• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2015年06月29日 イイね!

日本仕様右ハンドルのマスタバックの外し方は?




一つ前のブログでの@監督さんのコメント

「日本語版マニュアルは、本国仕様の自動翻訳みたいなものであまりアテにならない・・・」

とのこと、





こんな感じ。



日本語マニュアル不親切
日本語マニュアル不親切 posted by (C)factoryosaru


割りピンを抜き、
マスタバックを固定しているネジ4本を
抜けば外れる、とのこと。



一般的に、普通の乗用車は、この方法で比較的容易に
マスタバックを取り外すことができるようだが、




昨日のブログの通り、実態は、全く異なる・・・









ここで、

イギリス版のマニュアルを見てみよう。


まずは、これと同じページが目に入るのだが、
よく探すと、補足があった。



それが、コレ。




pedalboardassembly
pedalboardassembly posted by (C)factoryosaru



特に、右ハンドル仕様は・・・という文言は見当たらないが、
様子からすると、
ブレーキ・クラッチペダル一式と、マスタバック、マスタシリンダは、
ペダルボードという板の上にレイアウトされているようで、これらを
一塊にして取り外すということらしい。


1 ペダルボードをボディに固定しているネジ2本を抜く。
2 バルクヘッドに固定している「ナット」を3本抜く。


車外に一式を持ちだしてから、
ペダル機構を分解したり、マスタバックをペダルボードから
取り外したりするようだ。


右ハンドル仕様はこれか?
右ハンドル仕様はこれか? posted by (C)factoryosaru



イギリスでは、「数」売るつもりがあったのか、
一応、この程度の補足説明がなされている。






で、このペダルボードを外す前に、フューズボックスが邪魔になるので、
とり外すと良いらしい。


fusebox
fusebox posted by (C)factoryosaru







これで、予定通り作業が進みそうだ。

今後の作業が不安から楽しみに変わった瞬間だ。
Posted at 2015/06/29 23:37:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月28日 イイね!

145整備本格開始・・・156用のマスタバックを改造 など



本日から、本格的に作業開始。

本当は早朝から乗り回したい気候だが、涼しい今のうちが整備のし時。




さて、本日の第一弾は、マスタバックの室内側の作業。


運転席の椅子を思い切り倒して、


IMG_4887
IMG_4887 posted by (C)factoryosaru



こんな姿勢で仰向けになって、ステアリングの下で作業。


IMG_4893
IMG_4893 posted by (C)factoryosaru




こんな格好、誰かに見られたくないぞw



IMG_4884
IMG_4884 posted by (C)factoryosaru



とれたブツ


IMG_4888
IMG_4888 posted by (C)factoryosaru


割りピン




で、マスタバックをバルクヘッドに固定しているネジは4本(M8)

これを外すには、インパネが邪魔なので、結局分解することに。



IMG_4894
IMG_4894 posted by (C)factoryosaru





ダッシュを開けてしまうと、いろいろ気になるところが。


IMG_4896
IMG_4896 posted by (C)factoryosaru



見えにくいかもしれないが、上のワイヤーの取り付け部分(白いプラスティック)
に、ヒビが入っている。

メタルで製作だな。




エアバッグ関連は、一切撤去することになるでしょう。
もちろんエアコン関連の残骸も(笑)



ヒータコアとヒータコックは、新しくしておきたいし・・・



夏の間に終わるのか(爆)






と、本来の予定と違うことに気が散り始めるw




そして、さらに脱線して、

先日作業したアクセル位置の低下させる改造後の
微調整。



IMG_4898
IMG_4898 posted by (C)factoryosaru



踏抜き防止板までの距離が近くなりすぎたので、
スロットルが全開にならなくなってしまった。



IMG_4900
IMG_4900 posted by (C)factoryosaru




外して、踏抜き版を削って調整


IMG_4901
IMG_4901 posted by (C)factoryosaru



完成の写真、失念。








ガレージでそんなことやっているうちに、
玄関先で息子(中2)のタイヤ交換が始まる。


IMG_4906
IMG_4906 posted by (C)factoryosaru


実際には、自分が行っていろいろ教えてやらないと出来ないので、
またまた中断。



IMG_4911
IMG_4911 posted by (C)factoryosaru


手を動かして作業する面白さを味わって欲しい・・・









午後は、更に脱線、前もって購入しておいた156用マスタバックを145用に改造してみる。


IMG_4126
IMG_4126 posted by (C)factoryosaru


145用は、ロッドがちょっと曲がっているが、
その他のサイズは、156用と同じなので、なんとかなるだろう。




家庭用プレス機で固定。


IMG_4916
IMG_4916 posted by (C)factoryosaru


パワー棒でちょっと曲げてると、

似たような感じになる。



IMG_4918
IMG_4918 posted by (C)factoryosaru



IMG_4920
IMG_4920 posted by (C)factoryosaru







そしてやっと、今日のもう一つの本題、
インテークバラシに入ることに。



IMG_4925
IMG_4925 posted by (C)factoryosaru


バランサーシャフトのめくら蓋からオイル漏れ(定番)

上からインテーク系の外せる処をすべてはずして・・・




下に潜ると、リア・エンジンマウントの周囲まで、オイルギトギト。


IMG_4928
IMG_4928 posted by (C)factoryosaru






下回りの外せるモノは、どんどん外そう。


IMG_4931
IMG_4931 posted by (C)factoryosaru



再び上に戻り、コレクタータンクを撤去し、
ブレーキ、クラッチの油圧系統の配管を確認。



ん??



145の場合は、マスタバックがエンジンルームに露出してないぞ??

室内側から4本のネジを外しただけでは、ぐらぐらしてこないので???と
思っていたのだが、どうやらバルクヘッド自体が二重構造になっているようで、
エンジンルーム側にも壁があるようだ。


この壁の一部分を外すことができるようになっていて、
そこを撤去しなければならないのだが・・・


そのためには、クラッチマスターも道連れではずさなければならないようだし・・・
もしかしたら、運転席のペダル類、一斉バラシになるのかもしれない。

なんて、面倒くさい構造なんだ・・・




まぁ、今日は、ブレーキペダル回りの割りピン取るのと、
インテーク外しだけが予定だったので、これでよし。



ただ、このマスタバックの取り外しがちょっと難儀しそう・・・



IMG_4877
IMG_4877 posted by (C)factoryosaru




次は、シフトレバー外し、シフトリンク外し、室内の大清掃、フロント足回り外し予定かな?
Posted at 2015/06/28 23:23:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2015年06月25日 イイね!

某所でタイヤ交換

やっと時間が取れたので、
何時もの所でタイヤ交換。






205/45R16 87v XLのこのインチアップタイヤは、エクストラードタイヤと言うことで、純正のF2.3,R2.1から少しあげて、ともに2.4位がいいとのこと。

高速走行wが多いので、0.3ずつあげてもらいました。





ヤヴァイですね(笑)




これで、心置きなく、ミッション着脱の、クラッチ交換できるぞー!
Posted at 2015/06/25 18:11:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2015年06月22日 イイね!

リストアップしてみたw  何日かかるか?

燃料系 エンジンからフロアまで アルミパイプとチューブエンド、フィッティング等で製作

フロントサス スプリング、ショックアブソーバ、ロアアーム、(タイロッドエンド)、(ハブベアリング)

シフトリンクの分解清掃、グリスアップと、ブッシュの交換

ドライブシャフトブーツ(内、外)交換

クラッチ交換

クランクエンドシール

バランスシャフトのめくら蓋

マスタバック(インテーク系バラシ必要)

ブレーキマスタシリンダ

リザーバタンクの移設(バイク用w)




とりあえず、部品はすべて買ってあるのでwやるだけ・・・

死にそう~


Posted at 2015/06/22 00:46:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2015年06月21日 イイね!

洗車とワックス



先月会員になったスタンドの特約で、ムルティプラを洗車してもらった。


IMG_4850
IMG_4850 posted by (C)factoryosaru


上屋の洗車にはあまり興味が無いのだが、
下回りの洗浄をしてくれるとのことで、
お願いすることに。



冬シーズンが終わったら、融雪剤を洗い流すという意味で、
下回り洗っておきたい。




自宅に戻ってから、ガレージで拭き取り&ワックス。


IMG_4851
IMG_4851 posted by (C)factoryosaru





ネットラジオで、80年代から現在までの洋楽ポップスを聴きながら・・・


IMG_4852
IMG_4852 posted by (C)factoryosaru


作業が捗る。





製造から13年経過、走行距離9万キロのコイツ。
まだまだ乗るつもり♪


IMG_4853
IMG_4853 posted by (C)factoryosaru







来週から、145のリフレッシュ大工事(クラッチ、サス交換)
のつもりだったが、走りに関係のない、こんな処がポロリw


IMG_4843
IMG_4843 posted by (C)factoryosaru


渋めの赤のレザーでも張るかな?






Posted at 2015/06/21 20:08:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 1 234 5 6
7 8910 11 1213
14151617 181920
21 222324 252627
28 2930    

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation