• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2016年02月28日 イイね!

ムル ボンネットフードのダンパーを交換/ラジエター比較 非HV車三原則

共同購入の第一弾が到着。


ラジエター3枚と、各種ダンパーが17本!!


P_20160228_110732
P_20160228_110732 posted by (C)factoryosaru





懸案の、バレオタイプとマレリタイプで何が違うか?

純正の品番は違うものの、比較してみると。



P_20160228_111733
P_20160228_111733 posted by (C)factoryosaru



電動ファン取り付け部分のネジ穴の配置、寸法も
全く同じ。



今後はバレ夫も稀裏も気にせず取り付け可能なのかもしれない。
まぁ、複数仕入れてみないと分からない話。

ディーラでもこの手のパーツを比較対象することは
殆ど無いと思える。何屋なんだ・・・




で、早速到着した部品をムルに取り付けてみた。


IMG_4854
IMG_4854 posted by (C)factoryosaru


これまでのよくある風景(笑)
つっかえ棒が貧相だw



根本の関節を固定している金具をずらして、


IMG_4855
IMG_4855 posted by (C)factoryosaru






新品に交換終了、


IMG_4856
IMG_4856 posted by (C)factoryosaru



頻繁にエンジンルーム内の点検をするので、
ここのダンパーが緩んでいるといちいち面倒くさいですからね。

これで快適!!






このあと、ガーっとリフトアップして、


IMG_4857
IMG_4857 posted by (C)factoryosaru







サビ防止装置の取付方法を変更。



IMG_4859
IMG_4859 posted by (C)factoryosaru




製品の取説の通りに組み付けると、
取り付けネジやネジ穴の錆止めにはなるかもしれないが・・・


金属製のボルトで電極を車体に固定してしまったら、
その部分で全ての電位差を使ってしまう。


作動原理を鑑みれば、電極は塗装面にテープ留めし、
雨や雪で車体が濡れた時にそれを電解液として作動するように
すべきであって・・・

IMG_4860
IMG_4860 posted by (C)factoryosaru





最後に、走行後に甘い匂いのする冷却系のチェック。



IMG_4861
IMG_4861 posted by (C)factoryosaru


各数値は、サーモスタットから伸びるホースの外寸






ネット上には便利な画像も転がっている。


thermo
thermo posted by (C)factoryosaru




サーモからラジエターへは、上下ともに35mmΦ。
ウオポンに向けても35mmΦのエルボ(*)、ヒーターへは18mmΦ、
スロットルボディやタンクに向けては8mmΦである。


IMG_4862
IMG_4862 posted by (C)factoryosaru


サーモからタンクへの細いホース。
この辺はFAJお得意の欠品、生産中止であるが
シリコンホースでド派手な配管を作って楽しみなさい、という
意味だと思うので全く気にならないっす。


今後、この辺のホース(35mmΦのエルボと8mmΦの細いホース)も
まとめて15mくらい仕入れるかなぁ・・・欲しい人いますか?



因みにePerの部品図、ホースの取り回し間違ってますね(赤丸)・・・(笑)
注意注意!!






青丸が、35mmΦのエルボです。



オマケ・・・


HVが事故を起こしていたら、近寄ってはいけないらしい。
高圧電流が車体側に漏電のおそれ・・・




これからは非HV三原則で行こうと思う。
「乗らない、買わない、近寄らない」
これって、乗車中に事故を起こして、
車外退避する際にも感電する可能性もあるように思うが・・・

タクシーでもHVなら乗らないようにしよう。
Posted at 2016/02/28 17:11:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 海外調達情報 | 日記
2016年02月27日 イイね!

ドイツから到着

ドイツから荷物到着。
諭吉さん近い消費税払ったった。






札幌では大きな荷物が海外から来る家庭が多いそうです。


Posted at 2016/02/27 18:48:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海外調達情報 | 日記
2016年02月26日 イイね!

クルマ本来の楽しみを味わえる優れた乗用車

オススメです。
ただ、スポーツドライビングよりもドライブが好きな方。
運転そのものが嫌いな方、同乗者の方、
オートマしか運転できないヒトにはオススメしません。
Posted at 2016/02/26 23:40:21 | コメント(4) | アルファロメオ | クルマレビュー
2016年02月25日 イイね!

大変!  ムルティプラ テールランプ交換

ムルティプラのテールランプを交換した。

えっ、それだけ?

わざわざ記事にするほどのことか?



実は、かなり大変なのです(笑)





まず、寒い。
どうしてこう寒い時期に切れるかなぁ・・・
平年より寒い今週ブツブツ、
外での作業は嫌なので、ケツから車庫に入れて作業。



P_20160225_164851_BF
P_20160225_164851_BF posted by (C)factoryosaru



ウチのガレージは狭いので、いつもどおり前から入れると、
リア側の作業スペースが無い!

アイスバーン+やや上りのバック車庫入れって、けっこう大変(笑)





そして、テールランプの配置が決定的に悪い。

P_20160225_165248
P_20160225_165248 posted by (C)factoryosaru



内装パネルのサービスホールを開けて作業するのだが、
テール球のある位置は×印のあたり。

したがって、バックドアを開けてクルマの後ろ側に立つと、
手を折り返すようにして内装とボディパネルの間の狭い空間に
手先を突っ込まなければならない。



だが、サイドエアバッグのユニット関連が邪魔をして、まともに手が入らないし、
無理な姿勢を強いられるので節々が辛い。


P_20160225_165058
P_20160225_165058 posted by (C)factoryosaru


手の甲に傷を負いながら作業・・・

実は、リアシートの寄りかかりを倒して、その上に乗って
室内側から左手を突っ込んで作業すると多少マシになる。
両利きで良かったと思う瞬間。職業柄ですけどね(笑)


が、電球を固定しているソケットを捻ろうとすると、
作業クリアランスが少なすぎて手を捻ることが出来ない。


ガレージに転がっていた金属製の棒をソケットの溝に
差し込んで左に捻る。


P_20160225_171056
P_20160225_171056 posted by (C)factoryosaru


これで、やっとソケット+電球がテールランプASSYから外れてくる。


P_20160225_165025
P_20160225_165025 posted by (C)factoryosaru


ムルティプラ用のテールランプは、ブレーキランプとは独立した構造。
5W球の小さい奴(12mm径くらい)なんて、
普通のホームセンターには置いてないので、
18mm径のスタンレーで代用。大丈夫ですよ~




サービスホールからスマホを入れてテールランプの
ソケット取り付け部分を観察。

P_20160225_165131
P_20160225_165131 posted by (C)factoryosaru


取り付けも、また厄介。

隙間にソケット+電球を落としてしまわないように最新の注意を払いながら、
テールランプASSYに宛がう。

勿論「捻り」は金属棒が必要。

因みに、取り付け部分の左下に切り欠きがあるので、
向きに注意して電球+ソケットを差しこむ。

この切り欠き、肉眼では殆ど見えない(笑)



たかが電球交換で、かなり難儀します。
やはり、宇宙人の作ったものは宇宙的センスで製造されているのか?
地球人にとっては、非常に作業性が悪いと言わざるを得ません。



疲れたー




Posted at 2016/02/25 20:00:17 | コメント(10) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2016年02月14日 イイね!

バレンタインと照雄小児 ロイヅの生チョコレート

バレンタインと照雄小児 など

昨日長女が手作りしていたバレンタインのチョコ、


P_20160214_140316
P_20160214_140316 posted by (C)factoryosaru


バレンタインデーの本日、
配って歩きたいと言い出した。


本日の札幌は4月中旬並の最高気温がプラスの8度。
これまで降り積もった雪が一気に溶けて、道路はシャーベット
場のベチャ雪まみれ。一部は川のようになっているし、
クルマで送ってほしいとなった。


春先に見られるこのような路面状況、
歩くのは勿論、クルマで走行するのも困難を極める。

とくに、住宅街の裏通りはシャーベットの厚みがあり、
車高の低い車や2WDのクルマは容易にスタックしてしまう。



ここで照雄小児登場。


IMG_4743
IMG_4743 posted by (C)factoryosaru

注)画像は12月のもの




小型軽量フルタイム四駆で車高の高い照雄小児は、
雪山で狭くなった裏路地を、20センチ以上ある轍のなか
ガンガン進む。

無事お友達の家々に配送することができ
娘も大満足。

チョコが崩れるので本日はドリフトお預けだが、
ABSの装備されないブレーキを上手く使いこなすと、
ABS付きよりも減速Gをかけることが出来て、
キビキビと住宅街の中を進む。

やっぱり、雪国にこの手の車は重宝する、
ボロいけど(笑)






その後はカミサンと長女が作ったチョコを食べる会。

P_20160214_134153
P_20160214_134153 posted by (C)factoryosaru

P_20160214_134242
P_20160214_134242 posted by (C)factoryosaru




手作りの生チョコ。

P_20160214_201333
P_20160214_201333 posted by (C)factoryosaru


北海道だとROYCE(ロイズ)が有名だが、
オサレな箱に入っていたら区別つかないかも?

Lloyd'sと銘打ち販売すれば、版権にも抵触しないし
売れるんじゃね?なんて言いながら食す。


P_20160214_201832
P_20160214_201832 posted by (C)factoryosaru




我が家では、短い2月に・・・
月初めに長女の誕生日、
半ばにバレンタイン、
月末には長男の誕生日と
甘いものを食べる機会が多く、
まさにデブ月間。


もっとも・・・

クリスマス、お正月、そしてこの2月にお雛様・・・と、
冬は体重ば増えるイベントが多く悩みの種です~
Posted at 2016/02/14 23:11:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 12 3 456
789 10 11 1213
14151617181920
21222324 25 26 27
2829     

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation