• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2015年09月20日 イイね!

難儀するフロントサスの組み立て~捗らない自動車整備  ABSのエア抜きをDIYで

今日は、先日の続きのフロントサスの組み立て。




多少なりとも、スプリングコンプレッサで全長を
短くしたほうが、ショックアブソーバとナックルを
取り付けやすいはず・・・



IMG_4375
IMG_4375 posted by (C)factoryosaru



イロイロやってみたが、◯のところに掛けないと、
上手く短くなってくれないようだ。




ショックが伸びたままだと、ナックルにドライブシャフトを通した状態で
ショックアブソーバの下をドライブシャフトブーツが
くぐり抜けることが出来ないような感じに見える・・・



もっと効果的に短縮化出来ないか?と、


こんなことや、


IMG_4377
IMG_4377 posted by (C)factoryosaru


(もちろんダメ)






こんなことを、

IMG_4378
IMG_4378 posted by (C)factoryosaru


(これもダメ)
単管が邪魔になって作業出来ない・・・(笑)







結局、ロアアームからスタビを取り外して
フリーにして、
ロアアームを圧下させる作戦に・・・

実際には、
ナックルにドライブシャフトを通してから、
ナックルとロアアームを結合し、
こいつらを腕力で下方に押しやりながら、
ナックルにショックアブソーバを取り付けるという
手順で、組み立てられることを確認し、仮組みしてみたのだが・・・



IMG_4387
IMG_4387 posted by (C)factoryosaru



ナックルがロアアームのコーンのところに
深く挿入されすぎて、

「2」の固定ボルトを通すことが出来ないことが発覚。




どう足掻いても、ボルトを通すことが絶望的だったので、
すべてバラして最初からやり直すことに・・・orz








すでに試行錯誤で腕がパンパンの早朝7時半w








疲労困憊してきたので、犬の散歩で気分転換!!






帰還してから続き・・・





本日取り付けるパーツを出してきて
モチベーションを高める。


IMG_4382
IMG_4382 posted by (C)factoryosaru


キャンバー調整ボルト。
145は、走行距離とともに、キャンバーが付き過ぎる傾向にあるので、
行く行く純正状態から多少ポジティブ方向に修正できるように
セットしておく(今回は、純正相当状態にしてある)。







気を取り直して、作業に入る。





0,まず、作業前に、スタビをロアアームから切り離しておく。


IMG_4389
IMG_4389 posted by (C)factoryosaru


こうすることで、ロアアームを腕力で大きく押し下げることが
出来るようになり、サスの組み立てが可能となる。





実際の手順、



1,ナックルにドライブシャフトを通す。
2,ナックルをロアアーム側のテーパーコーンに
 程よく挿入し、固定ボルトを通してナットで仮固定する(ここが重要!)


IMG_4387
IMG_4387 posted by (C)factoryosaru







3,ナックル-ロアアーム-ドライブシャフトの一塊を、グイッと押し下げる。
4,ショックアブソーバとナックルをボルトで仮固定する。なお、
 初めに「位置合わせ操作」が楽な「上穴」に純正ボルトを通して仮固定。


IMG_4390
IMG_4390 posted by (C)factoryosaru


ドライブシャフトブーツに傷がつきやすいので、
ウエスを敷いておく!







5,次に「下穴」を純正ボルトで仮固定。
6,先の「上穴」の純正ボルトを取り除き、
7,キャンバー調整ボルトを通して仮固定。



IMG_4391
IMG_4391 posted by (C)factoryosaru






ジャッキで下方からサスペンションを程よく持ち上げてから、
各部ボルトを規定トルクで締め付けて、左足が完成。


IMG_4392
IMG_4392 posted by (C)factoryosaru








右足も同様に。


IMG_4393
IMG_4393 posted by (C)factoryosaru


スプラインや、テーパーコーン部分には、
たっぷり齧り止めグリスを塗布しておく。


IMG_4405
IMG_4405 posted by (C)factoryosaru


「緩むのでは?」という心配は御無用。
雪国では、固着して「外せなくなる」ことのほうがずっと深刻。




足回りに緩み止め?

北海道では要らない!






ということで、同様の手順で右脚・・・


IMG_4394
IMG_4394 posted by (C)factoryosaru



IMG_4395
IMG_4395 posted by (C)factoryosaru



IMG_4397
IMG_4397 posted by (C)factoryosaru



IMG_4398
IMG_4398 posted by (C)factoryosaru



IMG_4399
IMG_4399 posted by (C)factoryosaru



IMG_4402
IMG_4402 posted by (C)factoryosaru


各部締め上げ、
2回めは劇的に速いっす。


続けて作業すれば、体が覚えるんだろうけど、
サス交換なんて、忘れた頃にやるからなぁ・・・(苦笑)







ディスク、キャリパーのブラッケット、キャリパーの順でとりつけ・・・


IMG_4409
IMG_4409 posted by (C)factoryosaru


間違った手順で、組み付けて、そのあと
組み直ししたりして、もう全身筋肉痛(笑)






最後に雪国錆対策仕様ver2っす。

IMG_4410
IMG_4410 posted by (C)factoryosaru


足回りのボルトはとにかく錆びるので、
ボルトの山にグリスを塗布してキャップを被せておく。



IMG_4411
IMG_4411 posted by (C)factoryosaru


以前は、ホースを切ったものを被せておいたのだが、
防錆効果は限定的だったので、さらにバージョンアップっす。




一つ小さめのサイズがイイみたい。


IMG_4412
IMG_4412 posted by (C)factoryosaru







あとは、パワステクーラをとりつけ、


IMG_4413
IMG_4413 posted by (C)factoryosaru



IMG_4415
IMG_4415 posted by (C)factoryosaru







オルタから+端子までの新製した極太ケーブルを
バッテリー側の配線と結合!!


IMG_4414
IMG_4414 posted by (C)factoryosaru








今日の作業はここ迄!




明日は、近所のホームセンタで10mmのアルミパイプを
買ってきたので、これで、ブレーキのバキューム系配管を
作ります。

丈夫で安心感のある金属製♪








今度こそパイプベンダーを有効利用するぞ(笑)






オマケ、

ABSのエア抜きをDIYでされた方が居ます。

作動機序から、実際の手順まで、FiatECUScanを使って
ユニット内部までしっかりエア抜きする方法が記載されてます。

コチラを参照!!



今回は、マスターシリンダーを交換していますので、
この方法でやってみることにします。
Posted at 2015/09/20 22:02:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2015年09月17日 イイね!

フロントサスの組み立て(前半)  捗らない自動車整備





パワステの低圧系統の㊙パーツが届かないので、
その間に、フロントサスの組み立て。




大嫌いなロアアームの組み付け・・・


IMG_4353
IMG_4353 posted by (C)factoryosaru






4本のボルトでサブフレームに固定するわけだが・・・


IMG_4354
IMG_4354 posted by (C)factoryosaru


スタビリンクをロアアーム側に仮固定した状態で、
ロアアームをサブフレームに取り付ける。


IMG_4355
IMG_4355 posted by (C)factoryosaru


そのあと、スタビリンクを所定の位置まで、
プラハンで軽く叩き込んで押しこむ。


この逆の手順だと、絶対に取り付けできない。



IMG_4356
IMG_4356 posted by (C)factoryosaru





ロアアームのボルト締めをするとき、多少ゴム・ブッシュが反発した状態で
作業することになるので、ボルトが斜めに入りやすく
ロアアーム側のナットを舐めそうになり、なかなかうまくセットできない。


この辺は、何度やっても「嫌な作業」だ。







ロアアームとナックル部分を固定するテーパー部分には、
固着防止のグリスを塗布しておく。


IMG_4358
IMG_4358 posted by (C)factoryosaru


雪国のクルマは、こうしておかないと、
次回バラせなくなるw






エンジンマウント(リア)の取り付け。


IMG_4359
IMG_4359 posted by (C)factoryosaru


IMG_4360
IMG_4360 posted by (C)factoryosaru


IMG_4361
IMG_4361 posted by (C)factoryosaru


オイルパンをジャッキで持ち上げながら作業すれば、
楽勝。MaxJax様々・・・





ミッションから突き出している「フランジ」にドライブシャフトを
取り付ける作業。


IMG_4362
IMG_4362 posted by (C)factoryosaru


M8キャップボルトで、裏側は六角ナット。


IMG_4363
IMG_4363 posted by (C)factoryosaru


トルクレンチでトルク管理しようとして、
裏側のナットを押さえたいところだが、
クリアランスが無くて、

めがねレンチ→入らない。
スパナ→浅く掛かるだけ・・・


IMG_4365
IMG_4365 posted by (C)factoryosaru


グリグリやっていたら、ナット舐めた・・・



ここは、ある程度締め付けたら、
裏側からの押さえナシで、インパクトレンチで
やや強めに締めるしか無いのかな??(嫌だけど・・・)





あとは、ストラットの取り付け。

IMG_4369
IMG_4369 posted by (C)factoryosaru


すぐ取り付けられるように準備して・・・



IMG_4370
IMG_4370 posted by (C)factoryosaru






左手でストラットを持ち上げ、
ネジ穴が合致したら即座にボルト挿入。

IMG_4371
IMG_4371 posted by (C)factoryosaru



手指で仮締めし、直ちにエア・ラチェットで
締め上げる。


IMG_4372
IMG_4372 posted by (C)factoryosaru


住宅街に、「キャー、キャー」とエア・ラチェット特有に
甲高い音がこだまする(札幌ではよくある風景です)。




今日は、ここ迄・・・

IMG_4368
IMG_4368 posted by (C)factoryosaru





次回、スプリングコンプレッサでストラットを縮めて、
ストラット-ナックル-ロアアームを結合。
また、タイロッドやブレーキ等をとりつけて足回り完成の予定。



今日は、ゴムブッシュの反発力を押さえ込みながらのねじ込み作業が
多くてなまらダルいっす。



シルバーウイークに一気に組み上げるぞ~!!


Posted at 2015/09/17 20:19:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2015年09月13日 イイね!

最もやりたくない整備  捗らない自動車整備





本日は、仕事のあと。
夕飯前に最もやりたくない作業を・・・





ドライブシャフトブーツの交換

IMG_4338
IMG_4338 posted by (C)factoryosaru


はじめに、アウタージョイント及びインナージョイントの外側部分と、
シャフトそのものに、ペイントマーカーで印を付けておく。

あとで、同じ部分で組み付けられるように・・・







エンジン側のフランジと固定しているボルトを外す。


IMG_4340
IMG_4340 posted by (C)factoryosaru







Cクリップを外し、


IMG_4341
IMG_4341 posted by (C)factoryosaru







コンコン叩くと、インナージョイントが外れる。


IMG_4343
IMG_4343 posted by (C)factoryosaru






そのまま、アウタージョイントのブーツを脱がせてから、
清掃し、国産ブーツを履かせる。




IMG_4352
IMG_4352 posted by (C)factoryosaru


ちょっとキツイので、こんなふうにして、穴にシャフトを通す(笑)



IMG_4344
IMG_4344 posted by (C)factoryosaru






軽くコンコン叩くと、元通りに。


IMG_4345
IMG_4345 posted by (C)factoryosaru






IMG_4350
IMG_4350 posted by (C)factoryosaru




バンドを締める、


IMG_4348
IMG_4348 posted by (C)factoryosaru


国産ブーツだと、コレが使えるのでGOOD!!





蓋を閉めて元通りに、


IMG_4346
IMG_4346 posted by (C)factoryosaru






術前・術後


IMG_4347
IMG_4347 posted by (C)factoryosaru






一番汚くてやりたくないのが終わったので、
あとはサクサク・・・行くのかな??


9月末には完成したいっす。
Posted at 2015/09/13 22:26:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2015年09月10日 イイね!

燃料系製作 など、一部断念・・・   捗らない自動車整備

大失敗・・・!!!




アルミ配管を屈曲加工し、その両端にパイプエンドを取り付け、
フィッティングで接続しようとしていた燃料系配管。




IMG_4322
IMG_4322 posted by (C)factoryosaru


IMG_4323
IMG_4323 posted by (C)factoryosaru


サブフレームを避ける120度カーブを過ぎてからの直線距離が
純正と同様になるように長さを調節する。





フィッティング内部の深さをノギスで計測していたら、
手が滑って・・・


IMG_4320
IMG_4320 posted by (C)factoryosaru


フィッティングのテーパー面に傷を付けてしまった・・・orz





これを再注文するにしても、送料かからない
熱帯雨林でキ◯クニのパーツを注文すると、
届くのは2週間あと・・・?



燃料系が組み上がらないと、ブレーキマスターや同バキューム系、
パワステ、やインテーク系も組み上がらない。


そんなの待って居られないし・・・






先日、分解してみたところ、純正の配管にも充分な抜け止めの「カエリ」が
ついていたので、次善策の純正配管+ホースバンドでニッサンヒューエルホースで
加工することに。


IMG_4327
IMG_4327 posted by (C)factoryosaru





オール・フィッテングのカッコイイ燃料系は、
また次の機会(あるのかよ?)にやることにしよう・・・






リフトアップして、
下から潜り、純正の鉄パイプを元通りに車体へ取り付ける。


IMG_4324
IMG_4324 posted by (C)factoryosaru






ついでに、オルタからの充電コード(新設・極太38sq)を、
各金属部分に触れないように配置。


IMG_4325
IMG_4325 posted by (C)factoryosaru






クラッチレリーズシリンダの取り付け。


IMG_4328
IMG_4328 posted by (C)factoryosaru


まだ漏れていなかったので、これまで使っていたものを
そのままポン付け。

どうせ、日常整備の範囲だし、
バッテリー・リア搭載仕様車なら、
出勤前でもサクッと取り替えられるので(笑)







ボンネットオープナー、アクセルワイヤーの関節部分の組み立て。



1)回転軸のボルト(M8)を入れる前に、ワイヤーを
 すべてセットしておく。


IMG_4329
IMG_4329 posted by (C)factoryosaru





2)室内側のボンネットオープナーのレバーに
 ワイヤを通す。


IMG_4330
IMG_4330 posted by (C)factoryosaru


IMG_4331
IMG_4331 posted by (C)factoryosaru





3)最後に回転軸のボルトを通す。


IMG_4332
IMG_4332 posted by (C)factoryosaru


内部のベアリング等を落とさないように注意する。

ちなみに、この順番でないと、組み立ては不可能!!






クラッチ・フルードのリザーバタンク取り付け


純正配管を一部使用する。


IMG_4335
IMG_4335 posted by (C)factoryosaru





バイク用のタンクに、ブレーキフルード専用ホースを取り付ける。


IMG_4336
IMG_4336 posted by (C)factoryosaru


車体側に取り付けるステーも作っておく。






あれっ、何処かで見かけたような風景((笑))


IMG_4337
IMG_4337 posted by (C)factoryosaru


これで、マスター・シリンダー内部エア抜きは
容易に出来る筈だ!!




その他、パワステの低圧ホースが傷んでいたので、新品に交換などを
行い・・・一部を除き順調に組み立て作業進行中・・・



あぁ、また今日もドライブシャフトブーツやらなかった・・・
手が汚れる作業って、ついつい避けてしまいますw




次回はドライブシャフトと、サス取り付けかな?

部品到着次第、ブレーキマスターとそのリザーバ、バキューム配管、
インテーク系の取り付け、燃料ホースの取り付け予定。



9月中にエンジンかかりそうです♪
Posted at 2015/09/10 21:37:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2015年09月06日 イイね!

スタータモータ取り付けと燃料系製作(続き)★捗らない自動車整備



昨日は、濃いヒトが集まる某所で
密会。







夜遅くまでこんな感じで、
甘いものいっぱいお腹いっぱい幸せいっぱいw
参加された皆さん、お疲れ様でした!


また、さらに・・・


こちらの方から145整備中の「代車」を貸していただきました。
DIY整備なのに代車が出るなんていう信じられない状態!!
もう、岩◯沢に足を向けて寝られない!

有難うございます。



夜遅くまで楽しんだ翌日でも、
朝早くから燃料系の作成っす。


IMG_4299
IMG_4299 posted by (C)factoryosaru


IMG_4300
IMG_4300 posted by (C)factoryosaru


アルミパイプなので、曲げやすいし、
多少曲げる方向を誤っても、修正できる?






ちなみに純正配管のゴムホースを取り外してみると・・・


IMG_4307
IMG_4307 posted by (C)factoryosaru


ダイアモンドディスクで削るのは、一晩干してから♪
ガソリン残ってるとヤバイので、エア吹いておいて・・・





こんな感じ、



IMG_4301
IMG_4301 posted by (C)factoryosaru


一応、ホース抜け落ち防止の「カエリ」がついている。




純正状態で、ホースバンドで留めている「フューエルデリバリーレール」側と
比較してみると。


IMG_4305
IMG_4305 posted by (C)factoryosaru


ほぼ同じくらいの出っ張り具合。




最悪、純正配管にホースバンドで
 ニッサン燃料ゴムホースを
  取り付けるという選択肢もありかも?







ちなみに、今回作成したアルミパイプの
もっとも屈曲した部分。


IMG_4316
IMG_4316 posted by (C)factoryosaru





ちょっと、管が潰れかかってるのと、
表面の塗装に「ヒビ」や「シワ」がある。


IMG_4318
IMG_4318 posted by (C)factoryosaru



多分大丈夫だろうけど・・・
純正の鉄製パイプと比較すると華奢であることは
否めない。


下回り部分は、雪や氷が付着するので、
ちょっと心配・・・





完成したブツと純正配管。


IMG_4319
IMG_4319 posted by (C)factoryosaru



札幌の一般家屋の車庫でよく見かける風景ですね♪




一冬、アルミ配管で乗ってみて、
来春再評価か?

純正配管も在庫で取っておくことに。









あとは、各種ホースの取り替え。


IMG_4309
IMG_4309 posted by (C)factoryosaru






サーモからブロック前方の水路に繋がるホースは
26-22というサイズ(なんじゃこりゃ)




ここは、23-16というホースを間違えて調達していたので、
あらためて、イギリスに発注済(国内はバカみたいに高い)。






スタータモータの取り付け。


IMG_4311
IMG_4311 posted by (C)factoryosaru


ここも、一度純正配線のままで済ませる予定だったが、
どうせここまでバラシているのだから、太い配線に
取り替えることに。



赤い線が純正、黒が新たに作成するもの。


IMG_4312
IMG_4312 posted by (C)factoryosaru






スタータの上部、オルタからの配線と、(+)端子への配線への
接続は、このように処理する。



IMG_4313
IMG_4313 posted by (C)factoryosaru





右の短い方が、オルタ側、
上の長い方が、(+)端子側。



IMG_4314
IMG_4314 posted by (C)factoryosaru




電線が新しくなり、太さも倍以上になるので、
ロスが減るのでは?と
微かに期待。







上からも、下からも作業して、
スタータモータをとりつけ。


IMG_4315
IMG_4315 posted by (C)factoryosaru



少しずつ元通りになる145。
なんとか、夏道の間に火を入れたいです。



夕方からは、節々痛い体で家族でスイムです。
軽めに1000mくらいかな?

今日はぐっすり寝られます♪











Posted at 2015/09/06 23:08:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1234 5
6789 101112
13141516 171819
20 2122 2324 2526
272829 30   

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation