• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

困った

運転が三度の飯より好きなお猿こんな乗り物にのってしまったら・・・



某氏のスーパー7に同乗試乗。
横に乗ってるだけで、ダイレクトなのがわかる。




超タイトなコクピット、
調整の効かないバケットシート、
むき出しのサイドマフラーは乗り降り時に火傷に注意、
そういえば、乗っている間も、左足ふくらはぎ外側が暑い。



そして何よりも爆音w




アドレナリン出まくりです。




パワステも、エアコンも無い。
オマケに縦置だし整備しやすい?



~未知の世界にしておいたほうがよかった(笑)



Posted at 2013/07/28 23:45:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月28日 イイね!

ウニ丼

我が家の毎年の恒例。
積丹のウニ食べに行ってきました。




この、波打ったようなルーフラインは、



ウニ&いくら丼です



産地の味を知ると、ミョウバン漬けは食べられません。



その後は、神威岬散策。





生憎の雨でしたが、いい汗かきました。





遊歩道の欄干、



お猿号の排気系と同じく、SUSのボルトです。

塩害対策ですね。



美味かったです。



145は、分解中なのでこちら。



普通のミニバンですw
Posted at 2013/07/28 20:51:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2013年07月28日 イイね!

干渉を解消2~パワステホース作成

ここ数ヶ月、胃腸の調子が悪くて、体調がすぐれないなか・・・

昨晩は小学3年生の娘よりも早く、9時に就寝w

ちょっと回復したので朝6時より作業開始。





パワステ高圧ラインの製作には、本来バイスが必要なのだが、
見当たらない。

SBCA0147
SBCA0147 posted by (C)factoryosaru

以前このDIYテーブルに取り付けていたのだが、なにかの作業時に
取り外して行方不明w





生来、整理整頓の出来ないお猿は、


作業の大半を「探しもの」が占めるときもあり・・・
今日は急ぎの作業。
時間の無駄なので諦めます・・・






「なにか、他のことやっているウチに出てくるだろうw」と

作業開始。



SBCA0148
SBCA0148 posted by (C)factoryosaru



適切な長さ(800mm程度)にステンレスメッシュホースを切断します。

カット面が超軸方向と垂直になるようにします。






予めホースエンドのカバーの部分を通しておき、

SBCA0149
SBCA0149 posted by (C)factoryosaru





DIYテーブルの可動式天板にホースを挟んで(バイス無くても出来るじゃんw)
オリーブを打ち込みます。

SBCA0150
SBCA0150 posted by (C)factoryosaru




次に、ホースエンドを天板に挟み込み、カバー部分を閉め込んでいきます。

SBCA0151
SBCA0151 posted by (C)factoryosaru




締付けトルクをかけていくと、天板(木製)が砕け始めたのでwww

今度は、こうします。

SBCA0152
SBCA0152 posted by (C)factoryosaru

モンキレンチを挟んでこの通り(やっぱりバイス要りませんw)




通例に従い、カバーと本体の間のクリアランスが1~1.5粍になるまで
締め込み・・・

SBCA0153
SBCA0153 posted by (C)factoryosaru






完成です。

SBCA0154
SBCA0154 posted by (C)factoryosaru

この方法だと、ホースエンドが自由首振り機構付きなので、
後のレイアウトが楽ちんです。




あとは、低圧ラインのジョイントからフルードを抜きます。

SBCA0155
SBCA0155 posted by (C)factoryosaru




このあと、潜っていろいろやる予定ですが、
本日これから家族で積丹半島の雲丹を食べに行って来ます。



続きは後日・・・







Posted at 2013/07/28 09:09:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2013年07月25日 イイね!

シフトリンク分解・組立

夕方、上の子が夏期講習に、
下の子がピアノに行っている間、
おじさんは車弄りに没頭しますw




面倒で厄介なシフトリンクを分解・組立をしておきます。





以前、1号機でこの作業を行った時は、サブフレームを取り外していたので、
シフトリンクを車体から取り外して、車外での作業でしたが、車上では初めてです。




いろいろと試行錯誤、知恵の輪状態で苦しみました。




手順をまとめると、


1)上から見た時に最も目立つM8を取り外します。

SBCA0141
SBCA0141 posted by (C)factoryosaru


siftl2
siftl2 posted by (C)factoryosaru






2)次に下に潜り、同じくM8が見えますのでこれを外します。

SBCA0142
SBCA0142 posted by (C)factoryosaru

siftl3
siftl3 posted by (C)factoryosaru






ここで、rubber bushを9番のレバーから取り外し、

siftl1
siftl1 posted by (C)factoryosaru


取り外したブッシュはボロボロ。

SBCA0143
SBCA0143 posted by (C)factoryosaru


新旧比較

SBCA0144
SBCA0144 posted by (C)factoryosaru


rubber bushを9番のleverに取り付けます。
以前の車外での作業は楽勝だったのですが、
車上だと、手が入りにくいのと、力を掛けにくいのとで、
かなり難儀し、ちょっとズルしましたw





そして組み立てに入ります。

このrubber bush部分の関節をはめ込むのも
また難儀します。

ここも以前はサブフレームを外していたので、スペースが
広大にあり、簡単に挟み込めたのですが、ペンチの
顎が入りません。


ここで一工夫です。



3)ステアリングラックに可動固定しているピンを抜き、

4)1番のleverを持ち上げます。


siftl2
siftl2 posted by (C)factoryosaru

ただ、このlever上のシフトリンクを取り外した時にナットを外していますので、
4番のidle lever一式は持ち上がりませんね。

一時的にM8ナットを再装着(temporary nut)すると、
1番のleverと一緒に4番のidle lever一式も浮き上がりますね。






こうすることで、先のrubber bushを装着したleverと
4番のidle leverを上下から挟み込むことが可能となります。


SBCA0145
SBCA0145 posted by (C)factoryosaru

少し持ち上げないと、ペンチがidle leverの下側に入れられないです。
気づけばいいけど、気付けなかったら、マフラー外して、遮熱板外して、
室内側のセンターコンソール外して、サイドブレーキ外して、シフトロッドを
外して・・・分解フルコースですからね~




これで、シフトリンクも完成。


あとはパワステラインです。
楽しみです♪
Posted at 2013/07/25 23:08:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2013年07月25日 イイね!

干渉を解消 その1~インテークバラシ

前から気になっていた、パワステ低圧ラインと
シフトロッドの干渉。

少し削れているようで、心配である。




さて、自作パワステラインに交換を兼ねて、「干渉を解消」しようと思う。

パワステラインに触るには、インテーク系統をバラさなければならない。


SBCA0132
SBCA0132 posted by (C)factoryosaru

フロントにバッテリが無いだけでも、気分的に楽である。




エアフロセンサ&ダクトを外すと、スロットルボディが出てくる。

SBCA0131
SBCA0131 posted by (C)factoryosaru

なまら汚ねえ・・・

こともあろうに、一度も洗浄してないのでは??



コレクタタンク側から見ると、このザマ。

SBCA0133
SBCA0133 posted by (C)factoryosaru



徹底的に、汚れを拭き取り綺麗にしておきました。




次にコレクタタンクの取り外し。

SBCA0134
SBCA0134 posted by (C)factoryosaru

1号機とちょっと勝手が異なる。

プラ製のストッパを破壊せぬよう注意。




フロントパイプを外す。

SBCA0135
SBCA0135 posted by (C)factoryosaru

邪魔なブリッジも取り外す。

写真とるのを忘れたが、奇跡的に無傷でした。

多分、ゆっくり走る人だったのでしょうね・・・w





ラスペネをたっぷり吹いて、

フロントパイプを取り外します。

SBCA0136
SBCA0136 posted by (C)factoryosaru

このへんはステンレスボルトに交換して、
雪道でも腐食しにくい仕様にアップグレードします。

しかし、非降雪地域の車両のボルトは綺麗だ。

1本も折れずに抜き去ることが出来た!!!



コレクタタンク下側のステーは、「次回外しやすいぞう加工」を
行い(写真忘れたw)


調子こいて作業していたら、


フューエルデリバリレールの固定ボルト(M6 20mm トルクス)が
舐めてしまった・・・orz

SBCA0137
SBCA0137 posted by (C)factoryosaru

1号機も、ここ舐めて外せなくなってるんだよな・・・

「軟鉄のトルクスなんてやめてくれ、イタリア人」

ここも、ジョイフルで高強度ステンレス等のヘキサゴンに取り替えだな。

(通常のボルトは作業スペースの都合上×)





コレクタタンクとインマニを繋いでいるゴム管も外します。

SBCA0138
SBCA0138 posted by (C)factoryosaru

バンドは64mmΦ、幅9mmを8本必要です。




インジェクタが刺さってた所を綺麗にお掃除しておきます。

SBCA0139
SBCA0139 posted by (C)factoryosaru




さて、パワステラインにアクセス出来るところまで来ました。

SBCA0140
SBCA0140 posted by (C)factoryosaru

シフトロッド側がかなり凹んでいますね。

これでは長距離運転はしたくなくなる。




次回はパワステラインの製作&取り付けです。



(業務連絡)
イモビキー対策は概ねイメージが付きました。
もう少しお待ちください。


Posted at 2013/07/25 14:20:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1 2 3 456
789101112 13
14 151617 1819 20
21222324 252627
28293031   

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation