• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2011年02月26日 イイね!

バスに轢かれそうになったw

本日、出勤時。
地下鉄駅前のバスターミナル入り口の横断歩道を
歩いてると、通りから勢い良く右折してきたバスが左後から迫ってきて、
お猿の目前を通過。

当方、慌てて引き下がり事無きを得た。



バスの女性運転手、この段階で初めて気づいたようで
右手でを上げて詫びるような仕草だったが・・・


正直あせった・・・



しかし、普段安全運転だし、慎重な運転を心がけている(?)
お猿は、歩行中も周囲のエンジン音等にも気を配り、事故に巻き込まれないように
注意しているのも関わらず、なぜ今回気がつかなかったか?



バスのエンジン音、
ニアミスの数秒前には、確かに左耳に入っていました。




が・・・




そのバス「トルコンオートマ」だったんですね。

ブワ~ン、ブワ~ンとトルコンスリップを伴う音なので、ほぼ100%近くが
マニュアル車であるバスの音とは判断出来ませんでしたw

表の通りを走る壊れかけたラ◯クルとかのヤンキー車
の類と決めつけ、全く危険情報として処理をしていなかったのです。




クルマ好き故の固定観念によるあわや惨事でした。




ま、右折後に横断歩道を横切るようなパターンで、勢い良く
突っ込んでくるなんて、まるでおばちゃんの軽並の運転レベルですが、
歩行者側も、十分気をつけなければならないですね。



交通事故は、様々な偶然が重なって起こるものだと思いますが、
その可能性を減らすためには・・・



一般的には、
バスのウインカに連動して「ピンポーン、右折します!」みたいなアナウンスを付けたほうがいいのか?
と思いますが。


個人的には、「このバスは、トルコンオートマです」というアナウンスを付けてくれたほうが
安心ですねwそれで十分!




(オマケ)

熱帯雨林で面白い本を見つけました。

SBCA0157
SBCA0157 posted by (C)factoryosaru

1970年生まれの著者が、大日本帝国の領土を
旅行し、日本の足跡をめぐるというもの。
イデオロギーによらない等身大の視点から解説をする。

一般に親日と思われている台湾で、反日台湾人に出会い、
些細なことで喧嘩となり警察沙汰になったり・・・
捏造された歴史教育による反日政策がとられている韓国で、
地元の街の実史をコツコツと研究している青年に出会ったり・・・

一般に謂われている印象とは異なる体験も多くされているようです。

実際に旅をしているような気分になれる、
今後の展開が楽しみな作品です。




Posted at 2011/02/26 23:12:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2011年02月26日 イイね!

バスに轢かれそうになったw

本日、出勤時。
地下鉄駅前のバスターミナル入り口の横断歩道を
歩いてると、通りから勢い良く右折してきたバスが左後から迫ってきて、
お猿の目前を通過。

当方、慌てて引き下がり事無きを得た。



バスの女性運転手、この段階で初めて気づいたようで
右手でを上げて詫びるような仕草だったが・・・


正直あせった・・・



しかし、普段安全運転だし、慎重な運転を心がけている(?)
お猿は、歩行中も周囲のエンジン音等にも気を配り、事故に巻き込まれないように
注意しているのも関わらず、なぜ今回気がつかなかったか?



バスのエンジン音、
ニアミスの数秒前には、確かに左耳に入っていました。




が・・・




そのバス「トルコンオートマ」だったんですね。

ブワ~ン、ブワ~ンとトルコンスリップを伴う音なので、バスの音とは
判断出来ず、表の通りを走る壊れかけたラ◯クルとかのヤンキー車
の類と決めつけ、全く危険情報として処理をしていなかったんです。




クルマ好き故の固定観念によるあわや惨事でした。




ま、右折後に横断歩道を横切るようなパターンで、勢い良く
突っ込んでくるなんて、まるでおばちゃんの軽並の運転レベルですが、
歩行者側も、十分気をつけなければならないですね。



交通事故は、様々な偶然が重なって起こるものだと思いますが、
その可能性を減らすためには・・・



一般的には、
バスのウインカに連動して「ピンポーン、右折します!」みたいなアナウンスを付けたほうがいいのか?
と思いますが。


個人的には、「このバスは、トルコンオートマです」というアナウンスを付けてくれたほうが
安心ですねwそれで十分!




オマケ

熱帯雨林で面白い本を見つけました。

SBCA0157
SBCA0157 posted by (C)factoryosaru

1970年生まれの著者が、大日本帝国の領土を
旅行し、日本の足跡をめぐるというもの。
イデオロギーによらない等身大の視点から解説をする。

一般に親日と思われている台湾で、反日台湾人に出会い、
些細なことで喧嘩となり警察沙汰になったり・・・
捏造された歴史教育による反日政策がとられている韓国で、
地元の街の実史をコツコツと研究している青年に出会ったり・・・

一般に謂われている印象とは異なる体験も多くされているようです。

時折自虐史観が混じっているのは、少々気になりますが(仕方がないです)
実際に旅をしているような気分になれます。


今後の展開が楽しみです~





Posted at 2011/02/26 23:08:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2011年02月24日 イイね!

あずった、あずった(ハマリました~の意味)

最近は温かいですね~

近所の平原はこんな感じ・・・

SBCA0147
SBCA0147 posted by (C)factoryosaru

春を思わせる太陽の光が、雪原に反射して眩しいです。




こんな陽気ですから、締まっていた「雪」も大分緩んできています。

緩んでくると、雪って厄介です。








この方と、この方とで平日の昼間から 

まったり昼飯オフ。




画像のピンクとブロック積みの建物の「イタ飯屋さん」に入ろうと、
手前の駐車場に入り、このような状態に・・・

SBCA0150
SBCA0150 posted by (C)factoryosaru

バックするときに、ブカブカの雪の上で躊躇して停まったのが最後でしたw






掘っても、掘っても、
ヘルパーをタイヤの下に叩き込んでも、全く微動だにせず。
虚しく空回り。





あっという間に「亀さん状態」になってしまいます。

SBCA0149
SBCA0149 posted by (C)factoryosaru

絶望的にフロント車高の低い145、バンパの下に
スコップが入らず、除雪がうまくいきません。




救助要請から待つこと40分、JAF登場。

p151




ウインチで引っ張ると、クルマがみるみる前に進みます。

SBCA0151
SBCA0151 posted by (C)factoryosaru

ちなみに、後ろの白い建物は「幼稚園」です。
窓越しに、幼稚園の先生が「見ててもいいですか~?」と
声をかけてきて、園児と先生方が多数見守るなかの救出劇でしたw

グリップが復活して、「グボッ、グボッ」とレゾネータ無し&エアクリボックス穴だらけ仕様の
野太い空吹かし音と共に無事脱出したときには、「拍手喝采」でした(爆)



しかし、平日の昼間から、いい年の大人3人が私服姿で「ぶーらぶら」、
きっと「ろくでなし」に見られたに違いありませんw




先ほどまで、足掻いて掘った「穴」です。

SBCA0153
SBCA0153 posted by (C)factoryosaru




やっと安全な所まで出られました。
現場到着から小一時間して、やっと先ほどのお店で遅いランチでした・・・




きっと、近いうちに関係者から、
情けないはまった状態の動画がうpされるでしょう・・・www








オマケ、夕方はいつもの買い物・・・

<object width="450" height="360"></object>
ポニーテール posted by (C)factoryosaru

がら空きの店舗でAKB?
























Posted at 2011/02/24 23:35:18 | コメント(12) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2011年02月19日 イイね!

業務聯絡ランチア5気筒編

業務聯絡ランチア5気筒編








クーペフィアット交機型やランチアリブラ、テージス、フィアットブラーボ等に
搭載されていた、5気筒エンジン。

あれ、いい音しますね。

お正月に、この方に5気筒リブラ実車を見せていただき、
個人的に、5気筒に乗ってみたい症候群になっています。



弟が以前クーペフィアット乗ってましたが、
乾いた音で、上までよく回る・・・


東京に遊びに行ったときに、丸の内で見かけたリブラも、
ローで「クオーン」と引っ張っていて、いい音してたなぁ・・・


ということで、ePerを眺めてみた。

自分で弄れそうかどうか・・・(爆)




シリンダヘッドのセンサ類の配置・・・

lancia5cylinder
lancia5cylinder posted by (C)factoryosaru

TSエンジンとよく似た配置ですね。

カムアングルセンサは9番かな?

部品名「仙田」というのが気になるけど、センサじゃないの?

高校の生物の先生で居たなぁ「仙田」・・・

この図は不親切なので、描かれていませんが、
きっとツインスパークと同じく、スプロケを外さないと
この「仙田」は触れられないと思います。




流用車種を見ると、

lancia5cylinder2
lancia5cylinder2 posted by (C)factoryosaru

145などの4気筒系とは共通パーツでは無いよう・・・
残念。






で、カム周りを見てみると、

lancia5cylinder3
lancia5cylinder3 posted by (C)factoryosaru

あれれ~、これも145TSと配置が同じで
見慣れた風景ですね。
ただ、タイミングバリエタは、やはり5気筒専用品。






シリンダヘッドをはずしてOHしようと思うと・・・

lancia5cylinder4
lancia5cylinder4 posted by (C)factoryosaru

あぁ~、バルブラッピングを20回コースかぁ・・・
これ見るとちょっと萎えるw
EZラッパーを買わないと、ハンドパワーではやりたく無いです。



あとは、5気筒を無理くり横置きにしてるので、
日常整備のタイベル交換でさえ、エンジンマウントを切って、エンジンを
傾けなければならないそう・・・

ま、仕事柄、狭いところに手を突っ込むのは慣れて居ますが・・・(爆)メンドクサソウw


カムロックツールも、ベルトもテンショナも
ココにあるし・・・

http://www.shop4parts.co.uk/?name=store&op=Results&category=14&secondary=120&opts=57&btnViewProducts=Search


FiatECUScanも配備済みだしなぁ・・・


と、悩んでしまいます・・・






























Posted at 2011/02/19 22:46:51 | コメント(12) | トラックバック(1) | 独り言 ぼそっ | クルマ
2011年02月18日 イイね!

凍結路面で事故っ!

凍結路面で事故っ!







市内のとある交差点にて・・・

交差点の不自然な位置に止まるシルバーの小型トヨタ車。

信号機の下には、豊平署のおまーりさん。

その先には、事故関連車両が3台ほどずらり・・・



この時期特有のスリップ事故のようだ。




本日は冬道シーズンに数回ある「なまら・テロンテロン」な日です。
昼暖かく、雪解けが進み、夜に再凍結。

横断歩道は、冬靴でも転びそうなくらい磨かさって(磨かれて)ます。



あすは我が身・・・




ヘタクソそうなクルマには近づかないでおこう(爆)

Posted at 2011/02/18 22:52:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | クルマ

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  1 2 34 5
6789 10 1112
13141516 17 18 19
20212223 2425 26
2728     

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation