• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2010年02月27日 イイね!

★★★プラモデル・作ってないぞ★★★

SBCA0705
SBCA0705 posted by (C)factoryosaru

滅多に買わないんだけど、ここ10年くらいで我が家に溜まった「プラモデル達」。

早く作りたいな・・・といつも思っているのだが。





毎週休みの日は、

1/1・タミヤ・スポーツカーシリーズ・アルファロメオ・アルファ145クワドリフォリオ

の製作で忙しくて手を付けられず・・・
Posted at 2010/02/27 07:20:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2010年02月25日 イイね!

(整備性向上)ブロアファンがオカシイ!インパネ改造(DIY)

先日、空調ファンのスピードコントローラ(抵抗器)の修理をした145。


数日すると、ファン本体から「カラカラ」音が出るようになってきた・・・orz




抵抗器が熱を持つということは、モータに負荷が掛かっているということ。
まずは吸入口のエアフィルタの目詰まり。これは先日解決してあるので、
もうひとつ原因。モータそのものの周りが悪い。

最近は、ブレーキングのGが掛かると、より盛大な「カラカラ」音が出るようになり(爆)、
軸ぶれでも起きているのか?





ということで、
今週の課題は、助手席側インパネの裏側に鎮座する空調ファンの点検です。

インパネバラシが必要です。



最近毎週宿題を出されるなぁ・・・(爆)忙しい忙しい





SBCA0690
SBCA0690 posted by (C)factoryosaru

まず、センタパネルの空調ダイヤルなどを外します。
勿論、ハザードスイッチ+時計+シガライタのパネルも外し、
オーディオも取り外します。

それらの配線も取り外し・・・

10年以上前に施工した、後付パーツの配線のやり直し(あの頃はかなりいい加減だったw)
など、ゆるくねぇ~





SBCA0701
SBCA0701 posted by (C)factoryosaru

インパネを外すには、部材の取り合いの関係上前もってセンターコンソールをずらす必要があります。

折角なのでそのまま取り外して・・・シフトレバーの支点にシリコングリスを塗布します。
なんか、フロアから直接シフトレバーで生えていると、いつの日かのジュリエッタスパイダみたいでイイですね。
暫くこのままでもいいかも・・・(爆) 

軽四っぽいという噂も・・・orz




SBCA0693
SBCA0693 posted by (C)factoryosaru

次に、運転席側を除去します。

空調ファン自体は、助手席側なのに・・・orz

やはり、構造上遠回りを余儀なくされます。





SBCA0692
SBCA0692 posted by (C)factoryosaru

助手席エアバックの取り外しは、5mmHEXです。
メンドクサ。だったらヤルナ(爆)





SBCA0695
SBCA0695 posted by (C)factoryosaru

やっと、助手席側のインパネが取れました。ふぅ~





SBCA0696
SBCA0696 posted by (C)factoryosaru

これが、件のブロアファンです。
ひとつのネジで固定されているだけで、チョットひねる(左回転)すれば外れますよ~

詳細は「いわっ」さんの整備手帳を見てください。






SBCA0697
SBCA0697 posted by (C)factoryosaru

手に持ってまわしてみると、回転がシブい。
やっぱりこれじゃぁチョット重たいかな?という感じ。

とりあえず、上下のベアリング、整流子にグリスを塗布します。
延命処置ですな。




spec

rated voltage 12v
maximum current 12.5A
speed at 12v/25℃ 3220-3780rpm
motor direction left








グリスアップ後の状態。雑音は少なくなった。




でもなぁ・・・
またすぐ駄目になるかもしれないし。そのときはリプレイスを手配しておいて、再治療だ。
ま、DIYにつき工賃気にしなくていい。とりあえず様子見てみよう。



ただ、再びココまでバラすのはチョット気が重い・・・
145整備性悪すぎ。




SBCA0698
SBCA0698 posted by (C)factoryosaru

助手席側全体とセンターコンソール、運転席の左半分までの一体成型。なまらでかい。


カローラ並みの予算で、カローラ並みの稼働率を実現するためには、
カイゼンが必要。

ということで、



SBCA0703
SBCA0703 posted by (C)factoryosaru

助手席部分とそれ以外の部分に分割しました(笑)

ノコギリ・ギコギコ!
目立たなく、強度が確保できる部分を吟味して・・・

これなら、センターコンソールや、運転席側、センターパネルやオーディオ配線に
手をつけずに済むぞ・・・!




SBCA0704
SBCA0704 posted by (C)factoryosaru

助手席側だけを残し、他すべてを組み上げた状態。

ココだけのバラシなら超手軽・朝飯前コース!




今回の作業前に、カローラやその他国産大衆車の同作業のブログをいくつかチェックしてみたが、
大抵の場合、助手席側だけのバラシで簡単に空調ファンにアクセスできるようだ。






ということで、夕方試運転。
雪解けが進む近所の畑や林の中を爆走し・・・


すっかり「カラカラ」音は影を潜めた。



今回のコストは・・・あったものを使っただけなので
限りなく0円?
明日からは普通に出勤できる。
これぞカローラ並。





「オマケ」

02-21_15-53-12
02-21_15-53-12 posted by (C)factoryosaru
夕日の差し込む階段で読書。子供たち。D40にて
Posted at 2010/02/25 23:33:30 | コメント(10) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2010年02月20日 イイね!

それがどんなにバカらしいかを知っていたからに他ならない。

2/20FNNニュースより・・・
警視庁小平署の警務課長代理が、妻のスピード違反を見逃すよう同僚の警察官に依頼し、同僚の警察官7人もこれに加担したとして、あわせて8人が書類送検された。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00172139.html




なんでも40km/h制限の道を20km/hオーバで走って拿捕された妻の違反をもみ消すように、
現場の下っ端に指示し、逃がせたようだ。

おもしろいねぇ・・・(爆)



20km/hオーバというと、速度取締りのイチバンのボリュームゾーン。
まさに獲り易い、お手軽小遣い稼ぎの王道みたいなところですな・・・







見逃しさせる以外にもイロイロ方法があるのに・・・知らないのかなぁ警察のくせに(笑)






再びFNNニュースより・・・
この交通違反の見逃しにかかわったとして、警務課長代理(49)と交通課長(58)ら8人が、犯人隠避と虚偽有印公文書行使の疑いなどで書類送検された。
警務課長代理と交通課長は、停職1カ月の処分を受けたが、19日付で辞職している。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00172139.html

ところで、なぜこいつら犯罪者の実名が報道されないんだろう・・・?
一般人(一部の外国人を除く:爆)だと、すぐ名前載るのにな!



愛すべき小平署のHP(笑)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/8/kodaira/index.htm
実名無いナァ・・・w
Posted at 2010/02/20 22:12:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 大熊猫 | クルマ
2010年02月19日 イイね!

トンネル内に駐車するなよ!

2/15未明に、岡山県内の高速道路トンネル内路肩(記事の文のまま:トンネルに路肩はないよなw)に
停車中のパトカーにトラックが追突、2台とも全焼という痛ましい事故があったそうな。

http://www.carview.co.jp/news/2/122933/


記事によると、燃料切れを起こした乗用車からの救援要請を受け、現場の交通規制に向かっていたとのことだが・・・

いろいろ考えされられるな。



まずは、燃料少ない状態で高速乗るなよ!

事故の時間帯が15日未明ということなので、高速の深夜割引を利用していたのかもしれないが、
運転に不慣れな車両の乗り入れが多くなっているように思う。





それから、

もうひとつは、この記事ってどうせ警察の発表どおりでしょ?


もしかしたら実際は、追尾の取り締まりをしていたんじゃ?

それこそ運転に不慣れな運転者なら、パトカーに赤灯をつけられ背後に迫られ
マイクで「ワーワー」言われたら、
思わずその場(トンネル内)でも停止してしまうかも・・・


札幌でも、市内の均一料金区間の本線上で覆面に止められている
車両を良く見かけるが、危険だし邪魔で流れは悪くなるは、
検挙するのは一般道に下りてからにして欲しいと感じている。

首都高を始めこの手口での取り締まりによる事故は多発しているので。


Posted at 2010/02/19 00:33:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | 大熊猫 | クルマ
2010年02月17日 イイね!

{追記あり}寒いっ☆氷点下15度以下{氷の世界からクイズw}

SBCA0671
SBCA0671 posted by (C)factoryosaru

贔屓にしてるI澤自動車へ寄り道(爆)。
帰り道、気温-15度コンビニ前。



職住近接のため車で10分あまりの道のりが、
わざわざ気象条件の厳しい地域を大きく回り道して寄り道タップリ2時間強(爆)


因みに、このミラーの氷の紋様。
いかにして形成されたと思いますか??(クイズw)



ヒントはコレ

SBCA0673
SBCA0673 posted by (C)factoryosaru



雪は降ってませんよ!


もうひとつのヒントはコレ

SBCA0675
SBCA0675 posted by (C)factoryosaru






暖房がきちっと効くので、こんな日でもヌクヌク快適。

え、そんなの普通の車ではアタリマエ?(爆)







オマケ・・・

SBCA0662
SBCA0662 posted by (C)factoryosaru

連日、こんな日ばっかり。
これは先日、ススキノの呑み会の帰り(お猿は体調不良につき飲酒せず)。
まっすぐ自宅に帰っても面白くないので、厳寒の江別の原野まで走りに行ったときのものw





Posted at 2010/02/17 22:18:43 | コメント(10) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | モブログ

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  12 3456
7 8 9 1011 1213
141516 1718 19 20
21222324 2526 27
28      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation