• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2012年06月28日 イイね!

跳ねる、跳ねる、跳ねる

跳ねる、跳ねる、跳ねる














車齢にして15年だが、遠目には、まだまだイケる・・・と思っていたが。





パワステラック、ホース関連総取り替え後、気持よく走っていた。

そのなかで、
一つだけ気になることが。

それは、左後ろタイアが微細な段差を乗り越えたあと、
「ブワァァァァァァ~ン」と嫌な振動が残る。

コーナリング中だと、お尻が思い切り外に振れて「怖い」ですw







わが家のガレージに戻り、床面を見ると、

同タイヤのショックアブソーバが「噴いた」痕が・・・




完全に逝きましたね。




今度、リアショックだけでも交換しよう。
部品はストックあるし・・・ネw


フロントは、アライメント狂っちゃうし、ドライブシャフト分解&ブーツ交換
も必要だから、また今度w
なんとなくハブベアリングも怪しい気がするし(異音)。




あ、気になる所は一つだけじゃなかったですね。
フロント窓のウオッシャの件・・・



15年選手のイタリア車、
やっぱり毎週「宿題」が出ますw



Posted at 2012/06/28 19:08:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2012年06月24日 イイね!

セミクローズド特設コースにて耐久試験★また不具合?

パワステホース、ラック交換後初めて、
特設SSを走って来ました。


いつもの1周160kmのコース♪

SBCA1358
SBCA1358 posted by (C)factoryosaru


勿論、今回治療した部位は、しっかり
機能してますよ~。



で、

やっぱり、ココ楽しい。
いつでもスロットル満開w




さて、楽しい走りに水を差す現象が・・・





途中で見かけたコレ・・・

SBCA13570
SBCA13570 posted by (C)factoryosaru

ではなくて・・・(爆)





ウオッシャ液が出にくい・・・というトラブルが発生。

夏場は、虫の除去に、
冬は泥はねの除去に、ウインドーウオッシャは
必需品。

02
02 posted by (C)factoryosaru


具体的には、

フロントウインドーのウオッシャが噴出するまでに、
数秒~十秒くらいを要する。

ポンプは動いている。

リアウインドウとヘッドライトのウオッシャは、普通に作動する。

という内容。





赤丸のワンウェイバルブが不調では?とのこと

↑@監督さん有難うございます♪↑







ついでに、つい最近交換したばかりだが、
予備でコイツも注文。

01
01 posted by (C)factoryosaru

あ、シフトもカチカチキマるようになりましたよ~
あまりの違いに、思わずシフトミスすることもあり(笑)

夫々740円、460円だと、

安いパーツであるが、必需品ですね。




あぁ、また作業が発生。

リア移設は何時やろうかなw
Posted at 2012/06/24 17:34:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2012年06月21日 イイね!

ネーミング いいね

ネーミング いいね










近所コスコで、

このネーミング、いいね。air MULTIPLIER
Posted at 2012/06/21 11:34:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | モブログ
2012年06月21日 イイね!

帰宅後整備、キャンバ&トー調整

クロスメンバ着脱を伴う整備をしたあと、
ステアリングから手を離すと、
右に寄っていく感覚が再発していた。

右折はラクラクなのに、左折の時はステアがやたら重い。



キャンバが狂ってきてるな。

SBCA1352
SBCA1352 posted by (C)factoryosaru


ということで、測定してみると。
右タイヤが、垂直に近い状態となっており、
純正規定値のネガキャンが付与されている左タイヤに
(右方向に)押されるような状態となっていた。



ということで、

SBCA1351
SBCA1351 posted by (C)factoryosaru

EZcamXRをちょいちょいと弄り

右タイヤが規定値のネガキャンが付いた状態に調整します。




ネガキャンをつけると、自動的にトーインがついてしまいますorz

今回は、右タイヤが6mmトーインになってしまいました。




で、またまたタイロッドの調整。

145の場合、タイロッドエンドの回転数を4倍した値が、
トー値の変化(コーヒー缶方式で計測した場合のmm数)として
現れてきます



ので、6/4で1.5回転、右タイロッドエンドを縮める方向に
調整します。



ドンピシャのトーイン±0です!!



アライメントが決まったので、仮組み&試運転。
ステアのセンタもバッチリ決まったので、トルク掛けて
本組みです。

SBCA1353
SBCA1353 posted by (C)factoryosaru

こちらの螺子達にも、塩害対策ホースを被せます。
古い、冷却系のホースが転がっていたので、それを再利用。

因みに、今回の作業で、最も時間が掛かったのは、
ダイスでサビサビのボルトを緩められるように加工するところですw

これから開放されたら何と楽なことか・・・




なにがともあれ、

気持よく走れるようになりました。

SBCA1354
SBCA1354 posted by (C)factoryosaru

暫くクルマはコレでいい!


Posted at 2012/06/21 01:37:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2012年06月19日 イイね!

★パワステ★汎用テフロンメッシュホース交換後の雑音★

車庫入れや、交差点などでゆっくり曲がるときに、ラックから音が出ます。


<object width="420" height="315"></object>


やはり純正品は良くできているw




個人的には、競技車っぽくてイイけどね(爆)





耳を済ますと、直線走行中でも4000rpmくらいで
聞こえる時もあるし、アイドリングでも、ラックからの音が
混じって聞こえる時もあります。


作動自体は至って良好っす。

これで、暫く安心して乗れるということを考えれば、
充分に納得いくレベルです♪




(業務聯絡)
漏れ、ニオイ等なし、
量産受付開始(爆)
Posted at 2012/06/19 00:24:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
3456 78 9
1011 1213 1415 16
1718 1920 212223
24252627 282930

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation