• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2009年04月16日 イイね!

これはキタナイ!こんなやつらに・・・(失笑!)

まずは、コチラのサイトを見ていただきたい。

     


     ↓ココをクリック↓

http://www2.famille.ne.jp/~mst-hide/index1.html

交通安全に関しての「健全なサイト」ですから、安心してクリックしてください。


このサイトの左フレームのやや下のほう
BACK NUMBER
をクリック。


ここから、2009/04/06-12 の4/12付けの記事を読んでください。



こんな奴等に取り締まられているんだ!と
思うと、怒りを超えて、笑っちゃいますな。


Posted at 2009/04/16 07:51:55 | コメント(10) | トラックバック(0) | 大熊猫 | クルマ
2009年04月14日 イイね!

速度規制に関して・・・

警察庁本店HPに行ってみたら、
先日、新聞の記事になっていた、新しい速度規制のあり方に関して、
詳しいPDF資料があったので、

見てきました。

        ↓ここをクリック↓
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kisei39/kisei20090402-3.pdf
      (怪しいサイトではありませんw)
 

この中での目玉は、一定の条件を満たせば、
60km/hの基準速度を超える制限速度の設定も考慮するというところ。

これまでの基準である「取り締まりをしやすい速度」から
「85パーセンタイル速度」に変化した点など、進歩が見受けられる。


特に、この報告書のなかで記されている
「トラフィック機能に特化した道路」は
規制の緩和を考慮するなど、書いてありました。

実際の速度規制の運用では、この解釈が一癖ありそうです。

報告書のなかで、この「トラフィック機能に特化した道路」の特徴とは、
立体交差や、見通しのよさ、長い交差点間距離や、少ない歩行者数(歩行者が居ない、もしくは非常に少ない・・・)などと記されていました。


北海道だと、このような形態の道路は、いくらでもありそうですが・・・


道内だと、クマ、シカ、キタキツネも歩行者数にカウントするから60のままだべや~とか、中央分離帯がある道路でも、その切れ目で覆面が突然方向転換をすることがあるので、スピードを出されると怖い。したっけやっぱ60だべや~などとなりそうな、予感も。

みんからの方々は、飛ばし屋さんが多いとおもいますので、
制限速度なんて興味ないと思いますが・・・

一読してみてはどうでしょうか?




実際の現場では、あまり劇的な変化はなさそうな気がしますね。

Posted at 2009/04/14 23:44:39 | コメント(12) | トラックバック(0) | 大熊猫 | クルマ
2009年04月12日 イイね!

そのあと・・・サイクリング&温泉

ムルのタイヤ交換のあとは、
サイクリングに行ってきました。

DCF_0287
DCF_0287 posted by (C)factoryosaru



札幌市内から北広島駅前まで通じる、自転車専用道路で、
途中、大きな道や線路を横切るところは、ほとんど立体交差となっているため、
快適なサイクリングが楽しめます。

DCF_0301
DCF_0301 posted by (C)factoryosaru



また、札幌市内を一歩出ると、次の北広島市街までは原生林の
なかをひた走ることになります。


DCF_0303
DCF_0303 posted by (C)factoryosaru

治水工事が入っていない、中流の河川の原型を観察
できたり、きつつきが木に巣穴を彫っているところを見られたり、
こんな近場でも、手軽に北海道の自然を満喫できます。

さらには、JR千歳線と並行して走る部分も多いため、
行き交う列車に子供たちは(お猿本人もか?)大はしゃぎです。

DCF_0288
DCF_0288 posted by (C)factoryosaru

DCF_0290
DCF_0290 posted by (C)factoryosaru

DCF_0305
DCF_0305 posted by (C)factoryosaru

DCF_0302
DCF_0302 posted by (C)factoryosaru

重たいから・・・とD40を持ってこなかったのが悔やまれます。





なだらかな丘陵地帯のなかアップダウンを繰り返しながら、北広島の
市街地に到着したときには、空腹がピークに。


DCF_0294
DCF_0294 posted by (C)factoryosaru


DCF_0296
DCF_0296 posted by (C)factoryosaru

回転寿司屋で、まなら食べました。



DCF_0300
DCF_0300 posted by (C)factoryosaru


帰り道は、下り坂が多いためか、かなりスムーズに進みます。



しかし、下の子(4歳)は、まだまともに自転車を漕げないので、
弐ケツで走ってきましたので、上り坂はホントキツかったです。

本日は相当疲れましたね~


DCF_0309
DCF_0309 posted by (C)factoryosaru

ということで、

自宅からはお猿運転
(ムルのオンボードコンピュータによると・・・
   平均時速57km/h、燃費14.0km/L、所要38分)の
コチラの温泉を処方しておきました。
土日でもすいている、いい温泉ですよ~


Posted at 2009/04/12 22:42:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2009年04月12日 イイね!

ムルもナツタイヤ

DCF_0278
DCF_0278 posted by (C)factoryosaru


今日は、ムルティプラもナツタイヤに交換した。

ついでにブレーキパッドの交換も予定していたが、
残量が思ったよりある(一部爆)ので、

今回は経過観察とした。

DCF_0277
DCF_0277 posted by (C)factoryosaru

フロント右側の磨耗状態。なぜか左側のパッドのほうがこれよりチョット
残量が多かった。横滑り防止装置がついている車で右コーナでアンダを
出しまくるような走り方をしているなら、そのような減り方をするかもしれないが、
そのどちらでもないし、そもそもそんなハイテク装備嫌いだし・・・




最近は、遠乗りすることがないので、距離が伸びないムルティプラ。
このペースだと、夏に一度点検し、今年の秋のタイヤ交換時にパッドを
取り替えればよいかもしれない!

まぁ、ディーラや工場などに預けての整備だと、予防整備として
交換されちゃうんでしょうけど、我が家はDIYなんで、
こまめに点検して、ヤバくなってから交換で充分。エコですエコ!

まっケチなだけなんだけど(爆)


やっぱり、ナツタイヤいいですね~。
ムルみたいな、フツウノミニバンwでも、
タイヤの剛性感があって、ステアリングの手ごたえが頼もしいし、
乗り心地もよい!!


運転が楽しくなります!








Posted at 2009/04/12 11:00:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | ムルティプラ | クルマ
2009年04月09日 イイね!

免許更新

DCF_0262
DCF_0262 posted by (C)factoryosaru
手稲区のウンテソメンキョ試験場にて


けふは、免許更新に行ってきました。

自宅を出発した時間が9時過ぎで、
ちょうど、夜勤/日勤の交替の時間帯なのか、
札樽道名物の白黒パンダや挙動不審なセダンの率いる大名行列を一切見掛け
ませんでした。

おかげで札樽道は「 80」km/hで快適に疾走できるじゃありませんかー
~全開!

DCF_0263
DCF_0263 posted by (C)factoryosaru
一般ドライバの区分の講習を受けることに、
一般ってw



いつものことながら、運転免許試験場では公通安全協会の加入を勧められる。

そのメリットは?と訊くと、
申請書を代筆するとか。

なんやそれ、字は読めるし書けるし
そんなものいりません!というと無言。

免許の持ち点をプラスチャージできるとか、
反則金が会員価格になるとか、なんか特典がないとねぇ!

こんな天下り組織にお金落とすやつ居るんだ~。
すると終始無言。

もしかしたら、ものすごく気に触ること訊いちゃたのかな?


しかし、目の前にいた、気の良さそうなおじいちゃんは、
騙されてお金払っていたし、
これって「振り込め詐欺みたいなものだべさ~」!!




因みに今年1月から偽造防止のため?ということでIC免許証になっている。
それはいいけど、更新手数料も450円値上げされてた。
IC免許書そのものの開発や、免許試験場や警察署に配置されるIC免許リーダ
などのインフラ整備など、予算無駄遣い、天下りし放題、イロイロ考えられますねw

一般社会通念上は、ユーザのニーズを無視して勝手に値上げは、NGでしょうねー。
まぁ免許の更新ってやつは、人質ならぬ物質だから。
交通商法は、まさにヤツラのやりたい放題。

DCF_0264
DCF_0264 posted by (C)factoryosaru
これが、問題のIC免許書リーダ。
一台いくらするのか知れないが、相当数が配備されているはずである。



その後は、眠たい一般講習だ。
前日夜更かししてから臨むと良いです。
うとうとしてると、すぐ終わります。

んで、中身は速度落とせ~の一点張り。
馬○の一つ覚えですか?

40のところでも、道路状況によって、35や30で
走ることが重要だとの当たり前の有り難きお話。
そんなの、有害電磁波発生装置
手前ではいつもやってるしなぁ。
頭が痛くなり安全な自動車の運行が困難になる
からねぇーwハァ~。



DCF_0265
DCF_0265 posted by (C)factoryosaru

α波を誘発させられる心地よいw講義のあとは、目覚ましに
ワインディング行って来ました。シーズンオフの閑散とした手
稲山、軽く流しながら走ってきました。
ナツタイヤ&ワインディング、やっぱり此の感覚たまりませんな。





DCF_0276
DCF_0276 posted by (C)factoryosaru

夜は、江別のこちらの温泉に行って来ました。
入浴料が400円(オトナ)と安いのと、設備が充実しているのが
魅力の日帰り温泉です。

駐車場で、懐かしいクルマを発見。
以前、145の前に乗っていた三菱のリベロです。


DCF_0275
DCF_0275 posted by (C)factoryosaru

で、注目はそのホイールキャップです。
著しく昭和の香りがする。
おそらくはセドリック/グロリア330か430のものと
思われます。

欧州風デザインのリベロにこの昭和の演歌調ホイールキャップ。
なかなかシュールな選択ですなぁ~


(おまけ)

DCF_0269
DCF_0269 posted by (C)factoryosaru

先日、ヤフオクでオフシーズンとなったスタッドレスを
4本コミコミ2マソで落札。インチアップに伴うほぼ新車剥がしに
近いナツタイヤ4本7千円未満で落札手渡し。
おかげで、車庫内は、ホイールの着いてないタイヤがゴロゴロ。
以前、隣家の住人に「自動車屋さん」かと
思われていたことがありますが、
今度はタイヤ屋さんみたいになってます。

DCF_0270
DCF_0270 posted by (C)factoryosaru

Posted at 2009/04/09 23:40:42 | コメント(12) | トラックバック(0) | 北海道の交通事情 | クルマ

プロフィール

「癒しのクルマ http://cvw.jp/b/398935/48669055/
何シテル?   09/21 16:42
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1 2 3 4
5678 91011
1213 1415 161718
19 202122 23 2425
262728 2930  

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation