• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2015年09月30日 イイね!

ブレーキ系の整備 捗らない自動車整備





本日は、ブレーキのサーボへバキューム系の
配管を設置するのと、ブレーキマスターシリンダーの設置、
付随して、コレクタータンクの設置を行った。



サーボ側は12mm、コレクタータンク側は10mmと滅茶苦茶な設計なので、
変換アダプターを用意した。




IMG_4462
IMG_4462 posted by (C)factoryosaru



12mmナイロンブレードホースは柔軟性に欠けるので、出たらすぐに
アダプタをかませて10mmのホースに繋げる(ガレージに転がっていた9mmの燃料ホースを流用)。

こちらは柔らかいので取り回しし易い。







サーボ配管をエンジン側に垂らしておいてから、
ブレーキマスターシリンダを取り付ける。


IMG_4464
IMG_4464 posted by (C)factoryosaru


そういえば、配管どっちがどっちだったっけ?




自分の記事で確認w


IMG_4463
IMG_4463 posted by (C)factoryosaru


ガレージに1台ipad便利っす。







斜めになっている配管が前側ということで・・・


IMG_4466
IMG_4466 posted by (C)factoryosaru



設置完了。





リザーバタンクは、マスターの直上に配置。



IMG_4468
IMG_4468 posted by (C)factoryosaru



常識的な位置にお引越し♪







いっぽう、バキューム系のホースは、

実際コレクタータンクを仮設置してみて、

現物合わせで長さを検討する。


IMG_4470
IMG_4470 posted by (C)factoryosaru



IMG_4475
IMG_4475 posted by (C)factoryosaru



コレクタータンクの下側の
バキュームホースは、このようなレイアウトになる。


IMG_4473
IMG_4473 posted by (C)factoryosaru









何度も、コレクタータンクを着脱するので、腰が痛い・・・orz










コレクタータンクを設置する。


IMG_4477
IMG_4477 posted by (C)factoryosaru






必ず先にコレクタタンクとインテークマニホールドを
M8ボルト2本で結合してから、ゴム管のホースバンドを締めあげること!!!
逆だとネジ穴がずれて嵌まらなくなる!






このあと、ホースバンドの締め上げ。


IMG_4480
IMG_4480 posted by (C)factoryosaru


1番シリンダーから順にやっていくとやりやすい。






ホースバンドのボルト頭は、ミッション側のほうに
向けておく!


IMG_4481
IMG_4481 posted by (C)factoryosaru



この辺は、狭いクリアランスでパズルのよう。




この段階でも、コレクタータンクを何度も着脱したので、
腰は限界!





だが、あと少しなので、もう一頑張りすることに。






リザーバにフルードをいれて、マスターのエア抜きを行うことに。



IMG_4483
IMG_4483 posted by (C)factoryosaru



何故か、写真右側(マスターのバルクヘッド側のシリンダー)のリザーバの
フルードの吸い込み量が多く、何度も補充しなければならなかった。



いっぽう、写真左側(バルクヘッドから遠いほうのシリンダー)のリザーバは
液面が少し低下しただけで、殆ど変化なし・・・





マスターからリザーバまでの配管の形状の違いにより、
エア抜けの良さが異なってくるのだろうか??


IMG_4468
IMG_4468 posted by (C)factoryosaru


一応、写真左側のエルボをかませているほうも、
水平部分を作らないように配管しているのだが・・・







何度も何度も、ポンピング!


IMG_4484
IMG_4484 posted by (C)factoryosaru



先のフルード吸い込み量の多い方は、ブレーキペダルを
離した時に、「ポチャン」とフルードが跳ねる。






なかなか手応えが出てこないぞ・・・





本日は時間が遅くなったのでここ迄。





次回、エア抜き再挑戦です。



Posted at 2015/09/30 22:39:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2015年09月27日 イイね!

パワステ・冷却系のホース自作 マフラーの寸法 ★ 捗らない自動車整備

本日は、半日仕事があったため、午後からプチ整備。



懸案だったパワステと冷却系の異径ホースが届き、早速加工する。




パワステタンクからポンプまでのホース。




IMG_4456
IMG_4456 posted by (C)factoryosaru



純正は上のクランク状のもの。
同寸(16mm)の上等なホースを奢る。

少し長めにカットし取り回しを考えて装着する。



IMG_4457
IMG_4457 posted by (C)factoryosaru



これで、コレクタータンクを外すときに、
ホースを外さずにパワステ・リザーバタンクを容易に
車体左側へ移動できるようになる(整備性の改善)


他のホースと擦れるところは養生しておく。






冷却系は、サーモからパワステクーラー方面に行く部分だ。
実寸22-26のところ19-25でなんとか・・・


IMG_4458
IMG_4458 posted by (C)factoryosaru





調整範囲の大きなホースバンドで、比較的小さな径で使用する場合はコレ!


IMG_4459
IMG_4459 posted by (C)factoryosaru


予め慣らしをして当たりをつけておかないと、
漏れてくることがある・・・






んで、取り付け。



IMG_4460
IMG_4460 posted by (C)factoryosaru


簡単そうに見えて地味に面倒くさいホース回り・・・




今後は、ブレーキサーボのバキューム系統のホース作成だ・・・





オマケ マフラーが腐りかかってる。


IMG_4454
IMG_4454 posted by (C)factoryosaru


中央部が鉄だからなぁ・・・


IMG_4455
IMG_4455 posted by (C)factoryosaru


今度は真ん中をSUSにしよう。
溶接はウチですればイイ(爆)


CAT outer diam 61.4mm / inner diam 57.0mm

REAR PIPE 50.8mm

ステンレス製 外径57mm 内径50.8mm、長さ650mm~くらいの
パイプを探すかな・・・











Posted at 2015/09/27 22:32:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2015年09月25日 イイね!

夕飯前整備(力仕事編)

帰宅時、ガレージ直行。




トルクレンチ、スピンナーハンドル、ハンマー、姦通ドライバー





ハブボルト、再利用の場合、角度締めなんだな。








ここからが大変。

寒いガレージでも、全身汗だく!




これで足まわりは完成。




オマケ


こんなもの届きました。




ボルボの触媒前O2センサー。

安い汎用は使用できないので注意っす!
Posted at 2015/09/25 22:48:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2015年09月23日 イイね!

マフラ取り付けなど 小樽散策

4連休3日目、4日目の作業は少々停滞モード。

さすがに連日整備ばかりやってられませんw



さて、



昨日の余ったM6キャップボルト、一部ステアリングコラム回りを
バラして捜索活動してみたが、心当たりナシ・・・w


IMG_4435
IMG_4435 posted by (C)factoryosaru







気にしてると、他の作業が進まないので、センターコンソールや
インパネを装着。


IMG_4436
IMG_4436 posted by (C)factoryosaru


オーディオ関連の配線も復旧して、





下回りに潜り込み。


IMG_4437
IMG_4437 posted by (C)factoryosaru


マフラーの取り付け。



IMG_4438
IMG_4438 posted by (C)factoryosaru



3日目の作業はここ迄。




昼前から、小樽の青の洞窟に行って来ます♪・・・



の、予定が?


途中、ツアー会社から電話があり、
天候悪化のため欠航となり、結局小樽市内の散策のみに。




ガラス細工のお店で・・・



体験実習・・・




P_20150922_143853_LL
P_20150922_143853_LL posted by (C)factoryosaru





職場の受付に・・・



P_20150922_130327
P_20150922_130327 posted by (C)factoryosaru






明治大正期の建物の中にある
中華屋で、


P_20150922_133305
P_20150922_133305 posted by (C)factoryosaru




現代(ヒュンダイではない)の建築では、
こんな工数のかかることはしない。


P_20150922_134251
P_20150922_134251 posted by (C)factoryosaru


この重厚感が堪らない・・・








中央バスターミナル内で営業している
「あまとう」でお茶。


P_20150922_160329
P_20150922_160329 posted by (C)factoryosaru






出口のコレが堪らなくイイ!!


P_20150922_163302
P_20150922_163302 posted by (C)factoryosaru


フォントが古臭過ぎる(笑)


スマホのフォントこれにしたいくらいw






夜は、久々の竹山高原温泉に浸かる。






4日目。


前日の遠出のためか?
疲れが残り午前中は全く作業やる気が起きない。

2回も昼寝をしたあと・・・



結局、普段の買い出しが終わってから、夕方の作業・・・




とにかくバンパーを取り付けることにしよう。


IMG_4439
IMG_4439 posted by (C)factoryosaru


車体側取り付け部分が壊れていて・・・








ドリルとボルトでこのように修理。


IMG_4440
IMG_4440 posted by (C)factoryosaru






車体側は、バンパーと接する部分が錆びていたので、
リューターで磨いて、亜鉛塗料+シャーシコート。


IMG_4444
IMG_4444 posted by (C)factoryosaru







バンパー取り付けネジも、錆び付いていたので、
いつもどおり、ねじ山再生。


IMG_4445
IMG_4445 posted by (C)factoryosaru


取り付け後は、足回りのネジと同じく、
ボルトにゴムキャップ。





バンパーの取り付け準備が完成したら、取り付け。



1)上部のネジを仮止め、


IMG_4447
IMG_4447 posted by (C)factoryosaru




2)サイドの上側のボルトを車体側に
通しておく。


IMG_4448
IMG_4448 posted by (C)factoryosaru



3)下の前側のボルトも通しておく。


IMG_4450
IMG_4450 posted by (C)factoryosaru



4)下の横のボルトも通しておく。





8本のボルトを通したら、少しずつバランスを見ながら
締め上げる。




5)ヘッドライトウォッシャーの配管と、
フォグの配線を繋げる。


IMG_4449
IMG_4449 posted by (C)factoryosaru





6)完成


IMG_4451
IMG_4451 posted by (C)factoryosaru


久しぶりにバンパが戻り、クルマらしい姿に。





インナーフェンダーの取り付け。


IMG_4452
IMG_4452 posted by (C)factoryosaru


上のプラ製のクリップはすぐダメになるので、
M6のリベットナット打ち込み。




連休中はここ迄!!




やっぱり休みが多いと進みます。

なんとか10月には路上を走りたいっす。




オマケ

アンドロイドのsnore clockというアプリを入れてみた。






寝る前に録音開始して、
寝ている間、常時録音するというもの。


いびきをかいている時間帯だけ、
グラフが赤く染まるようになっている。




睡眠時間のうち相当の割合でいびきをかいているということが
わかります。

グラフ上の任意の時間から再生をすることもできて・・・

かなりの爆音だということがわかりましたw



何とか消音を考えないといけないようです。
Posted at 2015/09/23 21:54:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2015年09月21日 イイね!

バキューム配管・ラジエター・内装の作業 捗らない自動車整備





パワステフルードのタンクからポンプまでの低圧配管用の部材の
到着が遅れているので、それ以外のところの作業をすることに。





純正のブレーキサーボのバキューム配管。


IMG_4416
IMG_4416 posted by (C)factoryosaru





1)いまのところまだ大丈夫そうな97年製イタリアDayco製(外径約10mm)
をそのまま再利用?
冬場の寒い時はバリバリに割れてしまいそうだし、


IMG_4417
IMG_4417 posted by (C)factoryosaru


マスタバック側が12mmなので、変換アダプターを入れようと、
熱してみたが、伸びずにアダプタに嵌まらない×




2)アルミパイプで複雑な取り回しの形状を正確に複製するか?
→抜けドメのカエリの作成どうする??×


3)補強線入りホース
→あまり曲げられないので、取り回し性がわるくて×






結局、モノタロウで内径6mm,外径10.5mmのしなやかそうな
バキュームホースを注文することに・・・





これなら、ホムセンのタケノコで接続出来るし
楽勝だな。


IMG_4424
IMG_4424 posted by (C)factoryosaru





結局、バキュームホースも「お預け」になってしまったので、
それ以外のことを進めることに。



コレクタータンクとスロットルボディを仮着してみて、

自作ヒーターホース(シリコン青/純正世界欠品)の取り回しの確認。


IMG_4418
IMG_4418 posted by (C)factoryosaru


IMG_4419
IMG_4419 posted by (C)factoryosaru





ブレーキリザーバタンク移設場所の検討


IMG_4420
IMG_4420 posted by (C)factoryosaru


この位置なら、コレクタータンクを撤去するときに、
タンクが邪魔にならない。






ラジエターの装着


IMG_4422
IMG_4422 posted by (C)factoryosaru




整流板の為のネジ穴を設ける


IMG_4423
IMG_4423 posted by (C)factoryosaru








暫く弄ってなかった内装・・・


IMG_4425
IMG_4425 posted by (C)factoryosaru


普段届かないところまで掃除機をかけて・・・





室内側のヒーターホースは、
程度が良さそうなので、今回は交換見送りに・・・


IMG_4428
IMG_4428 posted by (C)factoryosaru





空調のワイヤーの付け根のプラスティックが
割れかけていたので、ステンレスワイヤーで
結紮補強。


IMG_4430
IMG_4430 posted by (C)factoryosaru


シフト周りを組み立て


IMG_4426
IMG_4426 posted by (C)factoryosaru




センターコンソールを後ろに下げておく


IMG_4427
IMG_4427 posted by (C)factoryosaru


エアバッグのECU撤去!!
取り除いたらエンジン掛からないとか無いですよね?





忘備録

インパネ下部を外すときは、
1、センターコンソールを後ろにずらしてから、

2、ボルトを緩めて外す。

◯で囲った部分の隠しボルトは緩めなくて良い!!






この後、インパネを順調に組んで・・・



ステアリングホイール、ステアリングコラム周辺、
をバラした時のネジのうち、コイツが余ってしまった・・・??



IMG_4432
IMG_4432 posted by (C)factoryosaru



M6 のキャップボルトなのだが、何処のネジなのだろうか?




IMG_4434
IMG_4434 posted by (C)factoryosaru


ヒューズボックスものなのかな??






この2箇所は両方とも締め付けたからなぁ・・・


でも、ヒューズボックスって、元々グラグラしてたっけ??






オマケ


早く来ないかな??







パワステ系と、バキューム系の部品はコチラ。

9/6に頼んだのに、実際に配送業者に入ったのは9/10。
遅すぎだ~




Posted at 2015/09/21 22:30:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1234 5
6789 101112
13141516 171819
20 2122 2324 2526
272829 30   

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation