• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2016年06月29日 イイね!

シフトレバーの動きを改善・・・オイル交換





フロントサスのショックアブソーバー交換が終わり、走行できるようになったムルティプラ。



IMG_5044
IMG_5044 posted by (C)factoryosaru







カミサンが買い物等で毎日乗っているのだが、
なんだかシフトレバーの動きが渋い(重い)とのこと。


自分も気になっていたのだが・・・





マフラーをこっそり変えても分からないようなカミサンだが、
流石に、シフトレバーが異様に重くなってきたので「おかしい」と思ったようだ。






諸悪の根源は、ここ。




IMG_5045
IMG_5045 posted by (C)factoryosaru



シフトケーブルの根本のところにかぶせてあるブーツが破けて
水が入り錆びてきているのだ。




当然グリス切れ。





オイルスプレーで洗浄後、グリスアップ。



IMG_5047
IMG_5047 posted by (C)factoryosaru





この部分にも自転車のチューブでカバーを作って被せておく。


IMG_5051
IMG_5051 posted by (C)factoryosaru




これで気持よくシフト操作できる!!







あと、左ドライブシャフトのインナーブーツのバンド。
一度緩めて締め直したところがオイル滲み。



IMG_5048
IMG_5048 posted by (C)factoryosaru



どうやら、矢印部分のボルトを一度外してからでないと、
ブーツバンドの締め上げがうまくいかないようで・・・




IMG_5050
IMG_5050 posted by (C)factoryosaru



外してから、ブーツバンドを再施工。



ブーツバンドも嫌いな作業だなぁ・・・(笑)







実は、右ドライブシャフトのインナーブーツのバンド部分も緩みなのか?
漏れらしきものを発見。


こちらは、ちょっと経過を見ることに。



ダダ漏れなら、左右ともブーツ交換だなぁ・・・










さて、先日外した「ガバガバになっていたスタビリンク」。




IMG_5052
IMG_5052 posted by (C)factoryosaru




怪しい透明ブーツを切り刻んて中を見ると、なんと
脱臼してきましたw


関節頭も変形してます(球形が歪んでいる)。


顎関節症の患者さんと同じです。




これでは、変な音が出るのも無理も無いですね。



ついでにエンジンオイルの交換もすませ、どれだけ気持よく走るようになったか?
試運転です。



本日はこの後、タイヤ交換、そして車検に言って来ます。








Posted at 2016/06/29 10:41:42 | コメント(4) | トラックバック(1) | ムルティプラ | 日記
2016年06月28日 イイね!

世界的品薄★ムルティプラ サイドブレーキ ケーブル到着

注文数に足りないと、手元にある分だけを発送し
無言で足りない分だけをを返金してくるドイツ企業のおがげで、全数が揃うまで時間がかかってましたサイドブレーキのケーブル。

別のところに発注かけてやっと揃いました!





行き先別により分けましたので、これから梱包発送準備にかかります!


お待たせしました!!



ドラム車





ディスク車




先端の形状がチョット違います。
長さも違うので互換性ありません。

また、左右非対称レイアウトにより、右ハンドル用は世界的に品薄です!

探せばまだあると思いますが、長く乗りたい人は早めに動いておいたほうが良いかもしれません。



Posted at 2016/06/28 22:42:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2016年06月26日 イイね!

フロントサス完成 トー調整

連日の整備は今日で終わり。


最後の仕上げにトー調整を行う。






タイヤの溝にコンベックスの先端を引っ掛けて、


IMG_5037
IMG_5037 posted by (C)factoryosaru






反対側の溝で左右間の幅を計測、


IMG_5038
IMG_5038 posted by (C)factoryosaru





ワークライトで照らしながら、タイヤの前後で
数値を計測、


IMG_5039
IMG_5039 posted by (C)factoryosaru





このトー調整、何度も・・・

1)リフトアップ、
2)調整、
3)地面に下ろす、
4)道路を走らせて、ステアリングが「まっすぐ」かを確認、
5)コンベックスで計測、

を繰り返さなければならない。



IMG_5040
IMG_5040 posted by (C)factoryosaru



今回は、6回も上げ下げw

トー調整、
はっきり言って面倒で嫌いな作業の一つ(笑)







最後に記念撮影(爆)


IMG_5041
IMG_5041 posted by (C)factoryosaru


雪国仕様の足回り。
嵌合部分→カッパーグリス
M10ボルト→M8ボルトカバー




次回は外しやすい筈、筈・・・



来週、車検に臨みます。
Posted at 2016/06/26 18:45:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2016年06月25日 イイね!

ムルフロントサスほぼ完成




ショックアブソーバー、ロアアーム交換が終わったので、
本日は、スタビリンクを取り付ける。



IMG_5031
IMG_5031 posted by (C)factoryosaru



中身と箱がアベコベになっているが、上の黒いゴムブーツの製品が、
イタリアBIRTH社製のまずまず優良社外純正互換部品。
下の、透明なブーツのモノが、これまで使っていたガタガタ音の
出やすい粗悪(多分チャイナ製)部品。



走行距離4万キロで、関節が脱臼しそうなくらいに摩耗していました。
あんな透明なビニールのブーツだと、寒い冬など数週間も走れば
穴が開いてしまうのかもしれない・・・


今回たまたま車庫に転がっていたのがこの2本だったので、
気にせず取り付けることにする(笑)

工賃プライスレスのDIYだからこそ出来る選択w






冬道を走るクルマの足回りには、コレ!!


IMG_5032
IMG_5032 posted by (C)factoryosaru


M8用ボルト隠し。




M10ボルトが様々なところに使われているイタリア車の場合、
ちょっとキツメがこれがベストチョイス。


IMG_5033
IMG_5033 posted by (C)factoryosaru


勿論内部にはカッパーグリスを充填。



これで、外れにくいボルトとサヨナラ。
次弄るのもお猿だから、次楽なように・・・





数週間ぶりに地上に降り立ったムルティプラ。

ショックアブソーバーのセンターなっとを締め付ける。


IMG_5035
IMG_5035 posted by (C)factoryosaru


締め付けトルク100N/mだって?

ただ、供回り防止の切り欠きは8mmスパナだからなぁ・・・



そんなトルクかけたら舐める・・・




テキトーに締め上げ、

緩みチェックの印を付けて終了。

ダブルナットにでもしておくか・・・







組み付け後試運転。


自分は、感覚が鈍いので違いが良くわからなかったが(笑)

帰還してトーを計測すると、4mmトーイン。
これは運転していてツマラナイw

すこし左寄りになってしまったステアリングも
右寄りに調整が必要である。




明日調整して、シフトワイヤーのグリスアップをすれば
車検前整備は終了・・・か?
Posted at 2016/06/25 23:52:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2016年06月23日 イイね!

平日夜のコツコツ作業





平日の本業終了後、毎晩帰宅時晩飯前整備をコツコツと・・・
ここ数日の作業をまとめます♪




5015





ストラットASSY交換中は、ナックル部分が遊んでABS等の配線やブレーキホースを引きちぎらぬよう、
ステンレスワイヤーで仮固定。


IMG_5014
IMG_5014 posted by (C)factoryosaru






左足の交換はすんなり終わった。

同じように右脚もすぐ終わるだろうと高をくくっていたら、
手を滑らせてスプリングを圧縮中に
コンプレッサが外れて自由長になってしまった・・・orz


意外に長いスプリング。
この状態からスプリングコンプレッサを掛けても、充分縮められないので、
プレス機の登場!!


IMG_5016
IMG_5016 posted by (C)factoryosaru


ギュッとスプリングを縮めてから作業♪

やっぱり一家に一台。
力仕事に頼りになる助っ人である。









左右ストラットの設置が終わったので、ロアアームの交換。


IMG_5019
IMG_5019 posted by (C)factoryosaru


1)ストラットを前方に押しやり、
2~5)この順でロアアーム固定ボルトを留めていく。





テーパーコーン部分にはカッパーグリスを塗布。


IMG_5020
IMG_5020 posted by (C)factoryosaru






ロアアームにバールを差し込み、押し下げてから、
ボールジョイント部分を嵌合させ、pinch boltをセットする。


IMG_5021
IMG_5021 posted by (C)factoryosaru



IMG_5022
IMG_5022 posted by (C)factoryosaru







あと、DIYじゃないと絶対やらないような(笑)整備。

蛇腹の中にミッションオイルが満たされているという「恐怖のドライブシャフト」!!




走行距離を重ねると、下側のヒダの部分がぱっくり割れてミッションオイル滴下事件
が勃発するのだ。




単純に、ブーツバンドを緩め、グルッと回転させ
上下入れ替えてしまおう(笑)という発想ww


IMG_502700000
IMG_502700000 posted by (C)factoryosaru


緑の矢印は元々下側だった部分。
ここが切れてオイル漏れを起こす。




ただ・・・・

元々上側だった部分も、



IMG_5024
IMG_5024 posted by (C)factoryosaru


ひび割れがある(緑矢印部分)

この部分は、下側になるとストレスがかからないので暫く大丈夫??






タイロッドも入れてほぼ完成。


IMG_5029
IMG_5029 posted by (C)factoryosaru




後日スタビリンクをセットし、荷重をかけながらボルトを締め上げれば完成♪













Posted at 2016/06/23 08:20:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   1 234
56 7891011
1213 141516 1718
1920 2122 2324 25
2627 28 2930  

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation