• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2012年04月30日 イイね!

ステアリングラック交換(2日目)

ステアリングラック交換(2日目)

本日も作業ですw

ステアリングポスト基部の等速ジョイントを分解します。
ポストと、ステアリングラックはスプラインで結合しているので、
此れを切り離します。

SBCA1132
SBCA1132 posted by (C)factoryosaru

こういう手の入りにくいところに、エアーラチェットがあると
楽チンです。




リザーバのフルードを抜いておきます。

SBCA1133
SBCA1133 posted by (C)factoryosaru

トヨタデキシロン2ですね。爆安!




センタコンソールを外します。

SBCA1134
SBCA1134 posted by (C)factoryosaru



例の隠し螺子を探します♪



SBCA1135
SBCA1135 posted by (C)factoryosaru

隠し螺子を外すと、シフター&遮熱板が
どんがらがっしゃんwと落ちます。


室内から外が見えますねw




実は、大きな音は心臓に悪いので、
シフター&遮熱板の下側からの螺子を
2本だけ仮止めしておきました(笑)

SBCA1136
SBCA1136 posted by (C)factoryosaru

万が一手が滑ってもいきなり、床に直撃しないよう、ウマも設置w



クロスメンバを外します。

1,メンバとラックの間を切り離す(後ろ中央2個の螺子)
ラックは車体側に置き去りになります。

2,メンバの後ろ側6個の螺子のうち、中央4個を外してから
ジャッキを3箇所に掛けます。

SBCA1137
SBCA1137 posted by (C)factoryosaru

中央の穴みたいなのがあるところに、油圧ジャッキのパッドを
宛てがいます。



左の前方には、油圧パンタを、

SBCA1139
SBCA1139 posted by (C)factoryosaru

右前には、車載パンタを設置します。



3,残りの2個を、車体側面から外します。
メンバの後半がジャッキに乗ったのを確認して、

4,メンバの前側2ヶ所を緩めます。

3点で支持し乍、ゆっくり降ろします。
とても重いので、外し乍人力で下ろそう・・・
というのは危険過ぎますw



実は、後ろ中央の油圧ジャッキのポジションが
丁度重心なので、意外にバランスしてました。

装着時には、3点で支持しなくても、スムーズに作業
出来るかもしれません。





ありゃ~、

SBCA1141
SBCA1141 posted by (C)factoryosaru

メンバを取り外したところの錆錆錆!!

要らない穴があるので、そこから雪が入っているな?

メンバ取り付け前に埋めておこう♪


サビ取り&錆置換やらなくては・・・




外したクロスメンバ一式。

SBCA1142
SBCA1142 posted by (C)factoryosaru

スタビブッシュを交換出来るまたとない機会。
是非やっておきたい♪




邪魔なクロスメンバが無くなったので、
ラックの配管を外します。

SBCA1143
SBCA1143 posted by (C)factoryosaru

うっかり、ドレン受けを置かずに作業してしまったので、
床面がわや~w



高圧側M14 1.5 27mmバンジョー

SBCA1144
SBCA1144 posted by (C)factoryosaru

SBCA1145
SBCA1145 posted by (C)factoryosaru

ホース自作時の参考に、




パワステポンプから出た高圧側ホースは、
大きく迂回してから、ラックに入ります。

SBCA1147
SBCA1147 posted by (C)factoryosaru

SBCA1148
SBCA1148 posted by (C)factoryosaru








低圧側M12 1.5 23mmバンジョー

SBCA1146
SBCA1146 posted by (C)factoryosaru

SBCA1151
SBCA1151 posted by (C)factoryosaru



覚書き

SBCA1152
SBCA1152 posted by (C)factoryosaru



新旧ラックの比較。

SBCA1153
SBCA1153 posted by (C)factoryosaru

ステアリングポストの所に、パッキン??
ちょっと違いますね。

OH品には付いてないみたいなので、移植かな?




OH品のラックの中央を探しておきます。

SBCA1154
SBCA1154 posted by (C)factoryosaru

変な位置で組むと、左右の最小回転半径が違ってしまいます(爆)
実は、145は最初から、右のほうが小回りが効いてましたw



じゃーん、

SBCA1155
SBCA1155 posted by (C)factoryosaru

145乗りの間でブームの、切れちゃったらシフトできなくなっちゃうという
いわくつきの「シフトリンケージブッシュ」!!



このブッシュの圧入がなかなか大変なので、シフトリンクを分解して
持ち出し、外で作業します。(グリスアップもしっかりできる!!)


古いブッシュを外します。

SBCA1156
SBCA1156 posted by (C)factoryosaru



ガンガン温めて、

SBCA1157
SBCA1157 posted by (C)factoryosaru

新しいのを圧入

SBCA1158
SBCA1158 posted by (C)factoryosaru

古い方はヒビだらけですね。

15年19万粁お疲れ様です♪



今日は、いろいろ取り外したので、ガレージが散らかり放題。
事実上立入禁止ですw

SBCA1160
SBCA1160 posted by (C)factoryosaru




さて、明日明後日は仕事なので、続きはGW後半戦かな?
Posted at 2012/04/30 19:42:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2012年04月29日 イイね!

145ステアリングラック交換(1日目)

ステアリングラック交換するためには、フロントサスの
クロスメンバを外す必要がある。
そのためには、ナックル-ロアバー間の嵌合を外し、
フロントパイプを外し、センターパイプ上の
遮熱板&シフター機構一式を外しておく必要がある。


先日、エアーラチェットと、大きめのハンマを購入したので、
手の入りにくいところのボルト作業の高速化、テーパ勘合部分の
叩きによる固着解除などの能率化は図っているものの・・・

思った以上に重労働だぞw


さて、


まず、フロントパイプを外します。
O2センサのケーブルを、再度通す時にやりやすいようにします。

SBCA1118
SBCA1118 posted by (C)factoryosaru

以前、ヘッドOHした際に、エキゾースト系のボルトは
全てSUSに交換してあるので、囓りなし!
スムーズに作業が進みます。




フロントパイプを外したところ

SBCA1119
SBCA1119 posted by (C)factoryosaru



クロスメンバを外す前に、ナックルとロアアーム間の
嵌合を外します。

止めている螺子を全て抜き去らないと、アンダーカットに
引っかかっているので、いくら叩いても抜けない。

しかも、北海道仕様は、螺子囓り標準装備。

SBCA1120
SBCA1120 posted by (C)factoryosaru

ボルト自身もOH目立てします。



SBCA1121
SBCA1121 posted by (C)factoryosaru

ナットもw



タイロッドも切り離します。

組み付け時のアライメント調整をスムーズに
するため、回転数を数えておきます。

右は22回転。

SBCA1123
SBCA1123 posted by (C)factoryosaru



左は17回展
SBCA1124
SBCA1124 posted by (C)factoryosaru



リアセンタのエンジンマウントも外します。

SBCA1125
SBCA1125 posted by (C)factoryosaru



外したマウント。

SBCA1126
SBCA1126 posted by (C)factoryosaru




エンジンは、ジャッキで下がらぬように抑えておきます。





メンバの取り外しにかかります。

SBCA1127
SBCA1127 posted by (C)factoryosaru

ココの長~い螺子がなかなか緩まない。
すこし囓り気味かな?

インパクトレンチ最強モードで何度も叩いて外れました。
もう人力整備には戻れませんw

細かいところも、ほとんどエアラチェット使用でラクラク。




しかし、メンバを外すためには、新たな事実が発覚。

なんと、センタパイプ上部の遮熱板&シフトレバー機構を
まるごとごっそり外さなくてはならない・・・orz

困った、こゝで、@監督さんに電話。



とにかく、全て取り去らないと、メンバは外せないよ。
しかも、上から隠し螺子ハハハ~ン♪

と謂われてしまいましたw

ま、そのあとの政治ネタの雑談のほうが長かったですが(爆)


ジャッキアップした車の下は、なかなか落ち着く空間です(笑)



早朝からの作業だったので、疲れてきました。
隠し螺子外すと同時に、遮熱板が「バーン」と落っこちないように、
一部下からの螺子を仮止めしておき・・・

とりあえず、つゞきは明日かな?



マウントを外すと、シフトリンケージが良く見えます。

SBCA1130
SBCA1130 posted by (C)factoryosaru

CRCをたっぷり噴いておいて、明日外そう。



ステアリングラックも、すぐそこに。

この状態で取り外せれば、何も苦労しないのに・・・

SBCA1131
SBCA1131 posted by (C)factoryosaru

因みに、青矢印は、パワステポンプ出口からラックまでの
最短距離。

直線距離で25サンチくらいでしょうか?
高圧ホースを自作する場合は、
多少取り回しを考えて、30~35サンチくらい?
でいいかも・・・です。

因みに純正は、無駄に(?)迂回しており、全長1米くらいありそうです。




流石に車の下は疲れましたので、午後は屋外で野良仕事。

SBCA1129
SBCA1129 posted by (C)factoryosaru

庭木の冬囲いを外します。
いよいよ夏庭(夏タイヤ風にw)シーズンです。




庭いじり中に、イギリスより部品到着。

SBCA1132
SBCA1132 posted by (C)factoryosaru

GT JTSエンジン用のベルト回りなど・・・です。

お待たせしました!




P.S.
折角クロスメンバを外すので、スタビブッシュを交換しておきます。

145antirollbarbush
145antirollbarbush posted by (C)factoryosaru

ePerで見ると、ひとつ1200円x2個のはずが・・・
Dに訊くと、ありゃま。一つ2900円だと。
ePer価格は、ディーラ卸価格なのかな?
それとも、値上げ?

しかも黄金週間中で到着まで時間掛かると。

んなら・・・やっぱりeBayですね。
2個分と送料あわせてもずっと安い。

即ポチりました。



暫く上げっぱなしなので、サビ取りとか、
防音毛布剥がし、シフトリンケージブッシュの取り替えなど、
いろいろ楽しむ予定です。
Posted at 2012/04/29 19:35:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2012年04月27日 イイね!

ムルティプラ◆夕飯後ほろ酔い整備◆オプ黄色

昨日到着予定だったオプティマ黄バッテリ。
本日、帰宅したら玄関に有った。


早速夕飯。


速攻交換w





届いたオプ黄の端子間電圧を測ってみる。

SBCA1114
SBCA1114 posted by (C)factoryosaru

13.04V

充分に高い電圧。




因みに、電圧から充電状況を把握するための
表です。

SBCA1115
SBCA1115 posted by (C)factoryosaru

まぁ、新品に満充電状態にしてから発送、との
ことでしたので、100点満点ですね。





因みに、ムルティプラのバッテリを計測すると、

12.43v

SBCA1116
SBCA1116 posted by (C)factoryosaru

@監督さんの謂う、
「静止時の電圧が12.5vを切ると最近のクルマ、
BMWでも、コンピュータが作動して面倒なコトになるよ・・・!」

将にその通り!!

恐れ入りました。




145なんて、ココだけの話、
11v台でもなんとかエンジンかかりますからね~(爆)
氷点下10度以下でバッテリ弱ってる時なんて・・・www
因みに、145は12.6~7vでした。

そろそろ危ないボッシュ・シルババッテリ?







さてさて、ムルティプラにバッテリを搭載完了です。

SBCA1117
SBCA1117 posted by (C)factoryosaru

無事エンジンかかりました。
アクセサリON時の、燃料ポンプ音、セルモータの音、
全てが勇ましいですw

さて、試乗です。












と行きたいところですが。

アルコールの抜ける翌朝まで



お・あ・ず・け








家族車は暫くコレでいい、との判断は
明朝行います(笑)

Posted at 2012/04/27 22:32:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ムルティプラ | クルマ
2012年04月26日 イイね!

★予備★サブマシン到着&営業記録★ツインスパーク★

本日は、クルマ三昧でしたw



朝、Panda100HPのアライメント測定。


1087
1087 posted by (C)factoryosaru

トー値測定装置がVer2.0になりました。

100HP氏の発案で、
トレッド面に真っ直ぐなグルーブのないタイヤも
容易に測定可能w





キャンバ測定装置もあわせてVer2.0へアップグレード。

SBCA1088
SBCA1088 posted by (C)factoryosaru

以前の、錘を吊り下げる部分のマグネットをフェンダに
取り付ける方式をやめました。傷の心配が無くなり、
よりお車に優しい設計となりましたw

SBCA1089
SBCA1089 posted by (C)factoryosaru

前回測定時と比較して、変化なし。
今回は検診のみとなりました。


その後しばし朝マック。






西濃運輸からケータイにtelあり。
「10分後に、大型荷物が到着します」と






何が来たかというと・・・








それは・・・






コレです。(KJCさん有難う御座います!)


SBCA1093
SBCA1093 posted by (C)factoryosaru

ユニック付き4トンが住宅街に到着。






SBCA1094
SBCA1094 posted by (C)factoryosaru

慌てゝエンジンクレーンの用意をする。





SBCA1099
SBCA1099 posted by (C)factoryosaru

車道と歩道の間の段差があり、人力クレーンでは
上手く降ろせないということで、
ユニックで歩道上に降ろして頂きました。

19万Km走ってるので、そろそろ載せ替えを・・・
と話すと、「う~ん、トラックみたいだな~」西濃の運転手さん(爆)

ところで、お仕事は「自動車関聯?」と訊かれましたw






SBCA1102
SBCA1102 posted by (C)factoryosaru

住宅地の歩道上に置かれたツインスパークエンジン。


SBCA1103
SBCA1103 posted by (C)factoryosaru

日本全国津々浦々、住宅街でよく見られる
ごく一般的な風景。





SBCA1106
SBCA1106 posted by (C)factoryosaru

支那製エンジンクレーンで懸垂します。

KJCさんブログの写真が非常に参考になりました♪





SBCA1107
SBCA1107 posted by (C)factoryosaru

車庫前が10%弱の勾配とちょっとした段差、さぁ大変。
小さなパンダ100HPに乗る「大きな」方に助けてもらいながら、
ファクトリーお猿工房の中に搬入します。




SBCA1108
SBCA1108 posted by (C)factoryosaru

無事、ガレージ内に運び込むことができました。




そうこうしているうちに、RPG-7が到着。

SBCA1111
SBCA1111 posted by (C)factoryosaru

TRW製です。




SBCA1112
SBCA1112 posted by (C)factoryosaru

英吉利より到着したこのパーツ、独逸のリビルト品ということですが、
塗装がいい加減っぽいですw






夕方、子供たちの習い事に連れ出そうとしていると、
トルコでの道草疑惑のブロアファン(ムル用)が
到着しました。

SBCA1114
SBCA1114 posted by (C)factoryosaru

トラックナンバー間違って教えちゃった、御免!というメールが来てましたw




ちなみに、本日到着予定の、

もっとも急ぎのパーツであるムル用バッテリ(オプ黄)は、

遅れがでているようで、明日以降のよう・・・orz






習い事には、家族に、

うるさい、
乗り心地が悪い、
やたらと飛ばしたがるw


と散々な評判の145でお出かけ。

まぁ、この評価は愛情の裏返しと信じておりますw




さぁ、GW中に、エンジンとミッションを切り離して、スタンドにつけて、
ぼちぼち開始かな?




★この記事は、宅急便で送った物はについて書いています。★
Posted at 2012/04/26 22:12:06 | コメント(13) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2012年04月25日 イイね!

全く暗黒錯損は・・・

大英帝国に、ムルのブロアファンのスペアパーツを頼んでいた。

奴等にしては、メールの対応もよく、
中古の安ブロアじゃけえ、高価なFedex便じゃぁなく、送料お得なロイヤルメールしてくれんかのう!

と頼むと、「普段はやんないんじゃけど、やっちゃる」と快い返事。



「発送したけん」メールが来て、トラックナンバーまで付けてくれて、
これまた、奴等にしては、エライ親切。


アジアで買い物すると、特に支那人はこのへんは抜かりなくやってくれるのだが、
英吉利では少数派ですね。

さて、ロイヤルメールで追跡を確認すると・・・

Istanbul
Istanbul posted by (C)factoryosaru

エルトゥールル号遭難事件の恩義に、
イランイラク戦争時、イランから日本人を救出してくれた
彼の国?



おいおい、何処に発送しとるんじゃ?










この件に関して、現在問い合わせ中。


まったくこれだから、海外通販はやめられない・・・(笑)


プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1234567
89 1011 121314
1516 1718 1920 21
2223 24 25 26 2728
29 30     

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation