• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2020年10月11日 イイね!

革シート修繕とリアサス錆落とし など

適正化工事が進むライトバン・206SW。



今日は、革張り部分が擦れてみっともなくなっていた部分の補修をやってみた。




GEDC0754
GEDC0754 posted by (C)factoryosaru



走行7万km相応のヤレ具合。
個人的には、自動車のシートは布のほうが良いと思う。



さて、補修材料は住宅の外壁(サイディング)の
ジョイント部分を防水するシリコンシーラント。



窓掃除用のスプレーで油分を落としてから、
黒と白を調色。
ガレージに落ちていた金具をスパチュラに見立てて、
インプラントの印象を採る時のように手際よく練和する。



GEDC0757
GEDC0757 posted by (C)factoryosaru





それを、患部に塗布する。
本革でも合成皮革であっても、ベースに塗装してあるだけなので、
強力に付着する材料なら何でも良い。



縫い目ごとのパーツに見立てて、マスキング等はせずに、
シリコンをパーツごとに塗りつける。


GEDC0760
GEDC0760 posted by (C)factoryosaru




直後は厚みが出過ぎるし、過剰な光沢が気になる。
塗布後20~30分程度経過したところで、ヘラで伸ばしていく。
余剰な部分はヘラで集めて除去する。



GEDC0762
GEDC0762 posted by (C)factoryosaru




広範囲に及ぶパーツでは、傷みのある部分の周辺だけに
シリコンを塗布して、ボカシ塗装のようにすることも可能。

一時間くらい経過したところで、手袋を履いた手で表面を
撫でてやると、適当に「ツヤ消し」になり、周囲に溶け込む。




 ↓ 画像のとおり、指で撫でた部分が ↓
     つや消しになっている。


GEDC0772
GEDC0772 posted by (C)factoryosaru






そして・・・

完成



GEDC0771
GEDC0771 posted by (C)factoryosaru



運転席も、助手席並に綺麗になった!!
完全な硬化には数日要するので、
不用意に座らないように注意だ。






余ったシリコンシーラントで、シャーシもメクラ蓋を
装着。


GEDC0766
GEDC0766 posted by (C)factoryosaru


新車時には、メクラ蓋が付いていたのだが、
劣化していたので取り外した場所に、
Aliexpressで購入した35mm blank plugを装着。



GEDC0767
GEDC0767 posted by (C)factoryosaru



中央の膜部分はは、電線を通すことを考えられた製品なので、
強度が足りない。
シリコンシーラントで補強をしておく。





実は、この奥にも、フロアパネルに穴が空いている部分があるが、
ココはパネルに折り返しがつけられており、先のblank plugは
装着出来ない。



純正部品を調達するべく、仕方なく市内のDへ向かうが、



floor_plug_7203_79
floor_plug_7203_79 posted by (C)factoryosaru



あいにく、早い時間に閉店していたため、ジョイフルAKへ。



DSC_2857
DSC_2857 posted by (C)factoryosaru



なんでも売っているジョイフルAK。
家でもクルマでもDIYで困ったら、やはりココ!




32~37mmのテーパー状となっているので、
パネルの折返しの厚み等に関係なく装着可能。


DSC_2859
DSC_2859 posted by (C)factoryosaru



ココも後日、シリコン仕上げかな?









午後はリアサスの錆落とし。



GEDC0774
GEDC0774 posted by (C)factoryosaru



研磨パッドでロアアームやメンバーをゴシゴシ



GEDC0775
GEDC0775 posted by (C)factoryosaru



程々に錆落とししたら、
いつものサビキラーで塗装。


DSC_2858
DSC_2858 posted by (C)factoryosaru



数日後、フロントサスと合わせて、
鉄部用の錆の上から塗れるタイプの
ペイントで塗装仕上げ予定。
住宅用で、便利なものが出ている・・・




タイミングベルト関連がドイツから到着するまで
時間がかかるため、その間に色々と遊べます。



ということで、完成まで楽しめる古いクルマは最高の道楽です♪






メモ パワステ高圧側 10mm 低圧側 12.3mm
高圧側って7.9とかじゃないのか? へんなの・・・



今回の革シート補修は、こちらの動画を参考にしました。
シリコンおじさん・シリコン大先生として大変有名な方のようです。

















Posted at 2020/10/11 21:58:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | プジョー206バン | 日記

プロフィール

「持病の腰痛が悪化。マジで動けない 休診だ。、」
何シテル?   07/23 09:05
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     123
4567 8 910
11121314 151617
18 1920 21 222324
25 2627 28 293031

リンク・クリップ

電圧不良⑥【ヒュージブルリンク交換】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 16:05:25
『初代ポンチョ』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 19:36:16
147ハブナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/13 00:54:58

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation