• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2015年01月16日 イイね!

へんな吸気音

寒い朝にエンジンをかけてから、
ブレーキを踏むと、数回踏み込むまで
シューシューと、音がします。

マスターバックからバキュームが漏れてる?



数回ポンピングすると、音は消えます。

その後、普通に止まれます。


なんだろ?




Posted at 2015/01/16 22:39:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2015年01月15日 イイね!

頼むから戦争するなよ

バッテリーの後方搭載仕様の145。
オルタネータからの距離がある為か、バッテリーが弱りやすい。
いや、
単純に発電量が足りないのかも?

どっちにしろ、寒冷地では、
バッテリ電圧や発電量は気になる。



ということで、支那から此方を購入。





電圧計。
145の純正時計と同じく、
目にやさしい緑色の
文字盤です。

最近流行りの青色は、
網膜奥深くまで届くから、
目に悪いのでパス。
赤色も、
チカチカして目が疲れます。


しかし、安いねぇ〜、
500mlのペットボトルの値段で送料込みだよ。



習近平さんよ、
頼むから変な真似せんで呉よ、
尖閣や、スプラトリーを
狙うあんたたちの姿勢は、
気に入らんが・・・

貿易できなくなったら、
お互い困るだろ。




昨日、こんなものも到着。





イギリスから、ルノー車用のパワーウインドウの
作動基盤が届きました。


戦争なんてされると、本当に困るんです。





Posted at 2015/01/15 16:05:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 海外調達情報 | 日記
2015年01月12日 イイね!

今更ながら、AUX入力端子を設置

Blaupunkt社製のカーオーディオ搭載のムルティプラ。
このデッキで外部入力しようとすると、Blaupunkt社製CDチェンジャー
回線に割り込ませる必要があり、ちょっと面倒です。

ずっと放置していたのですが、
DIYで他にやることがなくなってきたので(笑)
作業することに。


年末に、支那から仕入れたISOミニプラグのCDチェンジャー用端子に
外部入力を割りこませるキット。





このきっとを設置しただけだと、デッキ本体の"SCR"(機能選択)ボタンを
押しても、"CHANGER"モードに変わってくれません。

無理やり"CHANGER"モードに切り替えるには、
"POWER"と"SCR"を同時に押して、タイミング良く"SCR"ボタン
から指を離すなど、「裏コード」的な、いささか面倒な儀式が必要です。

あと、ウチのデッキは、儀式をやっても30回に1回くらいしか
"CHANGER"モードに切り替わってくれません・・・orz





ということで、誰がやっても"CHANGER"モードに変更できる
仕様にします。




やり方は、以前にも紹介しましたが、





"DATA IN"と"DATA OUT"を短絡(*)するだけです。
*デッキ側のCDを使用するためには、「短絡しない」こともできるようにしておく必要がある。



支那製割り込み配線キットに、短絡用配線を設置します。

ただ、この小さな ISO ミニプラグに新たな端子を追加するには、
それ専用の端子キットが必要です。






ドイツから仕入れたこの端子に、電線を圧着して、






ISOミニプラグのケツから端子を叩き込みます。





ここでは、緑の線が短絡用の新設配線です。
画像では1本ですが、もう一本設置します!!



灰皿回りのパネルに穴を開け、
ロッカースイッチを取付けます。





このスイッチは、壊れた加湿器(家電)に付いていたもの。
捨てずに手元に残しておくと役に立つし、なにより「エコ」です(笑)



最後に、ドリンクホルダーを取付け、完成です。





DIY取付感たっぷりのスイッチは、乗車中「目に触れない」ほうが
イイですから、ちょうど目隠しになります♪





これで、いつでも安定して"CHANGER"モードを呼び出しすることができます。


CDチェンジャーなる、全時代的なデバイスを使わず、
快適なBGM環境が完成しました。




ということで、

ファミリーカーは、最低あと10年これでイイ!!




Posted at 2015/01/12 17:49:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2015年01月09日 イイね!

怪しすぎるw

結構、廃墟やゴーストタウンが好きだったりする私(笑)

ディープなサイトを発見。

その名も「大阪DEEP案内」

大阪だけでなく、近畿地方のアレなエリアを徹底取材w

京都市北区の、砂防ダム内部に違法で住み続ける集落、

西成の昭和40年代の物価の純喫茶

鶴橋コリアンタウンの裏側、

京都ウトロ地区のゴーストタウン。

姫路にあった幻のモノレール・・・






全国版もありまっせ、

「新日本DEEP案内」

伊香保温泉街の裏側、

鬼怒川温泉街の大型旅館の廃屋が多すぎてヤバイ件・・・


地元札幌だと、狸小路商店街の西側9丁目とか10丁目辺りの
辺鄙な飲み屋街(潰れているところも多い)を紹介・・・





あかん、夜通し見てしまいそう(笑)


Posted at 2015/01/09 22:59:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月05日 イイね!

フェラーリ・F355 インプレ

帰省時に、弟の乗るF355に乗ってきました

F355乗車

スーパーカーに乗るからには、下着はコレ着て!


IMG_3930
IMG_3930 posted by (C)factoryosaru

極度の自動車






黄色い355

IMG_4001
IMG_4001 posted by (C)factoryosaru



お猿的には、初めてのフェラーリ(今回は、助手席ですが)。
まさか、身内がこんなもん買うとは思いもよらなかった極度の自動車。




IMG_3936
IMG_3936 posted by (C)factoryosaru



rear
rear posted by (C)factoryosaru



エンジンをかけ、近所迷惑なアイドリングは手短に済ませ、
そろりと市街地を流すぶんには、官能的とは程遠い感覚。

背後からガサツなV8のエンジン音がする。
ブルブルと振動するとともに、立て付けの良くないボディや、
組み付け精度の荒い内装パネルを
共振させて、バタバタすることも相まって、



まるで、年式の古いバスのような感覚を覚える(笑)



これは、オーナーの弟も、初めて乗った時に「東南アジアのバス」
を彷彿させられたということなので、間違いはないだろう。





事実、スポーティなイメージと裏腹に、イタリア車は、
トラック・バス的な走行フィールを呈するものが少なくない。


クーペフィアットは、スカットルシェイクによって、
ステアリングポストがブルプル震える様子が、
いすゞ・エルフのようであったし、
145前期のカックンブレーキは、マツダ・ボンゴトラックを思わせる。
ムルティプラは、大きな窓による視界が良すぎる感じと、
キャンターにそっくりなシフトレバー、
車体が、ポヨンポヨンと揺れる感じが、
まるで2トンワイドのトラック風味。



まぁ、トラック・バスをはじめ、重機やクレーンなど
自動車全般が好きであるお猿的には、この意外性がまた良いのですが(笑)


因みに、アイドリングの音は、
建設現場の大型発電機みたいです。





さて、実際首都高速に流入し、空いているところを加速すると、


月並みながら、なまら
良い音です。



このフェラーリサウンドが得られれば、他に何も要らない。
悪魔の雄叫(参考)びと、車庫入れのエンジン音。




また、サイドシルより低い着座姿勢ながら、ミドシップレイアウトのため
フロアトンネルが小さく、極度に低いベルトラインも相まって、
前方視界が良く、超幅広ボディなので、思いのほか広々しています。
この辺、FRで幅狭のマツダロードスターのタイトなコクピットよりもずっと快適です。

IMG_3942
IMG_3942 posted by (C)factoryosaru








ただ、20年前のイタリア製「古車」。ボディの剛性感は皆無で
145やクーペフィアット世代と似た印象。

親近感が湧きます。




内装です。


IMG_3947
IMG_3947 posted by (C)factoryosaru


決して押してはならない、押したら潰れてしまうスイッチ(笑)が並ぶコクピット。

靖国の御守りもあわせて、
かっこいいです!


IMG_3937
IMG_3937 posted by (C)factoryosaru


焼肉の網も、しっかりデザインされてます。






IMG_3938
IMG_3938 posted by (C)factoryosaru


時折、片バンク4気筒のエコモードに陥るエンジンも、いちいち格好良いです。
数ヶ月に一回、各種コネクターに接点回復剤を吹けば良いらしいので、
イタリア車乗りにとっては、トラブルだ~!とは言ってはいけません(笑)







外装は、

IMG_3974
IMG_3974 posted by (C)factoryosaru

なんとなく、塗装の内面で錆が浮いているよう・・・

ま、フェラーリ様ですから、雨の日は乗りません。
錆の進行は遅いでしょう。





IMG_3975
IMG_3975 posted by (C)factoryosaru

355の持病と言われる、
cピラーのヒビ。
構造上仕方ないそう。
イタリア製の古車ですからねー





以上のことから、
F355は、愛すべき「高級娼婦」・・・ん?
「高級ポンコツ車」と言えます。



同じ予算で新車のGT-R買えるのに、
雨の日や、雪の日は乗れず、
真夏の炎天下や渋滞も避けなければならない。
段差を乗り越えるのが苦手なので、
踏切や、凸凹の田舎道、は走ることができないですし、
コンビニに出入りできない・・・

こういった些細な欠点がありますが、
これを選ぶ価値のあるクルマだと言えます。




ただし、他に実用車が必要となります。




横浜在住の弟の場合、



ファーストカーは、
京浜東北、
セカンドカーは、
京浜急行、


ということなので、



その点、クリアしているようです(笑)













因みに、100km/h走行時の室内騒音は・・・

145のほうが五月蝿い(笑)


↓F355の6速‥爆音スイッチONの室内騒音↓

IMG_3954
IMG_3954 posted by (C)factoryosaru

同じポンコツ・イタリア車でも、高級なだけ
F355のほうが静粛性があるようですw



↓145の 5速の室内騒音 ↓

プロフィール

「癒しのクルマ http://cvw.jp/b/398935/48669055/
何シテル?   09/21 16:42
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    12 3
4 5678 910
11 121314 15 16 17
181920212223 24
25262728 293031

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation