訊くと良いです。(札幌陸運局の場合)
書類も少々書いて頂けるし、手続きの方法も
しっかり教えてくれます。

その後、車検証が出来上がると、呼び出され、
自賠責保険の加入(小型貨物 18,360円)・重量税(8,200円)納入、
自動車税の納税通知先の申告(本日は0円)を
済ませ、今まで装着していた5ナンバーのプレートを返納すると、
4ナンバーのプレートが発行される。(1,740円)



ところで、貨物登録する際に、フロントシートから車体後端までの長さのうち、
荷台スペースのほうが長いということが必要条件のようなので、
今回は以下のような対策をした。



DSC_2838
DSC_2838 posted by (C)factoryosaru



1)フロントシートを下げ、シートバックもやや寝かせておく。
  運転席・助手席ともに、計測レーンに並ぶときは
  所謂ヤンキー座りにしておく。


2)リアシートはできるだけ直立にする
  荷台の前後長確保

特に 1)は盲点かもしれないが、リアシートセクションを最小化することが
できるので、小型の乗用車を貨物化するときには、結構重要なポイントだと思う。




晴れて、小型貨物と化したプジョー206SW



DSC_2840
DSC_2840 posted by (C)factoryosaru


定員乗車しない人で、荷物をよく運ぶライフスタイルなら、
プジョーの濃厚な走りを、軽自動車並のランニングコストで
堪能することができるオススメDIYメニューです。



帰り道は急がないので、一般道経由。
札幌市内は信号の繋がりが悪く、何度となく赤信号で止められる。
信号で停まるたびに某保険会社とLINEでやり取りし、
帰宅するまでの間に、車検証の画像を送付することができた。。。

明日以降、見積もりが来て、契約修正すると任意保険も有効となる。

*貨物車の設定の無い車種の場合、任意保険の契約は電話やFAX、または
LINEのようなSNSで個別に契約をする必要がある。ネットでクリックして契約とは行かない。








おまけ1、

車検場で見かけた陸運局構内を歩く人に向けた注意書き。


DSC_2837
DSC_2837 posted by (C)factoryosaru


北海道では飛び出しをするのは「自動車」のほうで、
気をつけなければならないのは歩行者。
学生時代や子供の頃に住んでいた本州では、
飛び出しは「ボールを追いかけた小さな子供の専売特許」
だったんだけどな・・・(笑)



おまけ2、

高速での往来で、インターチェンジ付近で合流車を避けて
追い越し車線にイキナリ飛び出してくる車両が多いことに辟易してます。
今日は、ぶつかりそうになり急制動かけました。
予測していたものの、ちょっと焦りました。


















Posted at 2020/09/30 23:10:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | プジョー206バン | 日記

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12 345
6789 10 1112
1314 1516 171819
2021 2223242526
272829 30   

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation