• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2013年04月28日 イイね!

暫定仕様★ノーマルマフラー装着の1号機試乗★ワイパーいじり

IMG_0943
IMG_0943 posted by (C)factoryosaru




以前145の乗っておられた
現在156オーナーである某氏が、
実家のある札幌に来られました。




朝早く、近場で待ち合わせ、

せっかくですから、
北海道のワインディングを堪能してもらおうと、
かる~く一周(200kmくらい?)運転愉しんでもらいました。



IMG_0949
IMG_0949 posted by (C)factoryosaru




生憎の雨でしたが、素晴らしい道路環境に
アドレナリン出まくりだったようですw








限定公開




排気音が物足りないですが、エンジンはイイ音します、ツインスパーク!!









さて、先日、国内欠品中の
145用ワイパーモータを探してほしいという依頼があり(何屋だ?)

捜索してみると、

左ハンドルモデルでは、ワイパーモータ、リンケージがバラバラで
発注できるのに対し、右ハンドル仕様では、すべて一体のASSYでしか設定が無い。

厳密には、96年の極初期のモデルだけ、右ハンドルでもバラバラの設定があり。
右ハンドル左ハンドルでもモータは同一であることが判明。



後期型は?



早速ガレージに在庫している99年式から取り外した
ワイパー一式を見てみることに。

IMG_0951
IMG_0951 posted by (C)factoryosaru





さらに、分解してみることに。

まず最初に、ケガキを入れておく。

IMG_0955
IMG_0955 posted by (C)factoryosaru



IMG_0952
IMG_0952 posted by (C)factoryosaru





ついでなので、リンケージの関節部分を脱臼させて、
グリースの打ち替え(シリコン)する。

IMG_0954
IMG_0954 posted by (C)factoryosaru





モータだけを取り外してみる。

裏側に刻印等なし。



ということは、先ほどのステッカが
品番か?

あとは、この品番が左ハンドル車でも
使用されているのかどうか?

今後その辺を調査する予定です。








ちなみに、脱臼時に樹脂製の関節窩のうちの1つが
粉々になってしまった。

流石に、左ハンドル仕様でも、
この樹脂部品だけでは発注できないようで、
どうしようか?とeBayを徘徊すると、

wiper linkage repair
wiper linkage repair posted by (C)factoryosaru

ワイパーリンケージ関節症
いろんな治療法があるようですね。

参考になりました。


この程度なら我が家の民間療法で
完治できそうです。
Posted at 2013/04/28 15:44:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2013年04月27日 イイね!

連休明けになりそう

早速2号機見てきました。

何時も、面倒な依頼ばかりしている厄介なお客ですから、他のお客さん優先でお願いします!

という状況ですから、何時もバタバタと忙しい銭函秘密工場、どんどん後回しになりますw

ということで、

まだ、下まわり処理と板金はまだ着手すらされてません。




しかし、


例のメタル触媒の施工は完了していました。






音は、

水温が少し暖まるのを待って空吹かししてみると、


雑味の少ない、より乾いた音質に変化してました。





音量は、さほど変化無いですが、
近所&カミさん&娘対策には、
このくらいでいいです。


ますますバイク的な音質に、ニンマリw



メカさんも、「保険修理ばかりでなく、
たまにこういう創作的な作業があると楽しめる」のだそうです^_^



因みに、今回アイドリングした感じだと、
前回気になったタペット音は、聞こえず

暫く動かしてなかったので、エア噛んでいたのかもしれません。

まだまだOHしなくとも、Tベルト交換だけで良さそうです。

ベルト作業だけなら、普通の週末でOKだし、
ゆっくり板金作業してもらって、休み明け納車でヨシとしましょう。

んなことから、

現在は、純正マフラー(元々2号機に着いてたやつ)を装着した1号機に乗っています。

ロールスロイス並に静かで、
メチャメチャ物足りないですw



Posted at 2013/04/27 19:03:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2013年04月27日 イイね!

見に行きたい!

Hide100HPさんのブログによると、

秘密工場で作業進んでいるみたい。






Hide100HPさん、画像使わせて頂くよ。
ウリの愛車が載ってる画像だから、
著作権は、ウリにあるニダw



この記事、「ジムニーで函館へ」、読んで、見に行きたくなって仕方ない!


仕事終わったら、行って来よーーーーーっ!
Posted at 2013/04/27 14:05:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2013年04月25日 イイね!

ムルティプラ お猿的足回り異音解決法 ほかリフレッシュ作業

先日、足回りの異音の発生源と断定した、
スタビリンク。

リフトアップし、同部を点検すると、




SBCA1620
SBCA1620 posted by (C)factoryosaru


リンクとスタビ棒を固定しているM12ネジが緩んでいました。

純正だとP1.25細目なのだが、社外品のコイツは1.0。
多少緩みやすい?





一応新品は、4本ほどガレージにストックしているのですがw

SBCA1621
SBCA1621 posted by (C)factoryosaru

とりあえず交換せずに経過観察。





せっかくなのでタイヤの履き替えをします。




冬タイヤ+鉄ホイール

SBCA1622
SBCA1622 posted by (C)factoryosaru




外した状態

SBCA1623
SBCA1623 posted by (C)factoryosaru



夏タイヤはオフセット値がことなるので、
アルファ145用純正スペーサをとりつける。

SBCA1624
SBCA1624 posted by (C)factoryosaru


スペーサを取り付けた状態

SBCA1625
SBCA1625 posted by (C)factoryosaru



トルクレンチかけておきます。

SBCA1626
SBCA1626 posted by (C)factoryosaru

緩むのが怖くてついつい締めすぎになるホイールボルト。

トルク管理しておくと、
次回作業する時に、緩めやすく
無駄な体力を使わずに済みます。




さてさて、DIYならではの自由研究ですw

SBCA1627
SBCA1627 posted by (C)factoryosaru

マフラーが錆びています。
ムルティプラは、
製造から10年たつから、仕方ないか・・・




マフラー径はリアサイレンサ付近で46mmΦ程度。

SBCA1628
SBCA1628 posted by (C)factoryosaru




ガレージに転がっている、145の純正マフラー+レムス
リアサイレンサーの径は・・・

SBCA1629
SBCA1629 posted by (C)factoryosaru

同じ46mm!!

移植できそうですねw




採寸してみると、

SBCA1630
SBCA1630 posted by (C)factoryosaru

マフラカッタから、アクスル避けの
屈曲まで90cmくらい。

ムルとほぼ同寸です。





マフラーハンガからバンパ下部までの高さは、

ムルティプラでは、20cm

SBCA1632
SBCA1632 posted by (C)factoryosaru





145では、10cm

SBCA1631
SBCA1631 posted by (C)factoryosaru




この部分は、ちょっと加工が必要。



ムルは、中間に大きくて長い太鼓がついているので、
そこはストレートにしてと・・・(爆)











次に、以前から抜け抜けだった、リアショックを交換します。





SBCA1633
SBCA1633 posted by (C)factoryosaru





SBCA1634
SBCA1634 posted by (C)factoryosaru



新旧比較

SBCA1635
SBCA1635 posted by (C)factoryosaru

どおりで、段差を乗り越えると「ブワ~ン、ブワ~ン」と
フロアが震えて乗り心地が悪かったわけであるw





ちなみに、右後ろ足のこのボルト(写真は左足ですが)

SBCA1636
SBCA1636 posted by (C)factoryosaru

ロアアームと固着しており、どんなに叩いても
抜けませんでした。

知恵の輪状態で、古いショックを取り外し、新品に交換。



左足ショックの上側のボルトは、
マフラや遮熱板の陰で作業し難いです。

SBCA1637
SBCA1637 posted by (C)factoryosaru

こういう時は、エア・ラチェットが便利。









最後に、固着して動かなくなっていたパーキングブレーキの修理です。

SBCA1640
SBCA1640 posted by (C)factoryosaru

ケーブルの被覆が破れ、中で錆付き固着。
夏でもパーキングブレーキを使えないという
悲しい仕様に・・・w




まず、ブレーキケーブルのテンションを
落とします。

SBCA1638
SBCA1638 posted by (C)factoryosaru




右、Bピラー下当たりに左右の分岐部があります。

SBCA1639
SBCA1639 posted by (C)factoryosaru




ここをバラすと、ダラーンとケーブルが垂れ下がります。

SBCA1641
SBCA1641 posted by (C)factoryosaru




外したケーブルと新品

SBCA1642
SBCA1642 posted by (C)factoryosaru




ここで、また自由研究w

キャリパ側のダストブーツがすぐ破けるので、
monotaroとかで何か流用できないかな?

一応採寸。



直径9mm

SBCA1643
SBCA1643 posted by (C)factoryosaru



ブーツ長さ40mm

SBCA1644
SBCA1644 posted by (C)factoryosaru



ケーブル太さ

4mm




分岐部を組み付け、完成。

SBCA1646
SBCA1646 posted by (C)factoryosaru




あとは、走行しながらなじませて終了。




リアブレーキの引きずりがなくなり、快適に走ります。



あと、フロントサスの「ボキボキ」音。


すっかり無くなりました。





スタビリンクの関節がガバガバなのか?と
思っていましたが、単なるネジの緩みが原因でした。



きっと、ディーラとかに出すと、きっちり部品交換されて
立派な値段の請求書が来るところでしょう。



今後も地に足をつけたDIYライフを楽しもうと思います。






暫くファミリーカーは、コレでいい!!
Posted at 2013/04/25 16:48:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2013年04月22日 イイね!

いろいろ調達・爆音レース仕様GTI

まだまだ、銭函の工場入りが続く2号機の為に、
準備は着々と進んでいます。




先日、2号機のアイドリングをしてみたところ、
カチャカチャ音が気になったので、とりあえず、
タイミングバリエタ(在庫ありw)は交換してみます。

カムシャフト外すなら、コイツもついでに・・・と

大英帝国拠り 16個調達。

IMG_0931
IMG_0931 posted by (C)factoryosaru





初期型TSエンジン、タペットカバーの4番シリンダ部分。
いつもオイルをお漏らしする場所ですねw

ここの加工によさそうなエアー駆動式のマイクロルーター

IMG_0932
IMG_0932 posted by (C)factoryosaru

一般には、エア式のはコレット径が3mmか6mm固定なのが普通ですが、
コイツはなんとドリルチャックなんです♪

0~6mm程度のシャフトならなんでも掴めます。

2.35mmの歯科技工用バーも入ります♪





そして現在の私は、コイツのお世話になっています。

IMG_0929
IMG_0929 posted by (C)factoryosaru

風邪をこじらせ気管支炎。
一回飲むと1週間効く、強力な助っ人です。





さてさて、先週の木曜日、何時ものノッポさんwが
こんなクルマに乗って来ました。



某氏からの借り物ということらしいですがw
マル秘チューニング+直管で280ps出ているそうです。

1,2速はそれこそ1秒くらいで吹け切ってしまいます。




我らがイタリア車のように、40年前設計のマニュアルトランスミッションだと、
全開時に、シンクロ効くのを待ってシフト操作すると2秒くらいかかりますね。



ハイパワー車には、このような「悠長なシフトアップ」は
全くそぐわないです。

したがって、デュアルクラッチセミオートマが必須なのでしょう。




速いし、サーキットではタイムを縮めて呉れそうですが、
娑婆で転がして楽しいのは、ちょっとエロいエンジンの回り方をする
MTのイタリア車ですね。









Posted at 2013/04/22 23:36:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 12 3 4 56
78910 1112 13
1415 16 17 181920
21 222324 2526 27
282930    

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation