• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2014年09月28日 イイね!

排気漏れ対策といろいろ・・・






早朝、先日施工のマフラー、

排気漏れの補修。


IMG_3537
IMG_3537 posted by (C)factoryosaru


差し込み式のジョイント部分、どうしても、
社外品や自作品だと排気漏れを生じてしまう。





アルミ板を用意し(100x200mm程度)


IMG_3535
IMG_3535 posted by (C)factoryosaru


除雪スコップの柄で屈曲の「クセ付け」を行い・・・





アルミ板の裏に、マフラーパテを薄く盛り、
ジョイント部分を覆い隠すようにして、


IMG_3538
IMG_3538 posted by (C)factoryosaru


ジョイントクランプと、ホースバンドでしっかり
固定します。






これで、家族連れて「クラッシックのコンサート」に行けます(爆)


3543
3543 posted by (C)factoryosaru


子供たちのピアノの先生は、現役の声楽家なのです。


今回、札幌のキタラ・小ホールにて歌われるということで、
お出かけです。





信号の多い道をダラダラ走らされ、
アクセルを好き放題踏めない道は、苦痛なのでw

会場のキタラまでの、都心部アクセスは地下鉄です♪








帰り道、ムーミン展に寄り・・・

石屋製菓のカフェに寄り



IMG_3546
IMG_3546 posted by (C)factoryosaru


他所の人が食べているのを見ると、美味そうだったのだが・・・
ボリューム多すぎw






ヨドバシでiPhone6&6plusを物色する。




混雑する見本置き場で、
一つだけ、お客さんが付いていない
iPhone6があった・・・







>混雑する見本置き場で、
>一つだけ、お客さんが付いていない
>iPhone6があった・・・



>混雑する見本置き場で、
>一つだけ、お客さんが付いていない
>iPhone6があった・・・



>混雑する見本置き場で、
>一つだけ、お客さんが付いていない
>iPhone6があった・・・



>混雑する見本置き場で、
>一つだけ、お客さんが付いていない
>iPhone6があった・・・



>混雑する見本置き場で、
>一つだけ、お客さんが付いていない
>iPhone6があった・・・



>混雑する見本置き場で、
>一つだけ、お客さんが付いていない
>iPhone6があった・・・




IMG_3547
IMG_3547 posted by (C)factoryosaru


道理で誰も触らない訳だ(笑)











ちゃんと、弄くったあとは、
元に戻しておいて呉れないと・・・


IMG_3548
IMG_3548 posted by (C)factoryosaru


設定画面も、こんな感じだから


本当に、困るんですよ~w









帰り道は、また地下鉄。


IMG_3549
IMG_3549 posted by (C)factoryosaru


関東や関西と比べたら・・・
休日だし・・・


大した混雑では無いんだけど、
この雰囲気嫌だ~


普段、公共交通機関に乗らないで済む
ライフスタイルを選択し、早十余年・・・

プライバシーが
無くて、自由が無い空間ってダメです。





久しぶりに街中に出ましたが、
人が多いトコロ・・・
やっぱり無理です。


猿は都市部で生活できません。







さて・・・


6と6plus、iPhoneどっちにしようかな?



思案中です。


Posted at 2014/09/28 22:38:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2014年09月25日 イイね!

シツコイようですがw・・・ラウンダバウト・ガイド(動画)

うう~ん、これなら便利そうだし、

啓蒙次第では、日本でも地方部では有用だと思うけどな~



欧州で先行普及していたラウンダバウトを近年導入しつつある米国での
新しいタイプのラウンダバウト(旧来のロータリー交差点とは違う)の紹介動画です。



(1/5)
重大な右直事故を減らし、歩行者にもやさしいシステムだと・・・






(2/5)
実際の走り方ガイド

まず、環状路を走るくるま優先で、
歩行者に気をつけてから進入して~



右左折、直進、Uターンの方法等






(3/5)
歩行者やサイクリストにとってのラウンダバウト



歩行者にとっても、従来型交差点より安全です・・・等
三角形の中央島が上下車線の間にありますので、
横断歩行者は、一方ずつのトラフィックに気をつければ良い。

これは、安心ですね~





(4/5)
ラウンダバウトの安全性



事故総数、人身事故、死亡事故ともに、大幅な減少が見られる。
無駄な信号待ちがなくなるだけでなく、安全性も向上するなら、良いこと尽くめですね。




(5/5)
ラウンダバウトの有用性



ラウンダバウトは安全で合理的(燃費、維持費など)ですよ~等








問題は、馬鹿みたいに沢山設置された信号に無理やり止められて、
非能率で受動的な運転を余儀なくされ、仕方なく、よそ見しながら
携帯いじりながら不真面目に運転することに慣れてしまった我々が、
、まともに自動車の運転ができるか?ということです・・・




最後に、ラウンダバウトで繋がったイギリスの地方都市の
幹線道路を御覧ください。

多分、当別や月形よりも交通量があると思います(一部爆)




30%ほど、再生速度が速くなっていますが、
とにかく、交差点での無駄な停車時間がありません。


役人のレベルが違います。
こんな国と戦争したら、当然負けますw





ドライバーが能動的にクルマを走らせる喜びを感じます!!

★市街路が、iPhone弄りやテレビを見る時間ではなくなります♪★




これ、札幌市の場末でも、ヘタしたら
停止時間のが長いような・・・
連動の悪い馬鹿信号で、2~300m毎にいちいち
停止させられ、辟易しますからね~

合理的な交通システムが実現したら、
信号カットするために、裏道を走ったり、
コンビニショートカットしたり、そういう輩は
少なくなるんでしょうね~

2014年09月25日 イイね!

国内でも設置が始まった環状交差点(ラウンダバウト)

信号待ちナシで、出会い頭の事故を無くせる環状交差点。

走行ルールは簡単。

環状ルート内を走るクルマ(環状路から出るクルマ)が優先ということだけ。







今年6月の道路交通法改正で国内にも設置が始まりました。
実態は、これまでルールが曖昧で、滅茶苦茶に利用されていた
ロータリー式の交差点を、標識等で走り方を明文化したものであるが。


国内にも、少しずつ設置されてきているようで、
喜ばしいことです。




こちらに、全国の環状交差点リスト(グーグルマップ)があります。

宮城県に数多くあるようですが、
住宅街内部の小道に設置されているだけで、あまりそそられませんねw

いっぽう、このリストの一番下「京都府南丹市八木町大薮小溝」の
ものは興味がわきます。

高速道路にアクセスする国道477号線上に設置されています。(赤丸)





で、この国道477号線を東に進むと、いくつか通常の十字路が見られますが、
比較的スペースを大きく取ってあるようで、先の環状交差点の評価が良ければ、
これらも後々ラウンダバウトに改修するつもりがあるのでは?と
思わせられます。(青丸)





なお、

北海道では、旭川と釧路にも大きなロータリー式の交差点がありますが、
交通量の多い車列が優先されるという地元ルールがあるため、
環状交差点の仲間には入らないそうです。
この二つも、新しいルールを徹底して、環状交差点として再整備するとともに、
大した交通量が無く、横切るクルマが無いのに信号待ちさせられる無駄な交差点を
ラウンダバウトに整備して欲しいです。




旭川




南西から北西に抜ける、国道40号の流れが優先という地元ルールがある。




釧路



南北を走る大きな通りが優先となっている。
残念な誘導ライン(路面の白い点線)




物陰から有害電磁波を狙い撃ちしたり、
脇道から急発進して猛スピードで一般道を爆走するくらいなら、
この辺の整備をちゃんとやってもらいたいものですね~


2014年09月23日 イイね!

ムルティプラ・マフラー作成・第ニ弾


雪道走行で、満身創痍のムルティプラのマフラー


IMG_3515
IMG_3515 posted by (C)factoryosaru


IMG_3516
IMG_3516 posted by (C)factoryosaru



これを、リプレイスすべく、目下作業中です。

目的は、排気抵抗を減じ、燃費向上を目指す♪






今日は、先日の続きです。


早朝から、作業開始。





ん、車体側のフロントパイプに、
イギリスで作成してもらったパイプが入らない。


52mm外径でオーダしたのに、52.7mm 有るのね。



幸先の悪いスタート。


IMG_3503
IMG_3503 posted by (C)factoryosaru


グラインダーで、パイプ径が小さくなるように、
少しずつ削って合わせて(義歯の調整みたいだ♪)





無事患者さんにセットできました。


IMG_3504
IMG_3504 posted by (C)factoryosaru


右側が車体側、内径が52.5mm程度なのだ!
左側が新設のエコマフラーです。






現物合わせで、アルファ145用のリア太鼓に、
ムルティプラにフィットするように作成したステーを
取付けます。


IMG_3510
IMG_3510 posted by (C)factoryosaru



IMG_3507
IMG_3507 posted by (C)factoryosaru



ロードクリアランスも大丈夫かな?


IMG_3508
IMG_3508 posted by (C)factoryosaru





ボディ各所に干渉しないか?
充分に注意しながら、全体を溶接します。


3513
3513 posted by (C)factoryosaru


溶接が終わったら、塗装します。

待っている間に、庭造り(笑)



IMG_3514
IMG_3514 posted by (C)factoryosaru





そして完成・・・、その前のイメージです(before)


3517
3517 posted by (C)factoryosaru


ムルティプラの場合、
純正マフラーは、バンパーの陰に隠れるような
レイアウトで、リアスタイルはイマイチ。



それが、こんなに「やんちゃ」な後ろ姿にw(after)


IMG_3519
IMG_3519 posted by (C)factoryosaru


なんとなく、パンダ100HPみたいな雰囲気ですw





走ってみると、ビックリ・・・

音も結構勇ましいのね?




悪魔仕様のパンダ100HPや145の半分くらいの音量、実用的です♪

Posted at 2014/09/23 20:01:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2014年09月21日 イイね!

怪しい重装備自動二輪、砂利道走る(笑)

自車が緑矢印。

ガソリンスタンドのある交差点で信号待ちしていたら、
右方から、純白の大型重装備・自動二輪車が出現(赤矢印)


白二輪軌跡
白二輪軌跡 posted by (C)factoryosaru


赤無視でも狙っていたのか?
なかなか釣れないのか、持ち場を変更のようで、
赤矢印の通り、道々1080号線をイイ加速する・・・




そして、1キロくらい進んだ、防風林の切れ目の脇道に、
姿を隠すように入り込む。


白二輪横道2
白二輪横道2 posted by (C)factoryosaru



なんと、この道はダートです♪



白二輪横道
白二輪横道 posted by (C)factoryosaru



さすが、プロですね~
あんな重装備のオンロードタイプの自動二輪車で、
砂利道を難なく走るとは・・・



今日から始まった「血祭り」真っ盛りという感じですね?




対向車のライダーに集団は、43.032992, 141.605558の場所
減速して、この道の方を指さして「笑って」ましたw




Posted at 2014/09/21 19:47:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 大熊猫 | 日記

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 1 23 456
7891011 1213
14 151617 181920
2122 2324 252627
282930    

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation