• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2010年05月30日 イイね!

ゆったり週末

子どもたちは昨日が運動会だったので、今日はのんびり週末をおくることにした。


昼食後、自衛隊駅前の交通資料館に行ってきました。


入り口にて

19562010-05-30_14-28-48
19562010-05-30_14-28-48 posted by (C)factoryosaru




ココには札幌の交通の変遷にまつわる資料が展示されています。


まず子どもたちの目に止まったのが、廃車となったバスの展示。

20102010-05-30_15-44-14
20102010-05-30_15-44-14 posted by (C)factoryosaru

運転手気分です。





さらに奥に進むと、かつての路面電車が展示されています。

19992010-05-30_15-35-14
19992010-05-30_15-35-14 posted by (C)factoryosaru





近代のものでは、まるで広島の路面電車のような「連接タイプ」が展示されています。

19832010-05-30_14-59-08
19832010-05-30_14-59-08 posted by (C)factoryosaru

車内はこのとおり、2両分なのでなかなか奥行があります。




それから、変り種ではディーゼルエンジンの路面気動車です。

19892010-05-30_15-01-40
19892010-05-30_15-01-40 posted by (C)factoryosaru


これらの車両は昭和40年ころの製造ということ。

窓を大きくとってあり、車内が明るい当時としてはずいぶんモダンなデザインですね。

市交通局も「北欧モダンデザイン」を目指していたみたいなことが書かれていました。





で、ビックリなのは、これらの車両は
この時代なのに「空気ばね」であることです。

19972010-05-30_15-12-06
19972010-05-30_15-12-06 posted by (C)factoryosaru

今でこそ、新造される鉄道車両はほとんどが「空気ばね」ですが、
現在でも路面電車への採用例は極僅かですし、
当時の札幌市交通局の先進性をみることができます。





それは、館内に入り

ユニークなゴムタイヤ式の札幌地下鉄の成り立ち
などをみても、なんというか、
本州と違って固定観念にとらわれず新しいことにチャレンジしている
道産子気質がよくわかります。

19702010-05-30_14-40-18
19702010-05-30_14-40-18 posted by (C)factoryosaru






展示物は他にも面白いものが沢山ありましたが、お猿が目にとまったのは・・・

19752010-05-30_14-44-18
19752010-05-30_14-44-18 posted by (C)factoryosaru

乗客数を確保しつつ、伸びた全長による取り回し辛さを解消しようとした、
トレーラーバス。運転感覚が独特であること、特殊免許が必要であることなどから
すぐに廃れたと。

お猿が運転手だったら、このバスの専属に立候補するだろうなw





で、戦前の大日本帝国ネタはないかな?と探すと

19812010-05-30_14-48-02
19812010-05-30_14-48-02 posted by (C)factoryosaru

こんなものや、




19782010-05-30_14-45-30
19782010-05-30_14-45-30 posted by (C)factoryosaru

支那事変に海軍大勝ののぼりが。
国防展覧会が市内のデパートで開催されています。

今現在開催されていたら「絶対見に行きたいなぁ・・・」(爆)




と、後半は個人的趣味に走ってしまいましたが、
子どもたちには概ね好評で、また来たいねということで帰路につきました。

19712010-05-30_14-43-14
19712010-05-30_14-43-14 posted by (C)factoryosaru









夕方は、145のオイル交換です。

0889
0889 posted by (C)factoryosaru

気がついたら前回の交換から5000kmを超えていたので。



まずまず充実した週末でした。





おまけ、先日ドライブ中に見かけた「枯れたジュリエッタ」

0885
0885 posted by (C)factoryosaru

もう動かないのかなぁ・・・

食指が動くひともいるのでは(爆)
Posted at 2010/05/30 19:57:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2010年05月30日 イイね!

ガーミンに転送、安全運転支援装置。

APECが札幌にて行われる。

この準備及び警備のためか、ヤツらの活動が明らかに減少している。



いつもなら、そこら中で見かけられる善良な市民ドライバーに対する嫌がらせ行為が
ほとんど見かけられない。


さて、こんな時こそ、ガーミンを使って「危険箇所」の認知を深め、
安全運転に心がけたいところですね。

えっ、誰だ笑ってるの(爆)







本日は、ガーミン社製の転送ソフトウエア poi loader を使って、
パソコンで作成した、大熊猫スポットデータを、ガーミン本体に転送する方法を説明致します。

当然ですが、、パソコンとガーミン本体をusbケーブルで接続しておきます。





まず、、先日に作成したファイル(csv)をHD内にGarminフォルダなるものを作成し、
この中に保存します。

ちなみに、私の場合、北海道の危険箇所はkitanez100530.csvという名称にしてます。
「北のネズミ」、と「汚いネズミ」をかけています(爆)・・・あ、後半の数字は日付です。


で、同フォルダ内に同一名称のアイコンファイル(bmp)を準備しておきます。


poi01
poi01 posted by (C)factoryosaru

ここでは、kitanez100530のcsvとbmpと、オービス情報:orbisのcsvとbmpが見られますね。






次は、poiloaderを起動します。

poi02
poi02 posted by (C)factoryosaru





このデータはガーミン本体内のメモリか、ガーミンの挿入されたSDカードに転送し活用することが出来ます。

操作自体は「ガーミン本体へ転送」のほうが簡単ですが、後から気軽に容量を増やせるSDカードへ転送する方法を説明します(赤丸)

poi03
poi03 posted by (C)factoryosaru


poi04
poi04 posted by (C)factoryosaru


poi05
poi05 posted by (C)factoryosaru

ガーミンに挿入されたSDカードに任意の名称を付け(私の場合はnaviplusとしてます)、
その中にGarminという名称のフォルダを作ります。
↑この名称でないとうまく作動しませんよ~(重要)





あとは、危険スポットに近づいたときに、任意の設定速度を超えたら警報が鳴るように設定します。

※Akm/hにセットすると、目標物までAx10m以内でAkm/h以上出てるとアラームが発せられます。

(参考)単純に速度に関係なく、距離だけでも設定できます。

poi06
poi06 posted by (C)factoryosaru






この要領で、各種危険スポットデータを転送していくと、完了です。

poi07
poi07 posted by (C)factoryosaru





さぁ、ドライブシーズン安全運転、無事故で行きましょう!!
Posted at 2010/05/30 11:30:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | garmin X 大熊猫 | 日記
2010年05月29日 イイね!

運動会~行けなかったが

仕事で行けなかったが本日は、長男の運動会。



かけっことリレーで一等だったそう。

同級生のアメリカ人の子供にも勝ったよ!と興奮気味!




いつも遅刻気味で走ってるからだろうか?




「今日は荷物無いので速く走れたと・・・」(爆)




ちなみに先日に行われたリレーの朝練では、
天候の読み違いでひとり長靴だったが1等だったと。
速く走れる!と人気の「俊足」(商品名)群を差し押さえて。

親に似て全くアホである。
Posted at 2010/05/29 23:52:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2010年05月27日 イイね!

オートマのライトバンで・・・

整備がおわったので車検体制に入りました。

早速、いつもお世話になっているI澤自動車に出かける。





SBCA0881
SBCA0881 posted by (C)factoryosaru

リフトアップされる直前の状態。

さて、なにか悪いところ見つかるだろうか・・・

検診の結果待ちのようで不安である。



SBCA0882
SBCA0882 posted by (C)factoryosaru

ロアアームのブッシュが痩せてきてますね~・・・と




それから、

SBCA0883
SBCA0883 posted by (C)factoryosaru

リアショックからオイル滲み・・・orz




緊急性は無いものの、この辺は近いうちに交換したほうがいいでしょう!と
主治医の診断。


ガーン・・・またお金かかるわ


それにしても、5月、6月はキツイ。
自動車税に、ムルの車検。
11月は145も・・・

何て話をすると、

社長、「でもいいっしょ、(お猿は)子ども手当でるから」

猿、「だけど、これって社長さんのようにもらえない人は増税だし、
こんな財政難の時に、こんなお金気持ちよく受け取れませんよ」


社長、「そうそう、これ外国人にも出すんだってね」

猿、「ホントオカシイよね、この前は韓国の人が500人の養子を引き連れて申請したなんて話もあったし・・・
外国人に参政権も与えようとか、このままじゃ潰れますよ日本」

社長+猿「これはひどいよね~」


と、ミンス党の評判はすっかり良いものではなくなってきてますね。

一部の人は、与党は特亜の傀儡では?なんていう
発言をする人もいるようですが・・・

わたくし事ですが、

戦前~戦中。身内が朝鮮に進出(誰だ、日本人の癖に「侵略」だなんて言ってるヤツは!)しており、

現地での様子(差別や虐待もなく、当時の朝鮮人は非常に親日的で
まるで外国のような感じがしなかったとの談)や、

敗戦時の様子(正規で日本に持ち帰ることの出来る荷物は、極僅かに限られていたが、
朝鮮の方々が闇船で日本に荷物を運んでくれたりなど)を聞いているだけに
彼らを悪く言いたくはありません。

が、戦後の我々はあまりにそのようなことを知らずに来ていること。
また彼国の人々も、戦後の反日教育によってまた真実を知らされず、
ただ日本に意地悪することしか
頭に無い様子を見ていると、やりきれない気持ちになります。

親日反民族行為者財産の国家帰属に関する特別法でググって見てください・・・




最近は緊迫した南北朝鮮の関係もあるし。
日本はこの先どう出て行けばいいのか・・・

このままの内閣ではどうにもならないでしょうな・・・


そんなことを考えながら、代車で帰宅しました。







さて、本日の代車はこれ。

SBCA0884
SBCA0884 posted by (C)factoryosaru

走り始めて20分くらい、ガソリンなのかディーゼルなのか分からなかったw

ま、11万km走行のやつれたライトバンなので色んな音が出ており・・・仕方ないか。

で、運転してみた感じですが。

これが結構イイ。

遮音材ナシ、窓は手動、足回りやブレーキは400kgの荷物を積んでも大丈夫なくらいに
タフで骨太。ガタガタ固い乗り心地だが、逆に下半身が強靭な感じがして、運転していて
すかっと爽快。

ある意味走りに特化しているので、これはこれで良い。



これが、同クラスの小型セダン系(乗用車)の車種だと、足はフニャフニャ、エンジン音は篭ってあまりはっきり聞こえない。
ブレーキはプア・・・とくるので、ものの数分で嫌気がさすのに。

やっぱりお猿的には、こういうスパルタンな仕様のほうが身に合っているw
妙に「おもてなし仕様車」は退屈だしお節介に感じる。
Posted at 2010/05/27 22:17:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日本を思う | 日記
2010年05月27日 イイね!

ムルティプラ車検前整備

ムルティプラが6月に車検を迎える。
それにあわせて、車検前整備。

ま、普通の家庭では、車検のときに整備工場にいろいろ整備をお願いするのでしょうけど。
我が家では、車検を受ける前に我が家で整備。まっ、普通ですwww


SBCA0874
SBCA0874 posted by (C)factoryosaru

ブレーキパッドが少ないのが気になっていたので、チェック。
前輪は、まだ3mmもあるw

勿体無いので、まだやらない。





後輪がまさかの2mm以下。

SBCA0875
SBCA0875 posted by (C)factoryosaru


ディスク摩耗により、パッドの台座がディスク辺縁のミミ(削れ残りの部分)に
当たりそうになっている。
このため、パッド残りが1mmもないようにも見える。

これは絶対車検落ちるなw



新車製造時から6万km走っているので、結構固着している。
貫通ドライバなどでカンカン叩きながらパッドを外す。

新品パッドと比較するとこんな感じ。

SBCA0876
SBCA0876 posted by (C)factoryosaru




パッドの減りにあわせて突出したピストンを戻す前に、フルードを抜きます(リザーバタンクから
の溢れ出しを防ぐ)。

SBCA0877
SBCA0877 posted by (C)factoryosaru




おなじみの、パワークランプで挟み込みながら
ピストンを押し込みます。

SBCA0878
SBCA0878 posted by (C)factoryosaru

腕力だけでは、とても無理ですw




パッドをセット、エア抜きして終了。

さて、右側の次はは左側。

要領は得たので楽勝かと思いきや・・・
なかなかピストンが回ってくれない!!


悪戦苦闘の結果。
やっぱり回らない。


もしかして・・・



なんと逆ネジなのね・・・

SBCA0880
SBCA0880 posted by (C)factoryosaru

やっぱり左は嫌いですw

パッドの組み付けが終わったら、サイドブレーキケーブルの調整をします。
(作業のあと、近所のスーパまで買出しで走行してみて、何度か調整しなおしました。
ツマラナイ買い物も、試運転だとワクワクしますねw)






さて、自宅DIYだと、いろいろ「ついで整備」ができて・・・
今回は、キャリパをバラしたついでに、スライドピンの
グリスアップをしておきました。

SBCA0879
SBCA0879 posted by (C)factoryosaru





走ってみると、初期タッチが全然違う。
やっぱり整備が行き届いているいると、走りが気持ちいいです。





















Posted at 2010/05/27 15:26:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | ムルティプラ | クルマ

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
23 456 7 8
910 11 12 1314 15
161718 19 202122
23 242526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation