• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2020年10月25日 イイね!

タイベル嵌めれない キツすぎだろ! ★追記あり





本日、206のタイベルがやってきた。


早速作業しよう。



GEDC0847
GEDC0847 posted by (C)factoryosaru




GEDC08480
GEDC08480 posted by (C)factoryosaru




アルファみたいに遊びが無い訳ではないので、
国産車のタイベル交換みたいに印をつけておく。


GEDC0850
GEDC0850 posted by (C)factoryosaru




GEDC0854
GEDC0854 posted by (C)factoryosaru




テンショナ緩める


GEDC0856
GEDC0856 posted by (C)factoryosaru





アイドラ新旧比較 右が新しいもの


GEDC0870
GEDC0870 posted by (C)factoryosaru


因みに、アイドラの固定ネジのトルクがめちゃ弱かった。
恐らく15Nくらいか?
指定は最初15Nで、つづけて37Nで締め上げる2段階方式のはず。
トルクレンチ入らなかったので、手ルクレンチだけどw


古いアイドラベアリングに聴診器を当てて回すと、
「シャー」という音がする。
納車時の異音の原因はコレだ!


GEDC0874
GEDC0874 posted by (C)factoryosaru


やはり中古車店の作業したタイベルはあてにならない。
素人に毛が生えたようなやつが、時間に追われて雑な仕事をしている。





ついでにエンジンマウントも新調する。



GEDC0875
GEDC0875 posted by (C)factoryosaru






著しく作業性の悪い右前マウントの後ろ側の緩衝体(バッファー)


GEDC0878
GEDC0878 posted by (C)factoryosaru





前後のバッファーの新旧比較 右が新品


GEDC0879
GEDC0879 posted by (C)factoryosaru






右前マウントの親分みたいなやつ
新旧で高さがこれだけ違う。


GEDC0882
GEDC0882 posted by (C)factoryosaru


取り外しの一発目には、チェーン式の
オイルフィルタレンチが必要(面倒くさい)

その後はトルクスを緩める。
装着時はトルクスのみで充分。
荷重が掛かるので緩むわけない!



さて、タイベルを取り付けよう。


タイベルセットに梱包されていた意味不明なネジ。(右側)
海外製品にはありがち(笑)



GEDC0886
GEDC0886 posted by (C)factoryosaru



本当は駄目だけど、左のネジを再利用。
緩みどめ塗っておけばヨロシ





GEDC0889
GEDC0889 posted by (C)factoryosaru





クランクスプロケットにベルトをかけて、
ボロ布でずれないように押さえる。


GEDC0891
GEDC0891 posted by (C)factoryosaru





クランクシャフトエンドプレート(M8穴が4個あるやつ)を
緩めると、一定の範囲内でクランクシャフトスプロケットが
フリーになる。これをやらないと、元通りにベルトがかからない。


GEDC0893
GEDC0893 posted by (C)factoryosaru



クランク→アイドラ→吸気→排気の順でベルトをかける。
ここで、なるべく「きつめ」に、合いマークにあわせて。

WPにベルトを乗せたら、最後にテンショナに乗せるのだが、
ベルトがキツくて絶対に乗っからない。


5~6回チャレンジしたが・・・



本日はここで力尽きた。
やり方を変えよう。

とりあえず、206の2litreエンジン車は、
ベルト周りの作業スペースが狭すぎるので、
エンジンマウント左も切り離し、エンジンクレーンで吊った状態で
作業スペースを確保し、後日リトライ!



次回、マウントをすぐ外せるように準備。


GEDC0900
GEDC0900 posted by (C)factoryosaru




GEDC0901
GEDC0901 posted by (C)factoryosaru



なまら疲れた~
ベルトがけで音が聞こえなくなるくらいフルパワーで
引っ張ったので、明日は筋肉痛必至。


やり方がまずいのか?
パワーが足りないのか?





追記!!

改めてネットで調べてみると、ベルトを掛ける前に
「テンショナを緩める」という作業が必要であることを発見!





テンショナにこのようなリング状のSSTをかけて、
テンションをより緩める方向(時計回り)に回転させる。


外したテンショナを作業台上のバイスで固定して実験。



フリーの状態からさらに、緩め方向(時計回り)に回転させると、
テンショナプーリのせり出し量が減少するのがわかる。

イタリア車だと、わざわざこのようなことをしなくても、
そのままポン付けで組み立てられるし、困ったことも
ないので、すぐ終わるだろ・・・と甘く見ていた(反省)。

因みに、このSSTは、タイベル交換セットを購入したときに
同梱されていたもの。
こんなもの、使わないだろ!
と高を括ってましたww

ということで、次回はマッハで取り付けだ★★







Posted at 2020/10/25 19:32:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョー206バン | 日記
2020年10月25日 イイね!

プジョー206 パワステ高圧系に使用するCompression Fittiing とは?

高圧系のパワステ配管に用いるホースに関しては、
2020年10月21日のブログに記した通り。
またプジョー純正のパワステ高圧系パイプは
10mmで、所謂インチ系統(AN)ではないことも
同18日や同19日のブログで記した通り。

そのパイプ部分とホースを接続するのには一工夫必要で、
compression fitting なるものを使用する。


10mm pipe - compression fitting - BSPP 3/8 to AN6 adapter -
hose end - stainless mesh hose

このようにパイプとホース接続部分は、複雑な構造になってしまう。
そのぶん、悪いところだけ分割して交換できるシステムになるわけだが。



さて、これがどのようなものかは、以下の動画を参考にしていただきたい。




同じ構造でインチ系のものは日本や米国のチューニングショップで
沢山見かけることができるが、ミリメータ系で油圧配管に使えるものは、
英国でないとなかなか見つからない。



組み立てのチュートリアル





手締め後1/4回転(90°)レンチで締める。
締めすぎは駄目
PTFEテープについての考察




これらの動画はパワステ系とは、圧力が一桁違う
水道管用のものである。
ただ、原理は同じなので
手のひらの感覚で締め付けトルクを管理すればよいだろう。








このパーツを頼んだ
英国の油圧系専門のパーツ屋さんはこちら。



UKfitting
UKfitting posted by (C)factoryosaru



ウェブサイトの作りは非常に立派で、製品の説明や
データシートも豊富でひと目で信頼に足る企業であることがわかる。


compression fitting spec
compression fitting spec posted by (C)factoryosaru


発注と同時に確認のメールが送信されてくるし、my account 内の
注文履歴が直ちに更新されて、web 上で invoiceも
見られるようになっているのだが・・・

一度発注したら、その注文が processing のままで何日もずっと変わらない。
おいおい、何時まで待たせるんや?と思って何度かメールしたが、
梨の礫。

奴等全然メールを見てないな。

仕方ない、サイトの上端には、
「COVID19により人員削減してやってるので、納期かかるかも。
お急ぎなら電話してよ・・・」ミタイナ文言があるので、
ドキドキしながら国際凸電してみたところ、
以前のドイツの自動車部品商よりも、non-nativeに優しい感じの
紳士な電話応対♪

やっぱり良い企業っぽい。

昨日発送したらしく、来週には届くそうな・・・ヨカッタ



先日のDHLの遅配(タイミングベルト関連)に関しても、色々調べた挙げ句、
川崎東郵便局に電話して先行きが見通せたり・・・

インターネットの時代でも、やはり電話は結構重要なインフラなのかもしれない。




それから、本日、日本メーカーのテフロン・ステンレスメッシュホースが届いた。
やはり、以前購入した英国メーカーのものより柔軟性がある。
樹脂製品は国産が一番!


明日は、郵便局から件のタイベル関連パーツが届く。
やっと、本丸「エンジンの整備」が始まる。

楽しみだ。





Posted at 2020/10/25 01:49:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | プジョー206バン | 日記

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     123
4567 8 910
11121314 151617
18 1920 21 222324
25 2627 28 293031

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation