• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

激安スタビ棒到着

本日激安スタビ棒到着。

壱本當り約壱千参百圓と激安なり。
我今週末本業の為、作業来週持ち越し相成るべく候。


御猿 




SBCA1032
SBCA1032 posted by (C)factoryosaru

またまた出ました、ボールジョイント部分の
ダストブーツが、スケルトン仕様(笑)


M10螺子先端に六角レンチが掛かるように加工されています。
また純正品に見られない特徴として、台座部分に15粍程度の
スパナが掛けられるようになっています。

因みに、螺子ピッチは純正品が1.25粍なのに対し、
この社外純正品では、1.5粍です。

建材などでは、1.5粍のほうが主流のようです。

詳しくは、以前のブログをご覧下さい。

北海道ならではの、下回りサビサビ仕様車では、この手の作業「ゆるくない」ぞー!!




ダイスでネジ山目立ては必須です・・・^^;
Posted at 2012/03/31 22:48:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | おっかなびっくり海外通販 | クルマ
2012年03月30日 イイね!

歩行者、自転車分離もいいけど、車道整備ちゃんとやれ・・・北海道

                               ↑松本龍 風に(爆)↑

最近見かけた、歩行者、自転車分離の道路。

SBCA1027
SBCA1027 posted by (C)factoryosaru

これは良いとして、

それよりも、幹線道路の車道整備を内地並にやってほしい。




SBCA1028
SBCA1028 posted by (C)factoryosaru

右折車線、何だこりゃ?

二重のセンターラインの分だけ右側に膨らんだ、
右折車の退避場所。その幅40センチくらい?


普通に右折車がココに居ると、後続の直進車の
妨げになる。

実は・・・恥ずかしながら、道内の幹線道路は
これが標準です。
大した交通量でないにもかかわらず、流れが
悪くなり、混雑風味&渋滞気分を
味わうことが出来ますw




上空から

上空
上空 posted by (C)factoryosaru

赤い矢印が撮影場所。
赤丸が、右折車の退避場所。


さらに、道内では幹線道路でも基本的に
どこでも右折で道路外に出たり、道路外から流入したり
することがが可能。
方向転換の規制も無く、
「速度規制以外は、自由自在、勝手気まま」



ロードサイド店舗が並ぶ地域では、
中央線側車線は、右折車がポツポツ。
その間から、店舗から発進してきたクルマが
右折で強引に合流してくる。

また、対岸の店舗間を横断する車両など・・・

これらにぶつからないように走るのは結構神経使います・・・



「北海道の道路は、直進車はあまり優先ではない」
これは、よく覚えておかないと、道外から来たヒトは
フィアット(ひやっと)する筈です。

因みに、「右折車はわりと優先」これも重要ですw



Posted at 2012/03/30 23:31:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 北海道の交通事情 | 日記
2012年03月30日 イイね!

触媒警告灯の正しい消し方・・・145







ご機嫌なスピードでワインディングを走らせていると、
なにやらメータパネルが賑やか。


SBCA1029
SBCA1029 posted by (C)factoryosaru


また触媒警告灯が点いてます。





この警告灯はスマートに消去出来ます。
そのやり方は、後述するとして・・・


ある日、気づいた、警告灯が点灯するのはいつも
ヘッドライト点灯時である。





試しに一度消して再度点灯すると・・・

SBCA1030
SBCA1030 posted by (C)factoryosaru

消えたw



ヘッドライトを一度スモールにして点け直す。
二度と点きません。






原因何でしょう??

「気にしない」のが一番?
Posted at 2012/03/30 23:25:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2012年03月29日 イイね!

うるさくなった(笑)

ここ数週間、国産車並にトラブルフリーな145。

(注)数週間調子良いだけで自慢にならないだろうが・・・w

おかげで、作業することがないので、エンジンルームに張り巡らされた
防音用のマットを剥がしてみましたw


SBCA1025
SBCA1025 posted by (C)factoryosaru

ブレーキフルード、パワステ各フルードのリザーバタンクをずらして、
ハサミでチョキチョキ、素手で引っ張り破壊活動w

今回はバルクヘッドの上半分だけの除去ですが、
3000rpm以下でのエンジン音が良く聞こえるようになりました。



益々乗り難くなりましたね・・・ニヤリ




暫くクルマはこれでいいですw



Posted at 2012/03/29 08:44:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2012年03月26日 イイね!

まったり休日・科学館へ

科学館へ

本日、嫁の用事があり先に外出。
お猿は、仔猿を連れて、3匹で青少年科学館へ行ってきました。





SBCA1012
SBCA1012 posted by (C)factoryosaru

各種タッチセンサが埋入された、恐竜型ロボ。
ボディの各所に触れると、反応して動くというモノ。





SBCA1013
SBCA1013 posted by (C)factoryosaru

股間タッチセンサというのはないですなぁ・・・
スイマセン発想が貧困で(爆)




市営地下鉄の
運転シュミレータ。

SBCA1014
SBCA1014 posted by (C)factoryosaru
子供たちに人気です。

ちなみに、この形式の車両は既に廃車になっています。
電装品の製造年月日の記載されたプレートを
見ていると、昭和56年だと・・・

お猿の故郷の廣嶋・・・JR西日本廣嶋支社だと・・・、
この年式だと、最新の部類。これからまだ30年以上使うつもりで
意味不明な改造を施して現役バリバリでしょう(爆)



SBCA1015
SBCA1015 posted by (C)factoryosaru

札幌オリジナルのゴムタイヤ電車です。
市では、乗り心地がよく騒音が少ないとしていますが、
最新型の山手線電車のほうがずっと静かでフラットライドですw



SBCA1016
SBCA1016 posted by (C)factoryosaru

握力測定装置。

下の子は8.1kg、上の子は25kg?
道理で、ペットボトルとか、ジャムの瓶が
開けられない訳だ・・・

因みに、お猿は77.5kgでした。





SBCA1017
SBCA1017 posted by (C)factoryosaru

サーモグラフィ、
やはり小動物(下の子)は体温が高いです。
心拍数も、平壌時で90~100だからなぁ・・・

適度に酔っ払った時のようだw





身長測定、

上(小4)

SBCA1018
SBCA1018 posted by (C)factoryosaru

頭上のセンサで計測しているようです。




下(小1)

SBCA1019
SBCA1019 posted by (C)factoryosaru




お猿は、人生最大値から1cm短縮してw・・・175cmでした。
今後は短くなる一方だろうな・・・




アーチ橋

SBCA1022
SBCA1022 posted by (C)factoryosaru

長崎のめがね橋の原理ですね。
ただ、これを子供たちだけで拵えるのは、
不可能に近いですね。

親のアシスト必至。




帰りに見かけた北海道限定駄菓子。

SBCA1023
SBCA1023 posted by (C)factoryosaru

南朝鮮限定、マイチュウw・・・は?



置いてある訳ないですね(爆)





最近わが家のポンコツイタリヤ~ンは、
国産車並に調子が良い(爆)ので、
今週はクルマ弄りナシw

まったりとした週末でした。






















Posted at 2012/03/26 07:35:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | クルマ

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    1 23
4 56 789 10
11 121314 151617
1819 20 2122 2324
25 262728 29 30 31

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation