• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2018年05月20日 イイね!

スマホ、結局買うことに

2年8ヶ月くらい前に購入したAsus Zenfone2のゴーストタッチが見られるようになって数カ月。
いろいろ対策して、あまり症状が出ないようになったものの、勝手に電話やメールされてもたまらないので買い換えることに。

近場で格安simを展示してる店舗で、次の端末を見に行ったら、偶某大手キャリアが1Gのプランで端末0円一括。
月々の料金もこれまでの某格安比数百円アップという条件だったので、久々に大手復帰です。

自宅も職場もwifiなので、殆どパケット使わないですからね!

で、端末は、これ。




国産機の安心感(made in Thailandだけど)





ソニーならではの綺麗な液晶。
目が疲れません!






格安のまま、数万円払ってショボい海外端末にするよりは、
高級機をゲトしたほうがトクですね。

違約金分のキャッシュバックもらったし、程なくして
Mineoあたりに逃げることにしよう!




いつ壊れるか?と、心配しながら使う必要がないのは、
さすが国産機。

スマホ・マニアではないので、取り扱いが楽なのは大歓迎。
おサイフケータイやフルセグも付いてるし。
クルマに興味のない人が、電子玩具満載のト○タのAT車を選ぶような安心感です。(笑)
Posted at 2018/05/20 09:15:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月13日 イイね!

アルファ145のエアコンパーツを発注する時は注意が必要な件

145P2のエアコンのレシーバーを発注する際、
FIAT公式のパーツリストePerの番号で調達すると、
全く違うものが届けられる。

プロの業者に依頼しても、メーカーのパーツ番号を元に
探し出すので、同じ案件が頻発しているようだ。




実際にやってみると・・・

シャーシ番号を入力すると、自動的に仕様が確定し、
その個体に適合するパーツを表示してくれる筈なのだが・・・

FaultInSelectionForP2
FaultInSelectionForP2 posted by (C)factoryosaru



何を隠そう、私もこのトラップにかかってしまい、
本州仕様のエアコン付きの145乗りの方に迷惑をかけてしまった。

今後のために忘備録を残しておこう。



車体番号で、得られた結果がこれ。

ReceiverNotFor145P2
ReceiverNotFor145P2 posted by (C)factoryosaru



しかしこれは、145P2には全く合わないのである。




海外のフォーラム「困った~」と訊いてみると、
46430022 (古い番号: 60812379).が正しい番号だと教えてくれた。



SomeoneToldMe
SomeoneToldMe posted by (C)factoryosaru


いちばん上の写真が、間違いのパーツ。
二番目、三番目の写真が145P2に付いているもの。
この写真を見ただけで、パーツナンバーが分かる・・・
凄すぎる(笑)



AwesomeInfo
AwesomeInfo posted by (C)factoryosaru



巷では、145P2のエアコンレシーバの品番は不明とのことだったが、
めちゃめちゃ助かった。



ところで、このパーツナンバーでネット検索すると、なんと・・・
145P1相当(ePerでは 145BZ)用のレシーバであることが判明。


確認してみると、確かにそうだ。

SelectBZOnADare
SelectBZOnADare posted by (C)factoryosaru


That'sIt
That'sIt posted by (C)factoryosaru


つまり、日本仕様のP2では、P1のエアコンシステムがそのまま
搭載され続けられていたということだ。

それが公式パーツリスト「ePer」に反映されていない。
実にイタリアン。

後期型エンジンのP3やP4はどうなのだろうか?
興味が尽きない。


(追記)

1、ちなみに、ePerでみる限り、エアコン関連の取り回しがP1とP2で異なるので、
  その他のパーツも同様であると思われる。
  発注時には、パーツリストに騙されないように注意が必要だ。

2、北海道仕様の145にはエアコンは装着されないのでフロントノーズが軽い。

3、しかし、だれが読むんだろうな?こんな記事(笑)
Posted at 2018/05/13 23:21:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2018年05月10日 イイね!

完治かもしれない スマホ・ゴーストタッチ現象 克服か

最近悩まされていた、いわゆるゴーストタッチ現象と言われる、
スマートフォンの誤作動。


動画撮影しようとすると、誤作動してくれず(笑)
録画に苦労した。




もう、買い替えか?と
思っていた矢先。
これまで、カカクコム等のレビューを見ながら、
様々な対策をやってみたものの・・・ダメ





本日、職場での休憩時間にgoogleタイム。


ASUS Zenfone2 ZE551MLでゴーストタッチ現象に悩んでいる人は
世界各国に居るようで・・・

技術者のようなスキルとツールの有る人向けの「使えない」記事が多い中・・・

素人にも簡単にチャレンジできる情報をキャッチ。
ASUSオリジナルの技術で、画面への触れ方で、様々な作動をする
ZenMotionと、ZenUI Servicesが悪さするようだ。

これらを停止すると正常に作動するらしい。




それぞれ、設定画面から作動停止に。



ZenMotion





ZenUI Services







あと、本体裏蓋に貼り付けられているNFCアンテナが悪さしているという
話もあり、これとと本体基盤部分を
接続させる端子を削ったら直ったという猛者もいてw

とりあえず、ポストイットを貼って絶縁してみた。






とりあえず、成功例に倣ってやってみる。
ただし、可逆的に・・・



いまのところ正常に動いている。
SDカードも問題なかったようだ。


これにて、スマホはしばらくこれていい・・・
Posted at 2018/05/10 01:42:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2018年05月06日 イイね!

スマホ Zenfone2 不具合調整

先日、スマホの調子が悪いと記事にしたばかり。
画面に触れていないのに、勝手にタップされて、アプリが
次々と開かれていったり、ブラウザのタブが増殖したり。

その件の続報です。


保護フィルムを外してみたり、カバーを取り外してみたりしたが・・・
やはり直らず。

複数のウイルス対策ソフトでも解決せず。


昨日、グーグル・マップでカーナビしていたら、
豊平区を走行中に、突然縮尺が変わって世界地図になり、
チリやナイジェリア、ソマリアなどが次々と表示され、
家族から爆笑されました。

その間も、道案内は続けられ、画面下の(Recentre)を押すと
また豊平区に戻る(笑)


今日も家族で大河ドラマを見ながら、片手でZenfoneを弄っていたら、
いつもどおり、画面の拡大縮小やアプリの大量起動がはじまり・・・
再起動やシャットダウンもままならず。

もうだめじゃん・・・?と言われ。





スマホが使えないので、PCで検索してみると、
どうやらゴーストタッチ現象といわれる現象のようだ。

Zenfone2 ghost touch で検索すると、

本体の歪を取り除いてから、
ネジを増し締めするべし。
オネイちゃんのタイトなパンツのポケットに入れて使用していた
スマホを矯正して増し締めした!
という記事が・・・




自分のは、そんなに歪んでいなかったが・・・
裏蓋を開けると、十数箇所の小さなネジがある。
これを増し締めしてみた・・・

勿論、カムカバーのボルトを締める時と同じく、
対角線上に均等なトルクで順々に締め上げる。





とりあえず、いまのところ誤作動はでていない。

どこまで持つか・・・

経過観察してみることに。




Posted at 2018/05/06 22:14:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2018年05月04日 イイね!

シフトケーブル交換完了

交換後は、シフトストロークが短くなり(アソビばへった)、
気持ちよく変速。






組み立て中の写真はこれだけ(笑)





ムルティプラの特徴的な布張りのダッシュボード天板。
これ・・・実は骨組みは紙(紙というか、合板のようでもある・・・MDF合板とか
そんな感じだろうか)、分解時に、プラスティック部品と工作ボンドで
貼ってある部分を間違えて引き裂いてしまった部分は、紙質(木質)同志の
創面なので、木工ボンドで接着。
車両火災になったら、実によく燃えそうである。



さて、今回の分解組み立てで、後付の電装品の配線工事をやり直しした。
2004年の納車時から、数々の電装品を取り付けるたびに、
いつもその場しのぎで、前に取り付けた装置の電線から
次々とタコ足配線していた。
今回、このぐちゃぐちゃな素人配線を、引き直した。
シガライタ裏から電源を取り出し、
太い配線をインパネ裏に一本通す。
そこから各デバイスに枝を出すような配線に変更。
今後、追加や廃止、変更がしやすいよう配慮したつもりだ。
Posted at 2018/05/04 20:56:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12 3 45
6789 101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation