• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2009年11月28日 イイね!

お猿の生まれ故郷・広島に行ってきました

お猿の生まれ故郷・広島に行ってきました。

53
09広島 (53)
09広島 (53) posted by (C)factoryosaru






学生時代の同級生の結婚式で、広島へ行ってきました。

広島は、お猿のルーツです。
生まれて、幼稚園卒園までは広島市内に、
小学卒業までは広島市近郊の大野町(現廿日市市に合併)に住んでいました。

結婚式もさることながら、ルーツをめぐる旅をしてこようと思います。


当日・・・


早朝、ツインスパークエンジンを4000~5000rpmで歌わせて千歳空港へ


09広島
09広島 posted by (C)factoryosaru


途中、羽田乗換え、広島空港へ。



着陸数分前・・・
尾道のあたりでしょうか?

p2
09広島 (2)
09広島 (2) posted by (C)factoryosaru

瀬戸内の島々が点々と浮かぶ面白い景色です。





p3
09広島 (3)
09広島 (3) posted by (C)factoryosaru

丘陵地帯にデンと構える旭川空港のちょっと大きいヤツといった感じの、広島空港からは、
市内直通で便利な直通リムジンバスがあるのですが、あえて不便なローカル路線バスを選択します(爆)

p4
09広島 (4)
09広島 (4) posted by (C)factoryosaru

目的は、乗り鉄ですw、
JR白市駅を目指します。

p5
09広島 (5)
09広島 (5) posted by (C)factoryosaru




山陽本線の電車が来ました。

p6
09広島 (6)
09広島 (6) posted by (C)factoryosaru





車窓には、丘陵地帯に田園風景が広がります。

p7
09広島 (7)
09広島 (7) posted by (C)factoryosaru



わざわざ瀬野駅で途中下車です。

p15
09広島 (15)
09広島 (15) posted by (C)factoryosaru

あ、ココまでの電車の写真をみて、数十年前の写真をつかってるんじゃないの?

電車が恐ろしく古いじゃねぇか!

と思う方がいるかもしれませんね。


実は、広島周辺のJR線には、「国鉄型」しか走っていません。
広島は、最も冷遇されている政令指定都市かもしれませんねw


そうそう、走っている車両は、すべて私が子供のころに走っていたものばかり(色や内装はチョットやりかえられているが)。懐かしいといえば、そうだし・・・チョット複雑な気持ちです。



さて、なぜこの駅で降りたのかといえば・・・

日本で唯一の、索道軌道とモノレールをミックスしたユニークな新交通システムを備えたニュータウンが開発されているということを聞いたからです。

JR瀬野駅直結の、スカイレール「みどり口駅」です。

p8
09広島 (8)
09広島 (8) posted by (C)factoryosaru




乗車記念切符を買わさりました(買ってしまいました)

p9
09広島 (9)
09広島 (9) posted by (C)factoryosaru



p11
09広島 (11)
09広島 (11) posted by (C)factoryosaru

p12
09広島 (12)
09広島 (12) posted by (C)factoryosaru

懸垂はご覧の通りモノレール方式になっていますが、

動力源は、山麓駅と山頂駅にある大きなプーリで回転するロープです。
これにゴンドラが噛み付くことで前進するのは、通常のロープウエイと同じ方式です。

メカ好きにはたまらない乗り物ですねw

で、室内はやはりロープウエイに近い感じですが
つり革が付いているあたりが、通勤電車ですね。

p10
09広島 (10)
09広島 (10) posted by (C)factoryosaru

p13
09広島 (13)
09広島 (13) posted by (C)factoryosaru

駅から、ニュータウンまでが余りに急峻なため、このようなユニークな「新交通システム」が考えられたのだと思います。

p14
09広島 (14)
09広島 (14) posted by (C)factoryosaru

麓の駅近くから、「電動アシスト自転車」の広告看板が、この地域の坂の急勾配を物語っています。





さて、再び山陽本線に戻り、広島市内を目指します。

広島駅に到着する直前には、新しい広島市民球場「マツダスタジアム」が見えてきます。

p16
09広島 (16)
09広島 (16) posted by (C)factoryosaru



駅前は広島名物の路面電車の乗り場となっています。

17
09広島 (17)
09広島 (17) posted by (C)factoryosaru



旧型車両ばかりのJR西日本広島支社とは異なり、広島電鉄は新型車を続々投入しています。広島名物の路面電車に乗車して、市内中心部を目指します。

18
09広島 (18)
09広島 (18) posted by (C)factoryosaru

写真は、車椅子対応のドイツ製低床車両。
車台が3セットで、車体が5連接という特殊な構造です。

つまり、5両のうち2両は車輪が付いておらず、
前後の車両にぶら下がって宙に浮いています!
詳しくはウィキぺディアの広電5000系の項目を読んでください


胡町、八丁堀付近でしばし路面電車の撮影をして・・・

19
09広島 (19)
09広島 (19) posted by (C)factoryosaru

80年代後半から90年代以降の比較的新しい車両が
目立ちます。古い車両はホント少なくなりました。





20
09広島 (20)
09広島 (20) posted by (C)factoryosaru

ドイツ製5000系を手本に国産化した5100系。
最新型です。




広島市内一番の繁華街「本通り」に向かいます。

21
09広島 (21)
09広島 (21) posted by (C)factoryosaru

お猿が小学生だった頃には無かった「パルコ」の前で。
連休だったこともあり、非常に賑わってます。






22
09広島 (22)
09広島 (22) posted by (C)factoryosaru

賑わう本通り商店街





地場大手の眼鏡や「眼鏡のタナカ」

09広島 (23)
09広島 (23) posted by (C)factoryosaru

始めて「近視のメガネ」をつくったお店です。




*******************************************************
さて、今年の正月の旅行シリーズ「仙台編」に続き、
「道内企業を探せ」のコーナですw

24
09広島 (24)
09広島 (24) posted by (C)factoryosaru

びっくりドンキー



27
09広島 (27)
09広島 (27) posted by (C)factoryosaru

メシの半田屋。

「北海道フェア開催中」だって(爆)。
勿論ここには入りませんw

********************************************************



ということで、昼食は「リトルマーメイド」の名前で全国展開しているパン屋さんの「アンデルセン」本店レストランにしました。

25
09広島 (25)
09広島 (25) posted by (C)factoryosaru

ガキのころ、親に連れられてきたココ、雰囲気が良くて
ぶち(とても)旨かったのを覚えていたので・・・25年ぶりくらいに・・・




26
09広島 (26)
09広島 (26) posted by (C)factoryosaru

しかし・・・、近年ありがちな経営の合理化を目指したスタイル:カフェテリア方式となっており、なんだか味も雰囲気も・・・

期待していたぶん、ちょっとがっかりです。




28
09広島 (28)
09広島 (28) posted by (C)factoryosaru

八丁堀から紙屋町まで歩き、幼稚園の頃の記憶を頼りに、その頃すんでいた街を目指して、観音方面行きのバスに乗ります。



29
09広島 (29)
09広島 (29) posted by (C)factoryosaru

たしかこの辺・・・
このスーパー、住んでいたアパートに近くてよく利用していた「裏口」が廃止されて規模も縮小されているようでしたが、29年前のままの名前で現存!!ナツカシ~



30
09広島 (30)
09広島 (30) posted by (C)factoryosaru

いやぁ~ありました、
幼稚園の頃にすんでいたアパートが今でも現役で!!!



09広島 (31)
09広島 (31) posted by (C)factoryosaru

当時、子供なりにも古くて狭い・・・orz
と思っていたこの建物が、まだあったなんて!!
築何年だよ(爆)




因みに通っていた幼稚園は、道路の拡張とマンションの建築によって、姿を消していました。

32
09広島 (32)
09広島 (32) posted by (C)factoryosaru




通っていた庚午のヤマハ音楽教室は、パチンコ店に・・・orz

33
09広島 (33)
09広島 (33) posted by (C)factoryosaru

向かい側に「アルファロメオ広島」の店舗がありました。試乗しておけばよかったな(爆)




この裏の住宅地を歩き、古江駅から広電宮島線に乗ります。

途中、商工センタ駅では、懐かしい高床式電車専用ホームが残っていました。

34
09広島 (34)
09広島 (34) posted by (C)factoryosaru

なお、広電宮島線乗車中に、踏み切りにお尻をだして止まっていた乗用車に接触しそうになり「急停車」。
その後、踏み切りに備え付けの「安全装置」が故障して解除できなくなり発車が出来ずに10分遅れて運行したり・・・

相変わらず「ダイヤがいい加減w」なのは昔と変わりません(爆)

昔なんて、動力性能の良い新車の場合は、始発駅をわざと遅く出発して、「回復運転」で爆走するのが不文律でしたからね・・・w



その後は、広島市内の宿泊先「メルパルク広島」に戻ってきました。

35
09広島 (35)
09広島 (35) posted by (C)factoryosaru

37
09広島 (37)
09広島 (37) posted by (C)factoryosaru

路面電車のある風景、いいですね!



ホテルの窓から・・・

36
09広島 (36)
09広島 (36) posted by (C)factoryosaru

路面電車の音が響きます。





その後、旧友と再会、

38
09広島 (38)
09広島 (38) posted by (C)factoryosaru

広島の定番、「お好み焼き」を食べます。

やっぱりソースは「オタフクソース」。旨いっ!!!!





あ、式の写真撮ってねぇや(爆)呑んでばかり・・・w





翌朝、広電電車の音で目が覚める。

39
09広島 (39)
09広島 (39) posted by (C)factoryosaru
原爆ドーム前-紙屋町西




40
09広島 (40)
09広島 (40) posted by (C)factoryosaru
紙屋町西駅




41
09広島 (41)
09広島 (41) posted by (C)factoryosaru
ホテルの窓から、原爆ドーム前駅




因みに、「メルパルク広島」の朝食バイキングの会場からは、行き交う路面電車を鑑賞できます。

42
09広島 (42)
09広島 (42) posted by (C)factoryosaru

背後に座って食事をしていた家族連れが、
「ほんまここ、ええところやな、電車もみられるし!あぁ、路面電車3両もつないどるんやな!」なんて会話しているのが聞こえてきました。

電車好きにはたまらない朝食会場です!

次もココに泊まろうw





さて、朝食後は、宮島へ向かいます



43
09広島 (43)
09広島 (43) posted by (C)factoryosaru

44
09広島 (44)
09広島 (44) posted by (C)factoryosaru

45
09広島 (45)
09広島 (45) posted by (C)factoryosaru





宮島口の桟橋にて

46
09広島 (46)
09広島 (46) posted by (C)factoryosaru

暖かい日差しと、ゆるやかな瀬戸内の潮風。
懐かしい空気に囲まれ、気分は爽快なのですが・・・

1000円ポッキリ高速のせいなのか?宮島口駅前には他県ナンバーのクルマが溢れかえり、
宮島への連絡船は、並ばないと乗れないほどでした。

昔では考えられないほどの混雑でした



47
09広島 (47)
09広島 (47) posted by (C)factoryosaru

JR連絡船に並行してライバルの松大船が運航しています。




海上から、小学生のときに住んでいた対厳山方面を望む
48
09広島 (48)
09広島 (48) posted by (C)factoryosaru

宮島口駅~桟橋付近にリゾート型のマンションが増えています。以前は大きな建物が無かったのに・・・






乗船して数分、厳島神社が近づいてきました。

49
09広島 (49)
09広島 (49) posted by (C)factoryosaru

やっぱりココの神聖な雰囲気はイイです!





51
09広島 (51)
09広島 (51) posted by (C)factoryosaru

海面に浮かぶ鳥居をバックにパチリ




52
09広島 (52)
09広島 (52) posted by (C)factoryosaru

今回は引き潮でしたが、
満ち潮のときの雰囲気もいいです!






50
09広島 (50)
09広島 (50) posted by (C)factoryosaru

宮島といえば鹿、
鹿といえば宮島特製チョコボール(鹿のフンw)スンマセン







さて、宮島を後にして、小学生のときに住んでいた
対岸の町を散策します。

54
09広島 (54)
09広島 (54) posted by (C)factoryosaru

いやぁ、道狭いなぁ~
子供のときの記憶ってこんな感じでしょうか?
幅広ボディのムルティプラでは走りたくないですね!




55
09広島 (55)
09広島 (55) posted by (C)factoryosaru

この辺は25年前と殆どかわっていません。





小学生のころ、街に出かけるときに、オヤジのギャランシグマに揺られた西広島バイパス。
随分クルマが多いです。


56
09広島 (56)
09広島 (56) posted by (C)factoryosaru

札幌近郊に比べると、格段に交通量が多いです。
信号の度に渋滞。
車間はツメツメ、速度はノロノロ。フラストレーションがたまります。

あ、北海道の道路みたいに中央分離帯がアチコチで途切れていて、いつでも何処でも右折やUターンが出来るような構造にはなっていません。そんなことしたら
本当にクルマが流れなくなってしまいますからね・・・w


57
09広島 (57)
09広島 (57) posted by (C)factoryosaru

発展が目覚しい廿日市市郊外。
バイパスの立体交差化工事が進んでいます。

ここでも大渋滞。




最後に、商工センタで見かけた「広島弁看板」

58
09広島 (58)
09広島 (58) posted by (C)factoryosaru

「乗るまぁ」は乗らないでおこうの意味。
ナツカシすぎます。


よく「来るまぁ」(「行かないでおこう」の意味)で使ったのを思い出します。




広島空港までの連絡バスは、
途中、渋滞が散発的に発生し、本線上で時折停車させられる高速道で40~50分強、





先日の小浜大統領の訪日滞在時間並に、ハードスケジュールでしたが。
久しぶりの故郷を堪能できました。

瀬戸内の暖かくゆるゆるしたあの潮風は懐かしい感触でした。

が、人口が増えて街が発展し、何処に行っても混雑。
二十数年前ののんびりした広島とはすべて変わってしまったのも事実です。



飛行機を乗り継ぎ千歳降り立ち、
ピーンと張り詰めた冷たく澄んだ空気、広々した大地、アクセルを好きなだけ踏める道路環境w、何をたべても旨い土地柄・・・

やっぱり今の私には北海道のほうがしっくりきました。



住めば都というのでしょうか、すっかり北海道の人になってしまったんだなと、感じた旅でした。
Posted at 2009/11/28 23:04:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | 旅行など | 旅行/地域
2009年11月22日 イイね!

ウワサの8c!!北海道初上陸







8c見てきました。

北海道に初上陸!ウワサの8cを見てきました。


正面観、

SBCA0468
SBCA0468 posted by (C)factoryosaru



雑誌で見たとおりです。


916スパイダーやGTV、クーペフィアット等のときのような、
写真写りの悪さゆえ、実物を見たときとのギャップに
うわ~っ!と感動するような感じはありません。

ま、ありきたりな格好良さです。



SBCA0476
SBCA0476 posted by (C)factoryosaru

内装もレーシィでカッコイイです。
が質感は今一歩。

ま、イタリア車の場合、エンジンとスタイルを買うようなもので、
オーディオや内装はオマケですから・・・





さて、お猿的に観察をしていきましょう。

まずリアホイール。

SBCA0467
SBCA0467 posted by (C)factoryosaru

285-30R20だって(爆)
20インチだよ、ママチャリミニサイクルかと(一部爆)←mon-sukeさんww

それよりも、リアに水戸や3.2の159のフロントに付いていそうな
対向4ピストンキャリパ。お金掛かってます!






さて、お次はフロント、

SBCA0471
SBCA0471 posted by (C)factoryosaru
対向6ポッドかな?

凄すぎて何もいえません。

それよりも、高価な20インチアルミに「幅寄せ時につけたとおもわれるガリ傷」w

それのほうが気になります(爆)





さて、次はエンジン見ますよ~w

SBCA0470
SBCA0470 posted by (C)factoryosaru

マセのエンジンそのまんまですね。

で、タイミングベルトを探していたら・・・

チェーン駆動なのね(爆)





オルタのベルトは・・・

SBCA0469
SBCA0469 posted by (C)factoryosaru

お馴染のDAYCOですw




そして、エンジンオイルのレベルゲージは・・・

SBCA0472
SBCA0472 posted by (C)factoryosaru

なんだか見覚えあるなぁ・・・


SBCA0473
SBCA0473 posted by (C)factoryosaru

我が家のムルティプラと同じです(爆)


「共通パーツ発見!!」うれしい瞬間です。

これ、何処までオイル入ってるのか分かりにくいんだよな~



さて、ストラットタワーのところを良く見ると、

新車登録前にもかかわらず「錆」が浮いてます。

0472
0472 posted by (C)factoryosaru

価格帯こそ違いますが、先日ディーラで見かけた展示中の
フィアット500も錆が浮いていましたこともあり、

同じイタリア車ということで、

妙に親近感が湧きました。





ま、親近感がいくら湧いたところで・・・
高嶺の花、まったく縁はなさそうですが(爆)









Posted at 2009/11/22 02:01:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2009年11月21日 イイね!

とうとう

とうとうとうとう始まった。この季節。
Posted at 2009/11/21 08:51:33 | コメント(6) | トラックバック(1) | お猿の生息環境 | モブログ
2009年11月20日 イイね!

(法令遵守)夕飯前点検(義務・責任)

本日、職場からガレージに帰還。

玄関のドアを開ける前に、145のボンネットを開けますw



OH後一定距離(1000km超え)走ったので、
法令に基づきタイミングベルトの目視点検をしました。




SBCA0462
SBCA0462 posted by (C)factoryosaru




え、あまり期間経ってないのに、もう1000km?
頑張って仕事帰りに、山や田舎道で距離稼いだのはヒミツですよ!






さて、


今のところエンジンの温まった状態でのテンションのかかり具合は
「絶好調」

懸案のウオータポンプからの冷却水漏れもナシ!




SBCA0461
SBCA0461 posted by (C)factoryosaru





あ、やっぱりP3.、P4用の小型のラジエター液のタンクが欲しい・・・
Posted at 2009/11/20 22:57:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2009年11月20日 イイね!

こんなところ

こんなところこんなところ、行きました。

豊平区美園、国道36号千歳方面左手。

キタエールの交差点角。


スープカレー屋の棗や(なつめや)さんです。



あ、ムルの冬タイア、バネ下荷重軽減のためホイールキャップ外してますw
Posted at 2009/11/20 08:21:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 北海道の食べ物 | モブログ

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

12 34567
891011 121314
151617 18 19 20 21
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation