• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2017年07月21日 イイね!

エアコンガスの点検・補充


以前からあまり効かないと感じていたムルティプラのエアコン。
国産車の「冷蔵庫のような涼しさ」は感じられない。


気になるので、エアコンガスの点検をしてみることにした。







機器の取り付けはエンジンの停止した状態で。
マニフォールドゲージのバルブは全て閉じておく。




取り付け場所



IMG_6113
IMG_6113 posted by (C)factoryosaru



大きい方が高圧 H
小さい方が低圧 L
タイヤの空気バルブのような構造になっており、
バルブ中心のピンを押すと、弁が開く構造になっている。




ワンタッチカプラーを取り付ける。



IMG_6119
IMG_6119 posted by (C)factoryosaru




このカプラー、中心のピンを押さずに取り付けることが出来る優れもので
高圧系統に留める際に内圧を押さえつける必要が無く安心である。


IMG_6114
IMG_6114 posted by (C)factoryosaru


バルブ式ワンタッチカプラー。
赤い部分のつまみを回すと、ピン押しのツメが
凹む用になっている。




マニフォールドゲージの全てのバルブを閉じると、
計測のみが可能となる。


全て取り付けた状態。

IMG_6120
IMG_6120 posted by (C)factoryosaru

配管内の空気をパージしたのちに・・・






エンジン停止状態での圧の計測。


IMG_6118
IMG_6118 posted by (C)factoryosaru



双方とも0.53Mpaくらいで一致する。









ガレージの室温が23度であることを確認し、


IMG_6123
IMG_6123 posted by (C)factoryosaru






エンジンをかけ、エアコンをつける。
内気循環、風量最大、風の冷たさも最大で
窓を開けておく。



ここで計測。



IMG_6124加圧マックス
IMG_6124加圧マックス posted by (C)factoryosaru


高圧側(赤)は 1.4-2.1MPaの間を行き来する。
低圧側(青)は 0.2MPa近辺を指している。

気温23度の割に、最大値はかなり高めかと・・・
補充の必要は無いと判断し、そのまま経過観察とする。


つまり、もとからあまりエアコンは効かない(イタリア車の常w)ということだ。




因みに、照雄小児のエアコンもチェックしてみた。
こちらは、国産の癖にイタリア車のようなエアコンの効き方である。
個人的には不満は無いが、国産車で有ることを勘案すると、
本調子ではないことは間違いないだろうw




計測してみると、


IMG_6127
IMG_6127 posted by (C)factoryosaru


こちらは明らかに圧不足。





ガス缶を温めながら補充。


IMG_6134
IMG_6134 posted by (C)factoryosaru


IMG_6135
IMG_6135 posted by (C)factoryosaru


ガスは1本では足りない?
サイトグラス内部は乾いているように見えるし・・・

ちょっと圧も低め。
特に高圧側。

コンプレッサが弱ってるのか?
今度オイル入りの添加剤入れてみよう・・・

エアコンの効きはかなり改善。
ムルティプラとは違い、国産車らしい冷たい風が出て来る。



車体からマニフォールドゲージを外す際には、
ワンタッチカプラのバルブを閉じ、真空引きの
ラインなどから圧を全て抜き去り、各部に残圧が
無いようにしてから取り外す。

オイルを含んだ冷媒が跳ねる恐れがあるので。






マニフォールドゲージのマニュアル


IMG_6139
IMG_6139 posted by (C)factoryosaru



ということで、家族車と大黒柱wは
暫くこれでいい。






真空引きに・・・とコンプレッサのエアクリーナのところ(吸入口)をみたら、
M18 1.75の管ネジだって。

そんなの何処にあるん??

なにか考えよう・・・



水道の1/2” 呼び13 のサイズがかなり近いようだし・・・





Posted at 2017/07/21 00:20:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2017年07月17日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!【クルーズジャパン】

Q1. コーティングを選ぶときに重視するポイントは何ですか?
回答:施工が簡単であること、耐久性

Q2. カーケアや車について悩んでいることはありますか?
回答:古い車を所有しているので、なるべく塗装が傷まないようにしたいと思っています。
直射日光や、雨、積雪に強いケア方法がないか?気になっています。

この記事は みんカラ:モニタープレゼント!【クルーズジャパン】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/07/17 12:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年07月17日 イイね!

10万km無交換?・ALFA147 タイミングベルトばらしてみると


先日、147セレに乗るこちらの方
がタイミングベルト交換するので・・・ということでカム押さえツールを貸し出し。


P_20170713_182006
P_20170713_182006 posted by (C)factoryosaru



なんでも新車登録時からの整備記録がしっかりあり、
その間に一度もタイミングベルト交換の記載が無いらしいwww



この週末に自宅で作業するということで、これや興味津々。
見に行ってきた。



P_20170716_202051
P_20170716_202051 posted by (C)factoryosaru



P_20170716_200732
P_20170716_200732 posted by (C)factoryosaru



彼の作業場に到着した時には、カムベルトは既に交換済みだったのだが・・・



P_20170716_200946
P_20170716_200946 posted by (C)factoryosaru



そのベルトの状況はコレ!!


P_20170716_200444
P_20170716_200444 posted by (C)factoryosaru




で、バランスベルトは・・・



P_20170716_200504
P_20170716_200504 posted by (C)factoryosaru


P_20170716_200542
P_20170716_200542 posted by (C)factoryosaru


この状態で走行していたようだが、全く自覚症状は無かったそうだ。
バランスベルトは両刃なので、耐久性が劣るのかな?



この後、バランスベルトを取り付け、ベルトカバー、補機類ベルトの装着
となっており。



ベルトカバーの上下分割作業はエアー駆動のサンダーで


P_20170716_201205
P_20170716_201205 posted by (C)factoryosaru


P_20170716_203840
P_20170716_203840 posted by (C)factoryosaru


P_20170716_203924
P_20170716_203924 posted by (C)factoryosaru


P_20170716_205800
P_20170716_205800 posted by (C)factoryosaru


P_20170716_211409
P_20170716_211409 posted by (C)factoryosaru


テンショナーのメータ部分にブツを挟んで、テンションを一発で決めるあたり、
DIYマスターらしい様々な工夫が見られて、すごく参考になりました!!


P_20170716_202831
P_20170716_202831 posted by (C)factoryosaru


P_20170716_203028
P_20170716_203028 posted by (C)factoryosaru




お手製のミッションジャッキw

P_20170716_214106
P_20170716_214106 posted by (C)factoryosaru

現物合わせで、パンタジャッキを台座にビス止めするそうだ。




P_20170716_215245
P_20170716_215245 posted by (C)factoryosaru

サイズ毎にボルトナットを仕訳




P_20170716_214304
P_20170716_214304 posted by (C)factoryosaru



リール付きで天井から下がってくる照明、




凄すぎる!!





最後にこんなものをお借りしてきました。



P_20170716_201639
P_20170716_201639 posted by (C)factoryosaru


P_20170716_201922
P_20170716_201922 posted by (C)factoryosaru


コンプレッサーの吸入口につける真空引きラインw




オルタが何時も調子悪くなるムルのエアコンガス補充をしようと・・・


P_20170716_223255
P_20170716_223255 posted by (C)factoryosaru


なにやら、暗闇に薄っすらと・・・

アイドリングより少し回転数を上げると消えるのだが。


またか??




外が明るい時は気づかないし、夜でもちょっと回転数を上げれば
消えるので気にしないことにw





オマケ、

ルーフが白い156


images
images posted by (C)factoryosaru


145の屋根塗装、白にしようかと思ってるのだが・・・
これは良いかも。






例の消費期限5月2日のヤマ◯キパン

P_20170714_224133
P_20170714_224133 posted by (C)factoryosaru

P_20170714_224150
P_20170714_224150 posted by (C)factoryosaru


高耐久・抗菌パンは健在です。

水分が抜けて「売り」のしっとり感は喪失したが、
かえって日持ちしそうな状況にwww


今後は何ヶ月、何年持つか長期耐久試験に突入します(笑)


Posted at 2017/07/17 12:12:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2017年07月08日 イイね!

燃費★初めて10km/L超えたぜ!★高燃費軽自動車

最近道内も暑くて。

暑いの苦手なお猿は軽く熱中症。

トルクのない軽のエンジンを3500rpmリミットで走っていると、こんな燃費が。



248kmを22.09litre!

これは快挙です。



背後にイライラするクルマを大名行列して走ると、
とってもエコ。

後続車にも地球環境に優しい走り方をお裾分け。



日々安全運転の啓発と、環境問題の啓蒙活動に努めております。







145なんて、どんなにゴニョゴニョな走り方をしても10km/L切らないのに何故?



環境問題は奥が深いです。





因みに、軽の過去最低は、雪ドリシーズンの7.6km/L(笑)



Posted at 2017/07/08 19:16:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足車 | 日記
2017年07月08日 イイね!

燃費★初めて10km/L超えたぜ!★高燃費軽自動車

最近道内も暑くて。

暑いの苦手なお猿は軽く熱中症。

トルクのない軽のエンジンを3500rpmリミットで走っていると、こんな燃費が。



248kmを22.09litre!

これは快挙です。



背後にイライラするクルマを大名行列して走ると、
とってもエコ。

後続車にも地球環境に優しい走り方をお裾分け。






145なんて、どんなにゴニョゴニョな走り方をしても10km/L切らないのに何故?


因みに、軽の過去最低は、雪ドリシーズンの7.6km/L(笑)

どっちがエコやねん?

Posted at 2017/07/08 19:07:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足車 | 日記

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
234567 8
9101112131415
16 17181920 2122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation