• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2013年08月29日 イイね!

エンジン吊り下げ用ボルト買いに、

市内のネジ専門店ボルテックにて。






「用途は、何に使われます?」






「あ、エンジン吊るすんで…」







「(強度区分)8でいいですか?」



OKっす!



一般市民の会話ですね (爆)




何屋なんだ?
Posted at 2013/08/29 16:26:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2013年08月29日 イイね!

愛車プロフィール

愛車プロフィール、更新しました。



今後もDIYで長く乗ります。
Posted at 2013/08/29 08:25:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2013年08月28日 イイね!

また、走りに行きたい・・・

北海道道106号線 オロロンライン







一直線の道路に、だだっ広い草原。

10年くらい前に行ったな。




動画後半、道産子流儀の走行様式も見られますw
Posted at 2013/08/28 00:09:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2013年08月25日 イイね!

全長の短縮 ふたつ

本日、全長の短縮を2発行いました。



1つは、ムルティプラ。



先日の夏休みキャンプ中に脱落したナンバープレート。



やっと本日修理しました。


168
168 posted by (C)factoryosaru

今日はケツのナンバープレートの修復作業なので、
バックでガレージに入れます。





0169
0169 posted by (C)factoryosaru




ナンバープレート周りは樹脂製で、ボディパネルに
ビスで留められている。

SBCA0170
SBCA0170 posted by (C)factoryosaru

当然「塩害」でサビサビw





雪国での古い車弄りには必需品の「ラスペネ」

SBCA0171
SBCA0171 posted by (C)factoryosaru

錆びたネジに浸透させます。





バックドア内装も外します。

SBCA0172
SBCA0172 posted by (C)factoryosaru

パネルの合わせ目などに、錆止を塗布しておきます。





このビスは、強力の固着してたので、インパクトドライバーを使う。

SBCA0174
SBCA0174 posted by (C)factoryosaru



雪国のDIYer必須のアイテムです。

SBCA0175
SBCA0175 posted by (C)factoryosaru









取り外したビスは、トイレクリーナに漬けておきます。

SBCA0176
SBCA0176 posted by (C)factoryosaru

ボコボコ発泡して錆がみるみる取れます。





ナンバープレート周囲の樹脂パネルが外れました。

SBCA0177
SBCA0177 posted by (C)factoryosaru






位置決めをして、ドリルでM6穴を開けて、
ステーを取り付けます。

0178
0178 posted by (C)factoryosaru




ナンバープレートを取り付ける側は、
お馴染みのナットリベットです。

0179
0179 posted by (C)factoryosaru

なまら重宝しますね♪






完成、
違和感無く収まりました。






日本仕様は、ナンバープレートのステーのカタチが
悪く、バンパから少し突き出していたので、4000mmでの
車検証登録となり、フェリー料金が割高になっていました。




今回の工夫したポイントは、全長が5mmマイナスの
3995mm(本国仕様車と同値)にすること。

全長短縮で改造車検取ろうかな?ムルティプラ改(笑)








さて、大きな整備も無いことだし、ガレージの整理整頓を始めよう。



ここで、2つ目の全長の短縮です。




ガレージの奥に、エンジン+ミッションASSYが縦置きで放置してあり、
日常の整備の邪魔になっていた。

SBCA0183
SBCA0183 posted by (C)factoryosaru





これを分割して全長を短くし、整理整頓しやすくする。




エンジンとミッションをを結合しているボルトのうち、下側のは、
M10なのに13mmという特殊なサイズ。

  ドライブシャフト側

  SBCA0184
SBCA0184 posted by (C)factoryosaru



  エキマニ側

  SBCA0185
SBCA0185 posted by (C)factoryosaru




側面のネジは、

  ドライブシャフト側

  SBCA0187
SBCA0187 posted by (C)factoryosaru



  エキマニ側

  SBCA0186
SBCA0186 posted by (C)factoryosaru





エンジンクレーンを、エンジンに掛けたり、
ミッションに掛けたり、倒れないように気をつけながら
力を掛けて、二者を分割します。

SBCA0188
SBCA0188 posted by (C)factoryosaru

SBCA0190
SBCA0190 posted by (C)factoryosaru

コリアー、FF車の場合、
クラッチ交換なんかは、車体からはずして、
外でやったほうが簡単そうですね。




エンジンハンガーに取り付けるためには、
これらのネジが必要。

SBCA0191
SBCA0191 posted by (C)factoryosaru








SBCA0192
SBCA0192 posted by (C)factoryosaru

タオルが掛かっているのが予備エンジンです。
ミッションが横に移動して全長がコンパクトになりました。

これで、ジャッキアップで、下に潜る際に、
ミッションケースに背中が当たって痛い思いすることがなくなります。




2柱リフトが設置まえに、どんどん整理整頓を進めます。

Posted at 2013/08/25 22:20:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2013年08月22日 イイね!

車検出しました

2号機を車検出しました。



何時もの銭函秘密基地。



敷地の一角を貸してもらい、汚かった2号機の内張を剥がして、綺麗だった1号機のものに張り替える。

板金屋にきて、自分で作業する歯医者。


まっ、他所様から見れば、板金職人さんにしか見えないワナw




サクサクと、交換したら、
ドアロックやドアノブが動かない!!



やらかした!


と、思い、もう一度バラすが、





よく考えたら、ドアを閉めた状態でないと、
動かない事に気づき、事無きを得る。w




ガレージに転がっていた、スペアパーツ群を
1号機にしまい込む。





それもこれも、ガレージリフト設置に向けた準備の一環。




設置致しました。



下回りを、コロコロスツールで移動出来て便利です。





あ、まだですよ。

これは、ネット上の動画の一コマw




さて、2号機は、預けてきましたので、
きょうから代車生活。

今回の代車は、コレ。






だいぶ前(とはいえ、145よりかなりの新しいw)のVW Golf。

よく出来ていますね。

ト○タのクルマに興味ない人向けのクルマでも、このレベルの走りが出来れば、随分世の中違うでしょうね。田舎道を50や60てわ走る人は居なくなり、大熊猫さんも、真剣に運転の練習しなければならなくなります (爆)








それにしても、静かでどっしりとした安定感。
ト○タのファミリーカーよりいいモノ感があり、
都市部の大手企業に勤める会社員や、地方の公務員の方が好んで買うのがよく分かります。


このグレードのような120馬力程度の出力では、完全に脚が勝っており、山道も相当速く走れます。
が、鼓動を感じることはなく、物足りないのも事実。


このクルマに乗っていて、分解したくなったり、家にリフトを設置したくなったりはしないでしょう。


まっ、暫くは、VWでまったりすることにします。




Posted at 2013/08/22 20:00:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「2025年8月10日加筆 ムルティプラ タイミングベルト組み換え作業  http://cvw.jp/b/398935/43968611/
何シテル?   08/10 20:48
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    12 3
45 678910
11121314 15 1617
18 19 2021 222324
252627 28 293031

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation